| 投稿者 | 
メッセージ | 
Cai 
 
  
登録日: 2005年5月 27日 
記事: 176 
所在地: 東京 
   
 
 | 
  件名: カタカナ用語の長音表記     投稿時間: 2008年7月26日(土) 16:07 | 
   | 
 
 
 
マイクロソフト製品ならびにサービスにおける外来語カタカナ用語末尾の長音表記の変更について
 
http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=3491
 
 
「なにかどうユーザフレンドリなんじゃ?余計なことしおって」が正直な感想ですが、Mozilla の l10n としてこいつへの対応どうしましょうか?
 
 
もともと長音省略の根拠は JIS Z8301 ですが、1996 だと省略(解説付表3)で 2000 だと省略しない(7.2.3 内閣告示に従う)で 2008 だとまた省略に戻ってます(G.6.2.2、表G.3)。
 
基本的には JIS 準拠でいいんじゃないかとは思うんですが、Windows 7 がリリースされると「OS と表記が違う」ってクレームが出るような予感がします。
 
 
既存製品についてはサービスパックなどでの変更はないようなので、IE 8、Windows 7 あたりからこの変更が適用されるようです。
 
 
 
ってわけで、個人的には ja-JP-win7 の新設をていあn(ry | 
 
 ____________________ Cai/1.0 (Homo sapiens; N; Homo sapiens chemist; male; rv:0.0.4.3+)
 
-- いつまでたっても nightly | 
 
 
 | 
  | 
あ 
 
  
登録日: 2006年9月 25日 
記事: 693 
 
  
 
 | 
  件名: Re: カタカナ用語の長音表記     投稿時間: 2008年7月28日(月) 23:14 | 
   | 
 
 
 
| Cai wrote: |  | 基本的には JIS 準拠でいいんじゃないかとは思うんですが、Windows 7 がリリースされると「OS と表記が違う」ってクレームが出るような予感がします。 |   
 
旧 OS 上の新 アプリ の場合に、MS がどうする方針なのかという情報をまだ見つけられていないのですが、とりあえず、そのあたりも含めて状況がもうちょっとはっきりするまでは様子見でいいんじゃないでしょうか。
 
 
例えば、Mac OS X の 10.4 と 10.5 とでは OS 標準の日本語表現が一部異なっているのですが、Apple 製アプリでは旧 OS 上であってもアプリをメジャーバージョンアップするとそのアプリは新しい表現になりますし、また逆に、新 OS に同梱されているアプリであっても、OS リリースよりも前からリリースされているアプリでは古い表現となっています。
 
Firefox 3 日本語版としては 10.5 の方に合わせているのですが、Apple 製アプリの状況もあることなので、10.4 のユーザからの「Firefox の表記が OS と違う」というクレームが Firefox 側に向けられることはたぶんないでしょうし、もしあってもそれは却下して良いと思っています。
 
 
もし MS でも同様の状況となるのであれば、メージャーバージョンアップ時にはその時点で新しい OS の方の表現に合わせておけば良いでしょう。
 
一方、もしメージャーバージョンアップしたアプリであっても、旧 OS 上で動作させる場合には OS に合わせて古い方の表現を使う…というルールになるのであれば、悩みの種になります。
 
 
win と linux にわけなきゃ… っていう話は、これまで win の方がユーザ数が多いと言う理由で、食い違う部分については win に合わせてきていますので、今回のことが win と linux に分ける理由にはならないだろうと思います。 | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
dynamis 
 
  
登録日: 2003年10月 05日 
記事: 1744 
 
   
 
 | 
  件名: Re: カタカナ用語の長音表記     投稿時間: 2008年10月06日(月) 09:46 | 
   | 
 
 
 
コメント投稿し忘れていたようです。m(_ _)m
 
 
あ さんが書いてくださっているのと同意見です。
 
 
基本的には OS のマナーに合わせるのが原則なので、Windows が変われば Firefox もそれに合わせるというので良いかと思います。最初に長音表記変更に対応したブラウザとしてリリースしちゃえという声(冗談?)なんかもありますが、それはユーザの利益になることじゃないので、適当なタイミングを待ってからでよいはずです。
 
 
具体的なタイミングとしては IE8 のリリース以降ではなく、Windows 7 のリリース以降、または更にもう少しといったところじゃないかと思います。
 
Fx3.1/Tb3.0 については現状、Fx4 などは長音付きに変更というつもりで良いのではないかと。
 
 
なお、Firefox 3 で Mac を 10.5 に合わせたのは
 
- すでに新しい用語の 10.5 が正式リリース済みである
 
 - Mac ユーザは比較的 OS のバージョンアップが早い
  
 
という前提があって 10.5 に合わせました。本家の人(誰か忘れた(^^;)としても、Windows ならタイミングについてどうすべきか議論の余地ありだけど、Mac はバージョンアップが早いから新しいバージョンの用語に合わせるのに賛成といってくれて変更たものでした。
 
 
linux についてはちょっと気持ち悪いことになりますが、理解を妨げるようなことはないですから仕方ないとしてもよいかと。ja-JP-linux やるなら本気で他の用語含めて合わせるべきで、それをするのは何を基準とすべきか悩ましいし、人的コスト的にも無理があるかと。 | 
 
 ____________________ http://www.mozilla-japan.org/jp/l10n/
 
http://firehacks.org/blog/ | 
 
 
 | 
  | 
Norah 
 
  
登録日: 2004年12月 17日 
記事: 102 
 
   
 
 | 
  件名: Re: カタカナ用語の長音表記     投稿時間: 2008年10月14日(火) 17:21 | 
   | 
 
 
 
長音表記とは少しずれるのですが。
 
 
ニュースサイトでは「ウェブ」が主流になっているようなので、長音表記の対応のついでに「Web」を「ウェブ」に直す事も検討する必要があると思うのですが。いかがでしょうか? | 
 
 ____________________ Norah Marinkovic
 
http://norahmodel.exblog.jp/ | 
 
 
 | 
  | 
カスベァ 
ゲスト 
  
 
 
 
 
 | 
  件名:      投稿時間: 2008年11月23日(日) 09:15 | 
   | 
 
 
 
> 基本的には OS のマナーに合わせるのが原則なので、Windows が変われば
 
> Firefox もそれに合わせるというので良いかと思います。
 
 
Windows では「ユーザー」「サーバー」「ヘッダー」「フッター」などに「ー」が
 
付いています。
 
とくに「ユーザー」「サーバー」は多用されているので、目に付きます。
 
現在の用語は、その生い立ち(訳語決定会や用語データベース作成過程)からも
 
ja-JP-win より ja-JP-unix 寄りな印象を受けます。
 
 
IE から乗り換えようと Firefox を試したひとが、「ユーザ」「サーバ」に
 
違和感をもってやめてしまった、というケースもなくはないと思います。 | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
Shadow912 
 
  
登録日: 2006年11月 10日 
記事: 24 
 
   
 
 | 
  件名:      投稿時間: 2008年11月23日(日) 11:00 | 
   | 
 
 
 
オフトピック気味…
 
できればそんなものを作るなんて考えたくはないですが、最大公約数的な ja(現状では ja-JP-winxp?)、ja-JP-mac、ja-JP-unix、ja-JP-winvista なんてものをサポートしなくてはならない事態に…
 
 
ところで、フト思ったのですが他の言語圏、例えば en-US とかだと OS プラットフォーム別に locale・言語パックを変えているというのはあるのでしょうか? | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
mar 
 
  
登録日: 2004年1月 09日 
記事: 552 
 
   
 
 | 
  件名: (オフトピ)他の言語では OS 別に言語パックを分けているのか?     投稿時間: 2008年11月23日(日) 19:48 | 
   | 
 
 
 
| Shadow912 wrote: |  | ところで、フト思ったのですが他の言語圏、例えば en-US とかだと OS プラットフォーム別に locale・言語パックを変えているというのはあるのでしょうか? |   
 
公式リリースでは、OS 別に分けている言語は他にありません。
 
 
どこかに外国語の野良言語パックがあるかもしれませんが、それは置いとくとして、
 
そもそも、OS 別に用語が分かれている言語がないのでは? | 
 
 ____________________ - mar -
 
 
Blog: mar's broken piece | 
 
 
 | 
  | 
あ 
 
  
登録日: 2006年9月 25日 
記事: 693 
 
  
 
 | 
  件名: Re: (オフトピ)他の言語では OS 別に言語パックを分けているのか?     投稿時間: 2008年12月11日(木) 23:23 | 
   | 
 
 
 
| mar wrote: |  | Shadow912 wrote: |  | ところで、フト思ったのですが他の言語圏、例えば en-US とかだと OS プラットフォーム別に locale・言語パックを変えているというのはあるのでしょうか? |   
 
公式リリースでは、OS 別に分けている言語は他にありません。
 
 
どこかに外国語の野良言語パックがあるかもしれませんが、それは置いとくとして、
 
そもそも、OS 別に用語が分かれている言語がないのでは? |   切り分けしている用語は少ないですが、日本語以外でも用語は分かれていますね。
 
たとえば、比較的有名だと思われるところでは英語の Options と Preferences とか。
 
 
こういう切り分け方をしているのは英語だけではなくて、たとえば「ヘルプ」がフランス語版ではプラットフォームによって "Aide" だったり "?" だったりしますが、こういった切り分け方は L10N だけではできず、本体側に切り分けを組み込む必要があります。
 
英語版以外のための切り分けが組み込まれているヘルプメニュー | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
Yoshino 
ゲスト 
  
 
 
 
 
 | 
  件名:      投稿時間: 2009年10月19日(月) 00:08 | 
   | 
 
 
 
今週 Windows 7 が発売されて、Thunderbird 3 と Firefox 3.6 のリリースが続くことになりますが、
 
これの対応はどうなりますか?
 
 
Web サイトやプレス関連の資料にも影響するので、方針を決めていただけると助かるのですが... | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
dynamis 
 
  
登録日: 2003年10月 05日 
記事: 1744 
 
   
 
 | 
  件名: 長音表記問題@Firefox 3.6 & Thunderbird 3     投稿時間: 2009年10月19日(月) 11:16 | 
   | 
 
 
 
| Yoshino wrote: |  今週 Windows 7 が発売されて、Thunderbird 3 と Firefox 3.6 のリリースが続くことになりますが、
 
これの対応はどうなりますか?
 
 
Web サイトやプレス関連の資料にも影響するので、方針を決めていただけると助かるのですが... |   
 
Firefox 3.6, Thunderbird 3 については明確に決めてなかったですね。
 
 
- Mac OS X と異なり Windows は最新版のシェア浸透が遅い。
 
 - 半年後には Firefox 3.7, Thunderbird 3.1 が予定されている
 
 - 文字長が長くなるということは UI のサイズ変更が必要になる箇所が出てくると思われるが、このタイミングで UI チェックしながら修正は難しい
  
 
ので、Firefox 3.7, Thunderbird 3.1 以降に持ち越しというのが妥当かと思っています。
 
 
皆さんが特に異論なければ Firefox 3.7, Thunderbird 3.1 あるいはそれ以降で変更としましょう。
 
# ブラウザユーザの OS シェアを見る限り Firefox 4 まで待っても良いくらい
 
http://marketshare.hitslink.com/operating-system-market-share.aspx?qprid=10
 
 
# ja-JP-win7 が欲しい人は、Localization Tools の機能に文字列置換はあるので、MS の変更語句リストから自動生成してください。(^^; | 
 
 ____________________ http://www.mozilla-japan.org/jp/l10n/
 
http://firehacks.org/blog/ | 
 
 
 | 
  | 
| 
 |