Mozilla 翻訳 Mozilla Japan 翻訳部門では mozilla.org 全体の日本語化を目指して活動していました。Mozilla Japan コミュニティポータル  から関連サイトをご利用ください。 
				 
		
		
	
		前のトピックを表示  :: 次のトピックを表示    
	
	
		著者 
		メッセージ 
	 
	
		Orca 
			
				
				件名: DOMリファレンスの邦訳      投稿時間: 2005年5月21日(土) 22:42  
			
				 
			
				少し前から考えてたことだけど, 見切り発車です。(^o^)
http://www.mozilla-japan.org/docs/dom/domref/  … ってゆードキュメントの集合があり, コレは重要なものれす。
 (本来の仕様 (W3C)にない機能でさえも, 互換性を高めるためか) ちょっとずつ追加されている。すぐに訳が古くなる可能性もある
  量が多いため現在でも数人が訳しているよーだし, することになる。 すると, 訳の雰囲気が異なったりして, 少しでも合わせようとすると手間になってしまう。 新しいドキュメントを古い方に合わせることになる (別の文書は 勝手に変更しづらいし)。
   んで, これらのページのほとんどは定形で, 文章らしい文章 (つか不定形なもの)は数えるほどしかなさそげです。
 定形になってるページすべてを wiki形式に変換 → wikiに POST
  訳を一般公募して行ってもらう (もちろんここに参加している方でも)
  ときどき, wikiページから該当する項目を得て, HTMLファイルの該当する部分を置き換える → Webを更新
  
 少なくとも 400ページほどを保存できる wikiサーバーが必要。
  その wikiに対応した, HTMLとの相互変換を行うプログラム (と, その開発者)
  
  
		
 
	
		 
	
		Orca 
			
				
				件名: Re: DOMリファレンスの邦訳      投稿時間: 2005年5月23日(月) 23:27  
			
				 
			
				で, こんな感じの処理を予定してるです。
基本的に, 一つのプロパティー/メソッド/ハンドラー につき 1ページにして, 中の説明それぞれをパラグラフへ。
 ページ名は, もとが dom_doc_ref2.html なら dom_doc_ref2 として登録。
 ページのナビゲーションは無し。 (独自の)目次 (と索引?)で。
 オリジナルページへのリンクを用意しておく。訳の間違いを確認できるように。 で, オリジナル参照のリンクは書き換えないこととする。
 見出しは書き換えない。書き換えても無視。
 文の中の強調されているような単語は, ソレなりの修飾を施す。 1パラグラフに 1種類の修飾しか現われないのなら, 単なる強調などに変換。
 table要素内の pre要素は, preformatへ変換
 ホントに tableだったら, tableとして変換
  
 Mozilla Japanで新たに設置, とか
  Mozilla訳語決定会 
  Firefox まとめサイト 
  http://wiki.fdiary.net/  へ新規に追加
  
  
		
 
	
		 
	
		池田 
			
				
				件名: Re: DOMリファレンスの邦訳      投稿時間: 2005年5月24日(火) 22:49  
			
				 
			
				Orca さん、ども。池田です。
  	  Orca wrote:  		  てことで, 「訳語決定会」の管理者の方の意見とかも聞きたいトコです。
 	 
http://moz.skillup.jp/jtp/viewtopic.php?t=2115 
  
		
 
	
		 
	
		山口 
			
				
				件名: Re: DOMリファレンスの邦訳      投稿時間: 2005年5月25日(水) 15:45  
			
				 
			
				どうも、こんにちは。山口です。ご返事が遅くなって申し訳ないです。
 
DOM Reference  文書は 430 ファイルです。そのうちの 12 ファイルが翻訳されている状況です。
  	  Orca wrote:  		  でも, ここには 数百のドキュメントがあり, 少しずつ訳していく方法もあるけど, ソレだと問題もあったり。  	 
開発者にとってほしい資料とは:
どのような資料が利用可能かといったメタ情報(例:目次や紹介記事)
 ドキュメントの整理や FAQ といった補助的な情報  
Gecko DOM リファレンスのトップページ  から直接たどることができる次のページの翻訳が必要だと思います:
  	  Orca wrote:  		  (本来の仕様 (W3C)にない機能でさえも, 互換性を高めるためか) ちょっとずつ追加されている。すぐに訳が古くなる可能性もある  
  	  Orca wrote:  		  量が多いため現在でも数人が訳しているよーだし, することになる。 すると, 訳の雰囲気が異なったりして, 少しでも合わせようとすると手間になってしまう。 新しいドキュメントを古い方に合わせることになる (別の文書は 勝手に変更しづらいし)。  
  	  Orca wrote:  		  んで, これらのページのほとんどは定形で, 文章らしい文章 (つか不定形なもの)は数えるほどしかなさそげです。
 	 
需要が多いようで 、どれだけ使えるのか不明ですが、土台にできるツールはありそうですね。
http://wiki.fdiary.net/  がもっとも手軽な場所ではないかと思いますが、いかがでしょうか? で、同じ場所で開かれている「Mozilla訳語決定会」ですが、これはそのままにしておいて頂けると嬉しいです。というのも、まだ作業が終わっていないのです(ゴメンなさい)。なので、もし Orca さんさえよろしければ、新しく DOM Reference 翻訳作業場のようなものを設置していただけると嬉しいです。一度に 400 ページ登録できないようであれば、100 ページごとにプロジェクトを立ち上げ、それを管轄するためのメタプロジェクトを立てることになるかもしれませんね。
ドキュメントの優先順位を決める
 個々の仕様は wiki で作業
 場所は http://wiki.fdiary.net/  が便利?   	  Orca wrote:  		  で, こんな感じの処理を予定してるです。
基本的に, 一つのプロパティー/メソッド/ハンドラー につき 1ページにして, 中の説明それぞれをパラグラフへ。
 ページ名は, もとが dom_doc_ref2.html なら dom_doc_ref2 として登録。
 ページのナビゲーションは無し。 (独自の)目次 (と索引?)で。
 オリジナルページへのリンクを用意しておく。訳の間違いを確認できるように。 で, オリジナル参照のリンクは書き換えないこととする。
 見出しは書き換えない。書き換えても無視。
 文の中の強調されているような単語は, ソレなりの修飾を施す。 1パラグラフに 1種類の修飾しか現われないのなら, 単なる強調などに変換。
 table要素内の pre要素は, preformatへ変換
 ホントに tableだったら, tableとして変換
   	 
Mozilla訳語決定会  を使ってください。
  	  Orca wrote:  		  つか, そもそも不特定多数の訳者での 和訳ドキュメントって, 完了とか, 更新とか, ソレって可能なのでしょーか。 	 
  
		
 
	
		 
	
		濱崎 
			
				
				件名: Wiki の雑談ページに補足しておきました      投稿時間: 2005年5月25日(水) 18:21  
			
				 
			
				訳語決定会の Wiki に突然 追加された内容があったので    
		
 
	
		 
	
		Orca 
			
				
				件名: Re: DOMリファレンスの邦訳      投稿時間: 2005年5月25日(水) 19:33  
			
				 
			
				こんにちは。
  	  山口 wrote:  		  ここで提案なのですが、文書に優先順位をつけて、その順位に従って訳し進めていくのはどうでしょうか?
 	 
追記:
 
  	  山口 wrote:  		  
Mozilla訳語決定会  を使ってください。 	 
  	  濱崎 wrote:  		  訳語決定会の Wiki に突然 追加された内容があったので   	 
  
		
 
	
		 
	
		小沢 
			
				
				件名: Re: DOMリファレンスの邦訳      投稿時間: 2005年5月25日(水) 22:22  
			
				 
			
				直接このプロジェクトには手を出せそうにないんですが、ちょっとコメントを。
www.mozilla.org  の文書も、定義や宣言のような固定したもの以外はwikiが増えていっていますし、www.mozilla.org以外の英語の文書もwikiが増えている気がしますし、作業場所という以外の面でも(和訳部門に限らず、mozillaの日本語ドキュメント全体の問題とした)wikiの比重は高まることになるのではと思っています。
  
		
 
	
		 
	
		山口 
			
				
				件名: Re: DOMリファレンスの邦訳      投稿時間: 2005年5月29日(日) 11:07  
			
				 
			
				こんにちは。
  	  濱崎 wrote:  		  Wiki の 雑談ページに、このトピックへのリンクを書き込んでおきました。 	 
  	  Orca wrote:  		  その点は確かに重要だけど, 定形のドキュメントだけが対象の予定です。 (簡単のため)  	 
mozilla wiki  で活動するというのはどうでしょうか? 扱うドキュメントの位置付け、公開する場所の位置付けともに、理想的な場所のように思いますがいかがでしょうか   
		
 
	
		 
	
		Orca 
			
				
				件名: Re: DOMリファレンスの邦訳      投稿時間: 2005年5月30日(月) 17:06  
			
				 
			
				こんにちは。
  	  山口 wrote:  		  
mozilla wiki  で活動するというのはどうでしょうか? 扱うドキュメントの位置付け、公開する場所の位置付けともに、理想的な場所のように思いますがいかがでしょうか  	 
Firefox まとめサイト  と もじら組 Wiki  とで なんだかかぶってる感じがするし, だったらページの階層化 (ディレクトリのような) で統合した方が分かりやすいカモ, とか思ったりするです。(その機能があれば, だけど)
http://developer-test.mozilla.org/ja/docs/  サイトを見てみると, http://developer-test.mozilla.org/docs/  以下の翻訳のためのトコみたいれす。
http://developer-test.mozilla.org/docs/Gecko_DOM_Reference  のトコが, http://www.mozilla.org/docs/dom/domref/  を元にアレしよーとしてるトコなら, 先行和訳ってことで構わないのかもだけど。   
		
 
	
		 
	
		山口 
			
				
				件名: Re: DOMリファレンスの邦訳      投稿時間: 2005年5月31日(火) 10:54  
			
				 
			
				こんにちは。ちょっと引用が前後しますが・・・
  	  Orca wrote:  		  wikiサイトをあまり増やさない方向で, ってゆーのは賛成れす。 	 
 
  	  Orca wrote:  		  /docs/ はいろんな技術資料を取り扱っていて, JavaScriptとか DOMとか存在したりするけど, /ja/docs/ がソレに1対1に対応するためのものなら, ちょっち違う気がするです。 	 
Dom Reference  の項目をたどっていくと、現在 mozilla.org でホストされている内容に極めて近いディレクトリ構造になっているような印象を受けました(少なくとも見出しレベルでは)。むしろ、大きな流れからすると、新しい情報はこちらに追加され、管理されていくのでないかと思います。そういう観点からすると、mozilla.org にある、やや情報が古くなりつつある Dom Reference  の翻訳を今になってはじめるよりも、mozilla wiki の Dom Reference  を作業したほうが、将来的に良いのではないかと思いますが、いかがでしょうか?
 
  
		
 
	
		 
	
		Orca 
			
				
				件名: Re: DOMリファレンスの邦訳      投稿時間: 2005年6月06日(月) 00:24  
			
				 
			
				こんばんは。
  	  山口 wrote:  		  
Dom Reference  の項目をたどっていくと、現在 mozilla.org でホストされている内容に極めて近いディレクトリ構造になっているような印象を受けました(少なくとも見出しレベルでは)。むしろ、大きな流れからすると、新しい情報はこちらに追加され、管理されていくのでないかと思います。そういう観点からすると、mozilla.org にある、やや情報が古くなりつつある Dom Reference  の翻訳を今になってはじめるよりも、mozilla wiki の Dom Reference  を作業したほうが、将来的に良いのではないかと思いますが、いかがでしょうか? 	 
mozilla wiki じゃなく, Devmo wikiかも。
  	  山口 wrote:  		  
 	 
 DOM は, まだ途中のよーで 4ページほど
  HTML は, 完成しているよーに思える 6ページ
  JavaScript は, devedge.netscape.comを元にしたと思われる Guide と Reference 
  … があるよーです。(他にもあるかも)
http://developer.mozilla.org/  との関係は? とか。  
		
 
	
		 
	
		山口 
			
				
				件名: Re: DOMリファレンスの邦訳      投稿時間: 2005年6月06日(月) 09:00  
			
				 
			
				こんにちは。
  	  Orca wrote:  		  で, 上部画像には mozilla wikiと書かれているけど, mozilla wiki  じゃなく, Devmo wiki かも。 	 
mozilla wiki  は何を目指しているんでしょうね? なんとなくだけど mozilla wiki  は現在 mozilla.org にある /projects/ 系の文書をまとめようとしているような雰囲気ではありますね。
  	  Orca wrote:  		  実際, 予定してた wikiが賑わってくれれば あえて HTMLに戻す必要もなくなったり, とかゆー打算もあったりしたので 渡りに船かも。  	 
  	  Orca wrote:  		  その肝心の DOMのページでは, 元のソレと文面も違い, それに画像も入ってるです。 なので, 勝手に追加って訳にもいかないかも。
 	 
 
http://developer.mozilla.org/  として正式に登場するのではないかなぁと想像しています。(もちろんこれも要確認)
  
		
 
	
		 
	
		Orca 
			
				
				件名: Re: DOMリファレンスの邦訳      投稿時間: 2005年6月06日(月) 13:00  
			
				 
			
				こんにちは。
  	  山口 wrote:  		  Devmo wiki はともかく、mozilla wiki  は何を目指しているんでしょうね? なんとなくだけど mozilla wiki  は現在 mozilla.org にある /projects/ 系の文書をまとめようとしているような雰囲気ではありますね。 	 
  	  山口 wrote:  		  
 	 
 敷居が比較的低いため, ソレなりに和訳参加者が見込める, はず  気軽に修正できる (予定では, 名乗る必要もない)
  一部だけ訳すとかもできる (あまりに小さい部分だけ訳したりすると問題かもだけど)
  
 年中修正。終わり (てゆーか区切り)がほとんどない。新しくなったら更新するだけ
 
 訳者が少しでもいれば, 少しずつでも変化していくかもだけど, いないとするとそれこそアレカモ (公開されている訳だし)。
  訳にこだわると喧嘩になる可能性があるカモ。直し合戦とか
  勘違い乱入の危険性 (掲示板と間違えたり, 何か分からないまま数文字打鍵したり)
  用語をある程度統一したとしても, それでも訳が緩くなる可能性が大きい, カナ
  
 英語版デブモのIDを持った人は (必要なとき)英語のドキュメントを /ja/に転送 (IDがなければソースを見ることもできなかったと思うので) → 和訳者はソレを置き換える感じ。
  オリジナルが変更されたときのため, その告知の掲示板のようなトコが必要かも。あるいは, 該当するページのトップにアレするとか (そのばーい, 英文を転送する必要はないかも。構造は分かりきってるはずだし)
  技術についての discussionとは別に, 翻訳についてのソレが必要かも。 用語のある程度の統一 (特に見出し)とか。 その意見をくみ取る掲示板のようなものも必要かも (元々はプログラムで自動で変換を行う予定だった)
    
		
 
	
		 
	
		mal 
			
				
				件名: Re: DOMリファレンスの邦訳      投稿時間: 2005年6月06日(月) 13:38  
			
				 
			
				Devmo や wiki.m.o を よく watch してるだけですが。
  	  山口 wrote:  		  ここら辺、誰がプロセスを管理しているのか不明なので、ちょっと確かめてみる必要がありますね。まぁ英語版の方もある程度の編集方針はあると思いますし・・・・・・ 遅きに失した感はありますが、コンタクト情報を探して質問をしてみようと思います(DOM 関連に限ったことではなくて、wiki ドキュメント全般の扱いや将来の方針などについて)。
 	 
dria@work  によく Devmo 執筆の helpwanted がありますので。
Help Wanted: Migrating Three References into Devmo - dria@work 
devmo-general ML , irc.mozilla.org #devmo, dria さんに直接メール(上の blog の中にメアドがあります) のどれかでコンタクトを取ったほうがいいのではないでしょうか。
  	  山口 wrote:  		   	  Orca wrote:  		  で, 上部画像には mozilla wikiと書かれているけど, mozilla wiki  じゃなく, Devmo wiki かも。 	 
mozilla wiki  は何を目指しているんでしょうね? なんとなくだけど mozilla wiki  は現在 mozilla.org にある /projects/ 系の文書をまとめようとしているような雰囲気ではありますね。  
wiki.m.o - mozilla.org pruducts の開発情報のまとめ
 Devmo - mozilla.org pruducts を使う色々(embeded, Web Page) のための情報のまとめ
 kb.mozilalzine.org - エンドユーザ用情報、Tips, FAQ などのまとめ   
		
 
	
		 
	
		Orca 
			
				
				件名: Re: DOMリファレンスの邦訳      投稿時間: 2005年6月09日(木) 08:58  
			
				 
			
				こんにちは。
  	  mal wrote:  		   	  山口 wrote:  		  ここら辺、誰がプロセスを管理しているのか不明なので、ちょっと確かめてみる必要がありますね。まぁ英語版の方もある程度の編集方針はあると思いますし・・・・・・ 遅きに失した感はありますが、コンタクト情報を探して質問をしてみようと思います(DOM 関連に限ったことではなくて、wiki ドキュメント全般の扱いや将来の方針などについて)。 	 
dria@work  によく Devmo 執筆の helpwanted がありますので。  
  	  mal wrote:  		  今のところ Devmo はアカウントを取れば自由に書き込みできるようですが 	 
devmoの参加者募集? 
All system messages 
  
		
 
	
		 
	
		_RSZ_ ゲスト 
			
				
				件名:   
			
				 
			
				http://developer.mozilla.org/  はfantasaiでしたがdebの主張によりwikiが導入されることとなりました。
 	  Quote:  		  fantasai	btw, dria wants us to switch devmo over to a wiki. What are your thoughts on that?
 	 
 
		
 
	
		 
	
		ゲスト 
			
				
				件名: Re: DOMリファレンスの邦訳      投稿時間: 2005年6月12日(日) 02:13  
			
				 
			
				
  
		
 
	
		 
	
		小沢  
	
		 
	
		Orca 
			
				
				件名: Re: DOMリファレンスの邦訳      投稿時間: 2005年6月15日(水) 20:34  
			
				 
			
				 	  _RSZ_ wrote:  		  devmowikiに関しては間違いなくdeb(=dria)です
 	 
登録ユーザー一覧  の誰か, 紹介している小沢さん, メインページ の最初の方で編集した Victoryさんか, そのあたりと思ったけど。
  	  _RSZ_ wrote:  		  
 	 
http://developer-test.mozilla.org/ja/docs/MediaWiki:Go 
表示 」とかがよいかも。
  	  _RSZ_ wrote:  		  #つーかbmoにバグでも立てた方が良いと思いますがね。誰か言わない限り様子見てても直らんよ。 	 
 
揃いつつある ので, ソレを転載可能なら, この wikiもよいかもですね。  
http://developer-test.mozilla.org/ja/docs/  が一番なのかもだけど … 
http://developer-test.mozilla.org/ja/docs/Drawing_Graphics_with_Canvas   
		
 
	
		 
	
		_RSZ_ ゲスト 
			
				
				件名: Re: DOMリファレンスの邦訳      投稿時間: 2005年6月16日(木) 11:59  
			
				 
			
				[quote="Orca"]developer-test.mozilla.orgドメインの管理者かもだけど, ゆってるのは /ja/のトコ。 日本語での管理者です。
登録ユーザー一覧 
  	  Orca wrote:  		  "Current text"に壊れたソレが登録されているからでしょー。
 	 
  	  Orca wrote:  		  ソースは公開されてるから見てみれ。
 	 
だれが 直せるの? 君たちは英語圏の人間に日本語が変なのに気づけというのか。
 
  
		
 
	
		 
	
		 
  
	
新規トピックを投稿できません できません できません できません できません   
   
phpBB  © 2001, 2006 phpBB Group (customized by dynamis)