| 前のトピックを表示 :: 次のトピックを表示   | 
	
	
	
		| 著者 | 
		メッセージ | 
	
	
		小沢
 
 
  登録日: 2003年5月 23日 記事: 400 所在地: 愛知県
  
			          | 
			
		
		
			
				
				  件名: レイアウト変更対応・・・。     投稿時間: 2003年12月08日(月) 10:22 | 
				     | 
			 
			
				
  | 
			 
			
				思ったのですが、mozilla.orgのレイアウト変更のたびに、和訳文書のレイアウトをいじるのって、
 
かなり無駄なオーバーヘッドだと思うのですが、本家みたく、自動でなんとかする方法ってないですかねぇ。。。
 
 
本家のように、中だけ書いて、全自動で変換するのを導入するのが理想ですが・・・。
 
 
・・・って、perlか何かでごちょごちょって書けば、レイアウト変更スクリプトなんて簡単に書けそうだから、
 
まとめて変換するのが早いかも。。。
 
実際には、ヘッダ部分とか、ちょっとずつカスタマイズが入っているから言うほど簡単でもないんだろうけど。。。
 
文字コードとtitle要素以外の共通ヘッダ部分をパターンマッチかけて、あわないところだけ抽出してどーの。
 
フッタ部分も和訳署名のところ以外を同様に・・・がんばればできそうな気がしなくもないけれども・・・。 ____________________ いつも怒られっぱなしで負け組です。 | 
			 
		  | 
	
	
		  | 
	
	
		level
 
 
  登録日: 2003年7月 13日 記事: 59 所在地: 相模原
  
			          | 
			
		
		
			
				
				  件名: Re: レイアウト変更対応・・・。     投稿時間: 2003年12月08日(月) 22:36 | 
				     | 
			 
			
				
  | 
			 
			
				メニューの部分だけでも自動で入れてくれると助かります。
 
ソースで編集するときにじゃまです。   | 
			 
		  | 
	
	
		  | 
	
	
		dynamis
 
 
  登録日: 2003年5月 22日 記事: 442
 
  
			          | 
			
		
		
			
				
				  件名: Re: レイアウト変更対応・・・。     投稿時間: 2003年12月09日(火) 09:25 | 
				     | 
			 
			
				
  | 
			 
			
				ここのところ殆ど何もできずにいてスミマセン。
 
 
 	  | level wrote: | 	 		  メニューの部分だけでも自動で入れてくれると助かります。
 
ソースで編集するときにじゃまです。 :? | 	  
 
 
これについては私も気になっていて情報源がないか探してみたのですが、よく分かりません。
 
どうも単純に上下に文字列を追加してるだけではなく、何らかのフォーマットに従って文書が作られているっぽい感じはするのですが…
 
 
どのような処理をしているのか本家に問い合わせてみます。
 
# いまちょっと時間内ので今夜あたり Mail 書きます…
 
本家の処理を教えてもらった上で、日本語版でも同じようなことができそうかどうかサーバ管理者の okome さんなどと話し合ってみようと思います。
 
 
上手くいけば本家と同じシステムにできるかも知れませんが、独自にスクリプトを書かざるを得ないかも知れないし、どうなるかちょっと怪しい感じです。
 
あまり期待はしないで…(^^; | 
			 
		  | 
	
	
		  | 
	
	
		mal
 
 
  登録日: 2003年12月 09日 記事: 4 所在地: 新潟
  
			         | 
			
		
		 | 
	
	
		  | 
	
	
		dynamis
 
 
  登録日: 2003年5月 22日 記事: 442
 
  
			          | 
			
		
		
			
				
				  件名: Re: レイアウト変更対応・・・。     投稿時間: 2003年12月10日(水) 08:59 | 
				     | 
			 
			
				
  | 
			 
			
				 	  | mal wrote: | 	 		  本家に問い合わせた方が早いと思いますが、ちょっと調べたので情報として。
 
本家への文書contributeについてはここらにあります。 | 	  
 
 
お忙しい中どうもです。
 
この辺りの文書については先月サイトが新しくなった時点でちょっと漁ってみてはいたのですが、CVS 権限ないとどうしようもないんだなぁ、どうやったら CVS 権限ってもらえるのかなぁ…
 
といったことをぼんやり考えるだけで終わっていました。
 
 
取り敢えず webmaster@mozilla.org 宛に状況の簡単な説明とテンプレートシステムのソースコード(或いは CVS checkout 権限)を頂けないかという旨のお願いを書いて送りました。
 
# このアドレスでは返事が来ないのであれば別ルートでリトライ。(笑)
 
 
私が知っている範囲ではこれまで本家とこれといったやり取りがなかったような気がしますが、JTP として本家とやり取りする際のアドレスとか、特に決まったことはなかったですよね?
 
じっとしていても始まらないと勝手に動き始めましたが、不味かったらツッコミ宜しく。(^^; | 
			 
		  | 
	
	
		  | 
	
	
		 |