前のトピックを表示 :: 次のトピックを表示 |
著者 |
メッセージ |
山口
登録日: 2003年5月 23日 記事: 2920
|
件名: XUL Tutorial の翻訳作業について 投稿時間: 2006年2月26日(日) 08:24 |
|
|
現在新しい XUL Tutorial が Mozilla Developer Center に移設され、現在でも更新がすすめられています。
Developer Mozilla Center にある XUL Tutorial
http://developer.mozilla.org/en/docs/XUL_Tutorial
現在、日本語版をまとめたものが xulplanet.jp に掲載されています。
XUL チュートリアル草稿
http://xulplanet.jp/xultu/index.html
DocFest2006 で石塚さんが確認してくださったところ、DMC にある XUL Tutorial と現在の和訳草稿は 7 割がた内容がオーバーラップしていることが明らかになりました。wiki の解放された作業スタイルの方が参加しやすく、変更履歴も追跡しやすいのではないかと考えています。
ということで、xulplanet.jp にある和訳を wiki の英文にアップデートして登録することにしませんか? |
|
 |
森小路 ゲスト
|
件名: 結局どうなっているんでしょう? 投稿時間: 2006年3月22日(水) 23:15 |
|
|
MDCが Wikiだったのと、興味があった部分が未訳だったので、ざっと訳したものをアップしたら、このフォーラムに
案内されました。
できれば、「MDC:翻訳」のページにここへのリンクと作業方針ぐらいは欲しかったですね...
普段、(Mozillaに限らず)有志の翻訳ドキュメントはお世話になりっぱなしなんで、今回は自分の勉強ついでに
少し恩返しをと思ったのですが...
拙訳はドラフト版とはだいぶん語感などが違っているようなので通しで読むと違和感がありそうです。
ガシガシ直してもらってもかまいませんのでよろしくお願いします。 |
|
 |
Orca
登録日: 2004年4月 20日 記事: 511 所在地: 関西
|
件名: Re: 結局どうなっているんでしょう? 投稿時間: 2006年3月23日(木) 14:47 |
|
|
「案内した」とゆーよりも, 「途中までのがあるから参考に」てことでしょーね。たぶん。
森小路 wrote: | MDCが Wikiだったのと、興味があった部分が未訳だったので、ざっと訳したものをアップしたら、このフォーラムに
案内されました。
できれば、「MDC:翻訳」のページにここへのリンクと作業方針ぐらいは欲しかったですね... |
で, リンクや作業方針はまだ難しいトコがあって, まだ まとまっていない感じカモ。
翻訳部門でのソレは http://www.mozilla-japan.org/jp/td/ の「和訳作業ガイド」,「和訳更新ガイド」にあるです。
だけど, MDCだと wikiだし, ドキュメントを翻訳したり作業方針の案を書き込んだりしても, 他のだれかが個人的な見識で書き込みすると(手が回らなかったりして) 直しづらかったりするです。それだけ参加者も少ないのれす。
パブリックな wiki (たとえば wikipediaなど) 経験者が MDCに多数参加してくれると, 「オレ様ルール」が減ったりして(するはずなので) よいのだけど。
パブリックな wikiの参加者を望むのは ・・・ まず, 中には 勝手にコメントを削除したりする人も居たりするです。こーゆーの ⇒ <!-- -->
本来は, 翻訳の参考になる/なった事柄などを書き留めておいて (でも, 単なる閲覧ユーザーにまで見せるものじゃないよーなもの), そのほかの翻訳者に伝えたりするのだけど。
ほかにも, 意見などを, (MediaWikiでの)議論のためのノート:名前空間ではなく, 普通の基本名前空間に書き込んでみたり(話し合いのページでもないのに), そーゆーのが色々散見されたりするです。
運用面でも, 「予約」についてのこととか, ノート名前空間は翻訳するかどーかとか, 全体で考えていかないとダメなトコがあるです。
ページの更新だったり翻訳者が少ないうちは「予約」も必要ないカモだけど, 新規のばーいは予約が必要になるだろーし。
それから, 後者のノート名前空間については, 本来その記事について議論したりする場なんだけど, 日本語版では(内容についての議論ではなく) ソレが翻訳の議論になったりするかもだし, 英語版の "Talk"を翻訳することになるかもだし ・・・
個人的には, もう少し人が, しかも wiki経験のある人が集まったとこで, そーゆーことについて意見を交換してって進めたいのだけど。
で, だれでも参加できる形になってる訳だし, 全員で考えていった方がよいカモなので, Wikipediaに習って「井戸端」ページ用意したけど … 意見を出し合って事を進めてくって感じじゃなく 単なる発言に終始してたりして。
つーことで, 参加歓迎しますです。  |
|
 |
森小路
登録日: 2006年3月 23日 記事: 8 所在地: 横浜
|
件名: 了解です。裏方は大変そうですね。 投稿時間: 2006年3月23日(木) 23:37 |
|
|
いろいろ、解説ありがとうございます。
私は、Internetの片隅で鄙びたブログを運営しているだけですので、Wikiサイトの運営は
想像するしかないのですが、中々大変そうですねぇ。
最初、「こっちでちゃんと計画的にやろうとしているんだから勝手に UPしてるんじゃねぇよ」っと、暗に
言われていると思ったんで、ちょっと、きつい書き方をしてしまいました。お許しを。
とりあえず、MDCについては、少なくとも未訳の分については、「やる気があるひとがやる」スタンスで進め
てみるということで OKなんですよね?
微力ですが、MDCで、未訳のページを読んで、これは訳してアップした方が良いと思ったページは、
拙訳で申し訳ないですがアップするかもしれませんです。
このフォーラムもユーザ登録して、末席に連ねさせてもらいましたので、よろしくお願いしますです。  |
|
 |
山口
登録日: 2003年5月 23日 記事: 2920
|
件名: Re: 了解です。裏方は大変そうですね。 投稿時間: 2006年3月24日(金) 12:58 |
|
|
森小路さん、はじめまして。Orca さん、フォローをどうもありがとうございました。
森小路 wrote: | 私は、Internetの片隅で鄙びたブログを運営しているだけですので、Wikiサイトの運営は
想像するしかないのですが、中々大変そうですねぇ。 |
まだベータ版ということもあって、新しい機能や仕様(カテゴリー分けのルールなど)を追加・変更したりといったことが非常に速いペースで進んでいます。
森小路 wrote: | 最初、「こっちでちゃんと計画的にやろうとしているんだから勝手に UPしてるんじゃねぇよ」っと、暗に言われていると思ったんで、ちょっと、きつい書き方をしてしまいました。お許しを。 |
これは絶対にないので、誤解しないでください(汗
特に、森小路さんが訳してくださった XUL 関連の文書について、もし分からないことがあればこちらも併せてご覧くださいということでご理解ください m(__)m
また、もし作業をしていて「?」と思うことがあれば、お気軽にご質問ください。
森小路 wrote: | とりあえず、MDCについては、少なくとも未訳の分については、「やる気があるひとがやる」スタンスで進めてみるということで OKなんですよね? |
はい。森小路さんが興味のある部分から、ご自由に作業を進めてください。上の投稿にもあるように、すでに訳されている部分もありますので、もしよろしければご参考になさってください。
森小路 wrote: | 微力ですが、MDCで、未訳のページを読んで、これは訳してアップした方が良いと思ったページは、拙訳で申し訳ないですがアップするかもしれませんです。
このフォーラムもユーザ登録して、末席に連ねさせてもらいましたので、よろしくお願いしますです。  |
どうもありがとうございます。こちらこそ、どうぞよろしくお願いします。 |
|
 |
森小路
登録日: 2006年3月 23日 記事: 8 所在地: 横浜
|
件名: 「XUL Tutorial:Creating a Window」MDCに登録しました 投稿時間: 2006年3月27日(月) 00:01 |
|
|
週末に「XUL Tutorial:Creating a Window」を MDCの方に登録してみました。
後、先週の「XUL Tutorial:Manifest Files」も草案の方も読んで直した方が良いと思った点も
結構出てきたので、手を入れてみました。
MDCの分はこのフォーラムで報告するフローではないようですが、黙々と作業するのも
なんか寂しいので、ちょっと報告してみたりします。
よろしくでございます。 |
|
 |
森小路
登録日: 2006年3月 23日 記事: 8 所在地: 横浜
|
件名: MDC登録:XUL Tutorial:More Button Featuresまで登録しました 投稿時間: 2006年4月09日(日) 04:15 |
|
|
MDCの XUL Tutorialですが、「単純な要素」分のセクションのアップが終わりしました。
XUL Tutorial:Creating a Window (ウィンドウを作成する)
XUL Tutorial:Adding Buttons (ボタンを追加する)
XUL Tutorial:Adding Labels and Images (ラベルと画像を追加する)
XUL Tutorial:Input Controls (入力コントロール)
XUL Tutorial:List Controls (リストコントロール)
XUL Tutorial:Progress Meters (プログレスメーター)
XUL Tutorial:Adding HTML Elements (HTML 要素を追加する)
XUL Tutorial:Using Spacers (スペーサーを使用する)
XUL Tutorial:More Button Features (その他のボタン機能)
かなり駆け足で作業したので、間違いなどもあるかもしれませんが、ご容赦ください。
XulPlanet.jp 版、ありがたく使わせてもらっています。
これがなければ、こんなペースでは作業できませんです。
とりあえず、ひとくぎりなのでご報告です。 |
|
 |
Orca
登録日: 2004年4月 20日 記事: 511 所在地: 関西
|
件名: Re: MDC登録:XUL Tutorial:More Button Featuresまで登録しました 投稿時間: 2006年4月09日(日) 20:42 |
|
|
こんばんは。
森小路 wrote: | MDCの XUL Tutorialですが、「単純な要素」分のセクションのアップが終わりしました。 |
いくつか読んでみたです。
元の訳は読んでいないので, そこから入り込んだのかもだけど, アラビア数字と漢数字が混在してるっぽいのが気になったです。
数えるタイプのは普通アラビア数字のはずで, 「3つの項目/ボタン」とか使うはずでし。 そーでなさそげなのは, 「該当するのは一つもない」みたいなものとか。 判断は微妙なトコだけど。(^^;
森小路 wrote: | かなり駆け足で作業したので、間違いなどもあるかもしれませんが、ご容赦ください。 |
wikiなので, 間違いがあれば気付いた人がアレするかもだけど, 漢字にするか ひらがなにするか, "()"などは全角か半角か ・・・ みたいなトコは 方針が決まっていないとアレかもです。
例えば, 新聞や雑誌などについては「〜下さい」みたいなのはひらがなになってるはずです。(合わせるかどーかは別として)
- ISBN: 4022289120, ISBN: 4022289015 朝日新聞の用語の手引
- ISBN: 4620315524, ISBN: 4620310972 毎日新聞用語集
- ISBN: 4822720306 わかりやすいマニュアルを作る 文章・用字用語ハンドブック
文字についても, σ(^^) としては, ASCII文字は半角に(ただし&は全角で) とか 個人的なルールでアレしてるけど, 一般的には あまり決まってなさそげです。
# &は文字実体参照で使うことが多いから全角
だけど, とりあえず 個人的に統一しておくとよいかもです。 半角の "()"と全角のソレとか。 |
|
 |
森小路
登録日: 2006年3月 23日 記事: 8 所在地: 横浜
|
件名: Re: MDC登録:XUL Tutorial:More Button Featuresまで登録しました 投稿時間: 2006年4月11日(火) 22:56 |
|
|
こんばんは。コメントありがとうございます。
# 気を抜いたら風邪をひいてしまいました。
Orca wrote: | こんばんは。
森小路 wrote: | MDCの XUL Tutorialですが、「単純な要素」分のセクションのアップが終わりしました。 |
いくつか読んでみたです。
元の訳は読んでいないので, そこから入り込んだのかもだけど, アラビア数字と漢数字が混在してるっぽいのが気になったです。
数えるタイプのは普通アラビア数字のはずで, 「3つの項目/ボタン」とか使うはずでし。 そーでなさそげなのは, 「該当するのは一つもない」みたいなものとか。 判断は微妙なトコだけど。(^^;
|
う。確かに漢数字とか、全角の英字記号は、自分で書き直した場所と、元の訳からの部分で統一されていないですねorz
個人的には、数字はアラビア数字を多用する方なのですが、元訳は結構、漢数字が多くて、ひょっとして、英語の方で、
One, Two, Treeとかなっている箇所は漢数字に訳すのが普通なんやろかとかいう嫌な考えが頭を掠めたので、
あまり、いじらずに残してました。
Orca wrote: |
森小路 wrote: | かなり駆け足で作業したので、間違いなどもあるかもしれませんが、ご容赦ください。 |
wikiなので, 間違いがあれば気付いた人がアレするかもだけど, 漢字にするか ひらがなにするか, "()"などは全角か半角か ・・・ みたいなトコは 方針が決まっていないとアレかもです。
例えば, 新聞や雑誌などについては「〜下さい」みたいなのはひらがなになってるはずです。(合わせるかどーかは別として)
|
うーむ、今まで細かい用語に気を使ったことがないので「下さい」「出来ます」あたりは、自分の普段の文章でも
漢字にしたり、しなかったりは結構ブレがあります...
NeedsEditorialReviewを外すタイミングにでも、Perlか sedのスクリプトを作成して、まとめてチェックしますかねぇ...
Orca wrote: |
- ISBN: 4022289120, ISBN: 4022289015 朝日新聞の用語の手引
- ISBN: 4620315524, ISBN: 4620310972 毎日新聞用語集
- ISBN: 4822720306 わかりやすいマニュアルを作る 文章・用字用語ハンドブック
|
自分には関係ない世界だと思ってたけど、MDCなんかに寄稿するんなら、見といたほうがいいんでしょうね。
Orca wrote: |
文字についても, σ(^^) としては, ASCII文字は半角に(ただし&は全角で) とか 個人的なルールでアレしてるけど, 一般的には あまり決まってなさそげです。
# &は文字実体参照で使うことが多いから全角
だけど, とりあえず 個人的に統一しておくとよいかもです。 半角の "()"と全角のソレとか。 |
了解です。
XULチュートリアルに関しては、元訳をコピーして修正なので、集中して機械的にチェックしないと漏れそうだけど
気付いた範囲はなるべく直すようにしますです。 |
|
 |
森小路
登録日: 2006年3月 23日 記事: 8 所在地: 横浜
|
|
 |
森小路
登録日: 2006年3月 23日 記事: 8 所在地: 横浜
|
|
 |
山口
登録日: 2003年5月 23日 記事: 2920
|
件名: Re: MDC:XULチュートリアル完了 投稿時間: 2006年11月26日(日) 11:53 |
|
|
森小路さん、こんにちは。ご返事がおそくなり申し訳ありません。
森小路 wrote: | MDC の XUL チュートリアルの作業ですが、8ヶ月かかりましたが、一応完了といえる状態になりました。 |
森小路さんのご報告を拝見して、そのすばらしいお仕事に感激しています。
XUL Tutorial 和訳プロジェクトが発足して数年が経ちながらなかなか完了の目処がたたない状況の中、MDC が発足してさらに事態が流動的になってしまっていました。ただ、思い返すと、wiki をベースにした MDC での作業が可能になったことがかえって良かったのかもしれませんね。オープンな編集が可能な wiki で作業することで、人的リソースが原因となって発生していたボトルネックを迂回することができるようになりました。
プロジェクトのホスト側では反省する点が多く出てきたプロジェクトですが、森小路さんのように精力的な方に参加していただけ、とてもありがたく感謝しています。まずは、森小路さんのすばらしい成果に心から感謝しています。お疲れ様でした&どうもありがとうございました。 |
|
 |
|