Mozilla 翻訳 フォーラム一覧 Mozilla 翻訳
Mozilla Japan 翻訳部門では mozilla.org 全体の日本語化を目指して活動していました。
このサイトは 2022 年 1 月に終了しました。
Mozilla Japan コミュニティポータル から関連サイトをご利用ください。
 
 よくある質問よくある質問   検索検索   登録ユーザ一覧登録ユーザ一覧   グループグループ   登録登録 
 ユーザ設定ユーザ設定   ログインして PM を確認ログインして PM を確認   ログインログイン 

Windows アクセシビリティベンダー向け Gecko 情報

 
このフォーラムはロックされているため、新規投稿、返信、編集を行うことはできません   このトピックはロックされているため、返信、編集を行うことはできません    Mozilla 翻訳 フォーラム一覧 -> mozilla.org 草稿公開
前のトピックを表示 :: 次のトピックを表示  
著者 メッセージ
山口



登録日: 2003年5月 23日
記事: 2920


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 メールを送信 ウェブサイトに移動
記事 件名: Windows アクセシビリティベンダー向け Gecko 情報     投稿時間: 2005年2月19日(土) 12:12 引用

Nobuyuki さんから以下の草稿を頂きました。
草稿:
訳者: Nobuyuki
原題: Gecko Info for Windows Accessibility Vendors   (2004/12/02)
訳題: Windows アクセシビリティベンダー向け Gecko 情報   (2005/02/19)

皆さんのコメントをどうぞよろしくお願いします。
Yusuke SATO



登録日: 2005年3月 07日
記事: 76
所在地: 千葉県


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 ウェブサイトに移動
記事 件名: Re: Windows アクセシビリティベンダー向け Gecko 情報     投稿時間: 2005年4月27日(水) 03:18 引用

佐藤です。Nobuyuki さん、翻訳お疲れさまです。
こちらの文書にも目を通してみました。とりあえず " Windows Applications Based on the Gecko Layout Engine" の直前までです(修正リストがあまり長くても気が滅入りますしね)。

全体に関してですが、 http://www.mozilla-japan.org/jp/l10n/term/all.html に従うのであれば、次のように訳語を修正することになると思います。
  • ソフトウエアー → ソフトウェア
  • ユーザーインターフェイス → ユーザインターフェイス

全体に関して気になった点としては……
  • "rendering" を「表示」とするのは分かりやすくていいと思いますが、厳密さに欠けるかな、という気もします。「レンダリング」としてしまう方法もあります。


Windows アクセシビリティベンダー向け Gecko 情報
Quote:
……拡大鏡ソフトウエアーの製造者がいかにして Gecko ベースのソフトウエアーをサポート出来るかについて説明しています。

→ ……拡大鏡ソフトウエアーの製造元が、どうすれば Gecko ベースのソフトウェアをサポートできるかについて説明しています。

Quote:
これらの製品をサポートする私たちのベースとなるのは、……およびキーボード API/ ユーザーインターフェイスです。

→ これらの製品に対する私たちのサポートのベースとなるのは、……キーボード API/ ユーザーインターフェイスです。
あまり変わってないかもしれません。

Quote:
アクセシビリティ API のサポートは現在、Windows プラットフォームのみに存在します。

→ 今のところ、アクセシビリティ API は Windows プラットフォームでのみサポートされます。
ここはかみくだいてしまった方がいいかな、と思います。


定義
Quote:
Microsoft Active Accessibility は Microsoft によって作られた API で、アクセシビリティの補助機能が、ユーザーインターフェイスをサポートするソフトウエアーパッケージにおいて、ユーザーインターフェイスの内部で発生している事を追跡できます。

→ Microsoft Active Accessibility Microsoft によって作られた API です。これにより、アクセシビリティの補助機能は、それがサポートしているソフトウェアパッケージのユーザインターフェイスの内部で何が起こっているかを追跡できます。
「アクセシビリティの補助機能は」は「アクセシビリティ補助ソフトウェアは」にした方がいいかもしれません。
あと「ソフトウェアパッケージ」はちょっとくどいかな? 端折って「ソフトウェア」としてしまう手もありますね。

Quote:
プロセス内部では、Gecko ベースの製品は DOM レベル 1 をフルサポートし、標準への一層のサポートが進行中です。

→ (ほげほげ)では、Gecko ベースの製品は DOM レベル 1 を完全にサポートしており、また、標準へのより一層のサポートが進行中です。
「プロセス内部」というと、プログラムのプロセス(ps(1) で見られるアレ)を連想してしまうので、(ほげほげ)のところは「DOM に関する作業の経過状況(進捗状況)としては」あたりにするのがいいかな、と思います。
もっとも、それではかなり意訳になってしまうので、より原文に近くて、良い日本語があればそちらの方が適切です。

Quote:
私たちはアクセシビリティ補助機器ベンダー用に不可欠な DOM の下位集合を選択しています。

→ 私たちは、アクセシビリティ補助機器ベンダーに必要とされる、 DOM の部分集合を選り抜きました。
"A is subset of B" は「A ⊆ B」ですから、訳語としては「部分集合」の方がいいかと思います。あるいは、コンピュータを専門にしている人には「サブセット」の方が通りがいいかもしれません。


MSAA ツリー対 DOM ツリー:その関係は?
Quote:
MSAA ツリーを示す図は、DOM ツリーの下位集合である

→ MSAA ツリーが DOM ツリーの下位集合であることを示す図
原文の図、消えてますね……

Quote:
MSAA ツリーと DOM ツリーでは、MSAA ツリーは DOM ツリーの下位にあるものの、平行的構造を備えています。

→ MSAA ツリーと DOM ツリーは、MSAA ツリーは DOM ツリーの部分集合ではあるものの、平行的構造を備えています。

Quote:
QueryService() はインターフェイス間 (IAccessible、ISimpleDOMDocument、ISimpleDOMNode および ISimpleDOMText) を切り替えるのに使われます。

→ QueryService() はインターフェイス (IAccessible、ISimpleDOMDocument、ISimpleDOMNode、ISimpleDOMText) を切り替えるのに使われます。

Quote:
DOM ノード用に MSAA ノードが存在しないならば

→ DOM ノードに対応する MSAA ノードが存在しないならば


よろしくお願いします。
____________________
Yusuke SATO
s-tatsuo@msf.biglobe.ne.jp
Nobuyuki



登録日: 2004年11月 18日
記事: 204


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 ウェブサイトに移動
記事 件名: 校正内容を更新しました。     投稿時間: 2005年5月02日(月) 20:47 引用

Nobuyuki です。
佐藤さん校正ありがとうございました。いつもながら、丹念に見ていただいて大変助かります。m(__)m
校正内容を末尾の更新版に反映しました。また、自分でも校正して気付いた点を反映しております。

Quote:

[quote="Yusuke SATO"]佐藤です。Nobuyuki さん、翻訳お疲れさまです。
こちらの文書にも目を通してみました。とりあえず " Windows Applications Based on the Gecko Layout Engine" の直前までです(修正リストがあまり長くても気が滅入りますしね)。

Quote:

全体に関してですが、 http://www.mozilla-japan.org/jp/l10n/term/all.html に従うのであれば、次のように訳語を修正することになると思います。
  • ソフトウエアー → ソフトウェア
  • ユーザーインターフェイス → ユーザインターフェイス

変更しました。

Quote:

全体に関して気になった点としては……
  • "rendering" を「表示」とするのは分かりやすくていいと思いますが、厳密さに欠けるかな、という気もします。「レンダリング」としてしまう方法もあります。

「レンダリング」としました。

Quote:

Windows アクセシビリティベンダー向け Gecko 情報
Quote:
……拡大鏡ソフトウエアーの製造者がいかにして Gecko ベースのソフトウエアーをサポート出来るかについて説明しています。

→ ……拡大鏡ソフトウエアーの製造元が、どうすれば Gecko ベースのソフトウェアをサポートできるかについて説明しています。

変更しました。

Quote:

Quote:
これらの製品をサポートする私たちのベースとなるのは、……およびキーボード API/ ユーザーインターフェイスです。

→ これらの製品に対する私たちのサポートのベースとなるのは、……キーボード API/ ユーザーインターフェイスです。
あまり変わってないかもしれません。

採用させていただきました。(~_~)

Quote:

Quote:
アクセシビリティ API のサポートは現在、Windows プラットフォームのみに存在します。

→ 今のところ、アクセシビリティ API は Windows プラットフォームでのみサポートされます。
ここはかみくだいてしまった方がいいかな、と思います。

採用させていただきました。(~_~)

Quote:

定義
Quote:
Microsoft Active Accessibility は Microsoft によって作られた API で、アクセシビリティの補助機能が、ユーザーインターフェイスをサポートするソフトウエアーパッケージにおいて、ユーザーインターフェイスの内部で発生している事を追跡できます。

→ Microsoft Active Accessibility Microsoft によって作られた API です。これにより、アクセシビリティの補助機能は、それがサポートしているソフトウェアパッケージのユーザインターフェイスの内部で何が起こっているかを追跡できます。
「アクセシビリティの補助機能は」は「アクセシビリティ補助ソフトウェアは」にした方がいいかもしれません。
あと「ソフトウェアパッケージ」はちょっとくどいかな? 端折って「ソフトウェア」としてしまう手もありますね。

アクセシビリティ補助機能とは、具体的にスクリーン読み上げ機能や、拡大鏡などを指すと思います。その実態はソフトウエアでしょうが、「機能」に力点を置いた方が良いように思います。「ソフトウエアパッケージ」についてはソフトウエアーでもいいように思います。

Quote:

Quote:
プロセス内部では、Gecko ベースの製品は DOM レベル 1 をフルサポートし、標準への一層のサポートが進行中です。

→ (ほげほげ)では、Gecko ベースの製品は DOM レベル 1 を完全にサポートしており、また、標準へのより一層のサポートが進行中です。
「プロセス内部」というと、プログラムのプロセス(ps(1) で見られるアレ)を連想してしまうので、(ほげほげ)のところは「DOM に関する作業の経過状況(進捗状況)としては」あたりにするのがいいかな、と思います。
もっとも、それではかなり意訳になってしまうので、より原文に近くて、良い日本語があればそちらの方が適切です。

簡潔にしてみました。また、標準だけでは不明確なので、DOM を加えました。
→経過としては、Gecko ベースの製品は DOM レベル 1 を完全にサポートしており、また、標準(DOM)へのより一層のサポートが進行中です

Quote:

Quote:
私たちはアクセシビリティ補助機器ベンダー用に不可欠な DOM の下位集合を選択しています。

→ 私たちは、アクセシビリティ補助機器ベンダーに必要とされる、 DOM の部分集合を選り抜きました。
"A is subset of B" は「A ⊆ B」ですから、訳語としては「部分集合」の方がいいかと思います。あるいは、コンピュータを専門にしている人には「サブセット」の方が通りがいいかもしれません。

「サブセット」を採用します。そのように使用されている例が多いようです。

Quote:

MSAA ツリー対 DOM ツリー:その関係は?
Quote:
MSAA ツリーを示す図は、DOM ツリーの下位集合である

→ MSAA ツリーが DOM ツリーの下位集合であることを示す図
原文の図、消えてますね……

変更しました。図は更新版に反映しておきます。

Quote:

Quote:
MSAA ツリーと DOM ツリーでは、MSAA ツリーは DOM ツリーの下位にあるものの、平行的構造を備えています。

「は」が重なるので、そのままにしました。「おいては」という感じです。
→ MSAA ツリーと DOM ツリーは、MSAA ツリーは DOM ツリーの部分集合ではあるものの、平行的構造を備えています。

→MSAA ツリーと DOM ツリーでは、MSAA ツリーは DOM ツリーのサブセットであるものの

Quote:

Quote:
QueryService() はインターフェイス間 (IAccessible、ISimpleDOMDocument、ISimpleDOMNode および ISimpleDOMText) を切り替えるのに使われます。

→ QueryService() はインターフェイス (IAccessible、ISimpleDOMDocument、ISimpleDOMNode、ISimpleDOMText) を切り替えるのに使われます。

変更しました。

Quote:

Quote:
DOM ノード用に MSAA ノードが存在しないならば

→ DOM ノードに対応する MSAA ノードが存在しないならば

そのとおりですね。ここは、すでに自分で変更しておりました。


変更は更新晩に反映いたしました。

→ 更新版
Yusuke SATO



登録日: 2005年3月 07日
記事: 76
所在地: 千葉県


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 ウェブサイトに移動
記事 件名: Re: Windows アクセシビリティベンダー向け Gecko 情報     投稿時間: 2005年5月07日(土) 06:10 引用

佐藤です。お疲れさまです。
また少し目を通してみました。"MSAA サポート: IAccessible メソッド" の手前までで気付いたところを挙げておきます。

Gecko レイアウトエンジンに基づく Windows アプリケーションは
最後の「は」は不要ですね。

Quote:
Gecko はまたユーザーのキー入力やマウスクリックをも操作します。

Gecko はまたユーザーのキー入力やマウスクリックについても扱います。
"handle" は「取り扱う」くらいでいいんじゃないかと思います。


(MSAA をサポートする)埋め込まれたクライアント
組み込みのクライアント(MSAA をサポートしています)
"Embedded" は「組み込みの」か「埋め込みの」と訳すのがいいかと思います。一応 Google だと「組み込み」の方が多かったです。
あと、次の項目のタイトルと合わせるのであれば、カッコは後ろにした方がいいかな?

Quote:
埋め込まれたクライアントは、現在 HTML と包括的な XML だけに、ウィンドウコンテンツだけで Gecko を使います。

組み込みのクライアントは、Gecko をコンテンツウィンドウでのみ、また今のところ HTML と包括的な XML に対してのみ使用します。
"at the moment for" が抜けてますね。
"generic XML" は http://www.y-adagio.com/public/standards/tr_xhtml10/tutr.htm では「共通 XML」となっていました。ただ、Google で「共通 XML」で検索してもそれっぽいドキュメントが見つからないのと、共通というと "common" という単語を連想してしまうのが難点ですかね。「Generic な XML」とごまかしてしまう手もありかな?

Quote:
アクセスできるようになります。

アクセシビリティを持たせられます。

Quote:
あなたの製品と Gecko レンダリングエンジンによって基本的 HTML アクセシビリティを試験するのに最高です。

あなたの製品や Gecko 表示エンジンの基本的な HTML アクセシビリティをテストするのに最適です。
細かくてすみません。


XUL ベースのクライアントは-今 MSAA をもサポートする!
XUL ベースのクライアント(こちらも MSAA をサポートするようになりました!)
"now" といっているので、多分以前はサポートしていなかったんだろう、と考えると「~になりました」という感じかな、と。あと "also" は Embedded Client も XUL-Based Client も、という意味の also ではないかと思います。

Quote:
…… XUL をベースとするクライアントは Gecko の……

…… XUL ベースのクライアントは Gecko の……

Quote:
標準ウィンドウコントロールを備えたものはありません。

Windows の標準コントロールを含むものはありません。
"standard Windows controls" は W が大文字なので MS-Windows のことではないかと。


Gecko ウィンドウを見つける方法
Quote:
これは、コントロール ID のロービットをチェックすることで分かります。Win32 API に controlId = ::GetWindowLong(hWnd, GWL_ID) & 1 を呼出しさせる時、ロービットが返されます。

これは、コントロール ID の下位ビットをチェックすることで分かります。これは Win32 API を呼び出して controlId = ::GetWindowLong(hWnd, GWL_ID) & 1 としたときに返る値です。
後半はだいぶごまかしてます。
あと、説明を読むと low bit(下位ビット)というよりは LSB(最下位ビット)な気もします。

Quote:
この時点では、埋め込まれたクライアントは XUL を使用しません。そこでクライアントのために 先頭の MozillaWindowClass ウィンドウを見つけさえすればいい事になります。

今のところ、組み込みのクライアントは XUL を使用しません。そのため、組み込みのクライアントでは、先頭の MozillaWindowClass ウィンドウを見つけさえすればいい事になります。
"top" は「先頭」ではなくて「最前面 ("always on top" というときの top)」かな、という気もします。ウィンドウの上下と親子関係は関係ないと思うので、たぶん「先頭」でいいと思いますが……

Quote:
幸運なことに、すべての異なるクライアントのために別個のロジックは必要となりません。

幸運なことに、全ての種類のクライアントについて別個のロジックが必要になることはありません。
different の後に複数形がくる場合は「異なる」ではなくて「いろいろな (≒ various)」ですね。

Quote:
MozillaWindowClass ウィンドウにフォーカスがある場合は必ず、コントロール ID 0 を備えていれば最初の子まで移動を続けて下さい。

MozillaWindowClass ウィンドウにフォーカスがある場合、そのコントロール ID が 0 なら、最初の子まで移動を続けて下さい。
組み込みのクライアントでコンテンツウィンドウを探しだす方法ですので、「最初の子」は「最初の子ウィンドウ」とした方がいいかもしれません。

Quote:
MSAA を使用している時は、Mozilla アプリケーションへここでコンテンツツリーの取得を開始すべきです。

MSAA を使用している時は、ここで Mozilla アプリケーションのコンテンツツリーの取得を開始すべきです。


怪しいところもありますが、よろしくお願いします。


# こうやって細かいところまで確かめてから公開する、というようにすると、どうしてもリリースが遅れがちになってしまいますね。
# Nobuyuki さんはせっかく仕事が速いのに、それが生かされなくてもったいないな、邪魔しちゃってるかな、という気もします。
# でも気になるのは気になるしなぁ……
____________________
Yusuke SATO
s-tatsuo@msf.biglobe.ne.jp
Nobuyuki



登録日: 2004年11月 18日
記事: 204


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 ウェブサイトに移動
記事 件名: 校正を重ねて     投稿時間: 2005年5月07日(土) 18:17 引用

Quote:

[quote="Yusuke SATO"]佐藤です。お疲れさまです。
また少し目を通してみました。"MSAA サポート: IAccessible メソッド" の手前までで気付いたところを挙げておきます。

Nobuyuki です。
佐藤さん校正ありがとうございました。
以下のようにコメントを致します。


Quote:

Gecko レイアウトエンジンに基づく Windows アプリケーションは
最後の「は」は不要ですね。

消し忘れでした(^_^ゞ

Quote:

Quote:
Gecko はまたユーザーのキー入力やマウスクリックをも操作します。

Gecko はまたユーザーのキー入力やマウスクリックについても扱います。
"handle" は「取り扱う」くらいでいいんじゃないかと思います。

「取り扱う」が正しいですね。

Quote:

(MSAA をサポートする)埋め込まれたクライアント
組み込みのクライアント(MSAA をサポートしています)
"Embedded" は「組み込みの」か「埋め込みの」と訳すのがいいかと思います。一応 Google だと「組み込み」の方が多かったです。
あと、次の項目のタイトルと合わせるのであれば、カッコは後ろにした方がいいかな?

他を埋め込みと訳してきtので、埋め込みとしましょう。あと、これは語感の問題ですが、「埋め込みの」はなめらかですが、主格なのか、目的格なのか曖昧です。意味を正確に伝えるためには、「埋め込まれた」としたほうがいいと思います。googleの例でも「埋め込まれた」と訳している例は結構あるようです。
埋め込まれたクライアント(MSAA をサポートしています)

Quote:

Quote:
埋め込まれたクライアントは、現在 HTML と包括的な XML だけに、ウィンドウコンテンツだけで Gecko を使います。

組み込みのクライアントは、Gecko をコンテンツウィンドウでのみ、また今のところ HTML と包括的な XML に対してのみ使用します。
"at the moment for" が抜けてますね。
"generic XML" は http://www.y-adagio.com/public/standards/tr_xhtml10/tutr.htm では「共通 XML」となっていました。ただ、Google で「共通 XML」で検索してもそれっぽいドキュメントが見つからないのと、共通というと "common" という単語を連想してしまうのが難点ですかね。「Generic な XML」とごまかしてしまう手もありかな?

"at the moment" = 「現在」と訳してします。構文的には;
Quote:

Embedded clients use Gecko only in the content window, at the moment for HTML and generic XML only.

in と for 以下が 2 つの副詞句として、use を修飾しているようです。ただし、佐藤さんの訳のほうが分かり易いので、遠慮なく使わせていただきます。(^^ゞ
あと、標準情報?に従って、generic XML を「共通XML」としておきます。

Quote:

Quote:
アクセスできるようになります。

アクセシビリティを持たせられます。

accessible = 「アクセシビリティのある」ですね。

Quote:

Quote:
あなたの製品と Gecko レンダリングエンジンによって基本的 HTML アクセシビリティを試験するのに最高です。

あなたの製品や Gecko 表示エンジンの基本的な HTML アクセシビリティをテストするのに最適です。
細かくてすみません。

かまいませんよ、こちらも細かい話ですが、以下のふたつは、やることは同じでも微妙にニュアンスは違うと思います。
1.test an object with somthing
2.test an object for something 
佐藤さんの試訳は、とちらかというと、2.の表現に近いような気がします。原文はより正確に言うと
「あなたの製品や Gecko 表示エンジンを使って、基本的な HTML アクセシビリティをテストする」と思います。
→あなたの製品や Gecko 表示エンジンによって、基本的な HTML アクセシビリティをテストするのに最適です。


Quote:

XUL ベースのクライアントは-今 MSAA をもサポートする!
XUL ベースのクライアント(こちらも MSAA をサポートするようになりました!)
"now" といっているので、多分以前はサポートしていなかったんだろう、と考えると「~になりました」という感じかな、と。あと "also" は Embedded Client も XUL-Based Client も、という意味の also ではないかと思います。

そうですね、より意味が明確になっています。(^_^)

Quote:

Quote:
…… XUL をベースとするクライアントは Gecko の……

…… XUL ベースのクライアントは Gecko の……

そうですね、タイトルとあわせます。

Quote:

Quote:
標準ウィンドウコントロールを備えたものはありません。

Windows の標準コントロールを含むものはありません。
"standard Windows controls" は W が大文字なので MS-Windows のことではないかと。

御意
Quote:

Gecko ウィンドウを見つける方法
Quote:
これは、コントロール ID のロービットをチェックすることで分かります。Win32 API に controlId = ::GetWindowLong(hWnd, GWL_ID) & 1 を呼出しさせる時、ロービットが返されます。

これは、コントロール ID の下位ビットをチェックすることで分かります。これは Win32 API を呼び出して controlId = ::GetWindowLong(hWnd, GWL_ID) & 1 としたときに返る値です。
後半はだいぶごまかしてます。
あと、説明を読むと low bit(下位ビット)というよりは LSB(最下位ビット)な気もします。

ここは良く分からない部分が多いですが、一応
Quote:
control・・・・・・ ID, which is returned when you make the Win32 API call controlId = ::GetWindowLong(hWnd, GWL_ID) & 1.

と使役表現となっていますので、call を to なし不定詞として、目的語は長いですが、controlId = ::GetWindowLong(hWnd, GWL_ID) & 1 です。これが、呼び出された結果、IDが返されて、それの LSB が 0 なら・・・・・・、ということではないのでしょうか(・_・?
→これは、コントロール ID の下位ビットをチェックすることで分かります。この ID は Win32 API を使って controlId = ::GetWindowLong(hWnd, GWL_ID) & 1 を呼び出したときに返る値です。
Quote:

Quote:
この時点では、埋め込まれたクライアントは XUL を使用しません。そこでクライアントのために 先頭の MozillaWindowClass ウィンドウを見つけさえすればいい事になります。

今のところ、組み込みのクライアントは XUL を使用しません。そのため、組み込みのクライアントでは、先頭の MozillaWindowClass ウィンドウを見つけさえすればいい事になります。
"top" は「先頭」ではなくて「最前面 ("always on top" というときの top)」かな、という気もします。ウィンドウの上下と親子関係は関係ないと思うので、たぶん「先頭」でいいと思いますが……

ここは良く分からないところです。embedded clientsembedding clients はどう違うのでしょう。Gecko を embed された clients と思っていましたが、ここではどういう意味なるのでしょうか。(?_?) 使い分ける意図が分かりません。

Quote:

Quote:
幸運なことに、すべての異なるクライアントのために別個のロジックは必要となりません。

幸運なことに、全ての種類のクライアントについて別個のロジックが必要になることはありません。
different の後に複数形がくる場合は「異なる」ではなくて「いろいろな (≒ various)」ですね。

そうですね。(-_-;
Quote:

Quote:
MozillaWindowClass ウィンドウにフォーカスがある場合は必ず、コントロール ID 0 を備えていれば最初の子まで移動を続けて下さい。

MozillaWindowClass ウィンドウにフォーカスがある場合、そのコントロール ID が 0 なら、最初の子まで移動を続けて下さい。
組み込みのクライアントでコンテンツウィンドウを探しだす方法ですので、「最初の子」は「最初の子ウィンドウ」とした方がいいかもしれません。

了解です。 _(._.)_

Quote:

Quote:
MSAA を使用している時は、Mozilla アプリケーションへここでコンテンツツリーの取得を開始すべきです。

MSAA を使用している時は、ここで Mozilla アプリケーションのコンテンツツリーの取得を開始すべきです。

ここも、get an object for something となっています。 somthing = an application です。 object =the content tree と the がついていますので、下位ビットを確認する事で、探し求めていた tree なのでしょうか。
一方 apllication はan と不定冠詞が付いていますので、実体は別のプログラムであり、コンテンツウィンドウのコンテンツツリーを使ってなにかするものかな?と思いました。
「アプリケーションに対してコンテンツツリーを取得する」ことで、アプリケーションはコンテンツツリーを使って何かを始めるのかな(?_?)。
しかし佐藤さんの試訳ですと、アプリケーションのコンテンツツリーとなっていますので、そのアプリケーションこそコンテンツツリーを探していたものであることになります。その場合は、an application ではなく、the application となりませんでしょうか。よくわかりませんが。(^_^ゞ


Quote:

怪しいところもありますが、よろしくお願いします。


# こうやって細かいところまで確かめてから公開する、というようにすると、どうしてもリリースが遅れがちになってしまいますね。
# Nobuyuki さんはせっかく仕事が速いのに、それが生かされなくてもったいないな、邪魔しちゃってるかな、という気もします。
# でも気になるのは気になるしなぁ……

いいえ、とんでもありません。
草稿公開の目的は、最終的に正しい完成稿を作成することです。それには、色々な方の校正を経て、最終的に間違いの少ないものを作りあげる必要があります。そういう意味では翻訳は共同作業です。 Mozilla の文書はいわゆる技術文書ですので、私のような プログラマーでもない者が翻訳することは、限界がありますし、その限界をいつも感じています。最近佐藤さんより、丹念な校正をいただいておりますので、とても有難く思っております。
私こそ、色々とチンプンカンプンなことを申し上げますが、ご容赦ください。
これからもひとつよろしくお願いします。

→ 更新版

Very Happy
Yusuke SATO



登録日: 2005年3月 07日
記事: 76
所在地: 千葉県


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 ウェブサイトに移動
記事 件名: Re: 校正を重ねて     投稿時間: 2005年5月15日(日) 00:22 引用

佐藤です。お疲れさまです。

Nobuyuki wrote:
Quote:

(MSAA をサポートする)埋め込まれたクライアント
組み込みのクライアント(MSAA をサポートしています)
"Embedded" は「組み込みの」か「埋め込みの」と訳すのがいいかと思います。一応 Google だと「組み込み」の方が多かったです。
あと、次の項目のタイトルと合わせるのであれば、カッコは後ろにした方がいいかな?

他を埋め込みと訳してきtので、埋め込みとしましょう。あと、これは語感の問題ですが、「埋め込みの」はなめらかですが、主格なのか、目的格なのか曖昧です。意味を正確に伝えるためには、「埋め込まれた」としたほうがいいと思います。googleの例でも「埋め込まれた」と訳している例は結構あるようです。
埋め込まれたクライアント(MSAA をサポートしています)

なるほど、「組み込みデバイス」(炊飯器の中に入ってるコンピュータなんかを指して言う言葉)みたいな言葉をイメージしていたのですが、「埋め込まれた」みたいな訳しかたもあるんですね。
感覚としては、「組み込みの」と言うとハードウェアが、「埋め込まれた」というとソフトウェア、特にドキュメントやデータが対象になる感じがしますね。


Nobuyuki wrote:
Quote:

Gecko ウィンドウを見つける方法
Quote:
これは、コントロール ID のロービットをチェックすることで分かります。Win32 API に controlId = ::GetWindowLong(hWnd, GWL_ID) & 1 を呼出しさせる時、ロービットが返されます。

これは、コントロール ID の下位ビットをチェックすることで分かります。これは Win32 API を呼び出して controlId = ::GetWindowLong(hWnd, GWL_ID) & 1 としたときに返る値です。
後半はだいぶごまかしてます。
あと、説明を読むと low bit(下位ビット)というよりは LSB(最下位ビット)な気もします。

ここは良く分からない部分が多いですが、一応
Quote:
control・・・・・・ ID, which is returned when you make the Win32 API call controlId = ::GetWindowLong(hWnd, GWL_ID) & 1.

と使役表現となっていますので、call を to なし不定詞として、目的語は長いですが、controlId = ::GetWindowLong(hWnd, GWL_ID) & 1 です。これが、呼び出された結果、IDが返されて、それの LSB が 0 なら・・・・・・、ということではないのでしょうか(・_・?

たしかに、ここはいろいろ変だなぁ、と思ったんです。
  • controlId = ::GetWindowLong(hWnd, GWL_ID) & 1 について、
    • この全体に対して "call" とか "return" とかは普通言わない
      # "call a method/function/procedure" あたりと比べて、"call a statement/expression/term" あたりで検索して引っかかる数はずいぶん少ないです
    • この全体を指して API とも言わない(ここで言う API は GetWindowLong(hWnd, GWL_ID) だけ)
    • GetWindowLong(hWnd, GWL_ID) が指定したウィンドウのコントロール ID を返す関数で、"& 1" は「LSB だけ残してあとは全部 0 にする」の意味なのに、それを格納する変数の名前が "controlId"

  • make を使役とすると、API 「が」call する、となって変(ほとんどの場合 API は「使うもの」で、「何かをさせるもの」ではありません)。make は「~する」の意味?

英文法については何とも言えないのですが Embarassed 、C++ についてだけ言うと、次のようなことをしている文です。
  • GetWindowLong(hWnd, GWL_ID) で返るのが control ID で、
  • "GetWindowLong(hWnd, GWL_ID) & 1" が control ID の LSB を表現していて、
  • "controlId = ::GetWindowLong(hWnd, GWL_ID) & 1" で control ID の LSB を変数 controlId (本当なら controlIdLsb とか isContentWindow とかいう名前の方がよい)に代入する。

# GetWindowLong 関数については: http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp?url=/japan/msdn/library/ja/jpwinui/html/_win32_getwindowlong.asp
訳の参考になれば幸いです。


Nobuyuki wrote:
Quote:

Quote:
この時点では、埋め込まれたクライアントは XUL を使用しません。そこでクライアントのために 先頭の MozillaWindowClass ウィンドウを見つけさえすればいい事になります。

今のところ、組み込みのクライアントは XUL を使用しません。そのため、組み込みのクライアントでは、先頭の MozillaWindowClass ウィンドウを見つけさえすればいい事になります。
"top" は「先頭」ではなくて「最前面 ("always on top" というときの top)」かな、という気もします。ウィンドウの上下と親子関係は関係ないと思うので、たぶん「先頭」でいいと思いますが……

ここは良く分からないところです。embedded clientsembedding clients はどう違うのでしょう。Gecko を embed された clients と思っていましたが、ここではどういう意味なるのでしょうか。(?_?) 使い分ける意図が分かりません。

そう言われてみればそうですね。両方同じものだと思ってました。何に何を埋め込むのかはっきりさせないといけませんね。


Nobuyuki wrote:
Quote:

Quote:
MSAA を使用している時は、Mozilla アプリケーションへここでコンテンツツリーの取得を開始すべきです。

MSAA を使用している時は、ここで Mozilla アプリケーションのコンテンツツリーの取得を開始すべきです。

ここも、get an object for something となっています。 somthing = an application です。 object =the content tree と the がついていますので、下位ビットを確認する事で、探し求めていた tree なのでしょうか。
一方 apllication はan と不定冠詞が付いていますので、実体は別のプログラムであり、コンテンツウィンドウのコンテンツツリーを使ってなにかするものかな?と思いました。
「アプリケーションに対してコンテンツツリーを取得する」ことで、アプリケーションはコンテンツツリーを使って何かを始めるのかな(?_?)。
しかし佐藤さんの試訳ですと、アプリケーションのコンテンツツリーとなっていますので、そのアプリケーションこそコンテンツツリーを探していたものであることになります。その場合は、an application ではなく、the application となりませんでしょうか。よくわかりませんが。(^_^ゞ

私は次のような感じのイメージを持っていました。
  1. 例えば、Mozilla で表示しているページを読み上げるプログラムを作りたい。
  2. そのためにはまず、Mozilla のウィンドウで、しかもページを表示しているウィンドウを、全ウィンドウの中から探しだす必要がある。
  3. "How to Find a Gecko Window" に書いてある方法で、ページを表示している Mozilla のウィンドウを探しだす。
  4. ページを表示している Mozilla のウィンドウのコンテンツツリー(DOM インスペクタで見られるアレのようなもの?)を、探しだした Mozilla の Windows から、MSAA の API を使って取得する。
  5. コンテンツツリーの中から、読み上げるべき内容を拾いあげて読み上げる。

ただ、こうすると確かに "content tree" に "the" がついていて、"Mozilla application" には "a" しかついていない、ということとは食い違いますね。
Mozilla が MSAA をサポートしているよ、ということの説明なので、外部のアプリケーションが Mozilla (のウィンドウ上)のコンテンツツリーを取得するには、という話だろうとは思うのですが……


Nobuyuki wrote:
草稿公開の目的は、最終的に正しい完成稿を作成することです。それには、色々な方の校正を経て、最終的に間違いの少ないものを作りあげる必要があります。そういう意味では翻訳は共同作業です。 Mozilla の文書はいわゆる技術文書ですので、私のような プログラマーでもない者が翻訳することは、限界がありますし、その限界をいつも感じています。最近佐藤さんより、丹念な校正をいただいておりますので、とても有難く思っております。

そう言っていただけて安心しました。本業もあってなかなか時間がとれず、ますます作業が遅くなってしまい申し訳ないですが、よろしくお願いします。
____________________
Yusuke SATO
s-tatsuo@msf.biglobe.ne.jp
Nobuyuki



登録日: 2004年11月 18日
記事: 204


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 ウェブサイトに移動
記事 件名: Re: 校正を重ねて     投稿時間: 2005年5月16日(月) 22:24 引用

Nobuyuki です。佐藤さんいつもお世話になっております。 _(._.)_

Quote:

Nobuyuki wrote:
Quote:

Gecko ウィンドウを見つける方法
Quote:
これは、コントロール ID のロービットをチェックすることで分かります。Win32 API に controlId = ::GetWindowLong(hWnd, GWL_ID) & 1 を呼出しさせる時、ロービットが返されます。

これは、コントロール ID の下位ビットをチェックすることで分かります。これは Win32 API を呼び出して controlId = ::GetWindowLong(hWnd, GWL_ID) & 1 としたときに返る値です。
後半はだいぶごまかしてます。
あと、説明を読むと low bit(下位ビット)というよりは LSB(最下位ビット)な気もします。

ここは良く分からない部分が多いですが、一応
Quote:
control・・・・・・ ID, which is returned when you make the Win32 API call controlId = ::GetWindowLong(hWnd, GWL_ID) & 1.

と使役表現となっていますので、call を to なし不定詞として、目的語は長いですが、controlId = ::GetWindowLong(hWnd, GWL_ID) & 1 です。これが、呼び出された結果、IDが返されて、それの LSB が 0 なら・・・・・・、ということではないのでしょうか(・_・?

たしかに、ここはいろいろ変だなぁ、と思ったんです。
  • controlId = ::GetWindowLong(hWnd, GWL_ID) & 1 について、
    • この全体に対して "call" とか "return" とかは普通言わない
      # "call a method/function/procedure" あたりと比べて、"call a statement/expression/term" あたりで検索して引っかかる数はずいぶん少ないです
    • この全体を指して API とも言わない(ここで言う API は GetWindowLong(hWnd, GWL_ID) だけ)
    • GetWindowLong(hWnd, GWL_ID) が指定したウィンドウのコントロール ID を返す関数で、"& 1" は「LSB だけ残してあとは全部 0 にする」の意味なのに、それを格納する変数の名前が "controlId"

  • make を使役とすると、API 「が」call する、となって変(ほとんどの場合 API は「使うもの」で、「何かをさせるもの」ではありません)。make は「~する」の意味?

英文法については何とも言えないのですが Embarassed 、C++ についてだけ言うと、次のようなことをしている文です。
  • GetWindowLong(hWnd, GWL_ID) で返るのが control ID で、
  • "GetWindowLong(hWnd, GWL_ID) & 1" が control ID の LSB を表現していて、
  • "controlId = ::GetWindowLong(hWnd, GWL_ID) & 1" で control ID の LSB を変数 controlId (本当なら controlIdLsb とか isContentWindow とかいう名前の方がよい)に代入する。

# GetWindowLong 関数については: http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp?url=/japan/msdn/library/ja/jpwinui/html/_win32_getwindowlong.asp
訳の参考になれば幸いです。

大いに参考となりました。φ(.. )なるほど、意味からすれば、ここは使役ではなく"make a call of API "でその中味が "controlId = ::GetWindowLong(hWnd, GWL_ID) & 1. " まで、すなわち関数を使って戻り値を加工して変数に代入するところまで、広げているのですね。ということは、当初の佐藤さんの訳でいいですね。(^_^ゞ



Quote:



Nobuyuki wrote:
Quote:

Quote:
MSAA を使用している時は、Mozilla アプリケーションへここでコンテンツツリーの取得を開始すべきです。

MSAA を使用している時は、ここで Mozilla アプリケーションのコンテンツツリーの取得を開始すべきです。

ここも、get an object for something となっています。 somthing = an application です。 object =the content tree と the がついていますので、下位ビットを確認する事で、探し求めていた tree なのでしょうか。
一方 apllication はan と不定冠詞が付いていますので、実体は別のプログラムであり、コンテンツウィンドウのコンテンツツリーを使ってなにかするものかな?と思いました。
「アプリケーションに対してコンテンツツリーを取得する」ことで、アプリケーションはコンテンツツリーを使って何かを始めるのかな(?_?)。
しかし佐藤さんの試訳ですと、アプリケーションのコンテンツツリーとなっていますので、そのアプリケーションこそコンテンツツリーを探していたものであることになります。その場合は、an application ではなく、the application となりませんでしょうか。よくわかりませんが。(^_^ゞ

私は次のような感じのイメージを持っていました。
  1. 例えば、Mozilla で表示しているページを読み上げるプログラムを作りたい。
  2. そのためにはまず、Mozilla のウィンドウで、しかもページを表示しているウィンドウを、全ウィンドウの中から探しだす必要がある。
  3. "How to Find a Gecko Window" に書いてある方法で、ページを表示している Mozilla のウィンドウを探しだす。
  4. ページを表示している Mozilla のウィンドウのコンテンツツリー(DOM インスペクタで見られるアレのようなもの?)を、探しだした Mozilla の Windows から、MSAA の API を使って取得する。
  5. コンテンツツリーの中から、読み上げるべき内容を拾いあげて読み上げる。

ただ、こうすると確かに "content tree" に "the" がついていて、"Mozilla application" には "a" しかついていない、ということとは食い違いますね。
Mozilla が MSAA をサポートしているよ、ということの説明なので、外部のアプリケーションが Mozilla (のウィンドウ上)のコンテンツツリーを取得するには、という話だろうとは思うのですが……

ここはとても難しいところで、私の手にあまります。(・_・、 どなたか、助けて頂いければと思います。m(__)m
Yusuke SATO



登録日: 2005年3月 07日
記事: 76
所在地: 千葉県


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 ウェブサイトに移動
記事 件名: 原文が更新されました     投稿時間: 2005年5月29日(日) 02:05 引用

ゆっくり目を通せばいいかな、と思っていたら、原文が更新されてしまいました……しかも更新部分がだいぶ大きいですね。どうしましょう?

私個人としては、
  • 現在校正中のものを、とりあえずの完成稿とする
  • 更新前から変更のない部分だけ日本語で、それ以外のところは原文のまま、という新しい草稿を作る

とするのがいいかな、と思います。完成稿が永遠に出ない、ということにもならないし、そちらで更新部分を翻訳している間に校正ができますし。
____________________
Yusuke SATO
s-tatsuo@msf.biglobe.ne.jp
Nobuyuki



登録日: 2004年11月 18日
記事: 204


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 ウェブサイトに移動
記事 件名: 新バージョンの翻訳     投稿時間: 2005年5月29日(日) 05:58 引用

Nobuyuki です。
そうですね、今回は大幅に見直しされていますね。
佐藤さんと、頭を悩ませた 0 or 1 の代入の部分も全面的に書き換えられています。(゚o゚;
早速、草稿の作り直しに着手しました。元の翻訳文があるので、それほど時間がかからずに、来週末には草稿の
再提出をすることができると思います。

細かいところまで、微妙に変更されているので見落とさないように、新しいソースコードに、現在の訳文をはめ込んで
違っている部分の翻訳を注ぎ足すように、作業を進めています。この方法が一番確実に思えますが、出来上がった
ものは、旧バージョンとの差分が分かりにくいかもしれません。差分が分かるように、必用があれば、佐藤さんにご提案
いだだいた方法で別に、変更部分を英文表記した草稿を作ってもいいと思います。必用ですか?

現在のものを完成稿にするのは、それほどこだわりません。アーロンさんも今回の変更を重要な更新と言っておられるので、
最初から新しいものを、出した方がよいかもしれません。

以上
山口



登録日: 2003年5月 23日
記事: 2920


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 メールを送信 ウェブサイトに移動
記事 件名: Re: 新バージョンの翻訳     投稿時間: 2005年5月29日(日) 10:25 引用

こんにちは。
Nobuyuki wrote:
早速、草稿の作り直しに着手しました。元の翻訳文があるので、それほど時間がかからずに、来週末には草稿の再提出をすることができると思います。

素晴らしいです。すばやい対応に感謝。 Very Happy Nobuyuki さんに無理のない程度に、楽なペースで作業を進めてください。

Nobuyuki wrote:
差分が分かるように、必用があれば、佐藤さんにご提案いだだいた方法で別に、変更部分を英文表記した草稿を作ってもいいと思います。必用ですか?

あくまで個人的な意見ですが、いらないと思います。というのも、作るのが楽ではないからです。結構面倒な作業になります。その作業に時間を割くらないなら、更新した草稿を出したほうが良いのではないかと思うのです。ということで、
Nobuyuki wrote:
アーロンさんも今回の変更を重要な更新と言っておられるので、最初から新しいものを、出した方がよいかもしれません。

この Nobuyuki さんの意見に賛成です。このスレッドも長くなってきましたし、このトピックはロックして、新しい草稿には新しいトピックを立てるのが良いと思います。いかがでしょうか? Nobuyuki さんからの確認を頂き次第、トピックをロックしようと思います。

どうぞよろしくお願いします。
Nobuyuki



登録日: 2004年11月 18日
記事: 204


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 ウェブサイトに移動
記事 件名: 了解しました。     投稿時間: 2005年5月29日(日) 15:09 引用

Nobuyuki です。
更新版の草稿を新規に公開します。
旧バージョンで、丹念に校正いただきました、佐藤さんに改めて御礼を申し上げます。
以上
山口



登録日: 2003年5月 23日
記事: 2920


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 メールを送信 ウェブサイトに移動
記事 件名: Re: 了解しました。     投稿時間: 2005年5月29日(日) 15:50 引用

Nobuyuki さん、こんにちは。
Nobuyuki wrote:
更新版の草稿を新規に公開します。
旧バージョンで、丹念に校正いただきました、佐藤さんに改めて御礼を申し上げます。

了解しました。では引き続き新しい草稿でどうぞよろしく尾根がいします。Very Happy
指定期間中に書かれた記事を表示:   
このフォーラムはロックされているため、新規投稿、返信、編集を行うことはできません   このトピックはロックされているため、返信、編集を行うことはできません    Mozilla 翻訳 フォーラム一覧 -> mozilla.org 草稿公開 All times are GMT +9:00
Page 1 of 1

 
別のフォーラムに移る:  
新規トピックを投稿できません
既存トピックに返信できます
自分の記事を編集できません
自分の記事を削除できません
投票に参加できません


Powered by phpBB © 2001, 2006 phpBB Group (customized by dynamis)

Page generation time: 0.0409s (PHP: 92% - SQL: 8%) - SQL queries: 16