前のトピックを表示 :: 次のトピックを表示 |
著者 |
メッセージ |
yh
登録日: 2004年12月 20日 記事: 95 所在地: JAPAN
|
件名: 用語と校正に関しての質問 投稿時間: 2004年12月26日(日) 12:44 |
|
|
XUL 和訳に関していくつか質問があります。
・用語に関して、何かこの用語を使うことになっているといった、対訳一覧みたいなものはあるのでしょうか?あるいはまだ確定していないと考えて良いのでしょうか?
草稿の校正作業に協力させていただきたいのですが、
・作業状態が「草稿完了」というのは「完成」を意味するのでしょうか?(「草稿」との違いは?)
・校正は草稿完了の文書でも可能なのでしょうか?
・草稿公開のフォーラムに投稿が表示されていない(古い?)草稿に対する校正協力はどこへ申し込むべきでしょうか?
・まだずっと先のことかもしれませんが、この時点で「完成」といった基準とか暗黙の了解みたいなものはありますか?
yh |
|
 |
山口
登録日: 2003年5月 23日 記事: 2920
|
件名: Re: 用語と校正に関しての質問 投稿時間: 2004年12月26日(日) 15:22 |
|
|
yh さん、はじめまして。プロジェクトに参加してくださりどうもありがとうございます。
yh wrote: | ・用語に関して、何かこの用語を使うことになっているといった、対訳一覧みたいなものはあるのでしょうか?あるいはまだ確定していないと考えて良いのでしょうか? |
用語集はまだ確定はしておらず、現在作成を進めようと話が進んでいる段階です。参考までにこちらのトピックをご覧ください。
ガイドライン(文章)
音引き(長音記号)問題について
結論としては、まだ未確定な部分が多いです。
yh wrote: | ・作業状態が「草稿完了」というのは「完成」を意味するのでしょうか?(「草稿」との違いは?) |
これは僕の理解するところでは、「草稿を作成する作業(すなわち和訳作業)が終わった」段階で、つまり草稿です。校正が必要な文書です。
yh wrote: | ・校正は草稿完了の文書でも可能なのでしょうか? |
はい。どうぞよろしくお願いします。まだ校正作業が完了して完成稿になっている文書はないと思います。
yh wrote: | ・草稿公開のフォーラムに投稿が表示されていない(古い?)草稿に対する校正協力はどこへ申し込むべきでしょうか? |
草稿フォーラムに「○○の校正をします」という宣言をして、作業に取り掛かってください。ただ、原文が更新されてしまって登録されている草稿とは一致しないものもあるかもしれません。
yh wrote: | ・まだずっと先のことかもしれませんが、この時点で「完成」といった基準とか暗黙の了解みたいなものはありますか? |
難しい質問ですね。本来なら和訳を担当した人が、校正に協力してくれる人のコメントを取り入れつつ、和訳を完成させる、というのがこのプロジェクトが目指していた作業手順でした。しかし、草稿から時間が経ってしまい、和訳を作成した人が作業に関われなくなっている文書もあります。そういう文書に関しては、校正してくださる方が「これは完成稿にしても良いな」と判断して、完成稿としてのお知らせを出していただけると嬉しいです。
いかがでしょうか? いつでも質問はお気軽にどうぞ。これからもどうぞよろしくお願いします。 |
|
 |
yh
登録日: 2004年12月 20日 記事: 95 所在地: JAPAN
|
件名: Re: 用語と校正に関しての質問 投稿時間: 2004年12月27日(月) 00:00 |
|
|
山口 wrote: | yh さん、はじめまして。プロジェクトに参加してくださりどうもありがとうございます。 |
こちらこそ、はじめまして。お返事ありがとうございます。
山口 wrote: |
yh wrote: | ・草稿公開のフォーラムに投稿が表示されていない(古い?)草稿に対する校正協力はどこへ申し込むべきでしょうか? |
草稿フォーラムに「○○の校正をします」という宣言をして、作業に取り掛かってください。ただ、原文が更新されてしまって登録されている草稿とは一致しないものもあるかもしれません。
|
草稿公開のフォーラムに投稿が表示されていない草稿に対する、具体的な校正作業についてですが、
1.このフォーラムに対象となる文書の校正箇所の列挙を提示してコメントを募集する
あるいは、
2.校正したファイルを自分のサイト等にアップして報告を行う(和訳を作成された方が作業に関われなくなっている場合)
という形で行うと考えてよいのでしょうか?
また、2の場合、和訳を作成された方が作業に関われなくなっているかとうかの判断はどのようにして行うべきでしょうか? |
|
 |
yh
登録日: 2004年12月 20日 記事: 95 所在地: JAPAN
|
件名: 投稿時間: 2004年12月27日(月) 00:14 |
|
|
訂正:1.このフォーラム→草稿フォーラム |
|
 |
山口
登録日: 2003年5月 23日 記事: 2920
|
件名: Re: 用語と校正に関しての質問 投稿時間: 2004年12月27日(月) 10:07 |
|
|
こんにちは、yh さん。
yh wrote: | 草稿公開のフォーラムに投稿が表示されていない草稿に対する、具体的な校正作業についてですが、
1.このフォーラムに対象となる文書の校正箇所の列挙を提示してコメントを募集する
あるいは、
2.校正したファイルを自分のサイト等にアップして報告を行う(和訳を作成された方が作業に関われなくなっている場合)
という形で行うと考えてよいのでしょうか? |
当面は yh さんが挙げられた「1」の方法でおこなってください。スタイルは自由ですが、もし何かを参考にしたい場合は mozilla.org 草稿公開フォーラム でのやり取りをご覧ください。
yh wrote: | また、2の場合、和訳を作成された方が作業に関われなくなっているかとうかの判断はどのようにして行うべきでしょうか? |
こちらの判断は、現在ベータ版にある 和訳の作業期間 ならびに 校正の期間 にあるような手順で確認をしたいと考えています。(参考:校正期間の〆切について) この手順に従うと作業の引継ぎに時間がかかってしまうのですが、このあたりは志を持って作業に当たってくださっている方の意向を尊重したいと考えています。
まだ時間切れによる作業の引継ぎという作業を行ったことないものですから、実際にはどのような感じになるのかはやってみないとわからない面がありますね。作業者の方と引継ぎの方の意向がうまく進められるかどうか、少し不安もあります。
こんな感じで考えています。いかがでしょうか  |
|
 |
yh
登録日: 2004年12月 20日 記事: 95 所在地: JAPAN
|
件名: Re: 用語と校正に関しての質問 投稿時間: 2004年12月28日(火) 00:12 |
|
|
山口 wrote: |
まだ時間切れによる作業の引継ぎという作業を行ったことないものですから、実際にはどのような感じになるのかはやってみないとわからない面がありますね。 |
そうだったのですね。とりあえずベータ版は読ませていただきました。個人的には、ベータ版のように規約/基準がある程度明文化されていた方が、和訳に初めて参加する立場から見れば、入り易いと思います。多少は緊張感があったほうがいいと思いますし。
当面は「1」の方法でとの点、了解しました。 |
|
 |
|