Mozilla 翻訳 フォーラム一覧 Mozilla 翻訳
Mozilla Japan 翻訳部門では mozilla.org 全体の日本語化を目指して活動していました。
このサイトは 2022 年 1 月に終了しました。
Mozilla Japan コミュニティポータル から関連サイトをご利用ください。
 
 よくある質問よくある質問   検索検索   登録ユーザ一覧登録ユーザ一覧   グループグループ   登録登録 
 ユーザ設定ユーザ設定   ログインして PM を確認ログインして PM を確認   ログインログイン 

The Mozilla DOM Hacking Guide
表示ページの選択 1, 2  次のページ
 
このフォーラムはロックされているため、新規投稿、返信、編集を行うことはできません   このトピックはロックされているため、返信、編集を行うことはできません    Mozilla 翻訳 フォーラム一覧 -> mozilla.org 草稿公開
前のトピックを表示 :: 次のトピックを表示  
著者 メッセージ
dvsoft



登録日: 2004年12月 11日
記事: 56
所在地: 群馬県前橋市駒形町


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 メールを送信 ウェブサイトに移動 MSN メッセンジャー
記事 件名: The Mozilla DOM Hacking Guide     投稿時間: 2004年12月15日(水) 09:52 引用

草稿:
訳者: dvsoft
原題: The Mozilla DOM Hacking Guide
訳題: Mozilla DOM の解析   (2004/12/15)


よろしくお願いします。
山口



登録日: 2003年5月 23日
記事: 2920


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 メールを送信 ウェブサイトに移動
記事 件名: 導入部分     投稿時間: 2004年12月18日(土) 18:37 引用

こんにちは、dvsoft さん。大物文書の翻訳をどうもありがとうございます。

導入部分だけ拝見しました。この部分だけでも十分その後の難解さを想像させますね。以下に気づいた点を書き出してみました。

Quote:
  • The Mozilla DOM Hacking Guide
  • Mozilla DOM の解析


※ 「hacking」は気軽に「ハッキング」で良いと思いますよ。

→ Mozilla DOM ハッキングガイド

Quote:
  • Mozilla を使うと、強力で完全な DOM を単に使えるようになるというだけではなくて、これまでに培われてきた最も偉大なインターネット技術の世界レベルの実装を扱えるようになります。


※ 「使える」と「扱える」の部分は本文と同じように太字にすると良いかも。なんとなく雰囲気として。

Quote:
  • Seriously hacking on it requires excellent knownledge of C++ and XPCOM, Mozilla's own component model.
  • それを解析するには C++ と XPCOM と Mozilla の所有構成形式に精通している必要があります。


※ 「Mozilla's own component model」の訳が違いますね。そのままストレートに「Mozilla 独自のコンポーネントモデル」としてしまって良いと思います。またこの部分は XPCOM の説明として並立的に並んでいます。後は、その前に出てくる「it」が DOM を指していることをもう少し明確にして訳してみると・・・

→ DOM を真剣にハックするには、C++ と Mozilla 独自のコンポーネントモデルである XPCOM に通暁している必要があります。

Quote:
  • In this document I will try to outline the main aspects of the implementation, begining with the Class Info mechanism, which lies at the heart of the DOM, then with the description of various interfaces and classes.
  • 私はこの文書を通じて、DOM の中心をなしている実装の要点 (クラス情報の仕組みなど) を解説することにします。さらに、各種中継機構とクラスを記述します。


※ 難しいですね。早くも、カンマで区切って説明を加えるという、この原著者の癖のようなものが見えますね(笑 あと「Class Info mechanism」は、大文字で始まっていますが、何か固有名詞的なものがあるのでしょうか? ここでは一応固有名詞的に、敢えて訳さずに書いてみます。

→ 私はこの文書を通じて、実装の中心的要点を解説することにします。まずは、DOM の中心に位置する Class Info 機構から初めて、さまざまなインターフェースやクラスの解説へと進むことにします。

Quote:
  • If you can contribute any time or knowledge to this document, it is greatly appreciated!
  • この文書の校正に時間を割いてくれたり、情報を提供していただけると、とても助かります。


※ 決して間違ってはいないのですが、僕なら・・・という感じで・・・

→ この文書のために時間や知識を割いていただけると、とても助かります!

Quote:
  • XPCOM project page
  • XPCOM 計画のページ


※ 単に「XPCOM プロジェクトのページ」で良いと思います。大抵「project」は「プロジェクト」のままです。

Quote:
  • Security features implementation
  • 保全機能の実装


※ ここで言う「security」とは、所謂「セキュリティ」ではないでしょうか? ちょっと自信がないのですが・・・

→ セキュリティ機能の実装

今回はここまでです。それ以降はまた後ほど。
dvsoft



登録日: 2004年12月 11日
記事: 56
所在地: 群馬県前橋市駒形町


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 メールを送信 ウェブサイトに移動 MSN メッセンジャー
記事 件名: 信念     投稿時間: 2004年12月19日(日) 13:53 引用

ご指摘ありがとうこざいます。

翻訳という作業は、原文があって初めて成り立つ作業である以上、
原文を最大限に尊重しなければならないという意識はもっていますが、
翻訳は関数にかけて、杓子定規にきれいに結果が得られるものではなく、
創作活動であると考えています。

ちなみに、私はシェイクスピア作品を複数蔵書していますが、
訳者によってその意味はまるで違うように書かれています。

DOM に関する文書であれば、DOM の日本人開発者が
通常考えたり、話し合ったり、書いたりしないであろう言い回しを
訳文として受けいれることはできませんのでご了承ください。

例えば、ボールペンで 「重要」 と書く日本人が、
その言葉を強調するために、斜体や太字で書いている姿を
私は見たことが 「ありません」。

それは字画の少ない英文字だからできる 「欧米の文化」 であって、
字画の多い日本にはそのような文化は定着していないものと理解しています。
そのため、一部の例外を除いて私は斜体をかぎかっこ付きに変えます。
ただし、字を大きく書いて強調する日本人は多いものと理解しています。

憲法上、私には言論の自由が保証されています。
また、私の訳文には著作権が自動的に発生しています。

しかし、翻訳部門には、翻訳部門の立場や
他の文書との整合性を確保しなければならない責任があると思いますので、
完成稿をどのように改変されてもかまいません。

改変に備えて、私は私のサイトで
私が生存している一定期間は私の訳文を公開し続けますが、
それは私の著作権を保護するためですので、ご了承ください。

最高裁判所の判例で、
「違法であっても改変部分には改変者の著作権が適用される」
という決定がなされています。

以上を踏まえた上で、ご指摘の部分について回答します。

■「The Mozilla DOM Hacking Guide」
「Mozilla DOM の解析」 → 「Mozilla DOM ハッキングガイド」 というご指摘ですが、
「Mozilla DOM 開発の手引き」 としたいと思います。

「『ハッキングガイド』 と日本人が考えたり言ったりすることはない」 と私の脳が言っています。
私はカタカナ日本語をできるだけ排除しようとします。
その理由は「カタカナはもともと漢字を使えない人のためのものだった」という考え方からです。
ご了承ください。

■「Mozilla gives you the opportunity not only to use a very powerful and complete DOM support, but also to work on a world-class implementation of one of the greatest Internet technology ever created.」

この著者は use と work の違いを強調したくて、それぞれ太字にしたようですが、
日本語の訳文の言葉一つひとつにはその差が出ないものと私は考えます。
文脈で解釈してもらうほかありません。
『大きな古時計』の歌詞に元の歌詞と違う数値があることは有名です。

■「Seriously hacking on it requires excellent knownledge of C++ and XPCOM, Mozilla's own component model. 」

「それを解析するには C++ と XPCOM と Mozilla の所有構成形式に精通している必要があります。」
→ 「DOM を真剣にハックするには、C++ と Mozilla 独自のコンポーネントモデルである XPCOM に通暁している必要があります。」

おっしゃるとおり、誤訳でした。
前述のとおり、「ハック」は日本語化していないと思いますし、
語感 (八苦に通じる) からも日本語ではないと理解しています。
また 「通暁」 はほとんどの日本人が使わないと理解しています。
そのため、次のように改めたいと思います。
「本腰を入れて DOM の開発に取り組むには C++ と (Mozilla 独自の) XPCOM をよく理解している必要があります。」

■「In this document I will try to outline the main aspects of the implementation, begining with the Class Info mechanism, which lies at the heart of the DOM, then with the description of various interfaces and classes.」

ほかの文からもこの著者は 「Class Info」 を特定のものと考えているようですが、
私には特許の生じるような、または登録商標になるような特段のものとは思えません。
考え方としては、ウィンドウズ®でいう IDispatch のようなものだと理解しています。

ただし、のちのち必要があると理解できれば Class Info とします。

「私はこの文書を通じて、DOM の中心をなしている実装の要点 (クラス情報の仕組みなど) を解説することにします。さらに、各種中継機構とクラスを記述します。」
→ 「私はこの文書を通じて、実装の中心的要点を解説することにします。まずは、DOM の中心に位置する Class Info 機構から初めて、さまざまなインターフェースやクラスの解説へと進むことにします。」

とのご指摘ですが、「インターフェイスとは何ですか」と聞いても、
ほとんどの日本人は回答できないものと理解しています。

日本は「粋」の文化であり、「わびさび」の文化であり、「斬り捨て御免」の文化です。
中間的なものを直接表現する言葉は日本語に似合わないと私は考えます。
昨今ではなんでもかんでも抽象的に表現しすぎだと私は危惧しています。
これはマイクロソフト®が商業的に次々と新語を出してきているのと同じで、全体が見えにくくなる危険な傾向です。

プログラムが C++ で書かれている場合は、インターフェイスの実体のほとんどすべては「クラス」であって、
「何か機能を果たすもの」という意味では「関数」に過ぎません。
それを何か特殊なものであるかのようにカタカナ語で書くことに、私は激しい憤りを感じます。

よって、次のように書き換えたいと思います。
「この文書では、DOM の中心機能について解説します。
 まずクラスの情報がどうやって提供されているかを説明して、その後に、各クラスへと話を進めていきます。」

■「If you can contribute any time or knowledge to this document, it is greatly appreciated!」
→「この文書のために時間や知識を割いていただけると、とても助かります!」

とのご指摘ですが、そういう言い方、書き方をする日本人はいないものと私は理解しています。

■「XPCOM project page」
→「XPCOM プロジェクトのページ」

承知しました。
「プロジェクト」は日本語として定着しているものと理解しています。

ただし、「Mozilla Japan 翻訳部門」の掲示板には
「部門」と書かれているのであって
「チーム」と書かれているわけではないこともお知り置きください。
余計ですが、「フォーラム」も「ブログ」同様に「日本語ではない」と私は理解しています。

■「Security features implementation」
→「セキュリティ機能の実装」

「セキュリティ」は日本語化していますが、
その意味は「インターフェイス」同様に極めてあいまい(悪く言えば「いい加減」)なものです。

「保全」とは「すべてを保つこと」ではなく、「安全を保つこと」ですので、
ここでは「保全」と訳すのが最適だと私は理解しています。

繰りかえしになりますが、私が「ポリシー」と言うことはありません。
「信念」と言います。
小沢



登録日: 2003年5月 23日
記事: 400
所在地: 愛知県


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 ウェブサイトに移動
記事 件名: Re: 信念     投稿時間: 2004年12月20日(月) 00:36 引用

dvsoft wrote:

おっしゃるとおり、誤訳でした。
前述のとおり、「ハック」は日本語化していないと思いますし、
語感 (八苦に通じる) からも日本語ではないと理解しています。
また 「通暁」 はほとんどの日本人が使わないと理解しています。
そのため、次のように改めたいと思います。
「本腰を入れて DOM の開発に取り組むには C++ と (Mozilla 独自の) XPCOM をよく理解している必要があります。」


単語を評価するときに、「日本語の語彙であるか」も重要ですが、
誰がこの文章を読むのか、という観点も重要です、。
ハックは日本語の語彙であるとはとても言えませんが、
一種のハッカー用語です。
そこに、DOMというものの性質を考えると、知っている前提とすることがすなわちおかしいものではありません。
もちろん、ハックといった単語に比して、「取り組む」といった単語がその意味を十分に伝えているので
あれば、わざわざそんなマニア的単語を使う必要もないわけです。
そういう観点では、この「ハック」を「開発に取り組む」に訳すのには、例えば何の違和感もないわけですが、

dvsoft wrote:
ご指摘ありがとうこざいます。
とのご指摘ですが、「インターフェイスとは何ですか」と聞いても、
ほとんどの日本人は回答できないものと理解しています。



dvsoft wrote:
ご指摘ありがとうこざいます。
プログラムが C++ で書かれている場合は、インターフェイスの実体のほとんどすべては「クラス」であって、
「何か機能を果たすもの」という意味では「関数」に過ぎません。
それを何か特殊なものであるかのようにカタカナ語で書くことに、私は激しい憤りを感じます。

よって、次のように書き換えたいと思います。
「この文書では、DOM の中心機能について解説します。
 まずクラスの情報がどうやって提供されているかを説明して、その後に、各クラスへと話を進めていきます。」


一般の日本人が理解している必要はまったくありません。
この文書のターゲットは、プログラミング言語について若干でも知識のある人であると認識していますので、
プログラミング言語の類の「インタフェース」という、まさにこのジャンルの専門用語として十分に定着した
それを言い換えたものとして、「まずクラスの情報がどうやって提供されているかを説明して、」は理解を
むしろ妨げます。
まだ定着していない、よろしくない語を拒否する姿勢には尊敬するものもありますが、
定着したそれを否定する場合は、読者にとってどうかを無視するわけにはいかないでしょう。
#理解になんら支障のない代替語であれば、何も反対する理由はありません。
____________________
いつも怒られっぱなしで負け組です。
dvsoft



登録日: 2004年12月 11日
記事: 56
所在地: 群馬県前橋市駒形町


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 メールを送信 ウェブサイトに移動 MSN メッセンジャー
記事 件名: まったく?     投稿時間: 2004年12月20日(月) 07:43 引用

ご意見ありがとうございます。

> 一般の日本人が理解している必要はまったくありません。

それは私の考えとは少し違います。

少なくとも、この文書の一部に
「入門書であって HTML などは知っていても、DOM などの知識を前提としていない」
とある以上、訳者が知識の前提をもって翻訳するのは、
「翻訳という作業の放棄」 だと私は考えます。

HTML を記述する際に中心となる知識は
タグついての知識であって、
「インターフェイスではない」 ものと認識しております。

ただし、そこに 「ユーザーインターフェイス」(私のいう 「操作まわり」)
という要素が存在する点については何ら疑問の余地はないものと考えます。

以上を勘案すると、「インターフェイス」 を 「中継機構」 と訳すことにおいて
私に特別の瑕疵があるとは言えないものと認識しております。
小沢



登録日: 2003年5月 23日
記事: 400
所在地: 愛知県


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 ウェブサイトに移動
記事 件名: Re: まったく?     投稿時間: 2004年12月20日(月) 07:55 引用

dvsoft wrote:
ご意見ありがとうございます。

> 一般の日本人が理解している必要はまったくありません。

それは私の考えとは少し違います。

少なくとも、この文書の一部に
「入門書であって HTML などは知っていても、DOM などの知識を前提としていない」
とある以上、訳者が知識の前提をもって翻訳するのは、
「翻訳という作業の放棄」 だと私は考えます。

HTML を記述する際に中心となる知識は
タグついての知識であって、
「インターフェイスではない」 ものと認識しております。

ただし、そこに 「ユーザーインターフェイス」(私のいう 「操作まわり」)
という要素が存在する点については何ら疑問の余地はないものと考えます。

以上を勘案すると、「インターフェイス」 を 「中継機構」 と訳すことにおいて
私に特別の瑕疵があるとは言えないものと認識しております。


Quote:

対象となる読者: DOM の実装に興味がある人。C++ と XPCOM の知識があることが前提になります。「XPCOM は知らないけれどもこの文書を読みたい」 という方は DOM のための XPCOM 入門 を読んでください。XPCOM について詳しくは XPCOM プロジェクトのページ を参照してください。

が割と最初の方にありますね。C++とXPCOMの知識があるのに、プログラミングはわからない、ということですか?
もともと「インタフェース」という概念が判らない人はどっちでも判らないという意味で同じかもしれませんが、
プログラマにとっては、単に判りにくくなっているだけです。

インタフェースという語を放棄する代替として、それだけの理解容易さが確保されていますか?
ある訳語を採用しないことで判りにくくなっている場合は、訳注を入れるとか何とか他にも対策はあると思いますが。

ここにこだわる割に、それ以下の文章が、「インタフェース」という単語も分からない素人にわかりやすくなっているとは
まったく思えません。そういう人にとっては、まったくわけのわからない専門的な文章です。
それも含めてオリジナルの難解さに立ち向かって、素人向けの文章にしますか?
____________________
いつも怒られっぱなしで負け組です。
dvsoft



登録日: 2004年12月 11日
記事: 56
所在地: 群馬県前橋市駒形町


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 メールを送信 ウェブサイトに移動 MSN メッセンジャー
記事 件名: 何をどうされたいのか     投稿時間: 2004年12月20日(月) 08:15 引用

改めて言いますが、助言やご指摘は歓迎します。

しかし、中傷はやめてください。
また、私の文章を 「修正させようとする」 こともやめてください。
それは私の 「表現の自由」 という権利に対する重大な挑戦行為であり侵害行為です。

「対象となる読者」 の記述についてはおっしゃる通りに存在しますが、
私はその資料全般について記述してある別のページのことを指して書きました。

「技術者であるから interface を知っているはず」 であるとか、
「interface という語を使わなければ技術者には分かりにくい」
という主張は私の考えとは違います。

また 「interface を知らなくてもオブジェクト指向のプログラムは書ける」
というのが私の考え方です。

インターフェイスは単に 「間にあるもの」 という意味でしかありません。
それを具体的に訳す必要性を私は感じません。
しかし、原文をできるだけ尊重する意味で 「中継機構」 と訳している部分はあります。

「そろそろ年貢の納め時」 ということですが、
私は低所得者ですが、きちんと税金は納めています。
私に対する侮辱もやめてください。
でなければ名誉毀損で告発します。
小沢



登録日: 2003年5月 23日
記事: 400
所在地: 愛知県


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 ウェブサイトに移動
記事 件名: Re: 何をどうされたいのか     投稿時間: 2004年12月20日(月) 09:53 引用

dvsoft wrote:
改めて言いますが、助言やご指摘は歓迎します。

しかし、中傷はやめてください。
また、私の文章を 「修正させようとする」 こともやめてください。
それは私の 「表現の自由」 という権利に対する重大な挑戦行為であり侵害行為です。


まことに申しわけないのですが、私の発言が挑発的であるというならそうである
と受け取られる可能性を否定しきれるものではないのでその点はお詫びしますが、
それ以上については、対処のしようがありません。

気分を害したようですので、申しわけありませんが、
「中傷」や「侮辱」は定義が色々ですからともかくとして、
「「表現の自由」 という権利」や名誉毀損とのことですが、
私の若干の知識からは、まったく該当しませんので対処のしようがありません。

インターフェースという単語については、三省堂提供「デイリー 新語辞典」(goo検索)
などでも定義が出てきます。ここでの定義はまた別のジャンルの用語ですので
そのまま使えませんが、私の認識しているプログラミング用語としてのそれを語るにも
同じくらいの分量が必要と考えます。
もちろん、定義そのものがどうであるかという問題ではなく、この文脈でどうかという
話がより重要ですので、厳密には都度都度のことになると思いますが、
私の間で1対1で議論しても特に進展はないと考えますので、ここでは控えます。

この訳語について、認識が異なっているもっとも重要な点は、私の理解ではつまり、
「この訳語でおしなべて一般的に、この読者にとってわかりやすさが落ちていないか」
です。
もちろん、ここまで私も言ったのですから、並行してできる限り多くの技術者の知人に
理解容易さについてはヒアリングするつもり、というかしている最中ですが、
今のところ、私の考えは変わりません。

インタフェースという用語を絶対視しているわけではなく、目的を果たせるなら
その訳語には私はまったくこだわっていませんので。

法律論はともかく、告発を持ち出されますと、もちろん、侮辱を抑止する効果もあるでしょうが、
出すべき意見も出なくなることも逆に予想されますので、その点お控え頂けると嬉しく思います。
____________________
いつも怒られっぱなしで負け組です。
dvsoft



登録日: 2004年12月 11日
記事: 56
所在地: 群馬県前橋市駒形町


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 メールを送信 ウェブサイトに移動 MSN メッセンジャー
記事 件名: お礼と私の考え     投稿時間: 2004年12月20日(月) 10:20 引用

ご意見ありがとうございます。

> 「「表現の自由」 という権利」や名誉毀損とのことですが、
> 私の若干の知識からは、まったく該当しません

とのことですが、あなたの言動が何に該当するかは、
その時になってまさしく公的な機関が判定することであって、
「自分の意見ではそうでないから
 相手にインターフェイスという語を使わせるような言い方をしても
 その責任を問われない」
ということにはならないと私は考えております。

名誉毀損については、多いにその恐れがある根拠として
「私が税金を納めていない」 という誤解を招きかねない記述があることが
誰の目にも明らかであるからです。

訳文の分かりやすさうんぬんというお話ですが、
それはあなたのお考えであって、
「『何の』 インターフェイスか」 を書かなければ、
そのままカタカナ語に置きかえたところで
それで何かを表したつもりでも、
結局は分かりにくいままであるという
私の考えに変わりはありません。

映画のマトリックスではありませんが、
インターフェイスはそこらじゅうにあります。
辞書の訳を見れば、そこらじゅうにあるようなものを
固有名詞として使うことはできません。

これまで先人たちは努力を惜しまず
翻訳という作業に置いて 「言葉」 を創作してきました。
私も 「単語」 を使いたいとは思いません。
btm



登録日: 2004年1月 22日
記事: 12
所在地: 川崎市


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 ウェブサイトに移動 MSN メッセンジャー
記事 件名: Re: お礼と私の考え     投稿時間: 2004年12月20日(月) 11:22 引用

とりあえず、プログラマの視点から指摘させていただきます。

インターフェイスとハッキングガイドは、
そのままの方が意味が通じやすいと思います。
理由は、僕がプログラマだからです。
それ以上それ以下の理由はありません。
文章の対象が誰かを考えながら翻訳するのは基本だと思っていますが、
この考えは間違っているのでしょうか?

あと、
dvsoft wrote:

名誉毀損については、多いにその恐れがある根拠として
「私が税金を納めていない」 という誤解を招きかねない記述があることが
誰の目にも明らかであるからです。

「年貢の納め時」は、小沢さんのシグネチャに書かれている言葉で、
小沢さん自身を指しています。dvsoftさんの事ではありません。
そのことは理解していますでしょうか?
____________________
--
組長なんてただの飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ。
dvsoft



登録日: 2004年12月 11日
記事: 56
所在地: 群馬県前橋市駒形町


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 メールを送信 ウェブサイトに移動 MSN メッセンジャー
記事 件名: お礼と私の考え     投稿時間: 2004年12月20日(月) 11:32 引用

ご意見ありがとうございます。

> インターフェイスとハッキングガイドは、
> そのままの方が意味が通じやすいと思います。

なるほど。
それは私の考えとは違いますが、
ご意見の一つとして承知しました。

> 文章の対象が誰かを考えながら翻訳するのは基本だと思っていますが、

そのとおりですね。
ただし、その文書はプログラマを対象に限定していないものと私は考えております。
ちなみに、私はソフトウェア作家であってプログラマではありません。

署名についてですが、知りませんでした。
私を非難したいだけかと考えておりました。
ですが、重要なのは 「『interface』 の訳をどうように受けとられるか」
と同じことであって、
書式がどうかという問題ではないものと私は考えております。
dvsoft



登録日: 2004年12月 11日
記事: 56
所在地: 群馬県前橋市駒形町


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 メールを送信 ウェブサイトに移動 MSN メッセンジャー
記事 件名: 補足     投稿時間: 2004年12月20日(月) 11:51 引用

何か 「おまえの訳はおかしい」 と言われたい方が
たくさんいらっしゃるようですので、
ここではっきりさせておきますが、
私の訳は私の訳であって、
他の方の思い通りには決してなりません。

また、「私の訳より素晴らしい訳はいくらでもある」
と私は認識しております。

ですので、ご意見がおありの方は、
ぜひ 「ご自分の」 草稿をおつくりになって、
私の草稿と差し替えていただいて一向に構いません。
Orca



登録日: 2004年4月 20日
記事: 511
所在地: 関西


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 ウェブサイトに移動
記事 件名: hackerとか interface     投稿時間: 2004年12月20日(月) 12:19 引用

ちょっち誤解があるよーなので, 横からアレするです。 Surprised

この「The Mozilla DOM Hacking Guide」の文書は, (hackingを行う) hackerを対象にしてると思うです。 コードを解析したりソレに手を加えたりと, 色々アレする技術者れすね。 Twisted Evil

参考: ハッカーになろう (How To Become A Hacker)
# 蛇足かもだけど, (crackingを行う) crackerとは違うです

なので, HTMLなどの知識はもちろん, DOMについても詳しく, そのコード化さえできるよーな人れすね。
んで, ここでゆーところの interface, implementは, インターフェースの定義/定義されたインターフェース, (特定の)インターフェース定義を実装すること, だと思うです。 てことで, この文書の読者にとっては「インターフェース」「実装 (インプリメントでもよいけど)」がよいかもです。 Smile

# 取り決め, 決めごと, 切り口 … ソフトウェア・インターフェースをそのよーに表現できるかもだけど, ぱっと見, 分かりづらいかも

で, 他に, Class Infoとか Securityとかについて。
Class Infoってゆーのは, nsDOMClassInfo.cpp (あるいはその類)を指してるのでしょー, きっと。
「Class Infoとは」と書いてあれば, そのソースに関係することが分かるし, 逆にソースファイル名から Class Infoに関連付けできるです。なので「クラス情報 (Class Info)」とか書いてあるとより分かりやすいかも。

セキュリティー … 読者にとって, 「保全機能? いったい何のことだろー」 … (原文を見て)「そーか, セキュリティーのことか」 になってしまうよーでは, 翻訳した意味が半減してしまうと思うです。
オリジナルの執筆がまだのよーだけど, もしそこに nsSecurity.cpp とか出現するよーだと, ソレもソレで大変かも。 Shocked
dvsoft



登録日: 2004年12月 11日
記事: 56
所在地: 群馬県前橋市駒形町


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 メールを送信 ウェブサイトに移動 MSN メッセンジャー
記事 件名: お礼と私の考え     投稿時間: 2004年12月20日(月) 12:32 引用

ご意見ありがとうございます。
承知しました。

ただし、今のところ 「私の訳に特別な瑕疵は無い」 という私の見解に相違はありません。
「『セキュリティ』 『インターフェイス』 『ハック』 の方が分かりやすい」
とは私は考えておりません。

検索しやすさという問題は昨今非常に重要視されていますが、
「私は検索のことまで考えた訳文を書いている」 とのご主張であれば、
それは素直に素晴らしいと感服しますが、
私は私の訳文として 「検索機能のことまで考えて訳す義務はない」
というのが私の翻訳における立場ですのでどうぞご理解ください。
iwaim
ゲスト






記事 件名: 落としどころ     投稿時間: 2004年12月20日(月) 14:03 引用

dvsoft さんの信念と Mozilla Japan 翻訳部門のポリシーが合わないなら、取り込まないということでいい気がします。どうみても平行線をたどるとしか思えないので。
小沢



登録日: 2003年5月 23日
記事: 400
所在地: 愛知県


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 ウェブサイトに移動
記事 件名: Re: お礼と私の考え     投稿時間: 2004年12月20日(月) 14:03 引用

dvsoft wrote:

名誉毀損については、多いにその恐れがある根拠として
「私が税金を納めていない」 という誤解を招きかねない記述があることが
誰の目にも明らかであるからです。

取り急ぎ、この件のみ。

このシステムの署名機能は特定の投稿にだけ対象とされるものでは
ありませんし、dvsoftさんをさす意図はまったくないということだけは
はっきり申し上げます。

そのシステムの理解の有無を抜きにしても、
誰の目にも明らかであるかどうかにも同意しかねますが、
それについては意図とは異なりますのでここでは議論しません。
司法に判断してもらわなければならないような微妙な案件を扱っている
意識はまったくありません。

取り急ぎ参考までに。
http://hunbook.hp.infoseek.co.jp/column/meiyokison.htm
http://e-words.jp/w/E382A4E383B3E382BFE383BCE38395E382A7E383BCE382B9.html
____________________
いつも怒られっぱなしで負け組です。
dvsoft



登録日: 2004年12月 11日
記事: 56
所在地: 群馬県前橋市駒形町


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 メールを送信 ウェブサイトに移動 MSN メッセンジャー
記事 件名: ご指摘の事項について     投稿時間: 2004年12月20日(月) 14:22 引用

ご意見ありがとうございます。

私は単に 「訴えてやる」 という程度の話をしているわけではありません。
あなたの記述には私の人格 (つまり基本的人権) を否定すると
私に受け取れる記述があったと言っているわけです。

> ここにこだわる割に、
> それ以下の文章が、「インタフェース」という単語も分からない素人に
> わかりやすくなっているとはまったく思えません。

これは論理的な記述に見えて、私の意見を否定したいだけの記述です。
私はパソコンの HTML も知らない 「素人」 向けに訳した覚えはありません。

> それも含めてオリジナルの難解さに立ち向かって、素人向けの文章にしますか?

という記述に至っては、明らかな侮辱です。
「難しい文章を素人向けに書こうなんてばかげている」
という意味にしかとれません。

改めて言いますが、あなたの私に対する主張は
とても容認できるものではありません。
社会人としての礼儀に欠けているというだけではなく、
「私はおかしなことをやろうとしている人だ」
という印象を読者に植えつけようとする、
まさしく名誉毀損に該当する記述だと私は考えます。
小沢



登録日: 2003年5月 23日
記事: 400
所在地: 愛知県


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 ウェブサイトに移動
記事 件名: Re: ご指摘の事項について     投稿時間: 2004年12月20日(月) 14:48 引用

dvsoft wrote:

> ここにこだわる割に、
> それ以下の文章が、「インタフェース」という単語も分からない素人に
> わかりやすくなっているとはまったく思えません。

これは論理的な記述に見えて、私の意見を否定したいだけの記述です。
私はパソコンの HTML も知らない 「素人」 向けに訳した覚えはありません。

私の使った「素人」というのは、
「私はパソコンの HTML も知らない 「素人」 向けに」
という意図はありません。
「入門書であって HTML などは知っていても、DOM などの知識を前提としていない」
ということをベースにされているというdvsoftさんの書かれた前提の確認です。

「入門書であって HTML などは知っていても、DOM などの知識を前提としていない」
人にとって、わかりやすくなっているかどうかは、認識が明らかに食い違う点ですので、
議論もこれ以上しませんし、この認識を撤回もしません。

dvsoft wrote:

> それも含めてオリジナルの難解さに立ち向かって、素人向けの文章にしますか?

という記述に至っては、明らかな侮辱です。
「難しい文章を素人向けに書こうなんてばかげている」
という意味にしかとれません。

誤読の余地のより少ないように、書き直します。
これは書き直しであって、新たな提案ではありませんので、この意見をお読みになっても
平行線であろうことは認識の上の話です。

・インタフェースという語を訳し変えても、プログラマにはわかりにくくなっていると思う
・インタフェースという語を訳し変えても、プログラマでない人にもわかりやすくはなっていないと思う。

プログラマにとってわかりにくくしてまで(←ここは認識が合わないようですから、私の認識です)、
インタフェースという語を訳し変えようという目的の一つは、
プログラマでない人によりわかりやすくしようという意図だと解釈しました。

私の仮定が合っていれば、この、そもそも専門的な文章をHTMLがわかれば理解できる程度に
近づけようという一環でなければ、効果は薄いだろうと。
しかし、それをするのはあまりに困難で、少なくとも現状できているようには思えませんでした。

この語について、HTML程度が理解できる方のためにインタフェースという語を避ける意味は
薄いと考えます。

dvsoft wrote:

改めて言いますが、あなたの私に対する主張は
とても容認できるものではありません。
社会人としての礼儀に欠けているというだけではなく、
「私はおかしなことをやろうとしている人だ」
という印象を読者に植えつけようとする、
まさしく名誉毀損に該当する記述だと私は考えます。


これについては、議論しても溝が埋まる見込みはありませんので、
少なくとも以後の投稿については、よりdvsoftさんのご気分を害さないように、
言葉の選択に努力をしておりますので、今後はこれでコミュニケーションさせて
頂きたく。
そして、この件については、そもそもお互いこれ以上議論する点はないと思います。
____________________
いつも怒られっぱなしで負け組です。
dvsoft



登録日: 2004年12月 11日
記事: 56
所在地: 群馬県前橋市駒形町


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 メールを送信 ウェブサイトに移動 MSN メッセンジャー
記事 件名: お礼と私の考え     投稿時間: 2004年12月20日(月) 15:18 引用

ご意見ありがとうございます。

あなたの記述は私に対する中傷ではないとの認識のようですが、
それは公開の文書を書く上で認識が甘いように私には思われます。

しかし、あなたにはあなたの言論の自由がありますし、
年貢うんぬんはご署名ということですし、
私は非常に不愉快でしたが、
反論の機会が与えられていますので、
現状回復が可能な手段がある以上、
別の方法でどうこうということは今のところはありません。

また、複数の方からご批判を受けている以上、
わたしの記述がこちらのサイトをご覧になる方向けではない
かもしれないという認識は持ちました。

ただ、「草稿という程度でそこまで非難される必要があるのか」
という認識は少なからず抱かざるを得ないというのが
正直な感想です。

しかしながら、拙作の翻訳をご覧いただき、
また熱心にご指摘いただいた山口さんという方のご尽力へのお礼も必要だと思いますので、
なんらかの後始末が必要だと考えております。

これまで草稿として出した分については、
「いらない」 と翻訳部門の責任者の方が言われるのであれば、
草稿取り消しとしますし、
「改正稿が出るまでは」 ということであれば、
みなさんご指摘の部分をご指摘のとおりに置きかえて
さらに手直しが必要だと指摘された部分はそのとおり置きかえて
完成稿とさせていただきたく思います。
iwaim
ゲスト






記事 件名: 根本的に誤解している?     投稿時間: 2004年12月20日(月) 15:40 引用

「非難」なんですかね?単により良くしようという目的での議論でしょう。
草稿だからこそ、皆が意見を出しているんですよ。そこを勘違いしているのではないかと思わざるを得ません。こだわりませんが。
指定期間中に書かれた記事を表示:   
このフォーラムはロックされているため、新規投稿、返信、編集を行うことはできません   このトピックはロックされているため、返信、編集を行うことはできません    Mozilla 翻訳 フォーラム一覧 -> mozilla.org 草稿公開 All times are GMT +9:00
表示ページの選択 1, 2  次のページ
Page 1 of 2

 
別のフォーラムに移る:  
新規トピックを投稿できません
既存トピックに返信できます
自分の記事を編集できません
自分の記事を削除できません
投票に参加できません


Powered by phpBB © 2001, 2006 phpBB Group (customized by dynamis)

Page generation time: 0.0286s (PHP: 84% - SQL: 16%) - SQL queries: 16