Mozilla 翻訳 フォーラム一覧 Mozilla 翻訳
Mozilla Japan 翻訳部門では mozilla.org 全体の日本語化を目指して活動していました。
このサイトは 2022 年 1 月に終了しました。
Mozilla Japan コミュニティポータル から関連サイトをご利用ください。
 
 よくある質問よくある質問   検索検索   登録ユーザ一覧登録ユーザ一覧   グループグループ   登録登録 
 ユーザ設定ユーザ設定   ログインして PM を確認ログインして PM を確認   ログインログイン 

The Mozilla DOM Hacking Guide
表示ページの選択 前のページ  1, 2
 
このフォーラムはロックされているため、新規投稿、返信、編集を行うことはできません   このトピックはロックされているため、返信、編集を行うことはできません    Mozilla 翻訳 フォーラム一覧 -> mozilla.org 草稿公開
前のトピックを表示 :: 次のトピックを表示  
著者 メッセージ
dvsoft



登録日: 2004年12月 11日
記事: 56
所在地: 群馬県前橋市駒形町


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 メールを送信 ウェブサイトに移動 MSN メッセンジャー
記事 件名: お礼と私の考え     投稿時間: 2004年12月20日(月) 15:50 引用

ご意見ありがとうございます。

「非難ではない」 というのは、
「何も言われていない」 あなたの意見であって、
「とやかく言われている」 私の意見ではありません。

「草稿をよりよくしよう」 という考えは理解できますが、
明らかにこれまで返信された人たちは
「私の考えが間違っていて」 それを 「修正させようとしている」
意図がありありです。

それを 「非難でない」 とみるのは、
まさしく私の意見の否定であって、
「非難」 以外の何ものでもないと私は考えます。
dvsoft



登録日: 2004年12月 11日
記事: 56
所在地: 群馬県前橋市駒形町


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 メールを送信 ウェブサイトに移動 MSN メッセンジャー
記事 件名: 抵抗勢力と数の論理     投稿時間: 2004年12月20日(月) 17:50 引用

これまでの話が長くなって、
私の主張をご理解いただきにくくなっているようですので、
分かりやすくご説明します。

私の立場は
「interface をカタカナ語に置きかえない」
あるいは、
「文脈によって著者の意向を尊重する場合でも
 『中継機構』 『クラス』 『関数』などと訳すのが私流」
というものです。

「interface」 を 「インターフェイス」 と訳すのが自然
とされている方々は
私にとって、抵抗勢力そのものです。

「小泉は郵政を民営化しようとしている。
 これまでは地方も一律サービスで分かりやすかったのに、
 それを変えてしまったらとんでもないことになる」
という族議員の意見と私にとっては変わりません。
私の意見を否定して、
数の論理で強制しようとしている。

小泉さんの国会答弁風に言えば
「なぁーにを今さら言っているんですか。
 インターフェイスで分かるのは
 すでに知ってる人たちだけの話でしょう。
 既得権益がそんなに大事なんですか。
 初めて知る人にとって分かりやすいかどうかは、
 その人が決めることであって、
 よく知っている人が決めることじゃないでしょう。
 いろんな訳があったっていいじゃないですか。」
という話です。

私は誤訳を指摘していただければ、
それでじゅうぶんだと考えていましたが、
こちらでは戦前・戦中も真っ青の
表現の自由に対する検閲行為までが
まかり通っているように思える、ということです。

私が公務員で、民主主義によって多数の意見に従って
私の仕事を進めなければならない立場にあるのなら、
それも分かりますが、
31 歳のソフトウェア作家の私が 「間違っていない」 という考えを
「それは違う」 と次々言われるわけですから、
これはもう言論の自由を奪おうとする行為にほかならないと、
そう言っているわけです。
山口



登録日: 2003年5月 23日
記事: 2920


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 メールを送信 ウェブサイトに移動
記事 件名: Re: 信念     投稿時間: 2004年12月20日(月) 21:52 引用

こんにちは、dvsoft さん。

まず最初にお断りしておかなければならなかったのは、僕のコメントは絶対的なものでもなんでもなく、一人の人が読んで感じた感想にしか過ぎません。ですから、そのコメントには僕の勝手な思い込みや偏見、あるいは事実誤認さえも含まれます。なので、そのコメントを読んでそのコメントを取り入れるかどうかは、翻訳者の方のご自由な判断にお任せします。

dvsoft wrote:
しかし、翻訳部門には、翻訳部門の立場や
他の文書との整合性を確保しなければならない責任があると思いますので、
完成稿をどのように改変されてもかまいません。


どうもありがとうございます。dvsoft さんの翻訳はそのスピードや正確さからすごいな、と思って拝見していますが、「Mozilla」という文脈においては少し変えた方が良いかなと思う点もあります。そうした変更点は、dvsoft さんの完成稿を待って改めて報告したいと思います。拝見する限りでは、ある技術用語を Mozilla 界隈で良く用いられる言葉に置換えるという限定的なものになるだろうと考えています。

これから、dvsoft さんが訳された他の文書の草稿にもコメントがつくと思いますが、基本的に寄せられるコメントは強制的なものではなく、最終的な判断は、実際の作業にあたられている dvsoft さんの一存で取捨選択をしてください。

そうした過程で、和訳の品質を上げると共に、作業をする人たちの Mozilla への知識を深めることができたり、Mozilla をさわること面白さを感じてもらえたら嬉しいなと思います。

では、どうぞよろしくお願いします。Very Happy
dvsoft



登録日: 2004年12月 11日
記事: 56
所在地: 群馬県前橋市駒形町


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 メールを送信 ウェブサイトに移動 MSN メッセンジャー
記事 件名: お礼と私の考え     投稿時間: 2004年12月21日(火) 06:32 引用

これまでご熱心にご指摘いただきましたことに感謝しています。

すでに私はいくつかの訳を草稿として出してきましたが、
一つひとつ丁寧に回答していただいておりますので。

草稿として出して、お忙しいなかご指摘を受けておきながら、
このまま宙に浮かせるのは、それこそ無責任な話ですので、
これまで出した分については、
当初の私の主張どおり、修正して提出したいと思います。

まずお知らせまで。
dvsoft



登録日: 2004年12月 11日
記事: 56
所在地: 群馬県前橋市駒形町


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 メールを送信 ウェブサイトに移動 MSN メッセンジャー
記事 件名: 変更     投稿時間: 2004年12月21日(火) 09:25 引用

みなさまご指摘の箇所につきまして、修正しました。

修正し忘れがありましたら、忌憚無くご指摘いただければ幸いです。

また、私はカタカナ語が好きではない方ですが、
自分ではそれ以上のことは分かりませんので、
「例ではなく、サンプルと訳すべきだ」
「広域ではなく、グローバルと訳すべきだ」
「拡張ではなく、エクステンションと訳すべきだ」
「文書ではなく、ドキュメントと訳すべきだ」
「対応ではなく、サポートと訳すべきだ」
「補助ではなく、ヘルパーと訳すべきだ」
「属性ではなく、プロパティやアトリビュートと訳すべきだ」
「資料ではなく、リファレンスと訳すべきだ」
「子弟化ではなく、ラッパー ペアレンティングと訳すべきだ」
「中心機能ではなく、コアと訳すべきだ」
「メンバ関数ではなく、メソッドと訳すべきだ」
という箇所がたくさんあるかもしれません。
その場合は、部分の指摘ではなく、そう言っていただければ、
まとめて変換します。
池田



登録日: 2003年5月 22日
記事: 408
所在地: 東京


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 ウェブサイトに移動
記事 件名: Re: 変更     投稿時間: 2004年12月22日(水) 14:38 引用

dvsoft さん、初めまして。池田と申します。
和訳部門では、主として草稿校正時の和訳アドバイザーとして活動しています。
長文の和訳、お疲れさまです。

修正後の草稿を拝見して、何点かコメントさせていただきます。
なお、すでにおわかりとは思いますが、私のコメントも私個人のこれまでの経験から来る独断が入っている
可能性がありますし、人間ですので誤りや思い込みとは無縁ではありません。
「私だったらこう訳す = 私はこう訳した方が読みやすいと思う」という一意見に過ぎません。
dvsoft さんの校正のご参考まで、と解釈していただければ幸いです。


Quote:
指摘をお待ちしています。

日本語の慣用句としては、「ご指摘」ではないでしょうか?

Quote:
実装を 扱える ようになります。

山口さんからのコメントで修正された所で申し訳ありませんが、dvsoft さんもおっしゃるように、
「使える」と「扱える」では、太字にする意義はあまりないような気がします。
"work on" はその後に続く名詞によっていろんな訳が考えられますので、

→ 実装に対して 作業できる ようになります。

あるいは、若干意訳が入りますが、

→ 実装を 修正(or 改善)できる ようになります。


1.A. Class Info 入門

Quote:
「仕様や慣例上の意図した動作」

私のは機械的な訳かもしれませんが、"de facto standard" ですから、単なる「慣習」とは意味合いが違うと思います。

→ 「仕様や、事実上の標準に合致した動作」


1.B. インターフェースの違いの吸収

Quote:
JS で扱えるインターフェースも、コードを見れば誰でも簡単に分かるところが素晴らしい。

ですます調で統一されている中で、「素晴らしい。」で終わると、個人的には違和感があります。

→ JS で扱えるインターフェースも、コードを見れば誰でも簡単に分かるのが素晴らしいところです。


1.D. nsDOMClassInfo クラス

Quote:
nsIXPCScriptable を使うためだということはすでに、お話しました。

原文 "what nsIXPCScriptable is used for" ですから、

→ nsIXPCScriptable を使う理由については、すでにお話しました。


1.F. nsDOMClassInfo::GetClassInfoInstance()

Quote:
GetClassInfoInstance はどこから呼ばれるべきか。

原文 "Where is GetClassInfoInstance used" ですので、コールされる場所ではなく、(プログラマが)どういう場面で使うか、という意味だと思います。

→ GetClassInfoInstance はどこで使用するべきか。

Quote:
その事実が、その関数のすべてを物語っています。

→ この関数についてご説明しなければならない事はこれだけだと思います。


1.G. nsWindowSH::GlobalResolve()

Quote:
時間が無いならこの節を飛ばしてもかまいません (まぁ、それは無いでしょうが)。

(and I suppose you don't) は、(and I suppose you don't have too much time) の略ではないでしょうか?

→ 時間が無いならこの節を飛ばしてもかまいません (恐らくあなたには時間がないでしょう)。


DOMClassInfo を使っても良い時

Quote:
DOM オブジェクトで XPConnect の既定の動作を無効にするには

override であって disalbe ではないので、

→ DOM オブジェクトで XPConnect の既定の動作を上書きするには

あるいは

→ DOM オブジェクトで XPConnect の既定の動作を変更するには

もう少し良い日本語があるかもしれませんが、私が思いつくのは「オーバーライドする」くらいです。
できればカタカナにはしたくない所ですが。

Quote:
「置換可能」 属性をつくるには (記述用)

(To be written) の訳として、(記述用) はわかりにくいかな、と思いました。他の記述と合わせて、

→ 「置換可能」 属性をつくるには (未執筆)

Quote:
(この文書の執筆時には、そのパッチは未チェックです)

Mozilla 用語ですが、"check in" は、パッチがレビューを通って採用された事です。ですので、必ずしもチェックされていない状態であるとは限りません。

→ (この文書の執筆時には、このパッチはまだチェックインされていません)


3. DOM オブジェクトで XPConnect の既定の動作を無効にするには

Quote:
マクロに渡される引数は三つです。それについては以前の節で説明しました。引数は DOM オブジェクトの名前であって、スクリプト可能化補助クラスであって、スクリプト可能化フラグです。

誤りではありませんが、文章を区切りすぎたため、若干わかりにくくなっているような気がします。

→ 以前の節で説明したように、マクロに渡される引数は三つです。DOM オブジェクトの名前、スクリプト可能化補助クラス、そしてスクリプト可能化フラグです。


とりあえず以上です。
強制ではありませんので、上記の校正案を採用するかしないかは dvsoft さんのご判断にお任せします。
ご検討いただければ幸いです。
____________________
Mozilla Japan 翻訳部門 和訳アドバイザー
dvsoft



登録日: 2004年12月 11日
記事: 56
所在地: 群馬県前橋市駒形町


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 メールを送信 ウェブサイトに移動 MSN メッセンジャー
記事 件名: 変更     投稿時間: 2004年12月22日(水) 16:59 引用

時間を割いて、草稿を見ていただいた上に、ご指摘をいただきまして、ありがとうございます。

ご指摘の箇所について、変更しました。

「この期に及んで」 という感じで、申し訳ありませんが、
私からもいくつか。

>> 指摘をお待ちしています。

> 日本語の慣用句としては、「ご指摘」ではないでしょうか?

とのことですが、「慣用句」 とは
「2 語以上の連結がひとつの意味を表わすもの」
つまり、「猫をかぶる」 などのことを指します。
「指摘を待つ」 は慣用句とは言えない気がします。

ちなみに、確かにその部分の訳は私も 「どうしたものか」 と考えていました。

> 実装に対して 作業できる ようになります。

とのことですが、意訳としてその後に別の訳を示されているとおり、
それを日本語というのは難しい気がします。

> 実装を 修正(or 改善)できる ようになります。

とのことですが、私が COM の解説書を書く立場だったら、
「『修正』 や 『改善』 という言葉を使うのはどうかなぁ、
 使うと、元のプログラマに失礼に当たるのではないか」
と考えるのではないか、というのが正直な感想です。

その他、意図してそう訳したところを変更されていて、
こちらの方は本当に英語に忠実だなぁと、
皮肉ではなくて、私が落胆している次第です。
(ため息をついているところを想像していただければ、分かりやすいです。)

日本人が 「外国人より表現力が無く、働きすぎだ」
と外圧を受けている理由が分かる気がします。

例えば、1.G. nsWindowSH::GlobalResolve() ですが、
書きかけどころか、たった 3 文しかないのに、
この著者は 「飛ばす飛ばさない」 の話を先に書いています。
私はこの訳文自体を 「すべて飛ばそうか」 と考えたくらい、
欧米人というものはおおらかで (悪く言えば適当) なのに、
そこを 「時間が無いでしょう」 とまで果たして日本人が訳すべきなのかどうか。
しかし、まぁ訳しても問題はありませんからね。

そして、訳についてのお礼も言わなければなりません。

> (To be written) の訳として、(記述用) はわかりにくいかな

確かに、私にはこの著者が 3 語で何を言いたかったのか、ちんぷんかんぷんでした。
まさか 「未執筆」 とは。
『バックトゥーザフューチャー』 の 「To be continued」 の真似なのでしょうか。
あれは最初から続編を作る気が無くて最後に字幕を入れたようですが、
この著者はどうでしょう。

ともかく、ありがとうございます。
山口



登録日: 2003年5月 23日
記事: 2920


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 メールを送信 ウェブサイトに移動
記事 件名: Re: 変更     投稿時間: 2004年12月22日(水) 18:51 引用

こんにちは。
dvsoft wrote:
池田 wrote:
(To be written) の訳として、(記述用) はわかりにくいかな


確かに、私にはこの著者が 3 語で何を言いたかったのか、ちんぷんかんぷんでした。
まさか 「未執筆」 とは。

ここのリンクをクリックしてもどこにも飛ばないことから、恐らくまだ書いていないのでしょう。僕だったら「執筆予定」くらいにしておくと思います。

あと、順番が前後しますが、一つ英文解釈上の質問があります。

第一章: Class Info と補助クラス

Quote:
  • In JavaScript, there is no knowledge of types, like there is in C++.
  • JavaScript には 「種類」 という属性がありません。それは C++ も同じことです。


「there is in C++」の後ろには何が省略されているのでしょうか? 「no knowledge of types」が省略されていると考えて良いのでしょうか? C++ の知識をもっていれば自明のことでしょうが、残念ながら C++ は全く判りません(涙
electrolysis



登録日: 2004年3月 08日
記事: 86
所在地: 杜の都


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 ウェブサイトに移動
記事 件名: Re: 変更     投稿時間: 2004年12月22日(水) 23:44 引用

山口 wrote:

第一章: Class Info と補助クラス

Quote:
  • In JavaScript, there is no knowledge of types, like there is in C++.
  • JavaScript には 「種類」 という属性がありません。それは C++ も同じことです。


「there is in C++」の後ろには何が省略されているのでしょうか? 「no knowledge of types」が省略されていると考えて良いのでしょうか? C++ の知識をもっていれば自明のことでしょうが、残念ながら C++ は全く判りません(涙

このセクションの流れから,type ってのは型と訳すのが自然です.
int とか char とか,そんなヤツ.
で,その意味で考えると
JavaScript には,C++ には存在する「型」という概念がありません
って感じだと思います.
確かにわかりづらい文だと思います. Sad
dvsoft



登録日: 2004年12月 11日
記事: 56
所在地: 群馬県前橋市駒形町


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 メールを送信 ウェブサイトに移動 MSN メッセンジャー
記事 件名: 変更     投稿時間: 2004年12月23日(木) 07:28 引用

おはようございます。

ご指摘をいただきまして、ありがとうございます。
みなさまご指摘の部分につきまして、変更しました。

重ね重ねではありますが、私からも一言。

「C++ には型があるが、JS にはそういう型がない」
と言いたかったのではないか、とのご指摘ですが、
私が 『JavaScript には 「種類」 という属性がありません。それは C++ も同じことです。』
と訳したのは、
「元の著者が言いたかったことが重要なのではなくて、
 読者に私が何を表現すべきかが重要だ」 という考え方からです。

例えば、ご承知かもしれませんが、
JavaScript には 「String オブジェクト」 や 「Number オブジェクト」 という、
オブジェクトの種類が存在します。

そしてそれは typeof() 演算子を使えば判別できるわけですが、
たとえば関数定義では
function f(myarg){ }
といった具合に、かっこ内に引数を書くときは、種類を書く必要が無いわけです。

つまり、「何でも渡すことができて、渡された側が判定しようが
判定せずに正しく処理しようが
判定せずに不正に処理して例外になろうが」
それは自由なわけです。

そういう意味では、「種類があってない」 という意味になります。

次に、C++ です。
確かに int もあり、typedef で独自型の BOOL なども定義できるわけです。
そういう意味では C++ には 「種類がある」 と言えなくも無いわけですが、
それはコンパイル時の話であって、
実行時の関数からしてみれば値 (アドレス) が渡されるだけなので、
渡されたものが文字列かどうかなんて、まったく分からないわけです。
そういう意味では 「種類が無い」 ということなので、
なんだか分かりにくいようなことを書くよりは、
COM の使い手が、「ああ中ではどっちもメモリを扱ってるってことか」
と分かる (だろう) ように 「どちらにも種類が無い」
と私は表現したわけです。
Orca



登録日: 2004年4月 20日
記事: 511
所在地: 関西


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 ウェブサイトに移動
記事 件名: 型について     投稿時間: 2004年12月23日(木) 07:49 引用

JavaScriptには型がないってのは, こんなことだと思うです。(内容がダブるけど ・・・)
Code:
var obj = 123
obj = function dbl(arg) { return arg+arg }

  • 変数の宣言時に型を指定しない (つか指定できない)
  • 一度代入した後も(ソレに固定化されず), まったく別の型を代入できる
  • 引数も同様で, たとえば上記のを呼び出すには obj(10) obj('str ') も可能

まったく型がないって訳でもなく, こんな感じれす。
Code:
typeof obj ==> function
obj instanceof Function ==> true
obj instanceof Object   ==> true

んで, C++の DOM実装でもその部分に関するトコは同じ。何が代入されるかは分からない。
Code:

v = JSFunctionのインスタンス;   // たぶん JavaScriptの Functionを C++で表現したもの
v = JSObjectのインスタンス;     // たぶん JavaScriptの Objectを C++で表現したもの
v = jsvalのインスタンス;        // 分からない。JavaScriptの値の C++表現?

もちろん, JSFunctionのインスタンスを構築 (construct)するには, "function dbl(arg) { return arg+arg }" のよーなもの (文字列か何か)を与える必要があって, でもソレが用意されているのなら, JSFunctionにも JSObjectにもなれる, みたいな。

# JSFunctionとか JSObjectとかは, 他に ・・・
# (JavaScriptでの)windowオブジェクトは, C++側では nsIDOMWindow (の interfaceを実装した何か)かも。同様に documentは, C++側では nsIDOMDocument (の interfaceを実装した何か) でしょー。きっと。
指定期間中に書かれた記事を表示:   
このフォーラムはロックされているため、新規投稿、返信、編集を行うことはできません   このトピックはロックされているため、返信、編集を行うことはできません    Mozilla 翻訳 フォーラム一覧 -> mozilla.org 草稿公開 All times are GMT +9:00
表示ページの選択 前のページ  1, 2
Page 2 of 2

 
別のフォーラムに移る:  
新規トピックを投稿できません
既存トピックに返信できます
自分の記事を編集できません
自分の記事を削除できません
投票に参加できません


Powered by phpBB © 2001, 2006 phpBB Group (customized by dynamis)

Page generation time: 0.4311s (PHP: 71% - SQL: 29%) - SQL queries: 15