Mozilla 翻訳 フォーラム一覧 Mozilla 翻訳
Mozilla Japan 翻訳部門では mozilla.org 全体の日本語化を目指して活動していました。
このサイトは 2022 年 1 月に終了しました。
Mozilla Japan コミュニティポータル から関連サイトをご利用ください。
 
 よくある質問よくある質問   検索検索   登録ユーザ一覧登録ユーザ一覧   グループグループ   登録登録 
 ユーザ設定ユーザ設定   ログインして PM を確認ログインして PM を確認   ログインログイン 

アクセシビリティ用 API を埋め込む

 
このフォーラムはロックされているため、新規投稿、返信、編集を行うことはできません   このトピックはロックされているため、返信、編集を行うことはできません    Mozilla 翻訳 フォーラム一覧 -> mozilla.org 草稿公開
前のトピックを表示 :: 次のトピックを表示  
著者 メッセージ
山口



登録日: 2003年5月 23日
記事: 2920


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 メールを送信 ウェブサイトに移動
記事 件名: アクセシビリティ用 API を埋め込む     投稿時間: 2005年3月04日(金) 10:42 引用

Nobuyuki さんから次の草稿を頂きました。
草稿:
訳者: Nobuyuki
原題: Embedding API for Accessibility   (2004/09/09)
訳題: アクセシビリティ用 API を埋め込む   (2005/03/04)

どうぞよろしくお願いします。
Yusuke SATO



登録日: 2005年3月 07日
記事: 76
所在地: 千葉県


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 ウェブサイトに移動
記事 件名: Re: アクセシビリティ用 API を埋め込む     投稿時間: 2005年3月23日(水) 03:55 引用

佐藤です。お疲れさまです。
目を通していたら大部分に修正が入ってしまいました。長くてすみません。


「アクセシビリティ用 API を埋め込む」
Quote:
アクセシビリティが可能であるとは

→アクセシビリティがあるとは
の方が自然だと思います。もっとも、日本語では「アクセシビリティ」という言葉の語尾を活用したりなんてことはできないので困り者なんですが……


「Window ごとのテキストズーム」
Quote:
二倍のテキストにするには

→二倍のサイズにするには


「アクセシビリティ設定を使用する」
→アクセシビリティを設定する
"prefs" は「設定項目」と訳すといい感じの日本語になるかと思います。

Quote:
リフレームによってネットワークから文書を再ロードすることなく、新設定に合ったページの表示が決められます。

→リフレームとは、ネットワークから文書を再ロードすることなく、ページの表示を新しい設定に合わせることです。
「リフレーム」という言葉はこのドキュメントではここが初出なので、こうする方が自然かなと思います。

Quote:
デバックビルドにおいて、このために非常に多くのアサーションが作られる事を知っておいて下さい。

→なお、デバックビルドにおいては、これによって非常に多くのアサーションが発生します

Quote:
埋め込み時に設定を使用するために、

Quote:
設定をマニュアルで追加するために、

どちらも「~するために」よりも「~するには」とした方がいいと思います。


「アクセシビリティ Prefs 参照表」
→アクセシビリティ設定(項目)リファレンス
かな? "prefs" あたりをどう訳すかによって変えることになると思いますが。

Quote:
以下の表はアクセシビリティへアクセシビリティ prefs が提供する(あるいはそうなる)機能を説明しています:

→以下の表は、アクセシビリティのための設定項目(未実装のものもあり)の説明です
原文を逐語訳すると意味が分かりにくくなってしまうので、分かりやすさ優先で意訳してみました。

(表内)
「否」は全部「未実装」でいいんじゃないかと思います。

Quote:
最初のサーバーからのみの画像を同意

Quote:
最初のサーバーからのみのクッキーを同意

→同じ Web サイトにある画像のみ読み込む」
→元の Web サイトからの Cookie のみ保存する」
両方とも、Firefox の JLP 0.7.7 からそのまま持ってきてみました。
あと、それに合わせて「0=同意」も、
→全ての画像を読み込む
→全ての Cookie を保存する
でいいかと。

Quote:
他の i18n charsets は

→他の i18n charsets では
あとは無理に「国際化文字セット」と訳す必要があるかどうかですが……

Quote:
x-western を以下に変更すること: x-central-euro、 ... zh-CN または zh-TW

→自分の変更したいものに対応するものを以下から選んで、 x-western の部分をそれに置き換えて設定すること
という意味だと思うのですが、確証は持てません。あと日本語も長ったらしいのでこのままでいいかもしれません。
あと、「a, b または c」の「または」は取り払っていいでしょう。

Quote:
whichFonts: 0=はい、 1=いいえ

→0=ドキュメントで指定されたフォントを使用する、 1=常に自分の設定を使用する
原文は「use_document_fonts」を読んで「はい/いいえ」だと思うので。ただ、本当にその設定と同等の機能かどうかは確かめてません。

Quote:
Setting use_document_colors を設定すればまた、背景画像のロードを停止する

→Setting use_document_colors を設定すると、背景画像のロードも行われなくなる

Quote:
これらの警告はまた、ステータスバーかそれ以外のどこかに、見える形で反映される

→これらの警告は、ステータスバーかどこかに画像で表示されるだろう
未実装ですし。

Quote:
target=anything に新しいウィンドウをポップアップすることをオーバーライドする。

→target=anything で……
ではないかと思いますが、具体的にどういうことを意味しているのか分からないので何とも言えません。

Quote:
100 が通常速度対応

→100 が通常速度に対応

Quote:
リストやリンクにおける循環

原文の「cycling」ってどういう意味でしょう?


「特別なコンテンツの通知」
Quote:
その意図は、ユーザーがその存在を知らされ、コンテンツのロードをある程度選択出来るようにするためです。

→これは、ユーザがオプショナルなコンテンツの存在を知らされた後に、ある時点でそれをロードできるようにすることを意図しています。
"optional" に対応する日本語がないので困りますね。「オプショナル」で検索したら旅行会社のページがたくさん引っ掛かりましたが、「オプショナル」は一般に知られている言葉なんでしょうか?

Quote:
この事はユーザーにひとつひとつの新ページやコンテンツの種類を長いチェックボックスで確認させるよりも、

→これは、各ページ、各コンテンツの形式ごとに、ユーザに長いチェックボックスのリストを見せるよりも、
"a long series of confirm boxes for each new page," なので、ページごとに長いリストがある、と。

Quote:
"browser.accept.*" と名付けられた各設定のために、コンテンツの各種類に音声ファイルの設定を附属させる事ができるように "alert.audio.*" の設定もあります。

→各 "browser.accept.*" という設定には、対応する "alert.audio.*" という設定があります。これは、各コンテンツの形式に対応する音声ファイルの設定を行うものです。
ここはちょっと意訳が入っています。


「インスタンスとして特別なコンテンツに同意する」
タイトルの意味が、原文でも日本語でも分かりません。どうしましょう。

Quote:
特別なコンテンツについて知らされた後で、ユーザーは特定のアンロードされたコンテンツをロードする選択が出来る事が必要です。

→特別なコンテンツについて知らされた後は、ロードされていないコンテンツのうち、ロードしたいものを選択できるようにしなければなりません。

Quote:
このためのひとつの手段は、nsIWebBrowserAccessible インターフェイスを設定して現在のセッションの現在のページのだけのために各種のコンテンツを強制的にロードするメソッドを存在させます。

→これを行うための方法としては nsIWebBrowserAccessible インタフェースを構築することがあります。そのために、現在のセッションの現在のページについてのみ、各コンテンツの形式を強制的にロードさせるメソッドがあります。
逐語訳してみましたが、意味が分かりません。


「未解決の問題: URL ごとのアクセシビリティの設定」
Quote:
URL に基づいて色々な設定をするインターフェイスを設計することは、可能性が非常に強いです。

→我々はおそらく、URL に基づいて特定の設定を行うためのインターフェイスを設計するでしょう

Quote:
...から得たスクリプトを受け入れることが可能になりますが、そうでないウェブページからは受け入れません。

→から得たスクリプトは受け入れ、そうでないウェブページからは受け入れないようにすることができます

Quote:
URL に基づくクッキーや画像用の許可システムがあります。

→URL に基づくクッキーや画像用の許可システムは既にあります

Quote:
アクセシビリティ・インターフェイスを埋め込んで何をするかを決める以前に、この事は解決しなければならない UI の問題となります。

→これは UI の問題で、アクセシビリティ・インターフェイスの埋め込みへどう取り組むか決める前に解決しなければなりません。


怪しいところも多々ありますが、よろしくお願いします。
____________________
Yusuke SATO
s-tatsuo@msf.biglobe.ne.jp
Nobuyuki



登録日: 2004年11月 18日
記事: 204


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 ウェブサイトに移動
記事 件名: 校正御礼     投稿時間: 2005年3月27日(日) 05:19 引用

Nobuyuki です。
佐藤さん、懇切丁寧な校正ありがとうございました。
ご提案くださったものは、日本語としてより、自然な表現となっておりますので、採用させていただきました。
草稿は、原文に引きずられて、日本語として十分にこなれていない箇所が多いと自分でも感じます。それに対して、
ご提案いただいた文章はすぐれた校正になっていると思います。

長くなるので、すべてコメントしませんが、少し変更して採用させていただいたものを上げますと、

Quote:
「アクセシビリティ Prefs 参照表」
→アクセシビリティ設定(項目)リファレンス
かな? "prefs" あたりをどう訳すかによって変えることになると思いますが。

→アクセシビリティ設定項目リスト
参照表では、少々重たいですかね。リファランスでもいいですが、日本語として定着しているかどうか。

Quote:
Quote:
リストやリンクにおける循環

原文の「cycling」ってどういう意味でしょう?

google の news group で cycling の似た例を見つけましたので、ご参考に。
タブキーなどで、リストの項目や、リンク上をフォーカスを移動させるような事をいうようです。→ 参照


Quote:
Quote:
これらの警告はまた、ステータスバーかそれ以外のどこかに、見える形で反映される

→これらの警告は、ステータスバーかどこかに画像で表示されるだろう
未実装ですし。

also の訳がぬけているようです。音声だけでなく、表示としても警告されるという意味でしょう。
Quote:
These alerts will also be mirrored visually, either on the status bar or elsewhere

→これらの警告は同様に、ステータスバーかどこかにも、画像で表示されるだろう。

Quote:

Quote:
その意図は、ユーザーがその存在を知らされ、コンテンツのロードをある程度選択出来るようにするためです。

→これは、ユーザがオプショナルなコンテンツの存在を知らされた後に、ある時点でそれをロードできるようにすることを意図しています。
"optional" に対応する日本語がないので困りますね。「オプショナル」で検索したら旅行会社のページがたくさん引っ掛かりましたが、「オプショナル」は一般に知られている言葉なんでしょうか


確かにオプショナルというと旅行会社を思い出しますので、「選択可能な」でもいいかもしれません。



Quote:
「インスタンスとして特別なコンテンツに同意する」
タイトルの意味が、原文でも日本語でも分かりません。どうしましょう。

→「特別なコンテンツをインスタンスとして受け取る」
私もプログラマーではないので、詳細はわかりませんが、下の文でインターフェイスとメッソドのことを言っているので、
インターフェイス型のオブジェクトのメッソド呼出しのことでしょうか?


Quote:
→これを行うための方法としては nsIWebBrowserAccessible インタフェースを構築することがあります。そのために、現在のセッションの現在のページについてのみ、各コンテンツの形式を強制的にロードさせるメソッドがあります。
逐語訳してみましたが、意味が分かりません。

→このための手段として、nsIWebBrowserAccessible インターフェイスを構築することがあります。そのために、現在のセッションの現在のページにしかないコンテンツの各型を強制的にロードさせるメソッドが存在します。
ここは、私も意味がよく分かりません。 Embarassed





Quote:
Quote:
URL に基づいて色々な設定をするインターフェイスを設計することは、可能性が非常に強いです。

→我々はおそらく、URL に基づいて特定の設定を行うためのインターフェイスを設計するでしょう


→我々は、URL に基づいて特定の設定を行うためのインターフェイスを設計するでしょう
A powerful possibility is that ・・・・ となっているので、「おそらく」は抜かしました。

そのほかのご提案いただきました文章は、全面的に使わせていただきました。
アクセシビリティ用 API を埋め込む

ところで、他にもアクセシビリティ関連の草稿を公開しております。
著者のアーロンさんの文書は、英語が難しく長いものが多いので、校正していただくのが大変です。
お時間があれば、是非他の文書も目を通していただければ、大変ありがたいです。

以上

お知らせ:一部長い URL があったのでリンク化しました。by 山口
Orca



登録日: 2004年4月 20日
記事: 511
所在地: 関西


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 ウェブサイトに移動
記事 件名: Re: アクセシビリティ用 API を埋め込む     投稿時間: 2005年3月27日(日) 22:29 引用

こんばんは。
Yusuke SATO wrote:

Quote:
target=anything に新しいウィンドウをポップアップすることをオーバーライドする。

→target=anything で……
ではないかと思いますが、具体的にどういうことを意味しているのか分からないので何とも言えません。

target=FOO とか指定すると FOOって名前のウィンドウを開くです。もし, すでに存在するのならソレを。
んで, 特殊キーワード _blank だと, 無条件に新規 (名前の無い新規ウィンドウ)。

Yusuke SATO wrote:

Quote:
リストやリンクにおける循環

原文の「cycling」ってどういう意味でしょう?

循環じゃないでしょーか。
リストの最後まで行き着いてさらに次の項目に移ろうとすると先頭に戻るとか, その逆とか。

Yusuke SATO wrote:

"optional" に対応する日本語がないので困りますね。「オプショナル」で検索したら旅行会社のページがたくさん引っ掛かりましたが、「オプショナル」は一般に知られている言葉なんでしょうか?

「オプションの」で意味が通じるかもです。

Nobuyuki wrote:

Quote:
「インスタンスとして特別なコンテンツに同意する」
タイトルの意味が、原文でも日本語でも分かりません。どうしましょう。

→「特別なコンテンツをインスタンスとして受け取る」
私もプログラマーではないので、詳細はわかりませんが、下の文でインターフェイスとメッソドのことを言っているので、
インターフェイス型のオブジェクトのメッソド呼出しのことでしょうか?

Quote:
→これを行うための方法としては nsIWebBrowserAccessible インタフェースを構築することがあります。そのために、現在のセッションの現在のページについてのみ、各コンテンツの形式を強制的にロードさせるメソッドがあります。
逐語訳してみましたが、意味が分かりません。

→このための手段として、nsIWebBrowserAccessible インターフェイスを構築することがあります。そのために、現在のセッションの現在のページにしかないコンテンツの各型を強制的にロードさせるメソッドが存在します。
ここは、私も意味がよく分かりません。 Embarassed


σ(^^) の ぁゃιぃ和訳ではこんな感じれす。
Code:
Accepting Special Content on an Instance Basis
インスタンスベースの特別なコンテントを受け入れる

After being notified of special content,
特別なコンテントについて通知された後、
the user needs to be able to select specific unloaded content for loading.
ユーザーは、読み込みのための特別なアンロードされたコンテントを選択することができる必要があります。
One way of doing this is to build up the nsIWebBrowserAccessible interface,
一つの方法は、nsIWebBrowserAccessible インターフェースを確立すること。
so that there is a method to force loading each type of content just for the current page in the current session.
つまりそれは、それぞれのタイプのコンテントを強制的に読み込むメソッドです。
カレントセッションのカレントページの。


少し気になったのは「コンテンツ」と「コンテント」
たとえば, シューズとかソックスとかブーツは最初から複数形です。
ただし「ブートする」とか「ブート・ストラップ」みたいに, 単数形で用いることもあるです。
コンテンツも, 「マルチメディア・コンテンツ」みたいなのもあれば, 「コンテント・ネゴシーション」みたいなのもあるです。
オリジナルは contentとなってるのでコンテントがよいと思うです。
Nobuyuki



登録日: 2004年11月 18日
記事: 204


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 ウェブサイトに移動
記事 件名: コンテント & コンテンツ     投稿時間: 2005年3月30日(水) 23:53 引用

Nobuyuki です。
ご意見ありとがうございました。

Quote:
少し気になったのは「コンテンツ」と「コンテント」
たとえば, シューズとかソックスとかブーツは最初から複数形です。
ただし「ブートする」とか「ブート・ストラップ」みたいに, 単数形で用いることもあるです。
コンテンツも, 「マルチメディア・コンテンツ」みたいなのもあれば, 「コンテント・ネゴシーション」みたいなのもあるです。
オリジナルは contentとなってるのでコンテントがよいと思うです。


わたしは、単数、複数ともに、つねに、コンテンツとして訳していますが、それは日本語が
英語やその他の西洋語のように、単数複数を明示的に表示できないからです。あるいは表示する必要がないからです。

ーI have eaten some apples.
ーI have eaten an apple.

この訳は、ともに「ぼくはりんごを食べた」
となるでしょう。たべたりんごの数を明示的に伝える必要があれば、別ですが通常は「りんごをたべた」
事実を言っているのであって、食べたりんごが単数でも複数でも問題にはなりません。日本語で、
りんごと和訳すれば、それは単数でも複数でもどちらでもいいのです。

わたしが、content or contents を 一様にコンテンツを訳すのは、コンテンツが日本語であるからです。
日本語である以上、りんごと同様に、そこに原文の単数複数の違いを表現することができませんし、
そうする必要がないからと思います。

もちろんコンテンツの種類が問題ならば、「数種類のコンテンツ」と訳します。

「僕はりんごを2個食べた」
といったとき、「りんご」という日本語が、変化しないのとおなじです。

翻訳は、英語と日本語という異なった言語の世界を飛び越えて一方の世界に自分を置くようなものです。
日本語の世界では、英語のルールと異なったルールに従って、表現せざるをえません。両方の世界に
自分をおきながら、両方のルールを融和させようとしても、翻訳されたものを読む人間は、どちらか一方のルール
しか理解しません。そんなわけで、日本語化された「コンテンツ」を日本語として表現すると、コンテントとコンテンツを
使い分けする必要はないと思います。

ところで、私はコンテンツを日本語といいましたが、ちなみにgoogleで「コンテント」と「コンテンツ」を検索すると前者の
ヒット数が3万件、それに対して、後者が1300万件であり、コンテンツのほうが圧倒的に使われているようです。

さて、ご提案いただいた訳でひとつちょっと気になったところが、
Quote:
the user needs to be able to select specific unloaded content for loading.
ユーザーは、読み込みのための特別なアンロードされたコンテントを選択することができる必要があります。


これは、ロードされていないコンテンツをロードする事を選択する意味と思うのですが。特定のコンテンツの選択が
自由であると言う意味で、オプションということではないでしょうか。

「アンロードされたコンテントを選択」とは特別な意味がありますか?

以上
Orca



登録日: 2004年4月 20日
記事: 511
所在地: 関西


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 ウェブサイトに移動
記事 件名: Re: コンテント & コンテンツ     投稿時間: 2005年3月31日(木) 07:29 引用

おはよーございます。
Nobuyuki wrote:

Quote:
少し気になったのは「コンテンツ」と「コンテント」
たとえば, シューズとかソックスとかブーツは最初から複数形です。
ただし「ブートする」とか「ブート・ストラップ」みたいに, 単数形で用いることもあるです。
コンテンツも, 「マルチメディア・コンテンツ」みたいなのもあれば, 「コンテント・ネゴシーション」みたいなのもあるです。
オリジナルは contentとなってるのでコンテントがよいと思うです。


ーI have eaten some apples.
ーI have eaten an apple.

この訳は、ともに「ぼくはりんごを食べた」
となるでしょう。たべたりんごの数を明示的に伝える必要があれば、別ですが通常は「りんごをたべた」
事実を言っているのであって、食べたりんごが単数でも複数でも問題にはなりません。日本語で、
りんごと和訳すれば、それは単数でも複数でもどちらでもいいのです。


日本語では複数個でもアップル, みたいに使う訳で, ソレはソレでよいと思うです。
(MACが複数あっても)たくさんのマッキントッシュ, とか。
# 逆に, 複数形で呼ぶことはない (聞いたことない)

だから, すべて「コンテント」で通すのなら別に構わないカモ。 Surprised
でも明らかに複数形なカタカナ用語は, 混乱を生む可能性があり, 「コンテンツ」は明らかに複数の時だけにした方がよいのでは? てこと

コードを書くときに, 複数のブツが有りうるかどーかで その対処は変わったりするです。 特に技術資料のばーい, 表現に混乱させられて「ソレってどーよ」と思うこともある訳で。 "ひとつのコンテンツ" では, 1つなのか複数なのかはっきりしてくれ, と Confused
# ちなみに "複数のコンテント" では, 日本語的には理解できるです (可能ならこのばーいはコンテンツがよいけど)
# んで結局, そこらへんはっきりしないから, 原文と見比べる羽目になることも

追記: あるいは "内容" でもよいかも Surprised

Nobuyuki wrote:
ところで、私はコンテンツを日本語といいましたが、ちなみにgoogleで「コンテント」と「コンテンツ」を検索すると前者の
ヒット数が3万件、それに対して、後者が1300万件であり、コンテンツのほうが圧倒的に使われているようです。


T.V.のコンテンツや CD/DVD, その他の媒体での ソレのばーい, 明らかに複数形であって, 単数で呼ぶことが少ないからでしょーね。
「ブート」と言って 靴を思い浮かべる人が少ないよーに。 Razz

Nobuyuki wrote:
Quote:
the user needs to be able to select specific unloaded content for loading.
ユーザーは、読み込みのための特別なアンロードされたコンテントを選択することができる必要があります。


これは、ロードされていないコンテンツをロードする事を選択する意味と思うのですが。特定のコンテンツの選択が
自由であると言う意味で、オプションということではないでしょうか。

「アンロードされたコンテントを選択」とは特別な意味がありますか?


ロードされていないではなく, unloaded content とあるので, 意味が違う可能性があるです (解放されたソレみたいな)。
実際に試してみないと詳しくは分からないので, どちらかで書いておいて, ソレを試した後 調整って手もあるかも。
Nobuyuki



登録日: 2004年11月 18日
記事: 204


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 ウェブサイトに移動
記事 件名: コンテント &コンテンツ     投稿時間: 2005年4月01日(金) 00:08 引用

なるほど、Orcaさんの考えは理解できました。 Smile

Quote:
コードを書くときに, 複数のブツが有りうるかどーかで その対処は変わったりするです。 特に技術資料のばーい, 表現に混乱させられて「ソレってどーよ」と思うこともある訳で。 "ひとつのコンテンツ" では, 1つなのか複数なのかはっきりしてくれ, と Confused
# ちなみに "複数のコンテント" では, 日本語的には理解できるです (可能ならこのばーいはコンテンツがよいけど)
# んで結局, そこらへんはっきりしないから, 原文と見比べる羽目になることも


content と contents を数の点から、明示的に訳する必要がある場合は、日本語でそれぞれコンテントとコンテンツと訳し分けることは無理なので、りんごの例ではないですが、一つのコンテンツ、複数のコンテンツでいいと思います。コンテンツは内容に相当する日本語としほほ確立されてりるので、それをコンテントといわれても・・・・という感じです。この辺の感覚は個人差がもちろんあると思いますが。

さらにいうと、content の複数は、two contents ではなく、two pieces of content となるようです。原文でもすべて単数のcontent ですが、唯一の複数の場合は、two types of content とされています。contents はcontent の複数形ではなく、content と contents は別物(意味が違う)ようです。

a: content: 要旨、内容、トピック
b: contents: 中味、内容物、目次

というような感じです。 日本語としてのコンテンツは a も b も 両方指すように思います。これは私の個人的語感でありもちろん人によって異なると思いますので、より正確に訳すならば、コンテンツとしないで、完全な和語に置き換えた方が、誤解がないかもしれません。この場合「内容」に近いですかね。

以上
 
Orca



登録日: 2004年4月 20日
記事: 511
所在地: 関西


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 ウェブサイトに移動
記事 件名: Re: コンテント&コンテンツ     投稿時間: 2005年4月01日(金) 07:18 引用

ググってみてはどーでしょーか。
http://www.google.co.jp/search?ie=UTF-8&q=コンテンツ+コンテント
(辞書を調べてもよし)

コンテンツは 内容・中身が複数あることから, 転じて目次・目録って意味になったのでしょー。
そーゆーのはよくあるカモ。

んで, 実際には contentじゃなく elementとかでは気を付ける必要があるです (JavaScript DOMで)。

  • getElementsByTagName
  • getElementById
エレメンツ/エレメントよか「要素」と訳すことが多いので大丈夫かもだけど。 Smile
Yusuke SATO



登録日: 2005年3月 07日
記事: 76
所在地: 千葉県


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 ウェブサイトに移動
記事 件名: Re: アクセシビリティ用 API を埋め込む     投稿時間: 2005年4月02日(土) 06:03 引用

佐藤です。コメントありがとうございます。


Orca wrote:

Yusuke SATO wrote:

Quote:
target=anything に新しいウィンドウをポップアップすることをオーバーライドする。

→target=anything で……
ではないかと思いますが、具体的にどういうことを意味しているのか分からないので何とも言えません。

target=FOO とか指定すると FOOって名前のウィンドウを開くです。もし, すでに存在するのならソレを。
んで, 特殊キーワード _blank だと, 無条件に新規 (名前の無い新規ウィンドウ)。

とすると、
Code:
user_pref("browser.block.target_new_window", true);

で 「target=anything で新しいウィンドウをポップアップすることをオーバーライドする」というのは、
「target=anything という指定のなされたアンカー/フォームの結果を新しいウィンドウに表示して、そのウィンドウをポップアップさせる、という動作を抑止する」
という意味になるんでしょうか。
……で、試しに about:config から true/false 両方の値を設定して target=anything を指定したアンカーの例 をクリックしてみましたが、そのような効果はありませんでした。うーん、よく分かりません。


Orca wrote:

Yusuke SATO wrote:

"optional" に対応する日本語がないので困りますね。「オプショナル」で検索したら旅行会社のページがたくさん引っ掛かりましたが、「オプショナル」は一般に知られている言葉なんでしょうか?

「オプションの」で意味が通じるかもです。

とすると、日本語の文は次のようになります。
「ユーザがオプションのコンテンツの存在を知らされた後に、ある時点でそれをロードできるようにすることを意図しています」
「ユーザが選択可能なコンテンツの存在を知らされた後に、ある時点でそれをロードできるようにすることを意図しています」
というのが現在のところの訳ですね。比べると、
Orca さんの訳: 英語の意味合いがより保存されているように思うが、「オプション」という項目みたいなものがあって、その内容、と読めてしまいそう。
Nobuyuki さんの訳: 日本語としてより読みやすくなっているが、「選択可能なコンテンツ」って何を選択するの? という気がする。
という気がします。
additional でかつ enable/disable 可能、ということを表現する日本語はありませんかね。「表示/非表示を選択可能」とする?


Nobuyuki wrote:

Code:
Accepting Special Content on an Instance Basis
インスタンスベースの特別なコンテントを受け入れる

After being notified of special content,
特別なコンテントについて通知された後、
the user needs to be able to select specific unloaded content for loading.
ユーザーは、読み込みのための特別なアンロードされたコンテントを選択することができる必要があります。
One way of doing this is to build up the nsIWebBrowserAccessible interface,
一つの方法は、nsIWebBrowserAccessible インターフェースを確立すること。
so that there is a method to force loading each type of content just for the current page in the current session.
つまりそれは、それぞれのタイプのコンテントを強制的に読み込むメソッドです。
カレントセッションのカレントページの。



うーん、やっぱりよく分かりませんね。ちょっとまとめてみます。

  • そもそも、「何に」API を embedding するのか? たぶん、Mozilla にだと思うが、それで合っているのか?
  • "Accepting Special Content on an Instance Basis" について

    • "Special Content" は "optional content" と同じ意味?

      • "Instance" は interface に関係した話(つまり「オブジェクト」の同義語としての「インスタンス」)なのか?(すると、"Basis" は「基盤」「土台」のような意味になる)
      • それとも「前に、このコンテンツをロードするように選択したことがある」等の「実際の操作」の意味か?(すると、"Basis" は「~に基づいて」の意味になる)

    • これは後者の方が自然な表現になるが、実際の操作の例のようなものがないので確証が持てない

  • "unloaded content" について

    • "unloaded" の "un" は、"I have no idea." 等と言うときの "no" と同じようなものだと考えたが、違うのだろうか?

  • "to build up the nsIWebBrowserAccessible interface" について

    • nsIWebBrowserAccessible インタフェースとはそもそもどんなもの?(Google でもこの文書以外に出てくる文献がない、LXR でも出てこない)
    • build up するとは、具体的にどのような行動を指すのか?

      • 一から作るのか、もう途中まで(定義だけ or 実装まで)できあがっているのか
      • UI が付いている等していて Mozilla が勝手に作りあげるものなのか、ユーザが手作業で作るものなのか、Mozilla の開発者が作るものなのか


  • "there is a method ……" について

    • その method は nsIWebBrowserAccessible 中にあるのか、それとも他のところにあるのか



……と、ここまで書いて分かったかもしれません。

  1. ページ中のオプショナルなコンテンツのうち、ロードしたいものをユーザに選択させたい
  2. でも、ロードされていないのなら表示されていないわけで、そもそも選択ができない
  3. だから、一時的に全部のコンテンツを表示させよう。それ用の method がありますよ
  4. その後に、表示されたコンテンツのうちから、以降このページで常に表示させたいコンテンツを指定してもらおう

と読むと意味だけは通ります。でも、上の疑問の大半は解決されませんし、訳すのも難しそうです……
____________________
Yusuke SATO
s-tatsuo@msf.biglobe.ne.jp
Nobuyuki



登録日: 2004年11月 18日
記事: 204


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 ウェブサイトに移動
記事 件名: Mozilla Japan の知恵を結集して!     投稿時間: 2005年4月02日(土) 18:21 引用

Nobuyuki です。
佐藤さんへ。



Quote:
……と、ここまで書いて分かったかもしれません。


1. ページ中のオプショナルなコンテンツのうち、ロードしたいものをユーザに選択させたい
2. でも、ロードされていないのなら表示されていないわけで、そもそも選択ができない
3. だから、一時的に全部のコンテンツを表示させよう。それ用の method がありますよ
4. その後に、表示されたコンテンツのうちから、以降このページで常に表示させたいコンテンツを指定してもらおう


と読むと意味だけは通ります。でも、上の疑問の大半は解決されませんし、訳すのも難しそうです……


論理的な推論ありがとうございます。といいながら、私も自分の知識の範囲では佐藤さんの推論に正しい判断と結論を導くことが残念ならがらできません。 Sad
ここは、このコメントのやりとりをご覧になっている方々のお知恵を拝借して、明確な結論を出せたならいいなと思うだけです。翻訳の当時者として情けないですが、どなたか、佐藤さんの推論に対して、コメントをいただけますでしょうか?

以上
Orca



登録日: 2004年4月 20日
記事: 511
所在地: 関西


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 ウェブサイトに移動
記事 件名: Re: アクセシビリティ用 API を埋め込む     投稿時間: 2005年4月02日(土) 18:32 引用

こんばんは。
Yusuke SATO wrote:

Orca wrote:

target=FOO とか指定すると FOOって名前のウィンドウを開くです。もし, すでに存在するのならソレを。
んで, 特殊キーワード _blank だと, 無条件に新規 (名前の無い新規ウィンドウ)。

とすると、
Code:
user_pref("browser.block.target_new_window", true);

で 「target=anything で新しいウィンドウをポップアップすることをオーバーライドする」というのは、
「target=anything という指定のなされたアンカー/フォームの結果を新しいウィンドウに表示して、そのウィンドウをポップアップさせる、という動作を抑止する」
という意味になるんでしょうか。

target=何か, を指定したとき (例えば target="hoge")であっても, 新しいウィンドウが開かれるのを抑制して 現在のトコで開く, のでしょー。

Yusuke SATO wrote:
……で、試しに about:config から true/false 両方の値を設定して target=anything を指定したアンカーの例 をクリックしてみましたが、そのような効果はありませんでした。

Moz 0.8 は持っていないので試すことはできないけど, プロパティー名は変更になったこともあるっぽいし, 今は違う名前かも。
http://bugzilla.mozilla.gr.jp/show_bug.cgi?id=4155

Yusuke SATO wrote:
Orca wrote:

Yusuke SATO wrote:

"optional" に対応する日本語がないので困りますね。「オプショナル」で検索したら旅行会社のページがたくさん引っ掛かりましたが、「オプショナル」は一般に知られている言葉なんでしょうか?

「オプションの」で意味が通じるかもです。

とすると、日本語の文は次のようになります。
「ユーザがオプションのコンテンツの存在を知らされた後に、ある時点でそれをロードできるようにすることを意図しています」
「ユーザが選択可能なコンテンツの存在を知らされた後に、ある時点でそれをロードできるようにすることを意図しています」

てゆーか, optional は「オプションの」と言い換えればよいかも, ってことです。「オプショナル」ではなく。こんな感じで ・・・
Quote:
W3C UAAG はコンテント・タイプを選択できなければならない (ソレはオプションのものでなければならない), としている。

動画(video) のレンダリングをオフにしたり, オーディオを無効にしたり, スクリプトやアプレットをオフにして 動き回ることがないようにしたり ・・・
W3Cのソレはもしかするとこの辺り
http://www.w3.org/TR/UAAG10/guidelines.html#gl-feature-on-off
http://www.w3.org/TR/UAAG10-TECHS/guidelines.html#tech-configure-multimedia

最初から videoとかを無効にしておくことで, いちいちダイアログボックスで尋ねてくることがない, 10も 20も連続して尋ねられても困るし (ってことカナ)

ソレからするとここでの unloadedは「未だ」ってことでよいかもです。
池田



登録日: 2003年5月 22日
記事: 408
所在地: 東京


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 ウェブサイトに移動
記事 件名: Re: アクセシビリティ用 API を埋め込む     投稿時間: 2005年4月03日(日) 14:40 引用

池田です。ちょっと時間がないので、「私ならこう訳す」だけ。

Quote:
インスタンスごとに特殊な内容を受け入れる

特殊な内容の存在を知らされたユーザが、ロードされていないものの中からロードしたいものを選択できるようにしなければなりません。

そのセッションのそのページ限定で、内容の種類に応じてロードする事ができるメソッドを持つ nsIWebBrowserAccessible インターフェースを作り上げる事が、実現方法の一つです。

ご参考になれば幸いです。
____________________
Mozilla Japan 翻訳部門 和訳アドバイザー
Nobuyuki



登録日: 2004年11月 18日
記事: 204


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 ウェブサイトに移動
記事 件名: Re: アクセシビリティ用 API を埋め込む     投稿時間: 2005年4月05日(火) 22:42 引用

Nobuyuki です。
池田さん、コメントありがとうございました。

池田 wrote:
池田です。ちょっと時間がないので、「私ならこう訳す」だけ。

Quote:
インスタンスごとに特殊な内容を受け入れる

特殊な内容の存在を知らされたユーザが、ロードされていないものの中からロードしたいものを選択できるようにしなければなりません。

そのセッションのそのページ限定で、内容の種類に応じてロードする事ができるメソッドを持つ nsIWebBrowserAccessible インターフェースを作り上げる事が、実現方法の一つです。

ご参考になれば幸いです。


ご提案いただきました訳文を、Orca さんや 佐藤さんの解釈も統合して、下記リンクの形でまとめました。
問題なければ、これで最終原稿に上げたいと思います。

アクセシビリティ用 API を埋め込む
指定期間中に書かれた記事を表示:   
このフォーラムはロックされているため、新規投稿、返信、編集を行うことはできません   このトピックはロックされているため、返信、編集を行うことはできません    Mozilla 翻訳 フォーラム一覧 -> mozilla.org 草稿公開 All times are GMT +9:00
Page 1 of 1

 
別のフォーラムに移る:  
新規トピックを投稿できません
既存トピックに返信できます
自分の記事を編集できません
自分の記事を削除できません
投票に参加できません


Powered by phpBB © 2001, 2006 phpBB Group (customized by dynamis)

Page generation time: 0.0731s (PHP: 92% - SQL: 8%) - SQL queries: 16