→ ただし、資料に含まれる各オブジェクトに関する文書 ( DOM Document 資料など ) は完結しています。
Quote:
As reference information for the various members of the huge APIs becomes available, it is integrated into this document here.
インターフェースのメンバの資料が準備でき次第、この資料に追加します。
※ 前半の訳がちょっと違うかな?
→ 多数の API に含まれるさまざまな資料が準備でき次第、・・・(略
What is Gecko?
Quote:
Netscape 6.1, Mozilla, and other Mozilla-based browsers have identical implementations of the DOM. This is so because they use the same technology.
Netscape 6.1 と Mozilla と Mozilla をもとにしたブラウザの DOM 実装は同じもので、同じ技術が使われています。
※ ここはベタに直訳をした方が良いようにも思います。
→ ]Netscape 6.1 と Mozilla、Mozilla をもとにしたブラウザの DOM 実装は同一のものです。というのも、これらのブラウザは同じ技術を使用しているからです。
Quote:
Gecko, the software component in these browsers that handles the parsing of the HTML, the layout of the pages, the document object model, and even the rendering of the entire application interface, is a fast, standards-compliant rendering engine that implements the W3C DOM standards and the DOM-like (but not standardized) browser object model (i.e., window et al) in the context of web pages and the application interface, or chrome, of the browser.
Gecko とはブラウザを構成するソフトウェアの集まりのことです。各ソフトが HTML の解析、ページ構成の解析、文書オブジェクト形式の解析、操作まわりを処理しています。つまり、Gecko とは標準準拠の web ページの処理エンジン(W3C DOM 標準と window などの非標準 DOM を処理) と操作まわり (ブラウザの 「chrome」) のことです。
→ Gecko はこれらのブラウザの中にあるソフトウェアコンポーネントのことで、HTML の解析、ページのレイアウト、ドキュメント・オブジェクト・モデル、そしてアプリケーションの操作まわりも処理しています。Gecko は、速く、標準に準拠した描画エンジンで、ウェブページの中でのブラウザのアプリケーション・インターフェース(chrome)のなかにある W3C の DOM 標準や DOM に類似した(しかし標準化されていない)ブラウザ・オブジェクト・モデル(例:window)を実装します。
・・・って訳してはみたものの、カタカナだらけで全然解りやすくないですね(涙
Quote:
Though the application interface and the content displayed by the browser are different in many practical ways, the DOM exposes them uniformly as a hierarchy of nodes.
アプリケーションの操作まわりと表示結果はブラウザごとに違いますが、Gecko の DOM のおかげでオブジェクトの階層が同じように公開されます。