Mozilla 翻訳 フォーラム一覧 Mozilla 翻訳
Mozilla Japan 翻訳部門では mozilla.org 全体の日本語化を目指して活動していました。
このサイトは 2022 年 1 月に終了しました。
Mozilla Japan コミュニティポータル から関連サイトをご利用ください。
 
 よくある質問よくある質問   検索検索   登録ユーザ一覧登録ユーザ一覧   グループグループ   登録登録 
 ユーザ設定ユーザ設定   ログインして PM を確認ログインして PM を確認   ログインログイン 

About This Reference

 
このフォーラムはロックされているため、新規投稿、返信、編集を行うことはできません   このトピックはロックされているため、返信、編集を行うことはできません    Mozilla 翻訳 フォーラム一覧 -> mozilla.org 草稿公開
前のトピックを表示 :: 次のトピックを表示  
著者 メッセージ
dvsoft



登録日: 2004年12月 11日
記事: 56
所在地: 群馬県前橋市駒形町


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 メールを送信 ウェブサイトに移動 MSN メッセンジャー
記事 件名: About This Reference     投稿時間: 2004年12月19日(日) 14:23 引用

草稿:
訳者: dvsoft
原題: About This Reference
訳題: この資料について   (2004/12/19)

よろしくお願いします。
山口



登録日: 2003年5月 23日
記事: 2920


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 メールを送信 ウェブサイトに移動
記事 件名: Re: About This Reference     投稿時間: 2004年12月23日(木) 06:54 引用

こんにちは、dvsoft さん。草稿をどうもありがとうございます。

いくつか気づいたことをメモとして書き出してみました。いつものことながら、僕のコメントは独断と偏見、個人的趣味に満ちているので、適当に取捨選択をしてください。

About This Reference

Quote:
  • This section describes the guide itself:
  • この節では、この前書きについて説明しておきます。


※ ここは「describe」の目的語が「guide[itself]」であることから・・・

→ この節では、このガイドそのものについて説明します。

Quote:
  • ..., and how you can use the examples in the reference in your own DOM development.
  • ...、その例を使うとどんな DOM 開発ができるかという説明です。


※ 僕ならこうするかな・・・

→ ...、あなた独自の DOM 開発を行うにあたってこの資料のなかの例をどのように使えるのか、について説明します。

Quote:
  • Each individual section of the document (e.g., the DOM Document Reference) is complete for the object(s) it describes, however.
  • ただし、各文書 ( DOM Document 資料 など) は、各オブジェクトについての完全な情報を提供してくれます。


※ この資料全体はまだ未完成だけど、各セクションは完成している、ということを示唆しているのではないかと思います。dvsoft さんの訳でもそれがわかりますが、この「全体は未完」⇔「部分は完成」という対称をちょっと強調するような感じにしても良いかも。そのためにちょっと意訳をしてみます。

→ ただし、資料に含まれる各オブジェクトに関する文書 ( DOM Document 資料など ) は完結しています。

Quote:
  • As reference information for the various members of the huge APIs becomes available, it is integrated into this document here.
  • インターフェースのメンバの資料が準備でき次第、この資料に追加します。


※ 前半の訳がちょっと違うかな?

→ 多数の API に含まれるさまざまな資料が準備でき次第、・・・(略

What is Gecko?

Quote:
  • Netscape 6.1, Mozilla, and other Mozilla-based browsers have identical implementations of the DOM. This is so because they use the same technology.
  • Netscape 6.1 と Mozilla と Mozilla をもとにしたブラウザの DOM 実装は同じもので、同じ技術が使われています。


※ ここはベタに直訳をした方が良いようにも思います。

→ ]Netscape 6.1 と Mozilla、Mozilla をもとにしたブラウザの DOM 実装は同一のものです。というのも、これらのブラウザは同じ技術を使用しているからです。

Quote:
  • Gecko, the software component in these browsers that handles the parsing of the HTML, the layout of the pages, the document object model, and even the rendering of the entire application interface, is a fast, standards-compliant rendering engine that implements the W3C DOM standards and the DOM-like (but not standardized) browser object model (i.e., window et al) in the context of web pages and the application interface, or chrome, of the browser.
  • Gecko とはブラウザを構成するソフトウェアの集まりのことです。各ソフトが HTML の解析、ページ構成の解析、文書オブジェクト形式の解析、操作まわりを処理しています。つまり、Gecko とは標準準拠の web ページの処理エンジン(W3C DOM 標準と window などの非標準 DOM を処理) と操作まわり (ブラウザの 「chrome」) のことです。


※ 長い文章で訳しにくいですね。Gecko はソフトウェアの集まりではなくて、一つのコンポーネントで、これがブラウザのほぼすべての事をしている、ということを念頭において訳すと、理解しやすい文章になるのではないかと思います。あと、「rendering engine」は、Mozilla の文脈では慣例的に「描画エンジン」と訳します。あと、ちょっと厄介なのは「web」と「Web」で、僕個人は、前者を「ウェブ」、後者を「Web」としています。

→ Gecko はこれらのブラウザの中にあるソフトウェアコンポーネントのことで、HTML の解析、ページのレイアウト、ドキュメント・オブジェクト・モデル、そしてアプリケーションの操作まわりも処理しています。Gecko は、速く、標準に準拠した描画エンジンで、ウェブページの中でのブラウザのアプリケーション・インターフェース(chrome)のなかにある W3C の DOM 標準や DOM に類似した(しかし標準化されていない)ブラウザ・オブジェクト・モデル(例:window)を実装します。

・・・って訳してはみたものの、カタカナだらけで全然解りやすくないですね(涙

Quote:
  • Though the application interface and the content displayed by the browser are different in many practical ways, the DOM exposes them uniformly as a hierarchy of nodes.
  • アプリケーションの操作まわりと表示結果はブラウザごとに違いますが、Gecko の DOM のおかげでオブジェクトの階層が同じように公開されます。


※ ここは、敢えて違う案を出してみようと思います。「expose」の訳がちょっと困りますが・・・

→ ブラウザによって表示されるアプリケーション・インターフェースやコンテントは実際には異なりますが、DOM はこれらを一律にノードの階層として提示します。

API Syntax

Quote:
  • Syntax


※ 自信がないですが「syntax」は「シンタックス」でも良いかもしれません。カタカナでごまかしているような気もしないでもないんですけど。

Quote:
  • where the return type of the return type is given
  • 型情報付き


※ こういう時の「return」ってどうやって訳すのでしょう? この句は解るようで解りませんね(涙

→ return 型が与えられているreturn 型の場所(全然自信無)

Quote:
  • JavaScript callback functions
  • JavaScript 関数


※ 「callback」の訳が抜けているような気がします。でもどうやって訳して良いのかわかりません(泣

→ JavaScript 呼び出し関数

Quote:
  • Similar functions and pages can be devised for all the object members that are not already packaged up for use.
  • どのオブジェクトのメンバについても、上記のような関数とページを考えることができます。


※ 「that are not already packaged up for use」の部分の訳が抜けているかな?

→ すぐに利用できるように梱包されていないオブジェクトのメンバーについても、上記のような関数やページを作り出すことができます。

やっぱりこういうタイプの文書は、ある程度技術的な知識がないと苦しいですね。純粋に英文解釈としてコメントできるかと思いましたが、結構大変でした(汗 的外れなコメントもあるかもしれませんが、ご容赦を Wink

ご参考になれば幸いです。どうぞよろしくお願いします。
dvsoft



登録日: 2004年12月 11日
記事: 56
所在地: 群馬県前橋市駒形町


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 メールを送信 ウェブサイトに移動 MSN メッセンジャー
記事 件名: 変更     投稿時間: 2004年12月23日(木) 08:09 引用

おはようございます。

ご指摘をいただきましてありがとうございます。
ご指摘の箇所につきまして変更しました。

> 「rendering engine」は、Mozilla の文脈では慣例的に「描画エンジン」

承知しております。
ですがブラウザの作業は描画だけではないため、
あえて 「描画」 ではなくて 「処理」 としていました。

callback につきましては、
カタカナがあまり好きではない私への配慮で
「呼び出し」 とされたと思いますので、
「コールバック」 としておきました。

以下ご承知かもしれませんが、
ちなみに、関数は通常、呼ばれるためのものですので、
callback でない関数は存在しないわけです。
そこで私は callback を訳す必要が無いと考えて、訳さなかったわけです。

ですが、一般に callback とわざわざつく場合は、
自分が呼びだすのではなくて、システムから 「呼び出される」 関数のことを指します。
ですから 「コールバック」 と書くのが一般的のようです。

さらにちなみに、ウィンドウズ®で C++ の関数を記述する場合は
JS と違って callback は必ず訳す必要があります。
呼び出し規約という種類が、通常は __cdecl として宣言する関数を
__stdcall として宣言する必要があるからです。
呼び出し時のメモリの管理方法が違うため、そのようになります。
山口



登録日: 2003年5月 23日
記事: 2920


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 メールを送信 ウェブサイトに移動
記事 件名: Re: 変更     投稿時間: 2004年12月23日(木) 09:34 引用

dvsoft さん、こんにちは。
dvsoft wrote:
山口 wrote:
「rendering engine」は、Mozilla の文脈では慣例的に「描画エンジン」

承知しております。
ですがブラウザの作業は描画だけではないため、
あえて 「描画」 ではなくて 「処理」 としていました。

なるほど。了解です。

dvsoft wrote:
callback につきましては、
カタカナがあまり好きではない私への配慮で
「呼び出し」 とされたと思いますので、
「コールバック」 としておきました。

いや、実はそこまで気にしてませんでした(笑 なんとなく「呼び出し」で良いかなっと・・・ ここら辺、全然知らないので、dvsoft さんの解説は「なるほど」という感じで、とても参考になりました。

では、適当に熟成(?)させて、完成稿としてください。どうぞよろしくお願いしま~~す。
指定期間中に書かれた記事を表示:   
このフォーラムはロックされているため、新規投稿、返信、編集を行うことはできません   このトピックはロックされているため、返信、編集を行うことはできません    Mozilla 翻訳 フォーラム一覧 -> mozilla.org 草稿公開 All times are GMT +9:00
Page 1 of 1

 
別のフォーラムに移る:  
新規トピックを投稿できません
既存トピックに返信できます
自分の記事を編集できません
自分の記事を削除できません
投票に参加できません


Powered by phpBB © 2001, 2006 phpBB Group (customized by dynamis)

Page generation time: 0.0151s (PHP: 81% - SQL: 19%) - SQL queries: 15