Mozilla 翻訳 フォーラム一覧 Mozilla 翻訳
Mozilla Japan 翻訳部門では mozilla.org 全体の日本語化を目指して活動していました。
このサイトは 2022 年 1 月に終了しました。
Mozilla Japan コミュニティポータル から関連サイトをご利用ください。
 
 よくある質問よくある質問   検索検索   登録ユーザ一覧登録ユーザ一覧   グループグループ   登録登録 
 ユーザ設定ユーザ設定   ログインして PM を確認ログインして PM を確認   ログインログイン 

[登録] バグ報告ガイドライン

 
このフォーラムはロックされているため、新規投稿、返信、編集を行うことはできません   このトピックはロックされているため、返信、編集を行うことはできません    Mozilla 翻訳 フォーラム一覧 -> mozilla.org 完成/改訂稿公開
前のトピックを表示 :: 次のトピックを表示  
著者 メッセージ
山口



登録日: 2003年5月 23日
記事: 2920


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 メールを送信 ウェブサイトに移動
記事 件名: [登録] バグ報告ガイドライン     投稿時間: 2003年8月10日(日) 11:57 引用

以下の文書を更新しました。

和訳:バグ報告ガイドライン
URL :http://jt.mozilla.gr.jp/quality/bug-writing-guidelines.html

よろしくお願いします。
masao



登録日: 2003年7月 15日
記事: 63


ユーザ情報を表示 メッセージを送信
記事 件名: Re: [登録] バグ報告ガイドライン     投稿時間: 2003年8月11日(月) 04:30 引用

いくつか気になった点がありましたので、コメントいたします。

Quote:
the more effectively a bug is reported, the more likely that an engineer will actually fix it.
より効果的なバグが報告されれば、たぶんエンジニアはバグを修正してくれるでしょう。


「たぶん」では弱すぎるように感じますので、

 より効果的にバグを報告するほど、エンジニアがバグを修正してくれる確率は高くなるでしょう。

といった感じでしょうか。

Quote:
By following these guidelines, you can help ensure that your bugs stay at the top of the Mozilla engineers' heap, and get fixed.
このガイドラインにそえば、あなたのバグレポートで Mozilla のトップのエンジニアたちが Mozilla をよりよいものにする手助けをすることができ、また修正を得られるでしょう。


→ このガイドラインに従うことで、Mozilla のエンジニアたちの仕事の山の上位にあなたのバグ報告を置いてもらい、修正してもらうことができるでしょう。

# heap はもうちょっと良い訳語がありそうな気がしますが。。。

Quote:
2. Specific. The quicker the engineer can isolate the issue to a specific problem, the more likely it'll be expediently fixed.
2. 特殊なもの エンジニアはより速く特殊な問題を分けて、効率良く修正するでしょう。


→ 2. 特定性 エンジニアがより素早くその問題をある特定の問題へと切り分けられほど、修正される確率は高まるでしょう。

「特殊なもの」という表現だと、specificの持つ「特定すること」という意味合いが薄れるので、特定性と言い換えた方が良いように思います。

Quote:
(Specific bugs have the added bonus of remaining relevant when an engineer actually gets to them;
(特殊なバグは実際にエンジニアがそれに着手した時にその状態が残っている事に意味があります。


→ (特定的なバグには、実際にエンジニアがそれに着手した時にその状態が残っているという別の利点もあります。

Quote:
Thx 4 fixing theze bugz."
この4つのバグを直してね。"


→ バグ修正よろしく。"

これは、 "Thanks for fixing these bugs" のかなりくだけた言い回しだと思います(4 = for)。
もう少しふざけた言い回しの方が良いかもしれませんが、こんな感じでしょうか。。。

以上です。
参考になりましたら、幸いです。
山口



登録日: 2003年5月 23日
記事: 2920


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 メールを送信 ウェブサイトに移動
記事 件名: Re: [登録] バグ報告ガイドライン     投稿時間: 2003年8月11日(月) 08:15 引用

こんにちは、masao さん。原文を参照しての指摘、ありがとうございます。
とても参考になりました。

ほとんど masao さんの案をそのままいただいていますが、一部変更しました。

masao wrote:
Quote:
(Specific bugs have the added bonus of remaining relevant when an engineer actually gets to them;
(特殊なバグは実際にエンジニアがそれに着手した時にその状態が残っている事に意味があります。


→ (特定的なバグには、実際にエンジニアがそれに着手した時にその状態が残っているという別の利点もあります。

ここでの「特定的なバグ」は、「特定のバグ」としてしまいました。文章の意味としては、「ある程度特定可能なバグ」のことだと思いますが、要するに再現性やその他もろもろの情報がきちんとそろった「特定のバグ」という意味だろうと解釈して、このように変更しました。

masao wrote:
Quote:
Thx 4 fixing theze bugz."
この4つのバグを直してね。"


→ バグ修正よろしく。"

これは、 "Thanks for fixing these bugs" のかなりくだけた言い回しだと思います(4 = for)。
もう少しふざけた言い回しの方が良いかもしれませんが、こんな感じでしょうか。。。

これは、ご指摘のとおりですね。更新するに当たって、実は原文全体ではなく、更新部分しか参照していなかったので、見落としていました。ありがとうございます。

更新したものを登録しました。ありがとうございました。
指定期間中に書かれた記事を表示:   
このフォーラムはロックされているため、新規投稿、返信、編集を行うことはできません   このトピックはロックされているため、返信、編集を行うことはできません    Mozilla 翻訳 フォーラム一覧 -> mozilla.org 完成/改訂稿公開 All times are GMT +9:00
Page 1 of 1

 
別のフォーラムに移る:  
新規トピックを投稿できません
既存トピックに返信できます
自分の記事を編集できません
自分の記事を削除できません
投票に参加できません


Powered by phpBB © 2001, 2006 phpBB Group (customized by dynamis)

Page generation time: 0.021s (PHP: 72% - SQL: 28%) - SQL queries: 16