前のトピックを表示  :: 次のトピックを表示    
	 
	
	
		著者 
		メッセージ 
	 
	
		Amigomr  登録日: 2004年11月 21日 記事: 293 所在地: 京都 
			           
			
		
		
			
				
				  件名: 第六回報告について      投稿時間: 2006年8月19日(土) 14:29  
				     
			 
			
				 
			 
			
				お久しぶりです。今日、かなり Wiki を修正しました。特に、2つ議案を出しております。1年以上、休止していると頭から消えてしまわれた方も多いかと思いますので・・・。
 
 
dynamis さんへの XML ファイルもそろそろ、作りたいかと思っています。いい加減、作らないと意味がないので。あと、多分、今日、最初に挙げた「公的用語(米国)について」はスタッフの皆さんの意見を特に聞く必要があるかと思っています。というのも、ライセンスなどの用語だらけで、それを編集しているのは大半がスタッフの皆さんですので。是非、参加をお願いします。
 
 
dynamis さんへ。dynamis さんの XML ファイルはどこにありますか?ここのログのアドレスを辿ったのですが 404 エラーなんですが。
 
 
追記)山口さん。随分前に Gmail のアドレスにメールを送りましたが、どうですか  ____________________Mozilla 訳語決定会 メンバー(管理)
 
生存確認は私のブログ に投稿があるかどうかでどうぞ。  
			 
		
 
	 
	
		 
	 
	
		濱崎  登録日: 2004年1月 27日 記事: 296 所在地: 静岡県 
			           
			
		
		
			
				
				  件名: 訳語決定会 Wiki の URL      投稿時間: 2006年8月19日(土) 22:30  
				     
			 
			
				 
			 
			
				 	  Amigomr wrote:  	 		  かなり Wiki を修正しました。 	 
 
Wiki の URL 自体が ブックマークに埋もれている方もいるかと思いますので、掲載しておきます。
 
 
Mozilla訳語決定会 Wiki http://wiki.fdiary.net/mozilla/   
			 
		
 
	 
	
		 
	 
	
		Amigomr  登録日: 2004年11月 21日 記事: 293 所在地: 京都 
			           
			
		
		
			
				
				  件名: もっと参加を・・・      投稿時間: 2006年8月31日(木) 22:14  
				     
			 
			
				 
			 
			
				う~ん、もうそろそろ私が色々としてから2週間になりそうなのですが、誰一人としてコメントの一つもないのはなぜ      
 
 
まぁ、夏休みだったり平日で忙しかったりと色々と推測しているのですが、余りにも変ですので、もう一度、案内を。
 
 
今、訳語決定会の方には私の方で2つ程、案件を出しています。1つが「公的用語(米国)」というもので、米国の公的な用語(詳しいことは追加フォーラムから「公的用語(米国)」を)について定訳がないのでそれについて提案しています。
 
2つ目は、「第六回報告」で、こちらはたくさんの候補を示しています。
 
 
上記2つのうち、特に「公的用語」については特に翻訳歴の長い方やそういったライセンスものを訳したことのある方の参加を望んでいます。また、「第六回報告」については過去の「~報告」を見ても4人ほどの固定メンバーで行う傾向があります。ただ、それではいけないので、新しく加わった方やスタッフの方々の参加をまたお願いしたいと思います。もちろん、従来の参加された方々にもまた、参加していただきたく思います。
 
 
もし、訳語決定会について下記説明(昨年より参加の方向けとベテラン向け)でも不十分でしたら、訳語決定会のフォーラムに質問されるか、私宛にメールをお送り下さい。
 
 
<昨年より翻訳部門に参加された方へのご案内>
 
訳語決定会がどうこうと言われても、長い過去ログを読んだり、アクセスして「経緯」を読まれる方は少ないかと思いますので、特に、昨年から翻訳部門に参加されている方に説明いたします。
 
 
例えば「Localization」という単語の訳はどうすれば良いでしょうか?「ローカライズ」か「地域化」かという問題です。こうした問題は過去にも(そして今でも)何回と起きており、その度に「会議は踊る、されど進まず」という状態になりがちでした。
 
 
こうした「訳語」の問題についてどういう訳語が適しているのかということについて慎重に考えるのが「訳語決定会」です。決して、この会で決まったことを絶対守らなくてはならないというわけではありません。しかし、ここで取り扱われるのはほとんどが過去に問題のあった単語です。私はすでにそうした問題を調査した者として言いますが「同じ間違いは再び起こる」のです。現に、私が以前、見た議論をまた、している所がありました。これは時間の無駄と言えるのではないでしょうか。訳語決定会ではそうした問題を集めて、有志で慎重に話し合う会です。
 
 
もし、あなたが翻訳していて訳語で2通りも3通りも考えられるような事態に陥ったら、迷うことなく、この会に提案してみてください。また、あなたが他の議論を見ていて、訳語について議論しているようならば、訳語決定会に議論を誘導させてください。もちろん、あなたが訳語について興味を持っているならば、なおそら、参加をお願いします。また、他のプロジェクトで翻訳に携わったことがあるならば、是非、その知識をお寄せ下さい。「暇がない」とお思いならば、せめて投票だけでも参加をお願いします。
 
 
<スタッフ・ベテランの皆さんへ>
 
 
私よりもはるかに訳されている方々にご案内します。もし、過去に訳語について議論した記憶があるのであれば、是非、過去ログを探してご参加下さい。すでにその訳語が議論されていたとしても、それについて再び、議論を起こすことは可能です。
 
また、JIS に詳しい方や Firefox や Thunderbird のローカライズにも加わっている方々にも、その経験・知識をお寄せ下さい。運営や仕事などで忙しいかもしれませんが、投票だけでも良いですから参加をお願いします。なお、訳語決定会について説明が必要でしたら、上記の<昨年より~>のセクションをお読み下さい。
 
 
(以下:追記の追記:本題とは関係ありませんが便宜上)
 
山口さんにメールを送って現状を確認しようとしたのですが、どうも連絡取れずじまいで、少々、管理者として質問させてください。DOM リファレンスについて訳語決定会と混同しておりますが(濱崎さんの当会フォーラムへの文は読みました)、この点について山口さんか濱崎さんか Orca さんに説明をお願いします。中途半端に終わっているわりに、きちんと分離されておらず管理上、問題があるかと思います。私の不在中のこと故、とかく言えませんが、この点についてはっきりしないと会の管理問題になりかねません。あと、山口さん、オンラインになりましたらご連絡下さい。少しばかりお聞きしたいことがございますので。 ____________________Mozilla 訳語決定会 メンバー(管理)
 
生存確認は私のブログ に投稿があるかどうかでどうぞ。  
			 
		
 
	 
	
		 
	 
	
		濱崎  登録日: 2004年1月 27日 記事: 296 所在地: 静岡県 
			           
			
		
		
			
				
				  件名: 訳語決定会について: Wiki のわかりにくいところ      投稿時間: 2006年9月02日(土) 19:27  
				     
			 
			
				 
			 
			
				 	  Quote:  	 		  (以下:追記の追記:本題とは関係ありませんが便宜上)  	 
 
については、トピックを分けました。
 
→ http://forums.firehacks.org/trans/viewtopic.php?p=7616 
 
 
本題についていくつか。
 
Amigomr さんのいない間、私も訳語決定会には貢献できてません。
 
いい機会ですので、ちょっと厳しいことも書きますね。
 
 
まず、現状の Wiki だけでは状況をぱっと把握できません。
 
先の投稿に書かれた
 
  	  Quote:  	 		  今、訳語決定会の方には私の方で2つ程、案件を出しています。1つが「公的用語(米国)」というもので、米国の公的な用語(詳しいことは追加フォーラムから「公的用語(米国)」を)について定訳がないのでそれについて提案しています。
 
2つ目は、「第六回報告」で、こちらはたくさんの候補を示しています。
 
 	 
 
のような内容が どこか目につきやすい場所 (状況一覧 または FrontPage) に書かれていれば、見に来た人にはわかりやすいでしょう。
 
 
Wiki のページのタイトルと内容が合っていない部分があります。
 
・例えば、第六回報告 では、すでに話し合いの終わったことの報告のように見えます。
 
→話し合い進行中:その6  などにすれば、進行中だとわかります。
 
 
Tips としては、
 
・ここで投稿をするとき、件名に、訳語決定会について の投稿だとわかるような件名をつける
 
→RSS で表示されるときに、訳語決定会の話だとわかる  
			 
		
 
	 
	
		 
	 
	
		Amigomr  登録日: 2004年11月 21日 記事: 293 所在地: 京都 
			           
			
		
		
			
				
				  件名: Re: 訳語決定会について: Wiki のわかりにくいところ      投稿時間: 2006年9月02日(土) 21:45  
				     
			 
			
				 
			 
			
				
 
分かりました。
 
 
  	  Quote:  	 		  本題についていくつか。
 
Amigomr さんのいない間、私も訳語決定会には貢献できてません。
 
いい機会ですので、ちょっと厳しいことも書きますね。 	 
 
どうぞ、お願いいたします。  
 
 
  	  Quote:  	 		  まず、現状の Wiki だけでは状況をぱっと把握できません。
 
先の投稿に書かれた
 
 	  Quote:  	 		  今、訳語決定会の方には私の方で2つ程、案件を出しています。1つが「公的用語(米国)」というもので、米国の公的な用語(詳しいことは追加フォーラムから「公的用語(米国)」を)について定訳がないのでそれについて提案しています。
 
2つ目は、「第六回報告」で、こちらはたくさんの候補を示しています。
 
 	 
 
のような内容が どこか目につきやすい場所 (状況一覧 または FrontPage) に書かれていれば、見に来た人にはわかりやすいでしょう。  	 
 
少々、工夫してみましょう。
 
 
  	  Quote:  	 		  Wiki のページのタイトルと内容が合っていない部分があります。
 
・例えば、第六回報告 では、すでに話し合いの終わったことの報告のように見えます。
 
→話し合い進行中:その6  などにすれば、進行中だとわかります。
 
 
Tips としては、
 
・ここで投稿をするとき、件名に、訳語決定会について の投稿だとわかるような件名をつける
 
→RSS で表示されるときに、訳語決定会の話だとわかる 	 
 
 
 
「報告」という意味が勘違いされやすいと言うことですね。今まで意識したことはありませんでしたが、そういう捉え方も考えられますね。ただ、濱崎さんの提案ですと「進行中」というのを使うと、それが終わっても名前が同じであれもこれも「進行中」になってしまいます。まぁ、別に「報告」という形を取れば良いのかもしれませんが。ひとまず、濱崎さんのアイディア以外に良いタイトルが思いつきませんのでそのまま使わせていただきます(後で、皆で考えましょう・・・)。
 
最後のことは掲示板でのタイトルの付け方ですね。「[訳語決定会]~」というタイトルにしてみましょう。そうすれば一目で分かるでしょうから。では工夫してみます。 ____________________Mozilla 訳語決定会 メンバー(管理)
 
生存確認は私のブログ に投稿があるかどうかでどうぞ。  
			 
		
 
	 
	
		 
	 
	
		Amigomr  登録日: 2004年11月 21日 記事: 293 所在地: 京都 
			           
			
		
		
			
				
				  件名: [訳語決定会]「報告」という言葉に対して      投稿時間: 2006年9月03日(日) 15:14  
				     
			 
			
				 
			 
			
				こんにちは。濱崎さんから提案があったことについてよくよく考えてみました。
 
 
それである一つのことに気が付いたんです。Pukiwiki とかではタイトルはファイル名と同一なんですが、訳語決定会が使っている Hiki ではファイル名とタイトルが別々なんです。で、実は濱崎さんの提案を受けて修正してみたところ、間違えて「タイトル」だけ変更したんです。すると、ファイル名は「第六回報告」なのにタイトルは「話し合い進行中:その6」ということになっているんです。更に、Hiki ではその特性がリンクにも応用されるらしく、例えば Front Page ではソースを見ていただければ分かると思いますが「話し合い進行中:その6」の部分のリンク先は「第六回報告」なんです。
 
 
何が言いたいんだと思われるかもしれませんが、つまりこういうこと。話し合っている間はタイトルを「話し合い進行中:~」とします。それでそれが終わったら(投票したりし終わって)タイトルを「~報告」という形にしたいということなんです。どうでしょうか  ____________________Mozilla 訳語決定会 メンバー(管理)
 
生存確認は私のブログ に投稿があるかどうかでどうぞ。  
			 
		
 
	 
	
		 
	 
	
		濱崎  登録日: 2004年1月 27日 記事: 296 所在地: 静岡県 
			           
			
		
		
			
				
				  件名: Re: [訳語決定会]「報告」という言葉に対して      投稿時間: 2006年9月03日(日) 22:01  
				     
			 
			
				 
			 
			
				 	  Amigomr wrote:  	 		  話し合っている間はタイトルを「話し合い進行中:~」とします。それでそれが終わったら(投票したりし終わって)タイトルを「~報告」という形にしたいということなんです。 	 
 
 
賛成です。
 
 
ページの名前を変えた時、実際にどうなるのか Wiki で試してきました。
 
参照元のページの内容は自動的に書き換わる し、いいと思いますよ。
 
結論が出る前後のページ名の変更は、
 
管理者の負担になるだろうなと思っていたんですが、そうでもないと分かって安心です。  
			 
		
 
	 
	
		 
	 
	
		Amigomr  登録日: 2004年11月 21日 記事: 293 所在地: 京都 
			           
			
		
		
			
				
				  件名: [訳語決定会]管理に関して      投稿時間: 2006年9月10日(日) 22:54  
				     
			 
			
				 
			 
			
				こんばんは。もし、訳語決定会の状況を知りたい方がいらっしゃいましたら、このフォーラムと必ず訳語決定会の「雑談・活動フォーラム」をご参照下さい。片方だけを見ていると状況がつかめないかと思います(集約したいのですがなかなかそうはいかなくて・・・)。
 
 
あと、私のブログ に書いていることでもあるのですが、このトピック(スレッド)のタイトル「ガイドライン(文章)」から訳語決定会が連想しにくいと思いつつあるのですが、皆さんはどうでしょうか     ____________________Mozilla 訳語決定会 メンバー(管理)
 
生存確認は私のブログ に投稿があるかどうかでどうぞ。  
			 
		
 
	 
	
		 
	 
	
		濱崎  登録日: 2004年1月 27日 記事: 296 所在地: 静岡県 
			           
			
		
		
			
				
				  件名: トピック分割しましょうか? Re: [訳語決定会]管理に関して      投稿時間: 2006年9月11日(月) 13:16  
				     
			 
			
				 
			 
			
				 	  Amigomr wrote:  	 		  このトピック(スレッド)のタイトル「ガイドライン(文章)」から訳語決定会が連想しにくいと思いつつあるのですが、皆さんはどうでしょうか     	 
 
 
私もそう思います。
 
2006 年の投稿を別トピックにすれば、解決するのでは?
 
幸い、モデレータ権限をもらっていますので、私がトピックを分割することは可能です。
 
ただし、一度分割すると、モデレータ権限でも つなげることはできません。
 
2005年の投稿と2006年の投稿の間で話題が途切れているので、それはそれで構わないように見えます。
 
 
それで良ければ、
 
分割した後のトピックのタイトルが必要です。
 
訳語決定会再始動 とでもしておきましょうか?  
			 
		
 
	 
	
		 
	 
	
		Amigomr  登録日: 2004年11月 21日 記事: 293 所在地: 京都 
			           
			
		
		
			
				
				  件名: Re: トピック分割しましょうか? Re: [訳語決定会]管理に関して      投稿時間: 2006年9月11日(月) 13:22  
				     
			 
			
				 
			 
			
				 	  濱崎 wrote:  	 		   	  Amigomr wrote:  	 		  このトピック(スレッド)のタイトル「ガイドライン(文章)」から訳語決定会が連想しにくいと思いつつあるのですが、皆さんはどうでしょうか     	 
 
 
私もそう思います。
 
2006 年の投稿を別トピックにすれば、解決するのでは?
 
幸い、モデレータ権限をもらっていますので、私がトピックを分割することは可能です。
 
ただし、一度分割すると、モデレータ権限でも つなげることはできません。
 
2005年の投稿と2006年の投稿の間で話題が途切れているので、それはそれで構わないように見えます。
 
 
それで良ければ、
 
分割した後のトピックのタイトルが必要です。
 
訳語決定会再始動 とでもしておきましょうか?  	 
 
なるほどそういう手があったか    分割後のタイトル名ですがこれからも分割後のトピックで話し合うことを考えると「Mozilla訳語決定会」という会の名前をそのままトピック名にするのがいいと思いますがどうでしょう  ____________________Mozilla 訳語決定会 メンバー(管理)
 
生存確認は私のブログ に投稿があるかどうかでどうぞ。  
			 
		
 
	 
	
		 
	 
	
		濱崎  登録日: 2004年1月 27日 記事: 296 所在地: 静岡県 
			           
			
		
		
			
				
				  件名: トピック分割しました。      投稿時間: 2006年9月11日(月) 17:56  
				     
			 
			
				 
			 
			
				 	  Amigomr wrote:  	 		  「Mozilla訳語決定会」という会の名前をそのままトピック名にするのがいい... 	 
 
ではそういうことで。
 
 
本題に話を戻して、
 
訳語決定会の「雑談・活動フォーラム」
 
へのリンクはこちらですね。
 
http://wiki.fdiary.net/mozilla/...(長いので編集しました) 
 
 
※ URL が長くてちょっと読みづらいので編集しました by 山口   
			 
		
 
	 
	
		 
	 
	
		Amigomr  登録日: 2004年11月 21日 記事: 293 所在地: 京都 
			           
			
		
		
			
				
				  件名: Re: [訳語決定会]トピック分割しました。      投稿時間: 2006年9月11日(月) 18:50  
				     
			 
			
				 
			 
			
				
 
 
ありがとうございました。あと、念のために 2006 年以前に関連したトピックをリンクしておきます。今後、参加される方の参考になればよいかと。
 
 
 
 
 
 
あと、先ほど濱崎さんの投稿にあった「雑談と活動についてのフォーラム」も参考になります。
 
 
※ こちらも URL を短くしました by 山口  ____________________Mozilla 訳語決定会 メンバー(管理)
 
生存確認は私のブログ に投稿があるかどうかでどうぞ。  
			 
		
 
	 
	
		 
	 
	
		Amigomr  登録日: 2004年11月 21日 記事: 293 所在地: 京都 
			           
			
		
		
			
				
				  件名: [訳語決定会]文章を整理しました      投稿時間: 2006年9月17日(日) 12:42  
				     
			 
			
				 
			 
			
				こんにちは。初めて参加される方のために(というのが主目的)文章を整理・補充・改訂しました。今日の 11:00 台までの更新は全て私が行ったものですので報告しておきます(更新情報では名前が表示されないので)。一応、以下にした部分を報告しておきます。
 
 
*「マニュアル」を「参加者用マニュアル」と「技術者用マニュアル」に分割しました。
 
**「参加者用マニュアル」の大部分を改訂し、また補充しました
 
 
*「フォーラムの使用方法」に会を始めてから気が付いた点を補充しました
 
**「当会について」に「フォーラムの使用方法」へのリンクを補充しました
 
 
*「FrontPage」に「初めて参加される方へ」セクション新設
 
 
*「XML作業所」にローカライズセンターの用語集表示ページへのリンクを補充しました
 
 
以上です。もしこの作業に対してご意見がありましたら、ここに返信してください。 ____________________Mozilla 訳語決定会 メンバー(管理)
 
生存確認は私のブログ に投稿があるかどうかでどうぞ。  
			 
		
 
	 
	
		 
	 
	
		Amigomr  登録日: 2004年11月 21日 記事: 293 所在地: 京都 
			           
			
		
		
			
				
				  件名: [訳語決定会]状況について      投稿時間: 2006年9月23日(土) 20:26  
				     
			 
			
				 
			 
			
				久しぶりに訳の方をしていて訳語決定会を放ったままにしていた感がありますが、なかなか議論が進みませんのでここで状況整理をしておきたいと思います。
 
 
現在の段階は実質、2,3週間前と変わっていません(というより変化なし)。文章整理などによって更新はされていますが話し合いはほとんど(というより「話し合い進行中:その6」は全くなし)なされていません。
 
また、「公的用語(米国)」についても行き詰っている状態で、より詳しい人(外国機関と連絡が取れそうな人が私的な望みです)が必要とされています。
 
 
また、XML への反映は(多分)dynamis さんの都合により行われていません。そのため用語集の状況が分かりにくくなってしまっていますが、どうかご理解をお願いします。
 
 
前にも投稿させていただきましたが、より多くの方に自由に参加して欲しいです。少し顔を出してもらうだけでも助かります。
 
 
では。 ____________________Mozilla 訳語決定会 メンバー(管理)
 
生存確認は私のブログ に投稿があるかどうかでどうぞ。  
			 
		
 
	 
	
		 
	 
	
		濱崎  登録日: 2004年1月 27日 記事: 296 所在地: 静岡県 
			           
			
		
		
			
				
				  件名: 補足 Re: [訳語決定会]状況について      投稿時間: 2006年9月24日(日) 11:06  
				     
			 
			
				 
			 
			
				濱崎です。少し補足します。
 
 
まったく話合いが行われていないわけではなく、
 
公的用語(米国)  には池田さんから参考になる意見が寄せられています。
 
話し合い進行中:その6  について、さしあたり必要なのは、i18n charsets  の訳語候補です。今はまったくありません。
 
 
広く意見を募集するのがいいのはもちろんです。ただ、
 
意見が付かないのは、ここに参加する翻訳者の共通認識から大きく外れた訳は出ていない ことの表われかもしれません。
 
 
目先の進行としては、そろそろ期限を切って、
 
前者は、Wiki に書いてある大使館への問い合わせをするか、今出ている案で投票へ
 
後者については、意見が付かなければ (i18n charset は除外してでも)投票へ移るのが良いと思います。  
			 
		
 
	 
	
		 
	 
	
		Amigomr  登録日: 2004年11月 21日 記事: 293 所在地: 京都 
			           
			
		
		
			
				
				  件名: Re: 補足 Re: [訳語決定会]状況について      投稿時間: 2006年9月24日(日) 12:01  
				     
			 
			
				 
			 
			
				 	  濱崎 wrote:  	 		  濱崎です。少し補足します。
 
 
まったく話合いが行われていないわけではなく、
 
公的用語(米国)  には池田さんから参考になる意見が寄せられています。
 
話し合い進行中:その6  について、さしあたり必要なのは、i18n charsets  の訳語候補です。今はまったくありません。
 
 
広く意見を募集するのがいいのはもちろんです。ただ、
 
意見が付かないのは、ここに参加する翻訳者の共通認識から大きく外れた訳は出ていない ことの表われかもしれません。
 
 
目先の進行としては、そろそろ期限を切って、
 
前者は、Wiki に書いてある大使館への問い合わせをするか、今出ている案で投票へ
 
後者については、意見が付かなければ (i18n charset は除外してでも)投票へ移るのが良いと思います。 	 
 
濱崎さん、私の説明が足りず申し訳ありません。大使館に問い合わせるのは断念しています。というのも大使館に問い合わせても返答はしないと書いてありできないと判断しました。現在、BIS に問い合わせています。返答がなければ別の方法を考えるしかありません。
 
 
私としては i18n charset の訳語以外にこんなに早く投票に移るのはどうかと思います。もちろん期限を設けるのは必要だとは思いますが。ということで期限を設けましょう。私としては大体、今日から一週間後(来週の日曜日)を期限にしたいと思いますが、どうでしょうか。 ____________________Mozilla 訳語決定会 メンバー(管理)
 
生存確認は私のブログ に投稿があるかどうかでどうぞ。  
			 
		
 
	 
	
		 
	 
	
		Amigomr  登録日: 2004年11月 21日 記事: 293 所在地: 京都 
			           
			
		
		
			
				
				  件名: [訳語決定会]公的用語(米国)状況      投稿時間: 2006年9月26日(火) 18:46  
				     
			 
			
				 
			 
			
				Amigomr です。公的用語(米国) について改めて状況を説明いたします。
 
 
BIS にも問い合わせましたが向こうとしてはさっさと終わらせたいのか各該当リストのアドレスを回答していただけるだけに留まってしまいました。今後、良い返答があるとは思えませんので「投票」という形に持っていった方が良いと思います。問い合わせが不慣れで申し訳ありませんでした。
 
 
投票について意見のある方は「公的用語(米国)」(上記リンク)にてお願いします。投票のするしないが決まり次第、追ってこちらにも報告します。では。 ____________________Mozilla 訳語決定会 メンバー(管理)
 
生存確認は私のブログ に投稿があるかどうかでどうぞ。  
			 
		
 
	 
	
		 
	 
	
		Amigomr  登録日: 2004年11月 21日 記事: 293 所在地: 京都 
			           
			
		
		
			
				
				  件名: [訳語決定会]こんなサイトどうですか?      投稿時間: 2006年9月29日(金) 21:37  
				     
			 
			
				 
			 
			
				Amigomr です。先日からの投稿を自分で読み返すと「報告」だの「説明」だの、何かワンパターンです   
 
 
今日は、まだ「公的用語(米国)」などをどうするか決まっていない状態で私としては何ともし難い状況ですので(一応、表立った理由を   。投票の是非だけでもコメントを!)、先日、作った訳語決定会関連のサイトについてお知らせしておきます。
 
 
この「Mozilla 訳語決定会支援サイト 」は訳語決定会のサイトではできないこと(例:XHTML ファイルとか phpBB などの専用システムによるフォーラムとか)を可能にできます・・・というのがポイントのつもりなのですが実際はご覧の通りほぼ空っぽです。で、私的に作ったくせにこういうのも何なんですがこれを会で何とか使えないかなぁという風に思っています。ご要望があればサーバー(レンタル)が許す限りでしたいと思っています。どうぞ遠慮なく。
 
 
暇つぶしのような文ですが、では。 ____________________Mozilla 訳語決定会 メンバー(管理)
 
生存確認は私のブログ に投稿があるかどうかでどうぞ。  
			 
		
 
	 
	
		 
	 
	
		dynamis  登録日: 2003年5月 22日 記事: 442 
			          
			
		
		
			
				
				  件名: Re: [訳語決定会]こんなサイトどうですか?      投稿時間: 2006年9月30日(土) 00:16  
				     
			 
			
				 
			 
			
				 	  Amigomr wrote:  	 		  この「Mozilla 訳語決定会支援サイト 」は訳語決定会のサイトではできないこと(例:XHTML ファイルとか phpBB などの専用システムによるフォーラムとか)を可能にできます・・・というのがポイントのつもりなのですが実際はご覧の通りほぼ空っぽです。 	 
 
訳語決定会のサイトが wiki? であるのに別途 wiki があるのは情報が分散して不便ではないでしょうか?訳語決定会サイトの方をより使いやすく、コミュニケーションしやすくすると言うのがよいかと思いますが、技術的な問題などがあるのでしょうか?
 
機能的な不足があるということなら必要な機能を持つものに訳語決定会自体を改良または移行させる方がよいかと思います。
 
 
phpBB については別途作成せずともこのフォーラム中に追加できます。その方が既存のユーザにとっても便利じゃないかと思います。
 
Mozilla Japan 翻訳部門について の配下に訳語決定会フォーラムを追加しましょうか?
 
そのフォーラムの中でガンガン新規トピックつくってわかりやすく整理されていっては如何でしょうか?
 
 
ちゃんと全部読んで状況把握してないままで、勝手に的外れで失礼なことをいっていたらごめんなさい。  
			 
		
 
	 
	
		 
	 
	
		小沢  登録日: 2003年5月 23日 記事: 400 所在地: 愛知県 
			          
			
		
		
			
				
				  件名: Re: [訳語決定会]こんなサイトどうですか?      投稿時間: 2006年9月30日(土) 12:55  
				     
			 
			
				 
			 
			
				 	  dynamis wrote:  	 		   	  Amigomr wrote:  	 		  この「Mozilla 訳語決定会支援サイト 」は訳語決定会のサイトではできないこと(例:XHTML ファイルとか phpBB などの専用システムによるフォーラムとか)を可能にできます・・・というのがポイントのつもりなのですが実際はご覧の通りほぼ空っぽです。 	 
 
訳語決定会のサイトが wiki? であるのに別途 wiki があるのは情報が分散して不便ではないでしょうか?訳語決定会サイトの方をより使いやすく、コミュニケーションしやすくすると言うのがよいかと思いますが、技術的な問題などがあるのでしょうか?
 
機能的な不足があるということなら必要な機能を持つものに訳語決定会自体を改良または移行させる方がよいかと思います。
 
 
phpBB については別途作成せずともこのフォーラム中に追加できます。その方が既存のユーザにとっても便利じゃないかと思います。
 
Mozilla Japan 翻訳部門について の配下に訳語決定会フォーラムを追加しましょうか?
 
そのフォーラムの中でガンガン新規トピックつくってわかりやすく整理されていっては如何でしょうか?
 
 
ちゃんと全部読んで状況把握してないままで、勝手に的外れで失礼なことをいっていたらごめんなさい。  	 
 
 
同じようなメンバーが参加する・運営するwikiを増やすのは、セキュリティ上も好ましくない気がします(少なくとも私の好みじゃない)
 
ちなみに、MDC:井戸端会議 - MDC なんて話題もありますが、協調取ってく方がいいのかなぁなんて思ったりも。 ____________________ いつも怒られっぱなしで負け組です。