投稿者 |
メッセージ |
ぷれみあ(Premier)
ゲスト
|
件名: 拡張の日本語化に挑戦したい!? 投稿時間: 2005年3月15日(火) 04:13 |
  |
こんにちは。
敷居が相当高いのを承知で怖いもの知らずの勢いで拡張の日本語化に
挑戦しようかなと思います。
あくまでも自分用にという事ですが、わからない点ばかりですので
アドバイスいただけたらとトピックを立てました。
初歩の初歩ですのでご勘弁ください。
対象の拡張は、Optimoz Tweaks 0.3 です。
トピック「機能拡張の日本語版」を参考にしてみました。(以下、一部引用)
手元で必要な道具を下記にあてはめて確認しました。
-------------------------------------------------------------------------
・ ZIPファイルを圧縮・展開できるソフト ------ Lhaca Version 1.20
・ UTF-8Nで編集できるエディタ ----------- EmEditor Professional Ver4.13
・ Character Code Checker ------------- ??
*.dtdファイルは必ずUTF-8N (BOMなしのUTF-8 ) で記述して下さい。
*.propertiesファイルはCharacter Code Checkerを利用してエスケープした表記
にする必要があります。
-------------------------------------------------------------------------
*.dtd ファイルはなんとか EmEditor で編集できました。
[疑問その1]
「*.properties ファイルをエスケープする」 がさっぱりわかりません。
中身は、
「 sidebarAutohide.toggleButton=Lock/unlock sidebar 」という記述です。
具体的にどうすればいいのやら?
[疑問その2]
optimoztweaks_0_3.xpi の構成は下記のとおりです。(一部省略)
上記の2つのファイル以外に書き換え等の必要な物はあるのでしょうか?
あるとすればどうすればいいいのでしょうか?
(注:[] はフォルダ)
[chrome] ----- moztweaks.jar
install.js [content]
install.rdf [locale] ---- [en-US] ---- [mozweaks] ---- contents.rdf
[skin] moztweaks.dtd
moztweaks.properties
# OS は Windows XP ですのでそれで動けばいいと思ってます。
# これでうまくいけば Thunderbird の拡張を日本語化したいと思ってます。
(やっぱ、怖いもの知らず・・・笑)
|
|
|
 |
Norah
登録日: 2004年12月 17日
記事: 102
 
|
件名: 投稿時間: 2005年3月15日(火) 04:49 |
  |
まず必要なものからですが。
圧縮解凍ツールはLhacaよりも7-ZIP ファイルマネージャーが良いです。
http://www.7-zip.org/ja/
これだと解凍しなくても圧縮ファイルの中身をいじる事ができるので。
Quote: | [疑問その1]
「*.properties ファイルをエスケープする」 がさっぱりわかりません。
中身は、
「 sidebarAutohide.toggleButton=Lock/unlock sidebar 」という記述です。
具体的にどうすればいいのやら? |
エスケープというのは簡単に言うと文字コードで記述しなさいと言うことです。
拡張機能はWindowsで使う分にはエスケープしなくても大丈夫なことが多いですね。
ただJLPは文字化け起こしてダメなのと、Locale化されてない拡張機能もエスケープする必要があります。
もしエスケープする必要がある場合はJavaで動くResourceEditorが良いかもしれません。
http://home2.highway.ne.jp/mutoh/tools/ResourceEditor/
Quote: | [疑問その2]
optimoztweaks_0_3.xpi の構成は下記のとおりです。(一部省略)
上記の2つのファイル以外に書き換え等の必要な物はあるのでしょうか?
あるとすればどうすればいいいのでしょうか? |
単純に日本語化するだけならそれで問題ないと思いますよ。
ただこの場合は日本語専用という形になります。
もしわからない事あればメールでもしてください^^: |
____________________ Norah Marinkovic
http://norahmodel.exblog.jp/ |
|
 |
dynamis
登録日: 2003年10月 05日
記事: 1744
 
|
件名: Re: 拡張の日本語化に挑戦したい!? 投稿時間: 2005年3月15日(火) 05:43 |
  |
ぷれみあ(Premier) wrote: | こんにちは。 |
おはよーです。
微妙に名前が変わりましたが、私のせいかな?(^^;
ぷれみあ(Premier) wrote: | [疑問その1]
「*.properties ファイルをエスケープする」 がさっぱりわかりません。
中身は、
「 sidebarAutohide.toggleButton=Lock/unlock sidebar 」という記述です。
具体的にどうすればいいのやら? |
こちらのトピックに多少まとまっているので参照してみてください。
http://moz.skillup.jp/jlp/viewtopic.php?t=54
ぷれみあ(Premier) wrote: | [疑問その2]
optimoztweaks_0_3.xpi の構成は下記のとおりです。(一部省略)
上記の2つのファイル以外に書き換え等の必要な物はあるのでしょうか?
あるとすればどうすればいいいのでしょうか? |
ja-JP 専用になって問題なければ、一番簡単なのはこんな感じ。
- フォルダ名も含めて "en-US" はすべて "ja-JP" へと書き換え
- *.dtd と *.properties を全て日本語化
- *.properties は unicode-escape へと変換
- zip ツールで jar, xpi をパッケージ(ディレクトリ構成に注意)
取りあえずやってみて上手くいかなかったら何処かに UP して再度質問するとよいかと。
誰かが原因をサクッと特定して助けてくれることでしょう。(^^; |
____________________ http://www.mozilla-japan.org/jp/l10n/
http://firehacks.org/blog/ |
|
 |
ぷれみあ(Premier)
ゲスト
|
件名: Re: 拡張の日本語化に挑戦したい!? 投稿時間: 2005年3月15日(火) 06:38 |
  |
おはようございます^^;
Norah wrote: | まず必要なものからですが。
圧縮解凍ツールはLhacaよりも7-ZIP ファイルマネージャーが良いです。 |
ご紹介いただき、ありがとうございました。
これ、とっても優れものですね。ちょっと感動!
Quote: | エスケープというのは簡単に言うと文字コードで記述しなさいと言うことです。
拡張機能はWindowsで使う分にはエスケープしなくても大丈夫なことが多いですね。
もしエスケープする必要がある場合はJavaで動くResourceEditorが良いかもしれません。 |
ResourceEditor 早速使ってみました。
でですね、あのぅ、そのぅ、その文字コードの記述が理解できていないんです。
UTF-8 , UTF-16 , ASCⅡ・・・・・・。一体どれで保存し直せばいいのか?
Quote: | 単純に日本語化するだけならそれで問題ないと思いますよ。
ただこの場合は日本語専用という形になります。
もしわからない事あればメールでもしてください^^: |
はい、暖かいお言葉ありがとうございます。(なんて皆さん親切なんだ)
日本語専用で十分です。私個人のためですから(笑)
どうしてもわからない時はメールしようと思いますが、お手数ですが付き合ってやってください。
このトピック見てやってみようと思い立つ人の参考になればと考えていますので極力公開の場で
御願いします。
(こういうの人柱というのかな?・・・・違うか・・・・笑)
|
|
|
 |
ぷれみあ(Premier)
ゲスト
|
件名: Re: 拡張の日本語化に挑戦したい!? 投稿時間: 2005年3月15日(火) 06:58 |
  |
おはようございます^^;
dynamis wrote: | 微妙に名前が変わりましたが、私のせいかな?(^^; |
はい、当たりです。premiereが正しいスペルなんですが、最後の e を意図してけちってます。
( mozillaZine 参照^^;)
はい、読ませていただきました。
が、私にはまったく理解できずでした。申し訳ありません。
Quote: | [list=1] フォルダ名も含めて "en-US" はすべて "ja-JP" へと書き換え |
げげ、すべてですか。
*.jis, *.rdf 等いっぱいありますね・・・・。う~ん、大変だぁ。
Quote: | *.dtd と *.properties を全て日本語化 |
うわぁ、*.properties もですか。
Quote: | *.properties は unicode-escape へと変換 |
unicode-escape というのがどの文字コードを指すのかがわかっていない・・・・・。
とりあえずできるとこまでやってみます。
#さらに寝不足は歳にこたえる・・・・・・・(笑)
|
|
|
 |
dynamis
登録日: 2003年10月 05日
記事: 1744
 
|
件名: Re: 拡張の日本語化に挑戦したい!? 投稿時間: 2005年3月15日(火) 07:56 |
  |
ぷれみあ(Premier) wrote: | 日本語専用で十分です。私個人のためですから(笑)
どうしてもわからない時はメールしようと思いますが、お手数ですが付き合ってやってください。
このトピック見てやってみようと思い立つ人の参考になればと考えていますので極力公開の場で
御願いします。
(こういうの人柱というのかな?・・・・違うか・・・・笑) |
このフォーラムは人柱用フォーラムです。(笑)
私の方でも他の人が見て参考になるように考えて書きますので、疑問点などどんどん遠慮無くどうぞ。
# その割には乱雑な回答ですが。w
ぷれみあ(Premier) wrote: | dynamis wrote: | 微妙に名前が変わりましたが、私のせいかな?(^^; |
はい、当たりです。premiereが正しいスペルなんですが、最後の e を意図してけちってます。
( mozillaZine 参照^^;) |
おおぉ、私はぷれみあさんの名前を間違えたことになりますね。
これは失礼を。後で修正しておきます。m(_ _)m
ぷれみあ(Premier) wrote: | Quote: | [list=1] フォルダ名も含めて "en-US" はすべて "ja-JP" へと書き換え |
げげ、すべてですか。
*.jis, *.rdf 等いっぱいありますね・・・・。う~ん、大変だぁ。 |
失礼。*.js などは無しですのでご安心を。
書き忘れていましたが、ローカライズ時に触る必要があるのは原則としてトップの install.* および jar 中の locale ディレクトリ配下だけです。 content や skin ディレクトリの中身などはいじらないでください。
# 本体の他言語対応が不十分な場合や、日本語特有のバグを修正するときにのみ content や skin にも手を入れます。初心者は触らぬ神にたたり無しということで。(^^;
先程は実物を確認せずに書きましたが、拡張を展開して確認してみました。
http://extensionroom.mozdev.org/more-info/optimoztweaks
にあるものでしたら、
- install.js
- install.rdf
- chrome/moztweaks.jar/locale/en-US/*.*
の合計 5 ファイルだけがやっつけるべき相手です。
…ってことで ja-JP 専用の単純なものであれば
- トップの install.* 中の en-US を ja-JP へと置き換え
- **/locale/en-US ディレクトリを .../locale/ja-JP へと変更
- **/locale/ja-JP/**/contents.rdf の記述を修正
- **/locale/ja-JP/**/*.dtd を日本語化
- **/locale/ja-JP/**/*.properties を全て日本語化
- **/locale/ja-JP/**/*.properties は unicode-escape へと変換
- zip ツールで jar, xpi をパッケージ(ディレクトリ構成に注意)
# "**" は任意の階層の任意のディレクトリを表します(XPath)。
一般的な注意点としては
- contents.rdf で displayName の修正も忘れないように
- install.js, install.rdf などは要注意
- 文字コードは全て Unicode(UTF-8/escaped-unicode) とする
ぷれみあ(Premier) wrote: | Quote: | *.properties は unicode-escape へと変換 |
unicode-escape というのがどの文字コードを指すのかがわかっていない・・・・・。 |
日本語の文字コードとしては Shift_JIS, EUC-JP, Unicode(UTF-8) 辺りが主流ですが、Mozilla では全て Unicode を取り扱います(en-US は ASCII という英語用コード)。
Unicode の UTF-8 形式(Unicode には形式が多数あります)で保存して下さい。
escaped-unicode (unicode-escapeともいう、正式名称不明) は Unicode の一種だが、普通のエディタは対応していない保存形式だと思って下さい。対応しているエディタを使うのであれば保存形式で指定するだけですが、対応していないエディタでは保存後に native2ascii などのツールを使用して変換する必要があります。
それをするためのツール紹介が先のトピックです。
http://moz.skillup.jp/jlp/viewtopic.php?t=54
ResourceEditor は使ったことがないので知りませんが、"(Unicode(\uxxxx形式))" とやらで保存するように指定すればよいはず。
既存の JLP などを展開して、*.properties を通常のエディタで開くとなるほどと思えるかも知れません。
なお、escaped-unicode にせずとも UTF-8 で問題ないこともありますが、私は安全のため常に escape してるのであまり詳しくないです。
こんな感じでどうでしょうか?
いずれ lot で拡張機能日本語化の支援機能(UTF-8 エディタと lot だけで全てまかなえるようにする予定)とドキュメントを用意しようかと思いますが、現時点ではまだ絵に描いた餅です。w |
____________________ http://www.mozilla-japan.org/jp/l10n/
http://firehacks.org/blog/ |
|
 |
ぷれみあ(Premier)
ゲスト
|
件名: Re: 拡張の日本語化に挑戦したい!? 投稿時間: 2005年3月16日(水) 05:36 |
  |
こんにちは。
dynamis wrote: | おおぉ、私はぷれみあさんの名前を間違えたことになりますね。
これは失礼を。後で修正しておきます。m(_ _)m |
気にしないでくださいね。正しいスペルを勝手にけちっただけですから。
結果からご報告します。
なんとか日本語化できました。
つたない訳語ですが自分がわかればいいので十分です。
やっぱ、日本語の設定画面がいいですね。
ありがとうございました。
やったことは、
*.dtd を日本語化してUTF-8で保存
*.properties をUTF-8で保存
locale フォルダの en-US はそのままでもOKでした。
念のため ja-JP に書き換えましたがどちらでOKでした。
install.js、 install.rdf も en-US の記述を ja-JP に書き換えましたがこれもOKだった
ようです。
ResourceEditor で保存できる文字コードはいくつかありますが Unicode でいいのか、
UTF-8 でいいのか迷いました。
dynamis wrote: | ・ contents.rdf で displayName の修正も忘れないように |
確かにその項目記述部分がありましたが、どのように修正するのでしょうか?
dynamis wrote: | いずれ lot で拡張機能日本語化の支援機能(UTF-8 エディタと lot だけで全てまかなえるようにする予定)と
ドキュメントを用意しようかと思いますが、現時点ではまだ絵に描いた餅です。w |
それが何を意味するかさえ理解できない私ですが、「絵に描いた餅」でも宣言されたとして
楽しみにしたいと思います。
#次は Thunderbird の拡張日本語化に挑戦・・・・・・・。よく見たら locale がない!
|
|
|
 |
Norah
登録日: 2004年12月 17日
記事: 102
 
|
件名: 投稿時間: 2005年3月16日(水) 06:50 |
  |
install.js は Mozilla Suite 用のファイルなので手を加えなくても大丈夫ですよ。
displayName は
chrome:displayName="Japanese(JP)"
と書き換えれば良いかと。たまに displayName 自体無いのもあるので気にしなくてもいい気もしますが。
Quote: | #次は Thunderbird の拡張日本語化に挑戦・・・・・・・。よく見たら locale がない!
|
・・・。それは難しいですねー^^;基本的には .XUL ファイル内の Label という所を片っ端から翻訳することになります。(やる事としてはHTMLの修正とほぼ同じです)
ただし注意しなくてはいけないのは先頭が&で始まるLabelは絶対にいじってはいけません。
いじると魔の赤文字エラーが出る事必須です^^。
問題なのは.jsファイルを翻訳する場合です。この場合はエスケープしないと文字化けします。
このあたりはトライ&エラーで突き進むしかありませんね^^; |
____________________ Norah Marinkovic
http://norahmodel.exblog.jp/ |
|
 |
ぷれみあ(Premier)
ゲスト
|
件名: 投稿時間: 2005年3月16日(水) 23:17 |
  |
こんにちは。
Norah wrote: | displayName は
[b]chrome:displayName="Japanese(JP)" |
それが知りたかったんです^^;
ありがとうございました。スッキリしました。
続きまして・・・・・。
拡張日本語化の挑戦顛末記 第2弾^^;
以下の拡張の日本語化にトライしてみました。
なんとか設定画面を日本語化できました。
Thunderbird Reset Quote Header v0.3.1
http://www.supportware.net/mozilla/ResetQuoteHeader.xpi
この拡張は Thunderbird で返信・転送ヘッダーを付加する際に項目をカスタマイズ
できるものです。
Outlook 似にもできます。
----- Original Message -----
Date: 2005年03月09日 水曜日 22:21:29(JST)
From: "*****" <********@*******.com>
To: ***********@******.ne.jp
Subject: *************
ちなみに Mozilla Thunderbird 1.0.2 (Windows/20050315) でも動きました。
(中身を見てわかったのですがバージョン 1.5 まで対応する記述らしきものが?)
おこなった作業は以下のとおりです。
1.7-ZIP ファイルマネージャーで ResetQuoteHeader.xpi を展開して下記の2つの
ファイルをローカルに一旦コピーする。
・resetquotehdr.dtd
・contents.rdf
2.ResourceEditor でローカルの resetquotehdr.dtd を日本語に編集して UTF-8 で
保存する。
3.同じく ResourceEditor で contents.rdf の displayName= を Japanese(JP) に
書き換える。
chrome:displayName="Japanese(JP)"
その後、UTF-8 で保存する。
4.*.properties ファイルは無かったので何もせず。
5.7-ZIP ファイルマネージャーで展開した元のフォルダに上記2つのファイルを上書きコピー
して戻す。
6.7-ZIP ファイルマネージャーを終了させて ResetQuoteHeader.xpi に圧縮(固め直す)
する。
補足: locale フォルダはありませんでした。作者は多言語を意識していないのかな?
Norahさん、dynamisさんどうもありがとうございました。
今後もご厄介になると思います。
[おまけ]
訳語のために機能を試していたら思わぬ発見が!?
メール作成画面(新規作成・返信・転送)での宛先入力欄の段数を表示可能な範囲で何段にも
できることです。(ううぅ、知らなかった・・・・w)
# 訳語の問題がひとつ残っていまして・・・実は機能もわかってない^^;
「 Mark Replied-To message as Read 」をどう訳せばいいのか。
どなたかお知恵をいただけませんか?
|
|
|
 |
dynamis
登録日: 2003年10月 05日
記事: 1744
 
|
件名: 取りあえず一言二言 投稿時間: 2005年3月17日(木) 09:06 |
  |
お疲れ様です~
ぷれみあ(Premier) wrote: | ちなみに Mozilla Thunderbird 1.0.2 (Windows/20050315) でも動きました。
(中身を見てわかったのですがバージョン 1.5 まで対応する記述らしきものが?) |
こーいうのをハッタリとかイカサマといいます。w
実際に動くかどうか分からなくともそうしておけばバージョンアップ時に無効化されるということはないので。動かなくなる可能性は十分あるのに。
ぷれみあ(Premier) wrote: | 補足: locale フォルダはありませんでした。作者は多言語を意識していないのかな? |
数分眺めただけですが、殆ど意識していないですね。
まぁ、dtd に切り分けてくれているだけ親切です。(笑)
ぷれみあ(Premier) wrote: | # 訳語の問題がひとつ残っていまして・・・実は機能もわかってない^^;
「 Mark Replied-To message as Read 」をどう訳せばいいのか。
どなたかお知恵をいただけませんか? |
機能が分かれば確実な訳を出せますが、私は親切さが足りない人なので、取りあえずその一文だけをみて訳せば凝んな感じ。
# 自分で訳す場合は困ったら実際にどんな処理をしているか調べますが、それをすると時間かかるので…(^^;
Quote: | Replied-To メッセージを既読に設定する |
"mark O as C" で、 "O を C と記録する" とかいった雰囲気で、Read は発音が レッド となる、受け身の方の、過去分詞の read です。読まれている、つまり既読という状態。
未読既読管理に関わる設定でしょう。
実際の機能と比較して確認してみてくださいませ。
…ああ、試してませんが、返信メッセージを書いて送信したらその返信元のメッセージがまだ未読状態のままだった場合に既読に変えるとかそんな機能じゃないかな?それなら
と意訳してしまって良いでしょう(Replied-To というのはヘッダの一種を指す技術用語なので訳さなくても正解)。
# これはあくまでもぷれみあさんの言葉だけからの勝手な想像です。間違ってても怒らないでね。w |
____________________ http://www.mozilla-japan.org/jp/l10n/
http://firehacks.org/blog/ |
|
 |
ぷれみあ
ゲスト
|
件名: お手数おかけしました・・・ 投稿時間: 2005年3月17日(木) 19:39 |
  |
こんにちは。
dynamis wrote: | 実際に動くかどうか分からなくともそうしておけばバージョンアップ時に無効化されるということはないので。
動かなくなる可能性は十分あるのに。 |
ごもっともです。
本体側のバージョンアップにこまめに対応するのがじゃまくさいという気持ちが
見え隠れしてますが、わからなくもないです。
dynamis wrote: | ぷれみあ(Premier) wrote: | 補足: locale フォルダはありませんでした。作者は多言語を意識していないのかな? |
数分眺めただけですが、殆ど意識していないですね。
まぁ、dtd に切り分けてくれているだけ親切です。(笑) |
はい、ありがたく思うことにします。(笑)
dynamis wrote: | …ああ、試してませんが、返信メッセージを書いて送信したらその返信元のメッセージが
まだ未読状態のままだった場合に既読に変えるとかそんな機能じゃないかな?それなら
と意訳してしまって良いでしょう(Replied-To というのはヘッダの一種を指す技術用語なので訳さなくても正解)。 |
それ、正解です!ありがたくいただきます。
試したところ、そのように機能しました。
今、下記のドキュメントを読んでます。
「Firefox/Thunderbird 用拡張機能のパッケージ方法」
http://www.mozilla-japan.org/projects/firefox/extensions/packaging/extensions.html
拡張機能の UI に説明文とアイコンを表示させてみました。
Reset Quote Header v0.3.1 はできませんでしたが、 Optimoz Tweaks 0.3 は
なんとかうまく表示できました。
これを参考に少しずつ勉強してみます。
|
|
|
 |
dynamis
登録日: 2003年10月 05日
記事: 1744
 
|
件名: Re: お手数おかけしました・・・ 投稿時間: 2005年3月18日(金) 05:52 |
  |
|
 |
|