前のトピックを表示 :: 次のトピックを表示 |
著者 |
メッセージ |
dvsoft
登録日: 2004年12月 11日 記事: 56 所在地: 群馬県前橋市駒形町
 |
件名: Samples using DOM 1, DOM 2, CSS and JS とその Demo 投稿時間: 2004年12月18日(土) 16:14 |
|
|
想定外に時間がかかってしまいました。
リンク先のデモについては、ブラウザの表示と翻訳とはあまり関係がありません。
スクリプトの中の注釈の翻訳が主になっています。
やはり EUC だと一手間かかります。
unicode も一般的になってきたことですし、
UTF-8 か 16 でも ok にしてもらえるとありがたいのですが、どんなもんでしょうね。
瑕疵を見つけられた方は、忌憚の無いご意見をお願いします。 |
|
 |
Orca
登録日: 2004年4月 20日 記事: 511 所在地: 関西
|
|
 |
山口
登録日: 2003年5月 23日 記事: 2920
|
件名: Re: Samples using DOM 1, DOM 2, CSS and JS とその Demo 投稿時間: 2004年12月18日(土) 18:34 |
|
|
こんにちは、dvsoft さん。草稿をどうもありがとうございます。
dvsoft wrote: | 想定外に時間がかかってしまいました。 |
え?そうなんですか(汗 めちゃくちゃ早いんで驚いているんですけど・・・
dvsoft wrote: | やはり EUC だと一手間かかります。
unicode も一般的になってきたことですし、
UTF-8 か 16 でも ok にしてもらえるとありがたいのですが、どんなもんでしょうね。 |
Orca さんが面白そうなプログラムを紹介してくださっていますね。ただ、dvsoft さんが作業される分には、文字コードは何でも構いませんよ。ただ UTF-16 はちょっと厳しいかも・・・ 要するに、サーバに登録するときには EUC-JP でないと困ってしまうので、それ以外の文字コードを使うときには、その旨を教えてください。登録するときには変換しますので。それで OK かと・・・  |
|
 |
dvsoft
登録日: 2004年12月 11日 記事: 56 所在地: 群馬県前橋市駒形町
 |
件名: 標準 投稿時間: 2004年12月19日(日) 11:57 |
|
|
んー
こちらは 「Mozilla」 の翻訳部門なわけですよね。
Mozilla というのは私の知る限り、
「標準」 というものを追求しているように見受けます。
その翻訳文書であれば、局所的にしか使われていない EUC や JIS ではなく、
「世界標準」 である unicode を使う方向に努力していくのが
本来の姿なのではないかと、
そういう話をしているわけです。
私の作業工程ついては付帯的にお話しただけですので、
私だけの不便どうこうということではありません。 |
|
 |
Orca
登録日: 2004年4月 20日 記事: 511 所在地: 関西
|
件名: Re: 標準 投稿時間: 2004年12月19日(日) 23:06 |
|
|
こんばんは。
dvsoft wrote: | こちらは 「Mozilla」 の翻訳部門なわけですよね。
Mozilla というのは私の知る限り、
「標準」 というものを追求しているように見受けます。
その翻訳文書であれば、局所的にしか使われていない EUC や JIS ではなく、
「世界標準」 である unicode を使う方向に努力していくのが
本来の姿なのではないかと、
そういう話をしているわけです。 |
もしも, Mozilla.orgで Webページを統一する -- 要求された言語でページを切り替えて -- とゆーのなら Unicodeでしょうね。たぶん。
でも日本語のページの提供, ローカライズなら, 何だって構わないかも。
そのばーい, サーバーの都合に合わせるのが効率の面でもよいのではないでしょーか。
# UNIX系の OSで管理されていて, (何かのとき)スタッフが編集を加えやすいだとか
# 実際のトコは分からないけど  |
|
 |
dvsoft
登録日: 2004年12月 11日 記事: 56 所在地: 群馬県前橋市駒形町
 |
件名: ページのエンコード 投稿時間: 2004年12月20日(月) 07:34 |
|
|
ご意見ありがとうございます。
そうですね。
何事においても改革は必要だと考えますが、
保全上の問題もありますので、
とりあえずは構わないと私も思います。 |
|
 |
|