Mozilla 翻訳 フォーラム一覧 Mozilla 翻訳
Mozilla Japan 翻訳部門では mozilla.org 全体の日本語化を目指して活動していました。
このサイトは 2022 年 1 月に終了しました。
Mozilla Japan コミュニティポータル から関連サイトをご利用ください。
 
 よくある質問よくある質問   検索検索   登録ユーザ一覧登録ユーザ一覧   グループグループ   登録登録 
 ユーザ設定ユーザ設定   ログインして PM を確認ログインして PM を確認   ログインログイン 

[草稿] ネットワーク設定

 
このフォーラムはロックされているため、新規投稿、返信、編集を行うことはできません   このトピックはロックされているため、返信、編集を行うことはできません    Mozilla 翻訳 フォーラム一覧 -> mozilla.org 草稿公開
前のトピックを表示 :: 次のトピックを表示  
著者 メッセージ
Yusuke SATO



登録日: 2005年3月 07日
記事: 76
所在地: 千葉県


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 ウェブサイトに移動
記事 件名: [草稿] ネットワーク設定     投稿時間: 2005年4月16日(土) 08:20 引用

草稿ができました。よく分からない部分等、青字でコメントが書いてあります。

草稿:
訳者: Yusuke SATO
原題: Networking Preferences   (2005/04/13)
訳題: ネットワーク設定   (2005/04/16)


元々 WYSIWYG な HTML エディタで作られた文書のようで、編集がしづらいですね……

各設定項目のうち、Mozilla 1.7.6 日本語版では見つけられなかったもの(主にデバッグ関係)はまだ訳していません。
1.8a4 の日本語版を発見したので、次の更新のときにはそちらも見てみます。


想定する読者:
Quote:
パワーユーザ、 QA テスター、開発者、設定マネージャ
Power users, QA testers, developers, configuration managers.

設定マネージャ (configuration managers) とは何をする人でしょう?


概要
Quote:
各セクションはおおよそアルファベット順 + 機能順になっています。
The sections are in roughly alphabetical + functional order.

普通 functional order と言うと、勉強をするときの「最初は printf("hello, world");、次は scanf……」みたいなのを言うと思うんですが(違うかも)、それは日本語では何と呼ぶのでしょうか? あるいは、この場合は有用性順?


Quote:
設定は UI の利用頻度順になっています。
The preferences are in order of usage by the UI

ここで言う UI の利用頻度とは、それに関係した表示全て、という意味でいいんでしょうか。
例えば HTTP だったら、ユーザが UA 文字列を送信するということは多そうだから一番上、とか。


network.http.pipelining
Quote:
? (Mozilla では灰色表示)
? (on in mozilla, greyed)

とありますが、Moz 1.7.6 では選択できました。 "greyed" とは警告されている、違法スレスレという意味でしょうか?


browser.cache.disk.parent_directory
Quote:
(メモリマップされたディスクの領域(RAM ディスク)を指しているディスクキャッシュの内容と、非常に大きなメモリキャッシュは同じではない)。
(a very large mem cache is not the same as pointing disk cache to memory mapped disk space (RAM disk).

意味がよく分かりません。RAM ディスクと mmap は別物なのでは? と思うのですが。あと、大きい小さいが関係する、というのも。


network.proxy.http, etc
Quote:
0 を指定すると手動指定のプロキシタイプが無効になるので、server:port の形で指定できるようになります。
0 will cause server:port preference for that manual proxy type to be ignored.

この訳はだいぶ怪しいです。proxy type って何でしょう?


network.proxy.socks
Quote:
アプリケーション特有のプロキシ設定が行われていない場合に利用される。
Used when application-specific proxy is not configured.

この場合の application とは何を指しているのでしょう?(Mozilla か、それ以外か、その両方か?)


network.online
Quote:
Necko はオンライン/オフラインをこの値に合わせて変更する。
この値を変更しても、実際のネットワークの状態は変更されない。
Necko updates the offline|online status to this value.
Changing this value does not change the actual networking status.

二つの文が矛盾したことを言っているような気がするのですが、"update" の訳しかたが逆でしょうか?


network.protocol-handler.external.SCHEME
Quote:
Handlers loaded before prefs are read cannot be redirected (e.g. file:)

訳せませんでした……


査読にご協力よろしくお願いします。
____________________
Yusuke SATO
s-tatsuo@msf.biglobe.ne.jp
Orca



登録日: 2004年4月 20日
記事: 511
所在地: 関西


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 ウェブサイトに移動
記事 件名: Re: [草稿] ネットワーク設定     投稿時間: 2005年4月16日(土) 16:01 引用

こんにちは。
Yusuke SATO wrote:
元々 WYSIWYG な HTML エディタで作られた文書のようで、編集がしづらいですね……

埋込みスタイルが点在してるですね。

Yusuke SATO wrote:
想定する読者:
Quote:
パワーユーザ、 QA テスター、開発者、設定マネージャ
Power users, QA testers, developers, configuration managers.

設定マネージャ (configuration managers) とは何をする人でしょう?

構成マネージャーとかどーでしょ (ホントのトコ分からないけど)。
configurationを行う人ですよね。

Yusuke SATO wrote:
概要
Quote:
各セクションはおおよそアルファベット順 + 機能順になっています。
The sections are in roughly alphabetical + functional order.

HTTP, File, FTP, Cache, Cookie, Proxy, Online, それぞれのことなので, 「機能」でよいんじゃないでしょーか。 それとも「機能別」順とか。

Yusuke SATO wrote:

Quote:
設定は UI の利用頻度順になっています。
The preferences are in order of usage by the UI

ここで言う UI の利用頻度とは、それに関係した表示全て、という意味でいいんでしょうか。
例えば HTTP だったら、ユーザが UA 文字列を送信するということは多そうだから一番上、とか。

「それに関係した表示全て」の意味が分からないけど, 一番多そうなもの, あるいは一番多かったものが先頭なのでしょー, きっと。

Yusuke SATO wrote:
network.http.pipelining
Quote:
? (Mozilla では灰色表示)
? (on in mozilla, greyed)

とありますが、Moz 1.7.6 では選択できました。 "greyed" とは警告されている、違法スレスレという意味でしょうか?

白黒はっきりさせたいけれど はっきりできない。だからグレーだと思うです。
ソレが, 違法か合法かと問われ グレーだと応えれば, 「違法スレスレ, もしかすると罪に問われることもあるかも」な意味になるだろーけど。
てことで, 「グレー」だとか「迷っている/決めかねている」(?) になるんじゃないでしょーか。

Yusuke SATO wrote:
browser.cache.disk.parent_directory
Quote:
(メモリマップされたディスクの領域(RAM ディスク)を指しているディスクキャッシュの内容と、非常に大きなメモリキャッシュは同じではない)。
(a very large mem cache is not the same as pointing disk cache to memory mapped disk space (RAM disk).

意味がよく分かりません。RAM ディスクと mmap は別物なのでは? と思うのですが。あと、大きい小さいが関係する、というのも。

察するに, メモリーキャッシュを大きくしたからってディスクキャッシュのアクセスが速くなったりはしないよ, ってゆってるんじゃないでしょーか。
もしかすると, ディスクキャッシュは不揮発性のもの, メモリーキャッシュは揮発性のもの, みたいな感じで決まっているのでは?
メモリーキャッシュってゆーのは, メモリーマップのようなものを指しているのでは無いゾ, みたいな。

Yusuke SATO wrote:
network.proxy.http, etc
Quote:
0 を指定すると手動指定のプロキシタイプが無効になるので、server:port の形で指定できるようになります。
0 will cause server:port preference for that manual proxy type to be ignored.

この訳はだいぶ怪しいです。proxy type って何でしょう?

たとえば 〜.http と 〜.http_port では, 前者が「Proxy:」に, 後者が「Port:」に対応してますよね。
で, Portには 0かあるいは正の数字 (2 octet)。 そしてソレが 0だと, 「Proxy:」に (手動で)指定したものが無視される, と (つまり proxy type)。
# ちなみに, 自動での指定は 〜.autoconfig_url 側
URLバーにはこんな形で指定すると直接アレすることになる, てゆーことでしょーか。 → http://www.mozilla-japan.org:80/quality/

Yusuke SATO wrote:
network.proxy.socks
Quote:
アプリケーション特有のプロキシ設定が行われていない場合に利用される。
Used when application-specific proxy is not configured.

この場合の application とは何を指しているのでしょう?(Mozilla か、それ以外か、その両方か?)

たぶん, socks対応のアプリケーション, ではないでしょーか。

Yusuke SATO wrote:
network.online
Quote:
Necko はオンライン/オフラインをこの値に合わせて変更する。
この値を変更しても、実際のネットワークの状態は変更されない。
Necko updates the offline|online status to this value.
Changing this value does not change the actual networking status.

二つの文が矛盾したことを言っているような気がするのですが、"update" の訳しかたが逆でしょうか?


network.protocol-handler.external.SCHEME
Quote:
Handlers loaded before prefs are read cannot be redirected (e.g. file:)

訳せませんでした……


まだよく読んでないれす。 Embarassed


追記:
「Necko は networkの状態をこの値へ反映させる」
Neckoが値を書き換えるので, 状況を知ることはできるけどコントロールはできないってことでしょーね。

「設定を読み込む前にロードされたハンドラーは redirect できません (変更できない) (例えば file:)」
例えば file: のスキームを変更したとしても, 設定を読み込んだ時点ですでに活動状態だから, 無理, ってことかな?

Quote:
bold for areas that user configures

boldエリアはユーザーが設定するもの (オプションダイアログにページが用意されるのかも)

Quote:
Unsupported

サポートされない, 非サポート (未だではなく) だと思うです。

Quote:
Obsolete/Removed

廃止・旧版, みたいな Smile
Yusuke SATO



登録日: 2005年3月 07日
記事: 76
所在地: 千葉県


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 ウェブサイトに移動
記事 件名: Re: [草稿] ネットワーク設定     投稿時間: 2005年4月18日(月) 03:58 引用

佐藤です。

Orca さん、査読ありがとうございます。返信の内容を参考にして、草稿を更新しました。

草稿:
訳者: Yusuke SATO
原題: Networking Preferences   (2005/04/13)
訳題: ネットワーク設定   (2005/04/18)


Orca wrote:
Yusuke SATO wrote:
想定する読者:
Quote:
パワーユーザ、 QA テスター、開発者、設定マネージャ
Power users, QA testers, developers, configuration managers.

設定マネージャ (configuration managers) とは何をする人でしょう?

構成マネージャーとかどーでしょ (ホントのトコ分からないけど)。
configurationを行う人ですよね。

試しに Google で「inurl:mozilla.org "configuration manager"」「inurl:mozilla.org "configuration managers"」と
検索してみましたが、特に言及しているドキュメントが見つかりませんでした。
configuration と言っても「構成」と「設定」と両方の意味にとれるので困りますね。直訳でいいや、ということができないので。

私は、この文書が設定についての話で、その設定のための UI があるかどうか、ということにも言及しているので、
「設定画面のレイアウトや分類の統括管理をする人」かなぁと思っていたんですが。
「開発者」とは別に書いてある、というのも気になりますね。Linux なんかの開発では Developer と Coordinator とを
分けて考えて(これも怪しい)たりして、それと同じ、とか?



Orca wrote:
Yusuke SATO wrote:
network.http.pipelining
Quote:
? (Mozilla では灰色表示)
? (on in mozilla, greyed)

白黒はっきりさせたいけれど はっきりできない。だからグレーだと思うです。
ソレが, 違法か合法かと問われ グレーだと応えれば, 「違法スレスレ, もしかすると罪に問われることもあるかも」な意味になるだろーけど。
てことで, 「グレー」だとか「迷っている/決めかねている」(?) になるんじゃないでしょーか。

色がどうこう言う話ではなくて、どちらともとれない、の意味ということですね。
UI についての欄なので(しかもちゃんと存在するので)「迷っている/決めかねている」はちょっと違うかなぁ、という気がします。
「グレー」だと、選択不可能になっている灰色状態のボタンをイメージしてしまうのが難点ですね。
他の訳としては、折角「Mozilla では」とあるので意訳して「Mozilla では警告つき」というのもアリかなーと考えています。



Orca wrote:
察するに, メモリーキャッシュを大きくしたからってディスクキャッシュのアクセスが速くなったりはしないよ, ってゆってるんじゃないでしょーか。
もしかすると, ディスクキャッシュは不揮発性のもの, メモリーキャッシュは揮発性のもの, みたいな感じで決まっているのでは?
メモリーキャッシュってゆーのは, メモリーマップのようなものを指しているのでは無いゾ, みたいな。

原文が一部だけだと混乱するかもしれないので、全部を載せておきます。
Quote:
Note: the contents of disk and mem cache are different
(a very large mem cache is not the same as pointing disk cache to memory mapped disk space (RAM disk).
注意: ディスクキャッシュとメモリキャッシュの内容は異なる
(メモリマップされたディスクの領域(RAM ディスク)を指しているディスクキャッシュの内容と、非常に大きなメモリキャッシュは同じではない)。

内容が違う、と言っているけれど、機能が違う、というのが本当に言いたいことだ、ということですかね。
→非常に大きなメモリキャッシュと、メモリマップされたディスク領域(RAM ディスク)を指しているディスクキャッシュとは同じではない。
"mem cache is not the same as pointing disk cache to disk space" 、とだけ言っているのであれば Orca さんの言った意味のとおりなんですが……



Orca wrote:
Yusuke SATO wrote:
network.proxy.http, etc
Quote:
0 を指定すると手動指定のプロキシタイプが無効になるので、server:port の形で指定できるようになります。
0 will cause server:port preference for that manual proxy type to be ignored.

この訳はだいぶ怪しいです。proxy type って何でしょう?

たとえば ~.http と ~.http_port では, 前者が「Proxy:」に, 後者が「Port:」に対応してますよね。
で, Portには 0かあるいは正の数字 (2 octet)。 そしてソレが 0だと, 「Proxy:」に (手動で)指定したものが無視される, と (つまり proxy type)。

"0 will cause (server:port preference for that manual proxy type) to be ignored" だったんですね。
→ 0 を指定すると、この手動指定のプロキシタイプの server:port という設定が無効になります。

でも、何でわざわざ server:port という記述を入れたんでしょうね?
"Proxy:" の Acceptable value はちゃんと書いてあって "hostname or IPv4 is acceptable." だそうですし。
それに Port: の欄に example.com:8080 と書いて Port: の欄に 10080 と書いたらどっちが有効になるの?という気もします。
"0 will cause manual proxy preference to be ignored" とかなら分かるんですが。



Orca wrote:
Yusuke SATO wrote:
network.proxy.socks
Quote:
アプリケーション特有のプロキシ設定が行われていない場合に利用される。
Used when application-specific proxy is not configured.

この場合の application とは何を指しているのでしょう?(Mozilla か、それ以外か、その両方か?)

たぶん, socks対応のアプリケーション, ではないでしょーか。

なるほど。そうすると、次の訳になりますかね。
→ アプリケーション側でプロキシが設定されていない場合に使用される。


Quote:
Handlers loaded before prefs are read cannot be redirected (e.g. file:)

Orca wrote:
「設定を読み込む前にロードされたハンドラーは redirect できません (変更できない) (例えば file:)」
例えば file: のスキームを変更したとしても, 設定を読み込んだ時点ですでに活動状態だから, 無理, ってことかな?

file: の例が挙げられているということは、設定を読みに行く前に file: のハンドラはロードされるようにハードコーディングされている、ってことですかね。
(つまり、Firefox は設定ファイルを読みに行くために file:~ という URI を使っている、ということ?)
→ 設定を読み込む前にロードされるハンドラーについては変更できません(例えば file:)


Orca wrote:
Quote:
bold for areas that user configures

boldエリアはユーザーが設定するもの (オプションダイアログにページが用意されるのかも)

うーん、bold, エリアという言葉をそのまま使うべきか、というとちょっと……
あと、問題はこのカラムに実際に太字になっているものがない、ということですね。
____________________
Yusuke SATO
s-tatsuo@msf.biglobe.ne.jp
Orca



登録日: 2004年4月 20日
記事: 511
所在地: 関西


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 ウェブサイトに移動
記事 件名: Re: [草稿] ネットワーク設定     投稿時間: 2005年4月18日(月) 09:35 引用

おはよーございます。
Yusuke SATO wrote:

Orca wrote:
Yusuke SATO wrote:
network.http.pipelining
Quote:
? (Mozilla では灰色表示)
? (on in mozilla, greyed)

白黒はっきりさせたいけれど はっきりできない。だからグレーだと思うです。
ソレが, 違法か合法かと問われ グレーだと応えれば, 「違法スレスレ, もしかすると罪に問われることもあるかも」な意味になるだろーけど。
てことで, 「グレー」だとか「迷っている/決めかねている」(?) になるんじゃないでしょーか。

色がどうこう言う話ではなくて、どちらともとれない、の意味ということですね。
UI についての欄なので(しかもちゃんと存在するので)「迷っている/決めかねている」はちょっと違うかなぁ、という気がします。
「グレー」だと、選択不可能になっている灰色状態のボタンをイメージしてしまうのが難点ですね。
他の訳としては、折角「Mozilla では」とあるので意訳して「Mozilla では警告つき」というのもアリかなーと考えています。

グレーなのは, そのうち無くなる可能性もあるってことではないでしょーか?
Cookieの項目のよーに。

Yusuke SATO wrote:

Orca wrote:
Yusuke SATO wrote:
network.proxy.http, etc
Quote:
0 を指定すると手動指定のプロキシタイプが無効になるので、server:port の形で指定できるようになります。
0 will cause server:port preference for that manual proxy type to be ignored.

この訳はだいぶ怪しいです。proxy type って何でしょう?

たとえば ~.http と ~.http_port では, 前者が「Proxy:」に, 後者が「Port:」に対応してますよね。
で, Portには 0かあるいは正の数字 (2 octet)。 そしてソレが 0だと, 「Proxy:」に (手動で)指定したものが無視される, と (つまり proxy type)。

"0 will cause (server:port preference for that manual proxy type) to be ignored" だったんですね。
→ 0 を指定すると、この手動指定のプロキシタイプの server:port という設定が無効になります。

でも、何でわざわざ server:port という記述を入れたんでしょうね?
"Proxy:" の Acceptable value はちゃんと書いてあって "hostname or IPv4 is acceptable." だそうですし。
それに Port: の欄に example.com:8080 と書いて Port: の欄に 10080 と書いたらどっちが有効になるの?という気もします。
"0 will cause manual proxy preference to be ignored" とかなら分かるんですが。

proxyは, 指定の URLを直接そのサーバーへではなく, proxyサーバーに送るです。 んで, 代わりにアクセスしてもらう, と。
直接アクセスするばーいは, URLに含まれているサーバーとポートで行う訳だけど, ポートの指定がなくてもスキームから判別できるです。
そして, directなのか proxyなのかは (例えば) 〜.http_port によって決まる訳れす。 で, directってことなら, 〜.http に proxyサーバーアドレスがセットされてても無視されるゾ, てこと。

それから, SOCKSは名前くらいしか聞いたことなかったので, ちょっち誤解してたです。 Embarassed 参考: http://yougo.ascii24.com/gh/34/003410.html
コレはプロトコルに関係ないものらしいので, 例えば network.proxy.gopher が無効になっているのなら, gopherを SOCKSによってアクセスできるってことかも。

Yusuke SATO wrote:

Quote:
Handlers loaded before prefs are read cannot be redirected (e.g. file:)

Orca wrote:
「設定を読み込む前にロードされたハンドラーは redirect できません (変更できない) (例えば file:)」
例えば file: のスキームを変更したとしても, 設定を読み込んだ時点ですでに活動状態だから, 無理, ってことかな?

file: の例が挙げられているということは、設定を読みに行く前に file: のハンドラはロードされるようにハードコーディングされている、ってことですかね。
(つまり、Firefox は設定ファイルを読みに行くために file:~ という URI を使っている、ということ?)
→ 設定を読み込む前にロードされるハンドラーについては変更できません(例えば file:)

そんなトコでしょー。きっと。でも「ハードコーディング」ってゆーより, 利用してしまった, 利用してしまったからには後から変更しようにもできない … なんじゃないでしょーか。


んで, Cookieのセクションには「このセクションは古いです」とある訳で, もしかすると Mozilla 1.8xどころかソレ以前から違っていたのかも。 だとするのなら 最新のソレと比べたコメントは意味をなさないかもです。
これらの設定UIは, 当時は存在したけどそのうち消えた, あるいは, 予定はしてたけど結局用意しなかったってことかも。ならば pipelining項目もそのうち消えるかも。
# 蛇足かもだけど, 該当項目じゃなくて当該項目だと思うです
池田



登録日: 2003年5月 22日
記事: 408
所在地: 東京


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 ウェブサイトに移動
記事 件名: Re: [草稿] ネットワーク設定     投稿時間: 2005年4月18日(月) 11:24 引用

佐藤さん、池田です。和訳お疲れさまです。

# Orca さんに先を越されちゃったので、かぶっているかもしれませんが。

Yusuke SATO wrote:
Orca wrote:
Yusuke SATO wrote:
想定する読者:
Quote:
パワーユーザ、 QA テスター、開発者、設定マネージャ
Power users, QA testers, developers, configuration managers.

設定マネージャ (configuration managers) とは何をする人でしょう?

構成マネージャーとかどーでしょ (ホントのトコ分からないけど)。
configurationを行う人ですよね。

試しに Google で「inurl:mozilla.org "configuration manager"」「inurl:mozilla.org "configuration managers"」と
検索してみましたが、特に言及しているドキュメントが見つかりませんでした。
configuration と言っても「構成」と「設定」と両方の意味にとれるので困りますね。直訳でいいや、ということができないので。

私は、この文書が設定についての話で、その設定のための UI があるかどうか、ということにも言及しているので、
「設定画面のレイアウトや分類の統括管理をする人」かなぁと思っていたんですが。
「開発者」とは別に書いてある、というのも気になりますね。Linux なんかの開発では Developer と Coordinator とを
分けて考えて(これも怪しい)たりして、それと同じ、とか?

そのものですが、「設定を管理する人」でいいと思います。
個人ユーザの場合は自分でやるわけですが、企業などの場合は
システム管理者がアプリケーション導入時に設定したりする事もあるでしょう。
コメントが消えているので解決済みかもしれませんが、プロクシの PAC ファイル とかとの関係もあるかと。
訳語としては、「設定管理者」あるいは「システム管理者」くらいでいいかと思います。

Yusuke SATO wrote:
Orca wrote:
Yusuke SATO wrote:
network.http.pipelining
Quote:
? (Mozilla では灰色表示)
? (on in mozilla, greyed)

白黒はっきりさせたいけれど はっきりできない。だからグレーだと思うです。
ソレが, 違法か合法かと問われ グレーだと応えれば, 「違法スレスレ, もしかすると罪に問われることもあるかも」な意味になるだろーけど。
てことで, 「グレー」だとか「迷っている/決めかねている」(?) になるんじゃないでしょーか。

色がどうこう言う話ではなくて、どちらともとれない、の意味ということですね。
UI についての欄なので(しかもちゃんと存在するので)「迷っている/決めかねている」はちょっと違うかなぁ、という気がします。
「グレー」だと、選択不可能になっている灰色状態のボタンをイメージしてしまうのが難点ですね。
他の訳としては、折角「Mozilla では」とあるので意訳して「Mozilla では警告つき」というのもアリかなーと考えています。

あまり自信はありませんが、pipelining とか keepalive とかの設定は、Mozilla 1.3 あたりから
「実験的な実装」という断り付きで導入されたものだと記憶しています。
ですので、古いバージョンでは UI がない、という点で grey なのかもしれません。
訳語は「どちらともいえない」系の言葉か、佐藤さんのおっしゃる「Mozilla では警告つき」で良いかと思います。

Yusuke SATO wrote:

Orca wrote:
察するに, メモリーキャッシュを大きくしたからってディスクキャッシュのアクセスが速くなったりはしないよ, ってゆってるんじゃないでしょーか。
もしかすると, ディスクキャッシュは不揮発性のもの, メモリーキャッシュは揮発性のもの, みたいな感じで決まっているのでは?
メモリーキャッシュってゆーのは, メモリーマップのようなものを指しているのでは無いゾ, みたいな。

原文が一部だけだと混乱するかもしれないので、全部を載せておきます。
Quote:
Note: the contents of disk and mem cache are different
(a very large mem cache is not the same as pointing disk cache to memory mapped disk space (RAM disk).
注意: ディスクキャッシュとメモリキャッシュの内容は異なる
(メモリマップされたディスクの領域(RAM ディスク)を指しているディスクキャッシュの内容と、非常に大きなメモリキャッシュは同じではない)。

内容が違う、と言っているけれど、機能が違う、というのが本当に言いたいことだ、ということですかね。
→非常に大きなメモリキャッシュと、メモリマップされたディスク領域(RAM ディスク)を指しているディスクキャッシュとは同じではない。
"mem cache is not the same as pointing disk cache to disk space" 、とだけ言っているのであれば Orca さんの言った意味のとおりなんですが……

私の記憶が確かならば、SSL のコンテンツはメモリキャッシュされますが、ディスクキャッシュされません。
ここいら辺から、内容が違う、という話が出ているのではないでしょうか?
私訳ですが;

→ 注意: ディスクキャッシュとメモリキャッシュの内容は異なる
(メモリキャッシュのサイズを大きなものにしても、メモリマップされたディスクの領域(RAM ディスク)のディスクキャッシュにキャッシュされるわけではない)。


Yusuke SATO wrote:
Orca wrote:
Yusuke SATO wrote:
network.proxy.http, etc
Quote:
0 を指定すると手動指定のプロキシタイプが無効になるので、server:port の形で指定できるようになります。
0 will cause server:port preference for that manual proxy type to be ignored.

この訳はだいぶ怪しいです。proxy type って何でしょう?

たとえば ~.http と ~.http_port では, 前者が「Proxy:」に, 後者が「Port:」に対応してますよね。
で, Portには 0かあるいは正の数字 (2 octet)。 そしてソレが 0だと, 「Proxy:」に (手動で)指定したものが無視される, と (つまり proxy type)。

"0 will cause (server:port preference for that manual proxy type) to be ignored" だったんですね。
→ 0 を指定すると、この手動指定のプロキシタイプの server:port という設定が無効になります。

でも、何でわざわざ server:port という記述を入れたんでしょうね?
"Proxy:" の Acceptable value はちゃんと書いてあって "hostname or IPv4 is acceptable." だそうですし。
それに Port: の欄に example.com:8080 と書いて Port: の欄に 10080 と書いたらどっちが有効になるの?という気もします。
"0 will cause manual proxy preference to be ignored" とかなら分かるんですが。

port 欄で 0 にしちゃうと、server の欄の指定も無効になっちゃうよ、という事では?
だから valid な range が 1 からなのでは?

→ 0 を指定すると、この手動指定のプロキシタイプの設定は server:port ともに無効になります。

Yusuke SATO wrote:
Quote:
Handlers loaded before prefs are read cannot be redirected (e.g. file:)

Orca wrote:
「設定を読み込む前にロードされたハンドラーは redirect できません (変更できない) (例えば file:)」
例えば file: のスキームを変更したとしても, 設定を読み込んだ時点ですでに活動状態だから, 無理, ってことかな?

file: の例が挙げられているということは、設定を読みに行く前に file: のハンドラはロードされるようにハードコーディングされている、ってことですかね。
(つまり、Firefox は設定ファイルを読みに行くために file:~ という URI を使っている、ということ?)
→ 設定を読み込む前にロードされるハンドラーについては変更できません(例えば file:)

この訳でいいと思います。
prefs.js とか user.js はユーザプロファイルフォルダにあるわけですから、file:~ で読み込むのでしょう。

Yusuke SATO wrote:
Orca wrote:
Quote:
bold for areas that user configures

boldエリアはユーザーが設定するもの (オプションダイアログにページが用意されるのかも)

うーん、bold, エリアという言葉をそのまま使うべきか、というとちょっと……
あと、問題はこのカラムに実際に太字になっているものがない、ということですね。

このカラムは、上の方だと、"Preferences UI (in bold) and comments" になってますよね。
それが、Online の項目では説明が抜けていて、しかも太字になるべきものがなっていない。
さらに、Gopher と Unsupported の項目では、問題の表現になっているわけです。
ここから類推すると、編集途中で放置されている可能性が高いかと。
つまり、
"Comments (bold for areas that user configures)" = "Preferences UI (in bold) and comments"
ではないかと考えます。
全部「設定用 UI (太字)とコメント」に統一してもいいような気もしますが、
「コメントと設定用 UI (太字)」にするという手もあるかな?

とりあえず以上です。ご参考になれば。
____________________
Mozilla Japan 翻訳部門 和訳アドバイザー
Yusuke SATO



登録日: 2005年3月 07日
記事: 76
所在地: 千葉県


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 ウェブサイトに移動
記事 件名: Re: [草稿] ネットワーク設定     投稿時間: 2005年4月24日(日) 00:11 引用

佐藤です。

Orca さん、池田さん、コメントありがとうございます。池田さんの訳をほぼそのまま取り込む形で、文書を更新しました。

草稿:
訳者: Yusuke SATO
原題: Networking Preferences   (2005/04/13)
訳題: ネットワーク設定   (2005/04/24)


これでツッコミがなければ完成稿としたいと思います。
案が複数あったところは次のようにしました。

  • "configuration managers" → 「設定管理者」
  • "(on in mozilla, greyed)" →「Mozilla では警告つき」
  • "Comments (bold for areas that user configures)" →「コメントと設定用 UI (太字)」

proxy のところは結局まだ理解できていないのですが、まぁ訳には関係しないかな? ということで。

# 次のような場合、example.com のどのポートに、example.org のどのポート行きのアクセスが指示されるんだろう?
# Proxy:example.com:10080 / Port:8080 / アクセス URL: http://example.org:2080


Orca wrote:
# 蛇足かもだけど, 該当項目じゃなくて当該項目だと思うです

うわっ恥ずかしい! Embarassed
____________________
Yusuke SATO
s-tatsuo@msf.biglobe.ne.jp
指定期間中に書かれた記事を表示:   
このフォーラムはロックされているため、新規投稿、返信、編集を行うことはできません   このトピックはロックされているため、返信、編集を行うことはできません    Mozilla 翻訳 フォーラム一覧 -> mozilla.org 草稿公開 All times are GMT +9:00
Page 1 of 1

 
別のフォーラムに移る:  
新規トピックを投稿できません
既存トピックに返信できます
自分の記事を編集できません
自分の記事を削除できません
投票に参加できません


Powered by phpBB © 2001, 2006 phpBB Group (customized by dynamis)

Page generation time: 0.0531s (PHP: 93% - SQL: 7%) - SQL queries: 16