| 前のトピックを表示 :: 次のトピックを表示   | 
	
	
	
		| 著者 | 
		メッセージ | 
	
	
		小沢
 
 
  登録日: 2003年5月 23日 記事: 400 所在地: 愛知県
  
			          | 
			
		
		
			
				
				  件名: 原著者への質問の仕方入門?     投稿時間: 2003年9月14日(日) 09:48 | 
				     | 
			 
			
				
  | 
			 
			
				またしても怪しい質問文入門の案です。
 
 
悪くないねぇ、という話なら、和訳プロの文書にしてやってください。。。
 
 
といっても、案なので、怪しい英文をライティングに堪能な校正していただいた後の話かと思いますが。。。
 
 
http://www2.starcat.ne.jp/~unha/jtp/jt_ask.html
 
 
実際問題、typoの質問はともかく、英文解釈の質問は、自分で代案の文章が書けなければ意味がない
 
という意味で、こんな文書は本質的にはあまり役に立たないのですが。
 
ぶっちゃげ、通じれば質問メールとしての用は足りるわけで、そこまで踏み切れない人に、こういう方法も
 
あるよ、といった精神的後押しという意味も込めて提案してみます。 ____________________ いつも怒られっぱなしで負け組です。 | 
			 
		  | 
	
	
		  | 
	
	
		山口
 
 
  登録日: 2003年5月 23日 記事: 2920
 
  
			           | 
			
		
		
			
				
				  件名: Re: 原著者への質問の仕方入門?     投稿時間: 2003年9月14日(日) 11:55 | 
				     | 
			 
			
				
  | 
			 
			
				 	  | 小沢 wrote: | 	 		  またしても怪しい質問文入門の案です。
 
・・・中略
 
ぶっちゃげ、通じれば質問メールとしての用は足りるわけで、そこまで踏み切れない人に、こういう方法も
 
あるよ、といった精神的後押しという意味も込めて提案してみます。
 
 | 	  
 
  
 
 
確かに何か参考になるようなものがあるといいですね。でも、こういう問題は、個体差が激しいので難しいですね。
 
 
以前、皆さんと一緒になって翻訳許可のためのメールのたたき台を作りまたよね?で、Mozilla Links Newsletter に翻訳をもらうためにメールを送ったのですが、そのメールはこのたたき台とはまったく違っていたんです。もっとずっとシンプルでした。書いたのは、次の三つだけ:
 
 
- ニュースレターを翻訳して、インターネットで公開して良い?
 
 - 著作権保護のために僕は何をしたら良い?
 
 - 翻訳は多分ここで公開されると思う。
  
 
これだけでした。で、問題なく OK をもらいました。ま、「案ずるより産むが易い」を地でいったわけです。なので、あんまりここら辺は神経質にならなくても大丈夫なのかもしれないなぁと思います。
 
 
で、僕が言いたいことをまとめます。
 
 
- たとえは、テンプレート的なたたき台を用意するのではなく、実際の例を提供してもらって、それを公開する(もちろん個人情報などは修正してから)。
 
 - いくつかのパターン(単なる typo から文章の解釈がうまくできない場合、そして技術的に記述が間違っているのではという指摘など)を掲載する。
  
 
やっぱり実例に勝る参考例は作るのが難しいと思います。うーん、もうちょっと他の人の意見も聞きたいですね。 | 
			 
		  | 
	
	
		  | 
	
	
		dynamis
 
 
  登録日: 2003年5月 22日 記事: 442
 
  
			          | 
			
		
		
			
				
				  件名: Re: 原著者への質問の仕方入門?     投稿時間: 2003年9月15日(月) 02:38 | 
				     | 
			 
			
				
  | 
			 
			
				半分独り言。(^^;
 
 
 	  | 山口 wrote: | 	 		  以前、皆さんと一緒になって翻訳許可のためのメールのたたき台を作りまたよね?で、Mozilla Links Newsletter に翻訳をもらうためにメールを送ったのですが、そのメールはこのたたき台とはまったく違っていたんです。もっとずっとシンプルでした。書いたのは、次の三つだけ:
 
 
- ニュースレターを翻訳して、インターネットで公開して良い?
 
 - 著作権保護のために僕は何をしたら良い?
 
 - 翻訳は多分ここで公開されると思う。
  
 
これだけでした。で、問題なく OK をもらいました。ま、「案ずるより産むが易い」を地でいったわけです。なので、あんまりここら辺は神経質にならなくても大丈夫なのかもしれないなぁと思います。 | 	  
 
 
私が最初に Venkman Development ページの訳を確認したときなど、三点どころか三行。
 
最もシンプルな実例かも。(笑)
 
 
 
 
…といってもこの場合何度目かのメールでバグフィックスや提案などを多量に書いている末尾に P.S. として書いたものですから、通常これを真似しちゃいけません。初めてのメールでは必ず名乗ってからということで。(^^;
 
 
因みに最初のメールでは自己紹介三行、用件三行、以下フィックスの詳細…って感じでした。
 
Dear とか Sincerely とか使ったことないです。メールの最初は大概 Hi... Hello... Thanks... といった軽い始め方ですね。その方が自然でいろいろやりやすいかなって…
 
 
いずれにしてもただの質問時には著作権とかに言及する必要もないですし、英語が苦手であれば用件だけ誤解ない範囲で手短に書いて問題ないかと。プロジェクトを代表するのではなく個人として問い合わせるのですから、形式は適当な参考例もあげておくと良いかも。
 
# 必要ならその辺の例も用意しますが… | 
			 
		  | 
	
	
		  | 
	
	
		 |