| 投稿者 | メッセージ | 
| ふぉーちゅん 
 
 
 登録日: 2003年10月 06日
 記事: 250
 
 
       | 
|  件名: Mozilla Suite 1.7.12 日本語版(開発版)     投稿時間: 2005年9月17日(土) 01:27 |   |  | 
|  | 
| ふぉーちゅん 
 
 
 登録日: 2003年10月 06日
 記事: 250
 
 
       | 
|  件名: Mozilla Suite 1.7.12 日本語版(開発版)     投稿時間: 2005年9月23日(金) 00:01 |   |  | 
|  | 
| とおやま 
 
 
 登録日: 2004年7月 19日
 記事: 86
 所在地: 埼玉県
 
       | 
|  件名: Mozilla Suite 1.7.12 日本語ZIP版(開発版)     投稿時間: 2005年9月24日(土) 22:07 |   |  | 
|  | 
| pswf 
 
 
 登録日: 2005年3月 02日
 記事: 46
 
 
      | 
|  件名: Re: Mozilla Suite 1.7.12 日本語版(開発版)     投稿時間: 2005年9月25日(日) 12:23 |   |  
| Mac OS X v10.4.2 でサクッと見てみましたが、問題ないかと思います。
 メールのスタートページのリンクも MJ になっていることを確認しました。
 
 Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP; rv:1.7.12) Gecko/20050915
 |  
|  |  | 
|  | 
| dynamis 
 
 
 登録日: 2003年10月 05日
 記事: 1744
 
 
       | 
|  件名: Re: Mozilla Suite 1.7.12 日本語版(開発版)     投稿時間: 2005年9月25日(日) 15:17 |   |  
| テスト中にちょいと横やりが入って、報告遅くなりました、スミマセン。
 
 WinXP, CentOS 4.1 にて インストーラ版のテストをした範囲では、問題はなさそうでした。
 
 
 一方、Win ZIP 版については Chatzilla/Inspector/Venkman が無効になっています。
 # Mozilla 1.7.5 からずっと無かったんですね。何で気づかなかったんだろう…
 chrome/installed-chrome.txt が英語版の相当物になっていないことによります。
 これについては修正版を作ってテストしてみているのですが、新規プロファイルを作った場合、Venkman の初回起動時だけレイアウトが 'factory' (初期値) 通りにならない(というか、ビューが一つも表示されない)状態になってしまうので、原因調査中です。
 JLP に同梱されているデフォルト profile が英語版と異なる事など影響ないのだろうか…とか。
 |  
|  |  | 
|  | 
| dynamis 
 
 
 登録日: 2003年10月 05日
 記事: 1744
 
 
       | 
|  件名: Re: Mozilla Suite 1.7.12 日本語版(開発版)     投稿時間: 2005年9月25日(日) 22:27 |   |  
| おはようございます。(^^;
 
 | dynamis wrote: |  | 一方、Win ZIP 版については Chatzilla/Inspector/Venkman が無効になっています。 # Mozilla 1.7.5 からずっと無かったんですね。何で気づかなかったんだろう…
 chrome/installed-chrome.txt が英語版の相当物になっていないことによります。
 これについては修正版を作ってテストしてみているのですが、新規プロファイルを作った場合、Venkman の初回起動時だけレイアウトが 'factory' (初期値) 通りにならない(というか、ビューが一つも表示されない)状態になってしまうので、原因調査中です。
 JLP に同梱されているデフォルト profile が英語版と異なる事など影響ないのだろうか…とか。
 | 
 Chatzilla/Inspector/Venkman は有効になるべきエスが、Venkman を起動してビューが表示されない問題については、Zip 版限定ではなく Installer 版でも同様だし、英語版でも発生しました。
 # 日本語 ZIP 限定だと思って調べていたので、いくら頑張っても原因が特定できなかった…
 # 徹夜明けだったので思わず途中で力尽きて寝てしまった。(^^;
 再現条件と手順は以下の通り。
 # 若干異なっていても再現することもあったり、イマイチ詳細は不明なところあり。
 
 
 [ツール] -> [プロファイルを切り替える] で新規プロファイルを作成。
新しいプロファイルに切り替える。
 
切り分かった後すぐに [ツール] -> [Web 開発] -> [JavaScript デバッガ] を起動する。
ビューが一切表示されない、のっぺらぼうの Venkman が起動してしまう。
http://firehacks.org/firefox/screenshots/venkman-blank.png
 
このまま終了すると、Venkman はデフォルトで終了時のレイアウトを保存するため、次回からものっぺらぼうになる。
 この場合の対策(復旧手順)は以下の通り。
 
 Venkman を起動する
 [表示] -> [表示/非表示] -> [対話セッション] をチェック
 対話セッション下部のテキストボックスに次のコマンドを入力
/restore-layout factory
 
 [表示] -> [デフォルトレイアウトに設定] によって現在の設定を保存
 この問題は再現条件が厳しいため、影響を受けることはすくない。プロファイルを切り替えたあとで、一度もウィンドウを閉じずに Venkman を起動しなければこの問題は発生しない。
 
 いずれにしても、英語版でも発生する問題であるため、そのままリリースして良いと思います。
 但し、ZIP 版については Chatzilla/Inspector/Venkman を有効にするため、installed-chrome.txt に修正が必要です。1.7.5~1.7.11 まで無効だったからといって許容すべき問題じゃないはず。
 とおやまさんのものを元に修正したパッケージを今から ZIP にまとめて UP します。
 
 ZIP 版について、JLP まわりのファイル以外に、mozilla/component/conpreg.dat, mozilla/component/xpti.dat の2つが英語版と異なりますが、これについては意図的なものじゃないですよね?起動すると自動更新されるので害はないため、そのままにします。
 また、英語 ZIP 版では同梱されている mozilla ディレクトリ直下のファイルが多数削除されていますが、これは意図的ですね?日本語 ZIP 版の伝統とでもいったところでしょうか。これも削除されたままにします。
 |  
|  |  | 
|  | 
| ふぉーちゅん 
 
 
 登録日: 2003年10月 06日
 記事: 250
 
 
       | 
|  件名: Re: Mozilla Suite 1.7.12 日本語版(開発版)     投稿時間: 2005年9月25日(日) 22:41 |   |  
| 
 | dynamis wrote: |  | おはようございます。(^^;
 
 | 
 
 おはようございます。って、え~。
   
 コメントを書こうとしている間に、話が進んでしまったので、とりあえず私が作ったインストーラ版ベースのZIP版を置きます。レジストリに起因するZIP版特有の問題以外は動作は同じハズです。
 ミラータイムラグが勿体ないので MJ には置きません。
 
 http://n.jpn.ph/mozilla/
 
 テストしましたが、インストーラ版では完全に新規のプロファイルを作成する場合は問題は起きないと認識しています。しかし、ZIP版では完全に新規のプロファイルを作成する場合も問題が起きているようです。詳細は別途書きます。
 |  
|  |  | 
|  | 
| dynamis 
 
 
 登録日: 2003年10月 05日
 記事: 1744
 
 
       | 
|  件名: Re: Mozilla Suite 1.7.12 日本語版(開発版)     投稿時間: 2005年9月25日(日) 22:48 |   |  | 
|  | 
| ふぉーちゅん 
 
 
 登録日: 2003年10月 06日
 記事: 250
 
 
       | 
|  件名: Re: Mozilla Suite 1.7.12 日本語版(開発版)     投稿時間: 2005年9月25日(日) 22:58 |   |  
| 
 | ふぉーちゅん wrote: |  | テストしましたが、インストーラ版ではご指摘の問題は起きないと認識しています。
 詳細は別途書きます。
 | 
 
 書いた直後に書き直したのですが、間に合わなかったようですみません。正しくは下記です。従って致命的な問題はならないかと。
 
 「テストしましたが、インストーラ版では完全に新規のプロファイルを作成する場合は問題は起きないと認識しています。しかし、ZIP版では完全に新規のプロファイルを作成する場合も問題が起きているようです。詳細は別途書きます」
 
 
 | dynamis wrote: |  | プロファイル切り替え直後に Venkman を起動する場合は英語版 ZIP でも日本語版 Installer でも発生しました。
 もしかしたら私の環境依存なのかも知れません。これから一度環境全部壊して再テストしてみます。
 | 
 
 「切り替え直後」と了解しました。まず、ちょっと状況を整理します。
 |  
|  |  | 
|  | 
| ふぉーちゅん 
 
 
 登録日: 2003年10月 06日
 記事: 250
 
 
       | 
|  件名: Re: Mozilla Suite 1.7.12 日本語版(開発版)     投稿時間: 2005年9月25日(日) 23:09 |   |  
| 
 | dynamis wrote: |  | 日本語 ZIP 版は英語 Installer 版からできた日本語 Installer ではなく、英語 ZIP 版をベースにすべきだと思うので、これでよいかと思います。
 # Chatzilla/Inspector/Venkman が起動するようになればそれで OK ですし。
 
 | 
 
 今回どうするかはともかくとして、今後の方向性としては私は反対です。
 
 英語版ベースで作成した現在の ZIP 版はざっと考えても下記の問題があります。
 
 ・英語リソースが同梱されているため、インストーラ日本語版と動作が異なる。
 ・英語ZIP版をベースにファイルの差し替えか書き換えをおこなっていると思われるがプロセスが明示されていない
 ・サイズがなぜか異常に大きい
 ・以前 ZIP 版だけローミングを有効にしたという話があったが、現状不明(JLPのバグ??)
 
 せめて、英語 ZIP 版に JLP を適用して、ZIP 化すべきではないでしょうか?公開されていない手作業を実施すると JLP の install.js の挙動と違う処理をしている可能性があり、思わぬ不具合に遭遇する可能性が今後永久にあります。
 
 なお、Mac 版は英語版 dmg 版に JLP を適用して、不要なファイルを削除した後、ZIP 化しています。手順は公開しています。
 
 また、トータルの作業ボリュームを考えるとインストーラ版で下記の手順で ZIP 版を作成するのが楽だと思います。
 
 [ZIP 版作成手順]
 
 ・日本語版をインストールする
 ・ログを消す
 ・ZIPする
 
 なお、私が ZIP 版を作成していないのは、ZIP 版を配布することで下記問題が発生し、ユーザが混乱するのを防止するためです。また、ZIP版を使用するようなユーザならばJLPを適用できるだろうという認識もあります。
 
 ・関連づけが消去されなくなる
 ・XPの規定のアプリケーションとして動作しない
 ・いくつかのプラグインから認識されない、Java プラグインを認識できない
 
 しかし、必要があれば私の方で作成&提供は可能です。
 
 1.7.x はいわゆる保守フェーズであり、変化は好まれません。今後としては、最低限の変更(バグ、誤植の修正)は加えつつドキュメント化された手順で粛々と安定したバージョンを提供すべきです。
 |  
|  |  | 
|  | 
| dynamis 
 
 
 登録日: 2003年10月 05日
 記事: 1744
 
 
       | 
|  件名: Re: Mozilla Suite 1.7.12 日本語版(開発版)     投稿時間: 2005年9月25日(日) 23:55 |   |  
| 
 | ふぉーちゅん wrote: |  | | dynamis wrote: |  | 日本語 ZIP 版は英語 Installer 版からできた日本語 Installer ではなく、英語 ZIP 版をベースにすべきだと思うので、これでよいかと思います。
 # Chatzilla/Inspector/Venkman が起動するようになればそれで OK ですし。
 
 | 
 
 今回どうするかはともかくとして、今後の方向性としては私は反対です。
 
 英語版ベースで作成した現在の ZIP 版はざっと考えても下記の問題があります。
 
 ・英語リソースが同梱されているため、インストーラ日本語版と動作が異なる。
 | 
 
 | ふぉーちゅん wrote: |  | ・英語ZIP版をベースにファイルの差し替えか書き換えをおこなっていると思われるがプロセスが明示されていない | 
 英語リソースが同梱されているというのは具体的には?
 en-US.jar や US.jar などといったファイルは含まれません。ja-JP.jar などはVenkman などは英語版そのままで、英語リソースが含まれたままになっているというのは、インストーラ日本語版でも同じです。
 動作が異なる原因になっているところが分かりません。
 chrome 配下であれば、ふぉーちゅんさんが作成したものと比較して異なるのは、chrome.rdf (の有無), installed-chrome.txt, chromelist.txt (の有無), overlayinfo (の有無) だけです。他はバイナリレベルで一致します。
 
 | ふぉーちゅん wrote: |  | ・サイズがなぜか異常に大きい | 
 英語 ZIP では MSVC6++ で普通にビルドしたらついてくるゴミがいっぱい残っています。インストーラ版ではその大半が削除されていますが、日本語 ZIP ではルート直下のみ一部整理されている形です。
 # 過去のビルドを眺めると、これは Mozilla 1.7 当初からの伝統になっている様子です。
 
 | ふぉーちゅん wrote: |  | ・以前 ZIP 版だけローミングを有効にしたという話があったが、現状不明(JLPのバグ??) | 
 これについてはよく知りません。
 
 
 | ふぉーちゅん wrote: |  | せめて、英語 ZIP 版に JLP を適用して、ZIP 化すべきではないでしょうか?公開されていない手作業を実施すると JLP の install.js の挙動と違う処理をしている可能性があり、思わぬ不具合に遭遇する可能性が今後永久にあります。 
 なお、Mac 版は英語版 dmg 版に JLP を適用して、不要なファイルを削除した後、ZIP 化しています。手順は公開しています。
 | 
 JLP を適用する際には一度起動することになり、自動生成や自動更新されるファイルがあるので、個人的には installed-chrome.txt など各種差し替えの方が好みです。が、どちらであってもミスさえなければ大差ないと思うので、英語版 ZIP がベースであれば、JLP 適用方式でも、ファイル置き換え方式でも構わないと思っています。
 
 手順公開はまぁ、あるべきなんでしょうねぇ…Thunderbird での作業手順を割愛しててスミマセン。(^^;
 # 少しずつ手順も変化していっていたのが、1.0.5 あたりでやっと安定してきたというのが実際だったりします。
 
 
 | ふぉーちゅん wrote: |  | また、トータルの作業ボリュームを考えるとインストーラ版で下記の手順で ZIP 版を作成するのが楽だと思います。 
 [ZIP 版作成手順]
 
 ・日本語版をインストールする
 ・ログを消す
 ・ZIPする
 | 
 削除すれば済む話なのでしょうが、何で ZIP 版なのにアンインストーラはいってるんだ?などという問題はあります。コアになる部分のバイナリは共通みたいですが…
 
 
 | ふぉーちゅん wrote: |  | なお、私が ZIP 版を作成していないのは、ZIP 版を配布することで下記問題が発生し、ユーザが混乱するのを防止するためです。また、ZIP版を使用するようなユーザならばJLPを適用できるだろうという認識もあります。 
 ・関連づけが消去されなくなる
 ・XPの規定のアプリケーションとして動作しない
 ・いくつかのプラグインから認識されない、Java プラグインを認識できない
 
 しかし、必要があれば私の方で作成&提供は可能です。
 | 
 基本的に、いずれもインストーラがレジストリに登録することに関わる問題ですね。これは ZIP 版がある限り避けられない問題ですね。
 私もこういった問題があるのは分かっているので、初心者向けにはインストーラでよいと思います。マーケティング的にも、ZIP 版はこっそり FTP にリリースしているのがその意図だと思います。
 「ZIP版を使用するようなユーザならばJLPを適用できるだろう」というのがありならば、「FTP からわざわざ回収して ZIP版を使用するようなユーザならばこれらの問題くらいは責任持って使うだろう」という考え方もなくはないと思います。
 
 私としては、現在の Mozilla インストーラはインストールするたびに勝手に関連づけを変えてくれるのが嫌いです。現状、Mozilla をインストールするたびに .xml などについて毎回エディタに関連づけし直しています。
 
 どうするべきかに「正解」はないと思うので、担当者の任意や、作りたい人がいるかどうかに任せて良いのではないかと思い、そうしています。
 
 
 | ふぉーちゅん wrote: |  | 1.7.x はいわゆる保守フェーズであり、変化は好まれません。今後としては、最低限の変更(バグ、誤植の修正)は加えつつドキュメント化された手順で粛々と安定したバージョンを提供すべきです。 | 
 変化をしないという意味ではなおさら、英語版 ZIP ベースの、現在のものでよいのではないでしょうか。
 # 取り敢えずテスト期間もないし、今回はそのままですね。
 |  
|  |  | 
|  | 
| dynamis 
 
 
 登録日: 2003年10月 05日
 記事: 1744
 
 
       | 
|  件名: Re: Mozilla Suite 1.7.12 日本語版(開発版)     投稿時間: 2005年9月26日(月) 00:34 |   |  
| 
 | dynamis wrote: |  | 私としては、現在の Mozilla インストーラはインストールするたびに勝手に関連づけを変えてくれるのが嫌いです。現状、Mozilla をインストールするたびに .xml などについて毎回エディタに関連づけし直しています。 | 
 失礼、これはデフォルトブラウザを設定するときに変更される話であって、インストールするだけでは書き換えられなかったと思います。
 Firefox と Mozilla を何度もインストールしてデフォルトブラウザを何度も Mozilla に設定し直すことになり、毎回関連づけの修正が面倒だというのは事実です。
 
 さて、それはさておき、Venkman のっぺらぼうの件ですが、やはり日本語版/英語版 Installer 共に再確認しましたが、再現します。
 手順と結果は以下の通り(前回より徹底的に初期化した手順)。
 
 既存の Mozilla をアンインストール。
C:\Documents and Settings\user\Application Data\Mozilla を丸ごと削除
新しく日本語または英語の Mozilla をインストール
デフォルトプロファイルで起動して、Venkman を起動しても問題なし。
[ツール] -> [プロファイルを切り替える] メニューを使って新しいプロファイルを作成、切り替える。
切り替えたプロファイルで起動してすぐに Venkman を起動すると問題発生
新規プロファイルを作成し、切り替えずに終了。
新規プロファイルを選択して起動(プロファイルは起動時に毎回選択する設定)。
この場合は Venkman を起動しても問題なし。
 他の手順もいくつか試しましたが、日英、Installer/Zip 共通です。
 プロファイル丸ごと死んでもらったので registry.dat などの影響もなくなり、今回は classic テーマです。
 http://firehacks.org/mozilla/screenshots/venkman-blank-02.png
 # 英語版の時のスクリーンショットは取り忘れた…
 
 再現条件と原因としては恐らく以下の通り。
 [プロファイルを切り替える] メニューを使って新規プロファイルを作成および切り替えし、そのまますぐに Venkman を起動した場合にビューが表示されない。
 これは、Venkman が一旦終了せずに行われるプロファイルの切り替えに対応できず、内部的に問題が生じて、デフォルトのレイアウトをうまく読み込めないのではないかと思われる。新規プロファイルには Venkman のレイアウト情報がまだユーザ設定として保存されていないので、レイアウト情報無しで起動し、失敗する。
 # [プロファイルを切り替える] メニュー以外で起動した場合、ユーザ設定が保存されていなければ Venkman は正常に factory レイアウトで起動する。
 
 JLP などには関係ない問題なので、他に問題なければリリースして良いのではないかと思います。
 # Installer はふぉーちゅんさん、ZIP 版はとおやまさんが(私の修正版を確認して) OK だからリリースしてね、と伝えてくれたらマーケティングがリリースしてくれるはずです。はい。
 # ZIP 版の在り方は今回私が最小限の修正という形で手を出しましたが、作る手順や形式などの詳細については、基本的には作る方が相談、判断してくれればよいとおもいます。
 # 私も勿論いろいろ意見は述べますが、最終決定権は MJ や私じゃないと思います。
 # MJ としては「ZIP 版は必須ではないが、作成してくれれば喜んでリリースする」というスタンスです。
 # 余談ですが、US 側も ローカライズの手順や手法について要求はしてきていません。 SeaMonkey でも CVS に入らない限り、ある程度任意で担当者に任せる方針のようです。
 |  
|  |  | 
|  | 
| ふぉーちゅん 
 
 
 登録日: 2003年10月 06日
 記事: 250
 
 
       | 
|  件名: Re: Mozilla Suite 1.7.12 日本語版(開発版)     投稿時間: 2005年9月26日(月) 01:03 |   |  
| 
 | dynamis wrote: |  | en-US.jar や US.jar などといったファイルは含まれません。
 
 | 
 
 これはそうです。
 
 
 | dynamis wrote: |  | Venkman などは英語版そのままで、英語リソースが含まれたままになっているというのは、インストーラ日本語版でも同じです。
 
 | 
 
 これはインストーラ日本語版では削除しています。英語リソースが残っていると、英語プロファイルが乗り換えると UI に英語が混じります。
 
 その他、検索プラグインの英語版のものが含まれています。
 
 
 | dynamis wrote: |  | 私としては、現在の Mozilla インストーラはインストールするたびに勝手に関連づけを変えてくれるのが嫌いです。現状、Mozilla をインストールするたびに .xml などについて毎回エディタに関連づけし直しています。
 
 | 
 
 これは同感です。
 
 
 | dynamis wrote: |  | どうするべきかに「正解」はないと思うので、担当者の任意や、作りたい人がいるかどうかに任せて良いのではないかと思い、そうしています。
 
 | 
 
 基本的に、過去の経験からとおやまさんに仕様面の問いかけをしても応答が帰ってこないで、ファイルが更新される状況です。作業手順があれば、それなりに比較できますが、ファイル内の解析をしてインストーラ版の動作を分析となると、作業時間的に私がコントロールできません。自分で作った方が圧倒的に速いです。
 
 その状況で、今回のように dynamis さんの方が動作確認なり仕様なりをコントロールするというならばそのままでよいです(作業負荷の話で)。
 
 作業負荷を下げることと、品質を上げることの視点で言っているので、今日のバタバタも含めてそのままでよいというのであればそれでよいです(全く同じ問題は当然起きませんが)。個人的には保守フェーズの製品でリリース前にバタバタするのはちょっと辛いです(バタバタしないように計画しているつもりなので)。
 
 基本的にはテストして、報告してくれる人は数名しかいないという現状で、それでも問題が発生しないような体勢にした方がよいと思います。インストーラ版でさえテストが不足していて、私としてはかなりビクビクしている状況で、仕様が違う ZIP 版のチェックは大丈夫?というところです。
 |  
|  |  | 
|  | 
| ふぉーちゅん 
 
 
 登録日: 2003年10月 06日
 記事: 250
 
 
       | 
|  件名: Re: Mozilla Suite 1.7.12 日本語版(開発版)     投稿時間: 2005年9月26日(月) 01:23 |   |  
| 
 | dynamis wrote: |  | # Installer はふぉーちゅんさん、ZIP 版はとおやまさんが(私の修正版を確認して) OK だからリリースしてね、と伝えてくれたらマーケティングがリリースしてくれるはずです。はい。
 
 | 
 
 Win インストーラ版
 Mac ZIP版
 Linux インストーラ版
 
 は OK です。通常はメールでお願いしていましたが、今回の流れでこちらにも書きました。
 |  
|  |  | 
|  | 
| dynamis 
 
 
 登録日: 2003年10月 05日
 記事: 1744
 
 
       | 
|  件名: Re: Mozilla Suite 1.7.12 日本語版(開発版)     投稿時間: 2005年9月26日(月) 01:27 |   |  
| 
 | ふぉーちゅん wrote: |  | | dynamis wrote: |  | Venkman などは英語版そのままで、英語リソースが含まれたままになっているというのは、インストーラ日本語版でも同じです。
 
 | 
 
 これはインストーラ日本語版では削除しています。英語リソースが残っていると、英語プロファイルが乗り換えると UI に英語が混じります。
 | 
 削除されていないように思います。
 インストーラ同梱の venkman.xpi や chatzilla.xpi を再確認してみてください。英語リソースの含まれている venkman.jar の他に日本語版だけの VENKMAN.jar が含まれていますが、実際には英語リソースが含まれている、小文字の venkman.jar がインストールされます。VENKMAN.jar は venkman.xpi に含まれているが、容量を増やすだけで何にも使われていないのが実際のようです。
 mozilla-1.7.12.ja-JP.win32-fortune-1 にしても、jar ファイルはすべて英語リソースを含む方になっています。
 # 多分自動処理スクリプトでの大文字小文字のミスじゃないかと。
 # XPI を作り直すのではなく、上書きのつもりで追加してしまっていると予想します。
 
 これはもしかしたら要再作成じゃないかな?
 # 決定はお任せします。
 
 
 | ふぉーちゅん wrote: |  | その他、検索プラグインの英語版のものが含まれています。 | 
 確かに ZIP 版の方が多い(英語版含む)ですね。
 ここは ZIP 版で英語版が削除される(インストーラと統一される)のが正解だと思います。
 
 
 | ふぉーちゅん wrote: |  | | dynamis wrote: |  | どうするべきかに「正解」はないと思うので、担当者の任意や、作りたい人がいるかどうかに任せて良いのではないかと思い、そうしています。
 
 | 
 
 基本的に、過去の経験からとおやまさんに仕様面の問いかけをしても応答が帰ってこないで、ファイルが更新される状況です。作業手順があれば、それなりに比較できますが、ファイル内の解析をしてインストーラ版の動作を分析となると、作業時間的に私がコントロールできません。自分で作った方が圧倒的に速いです。
 
 その状況で、今回のように dynamis さんの方が動作確認なり仕様なりをコントロールするというならばそのままでよいです(作業負荷の話で)。
 
 作業負荷を下げることと、品質を上げることの視点で言っているので、今日のバタバタも含めてそのままでよいというのであればそれでよいです(全く同じ問題は当然起きませんが)。個人的には保守フェーズの製品でリリース前にバタバタするのはちょっと辛いです(バタバタしないように計画しているつもりなので)。
 
 基本的にはテストして、報告してくれる人は数名しかいないという現状で、それでも問題が発生しないような体勢にした方がよいと思います。インストーラ版でさえテストが不足していて、私としてはかなりビクビクしている状況で、仕様が違う ZIP 版のチェックは大丈夫?というところです。
 | 
 ZIP 版はもうちょっと手順の確定が必要ですね。
 JLP やデフォルトプロファイル、検索プラグインについては統一が必須と思います。
 他の、JLP 適用によって行うのか、手作業かなどは、作成者の任意なところがあります。
 次回以降については、私の方でとおやまさんと少し話し合ってみようかと思います。
 |  
| ____________________
 http://www.mozilla-japan.org/jp/l10n/
 http://firehacks.org/blog/
 |  | 
|  | 
|  |