前のトピックを表示 :: 次のトピックを表示 |
著者 |
メッセージ |
たるくす
登録日: 2003年8月 02日 記事: 21 所在地: 埼玉県
|
件名: 文字コードを指定する meta タグの欠落について (was: 文字コードについて 投稿時間: 2003年8月09日(土) 21:00 |
|
|
完成文書に、meta http-equivタグが欠落しているものが散見されます。
EUC-JP文書の場合、
<head>の直後に
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=EUC-JP">
を追加しておかないと、日本語の自動判別に失敗するブラウザが多いです。
翻訳の作業手順に追加されたほうが良いと思います。
[モデレータ(dynamis)註] 翻訳の作業手順というのは "mozilla.org 日本語版" についてですので、 改善要求/トラブル報告 フォーラムからトピックを移動させ、無断でトピック名も書き換えました。
こちらのフォーラムにある方が翻訳協力者の皆さんの目に付くでしょうから…
# 改善要求/トラブル報告 フォーラムはフォーラム自体に関しての問題ご指摘していただく場所のつもりだったり… |
|
|
山口
登録日: 2003年5月 23日 記事: 2920
|
件名: Re: 文字コードを指定する meta タグの欠落について (was: 文字コードについて 投稿時間: 2003年8月13日(水) 10:50 |
|
|
たるくすさん、ご指摘ありがとうございます。反応が遅くなりすみません。m(__)m
たるくす wrote: | 完成文書に、meta http-equivタグが欠落しているものが散見されます。
EUC-JP文書の場合、
<head>の直後に
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=EUC-JP">
を追加しておかないと、日本語の自動判別に失敗するブラウザが多いです。
翻訳の作業手順に追加されたほうが良いと思います。 |
ご指摘のとおりですね。どうも本家 mozilla.org では書く人によって文字コードがまちまちに
設定されているので、困ります。文書作成に当たってのガイドラインが本家でも定められている
のですが、守ってない人が多いようです(汗
さて、この問題についてはっきりとしたガイドラインを和訳プロジェクトのほうでは定めることに
しました。
和訳作業ガイド
http://www.mozilla.gr.jp/jt/jt-guide.html
の中で、「HTML ファイルの文字コードについて」という項目を設けて、皆さんに注意を促すこと
にしました。これなら大丈夫だと思います。どうでしょう?
また気づいた点があれば、お気軽にご指摘ください。よろしくお願いします。 |
|
|
dynamis
登録日: 2003年5月 22日 記事: 442
|
件名: Re: 文字コードを指定する meta タグの欠落について (was: 文字コードについて 投稿時間: 2003年8月18日(月) 04:55 |
|
|
山口さんお世話様です。
揚げ足とりなようですが、”meta http-equiv タグ” というのは存在しません。
meta タグに http-equiv 属性を付けるとサーバがブラウザに HTTP ヘッダで指定してこなかった情報などを文書の方で補うもととして解釈されます。
当該属性値がヘッダ名で、content 属性がそのヘッダに対応する値として扱われるというもので、HTML の観点からすればタグはあくまでも meta タグであり、http-equiv 属性を持つものでもその値が Content-Type であり且つ charset=EUC-JP などという指定を含んでいるものでない限り、文字コードを指定するタグにはなりません。
細かいところですがその辺を厳密にすると
Quote: | もじら組和訳プロジェクトの文書はすべて EUC-JP で統一しています。オリジナルの文書(mozilla.org や xulplanet.com)では文書によって様々な文字コードが使われているのでご注意ください。異なる文字コードが指定されている場合は、EUC- JP に変更してください。また、原文の中には meta http-equiv タグが欠落しているものがあります。この場合は、以下のような一行を <head> タグの直後に加えてください。 |
もじら組和訳プロジェクトの文書はすべて EUC-JP で統一しています。オリジナルの文書(mozilla.org や xulplanet.com)では文書によって様々な文字コードが使われていますが、和訳では EUC- JP へと変更してください。それと同時に文字コードを指定する meta タグを次のように修正あるいは <head> (開始)タグの直後に加えてください。
といった感じですかね。 |
|
|
西村
登録日: 2003年6月 08日 記事: 16 所在地: 武蔵国分寺
|
件名: Re: 文字コードを指定する meta タグの欠落について (was: 文字コードについて 投稿時間: 2003年8月24日(日) 03:01 |
|
|
dynamis wrote: | 揚げ足とりなようですが、”meta http-equiv タグ” というのは存在しません。
meta タグに http-equiv 属性を付けるとサーバがブラウザに HTTP ヘッダで指定してこなかった情報などを文書の方で補うもととして解釈されます。 |
さらに揚げ足を取ると 、 meta タグではありません。
属性が付くのは meta 要素で、その開始タグが <meta から > までです。
ところで、いちいち文書毎に指定しないで、サーバでまとめて指定してしまった方が良いのではないかと思います。
というか、そうしないと厳密には RFC 違反だったような。
dynamis wrote: | もじら組和訳プロジェクトの文書はすべて EUC-JP で統一しています。オリジナルの文書(mozilla.org や xulplanet.com)では文書によって様々な文字コードが使われていますが、和訳では EUC- JP へと変更してください。それと同時に文字コードを指定する meta タグを次のように修正あるいは <head> (開始)タグの直後に加えてください。
といった感じですかね。 |
うーん、ちょっとわかりにくい感じがします。
もじら組和訳プロジェクトの文書はすべて EUC-JP で統一しています。
オリジナルの文書(mozilla.org や xulplanet.com)では文書によって様々な文字コードが使われていますが、和訳では EUC- JP へと変更してください。
ここまではいいとして。
# 厳密には、 EUC-JP にない文字 (© など) は文字参照に置き換えてください、というのも要るような。
以下は、
また、原文中で meta 要素により異なる文字コードが指定されている場合は、それを以下のように EUC-JP を指定するように変更してください。
指定されていない場合は、以下のような一行を <head> (開始)タグの直後に加えてください。
という感じでどうでしょう。
内容として、
1. ファイルの実際の encoding を EUC-JP とする
2. meta 要素での指定を EUC-JP とする
の二つがあります。混同してはいけません。段落を分けた方がいいかも。 |
|
|
dynamis
登録日: 2003年5月 22日 記事: 442
|
件名: Re: 文字コードを指定する meta タグの欠落について (was: 文字コードについて 投稿時間: 2003年8月24日(日) 04:13 |
|
|
西村 wrote: | さらに揚げ足を取ると :wink: 、 meta タグではありません。
属性が付くのは meta 要素で、その開始タグが <meta から > までです。 |
ステンころりん。やられたぁ~ (>_<)
西村 wrote: | ところで、いちいち文書毎に指定しないで、サーバでまとめて指定してしまった方が良いのではないかと思います。
というか、そうしないと厳密には RFC 違反だったような。 |
確かにそれもよいかも知れませんが、ローカル保存される時のことなども考えるとやはり文書内でもちゃんと指定しておくのがベターかと思います。
そして、文書毎に指定するのであればサーバで指定する必要性もあまりなくなるかと。今度は間違って Shift_JIS などになってる文書が化けてしまいますし。
西村 wrote: | # 厳密には、 EUC-JP にない文字 (© など) は文字参照に置き換えてください、というのも要るような。 |
立場もありますので書いていることが厳密に正しいことである必要はあると思いますが、作業内容は厳密にしない方が多分よいかと。正しいことを手短に分かりやすく。;-)
lang 属性が付いている文書も本当は修正が必要ということになりますが、同様の意味でそれについてまでは言及しない、と。
西村 wrote: | うーん、ちょっとわかりにくい感じがします。
…また、原文中で meta 要素により異なる文字コードが指定されている場合は、それを以下のように EUC-JP を指定するように変更してください。
指定されていない場合は、以下のような一行を <head> (開始)タグの直後に加えてください。
という感じでどうでしょう。
内容として、
1. ファイルの実際の encoding を EUC-JP とする
2. meta 要素での指定を EUC-JP とする
の二つがあります。混同してはいけません。段落を分けた方がいいかも。 |
やっぱイマイチでしたか。
どうも何か堅苦しくて分かりにくい文になるんですよねぇ。私の日本語なかなか進歩しない…(>_<)
また、確かに段落分けか改行のいずれかも必要ですね。いつもながら西村さんの的確な指摘には脱帽させられます。
西村さんに書いていただいたもの、あるいはそれを元にプログラマじゃない人間の感覚でまとめて頂ければと思います。>山口さん (^^; |
|
|
山口
登録日: 2003年5月 23日 記事: 2920
|
|
|
|