Mozilla 翻訳 Mozilla Japan 翻訳部門では mozilla.org 全体の日本語化を目指して活動していました。 このサイトは 2022 年 1 月に終了しました。Mozilla Japan コミュニティポータル から関連サイトをご利用ください。
前のトピックを表示 :: 次のトピックを表示
著者
メッセージ
Orca 登録日: 2004年4月 20日 記事: 511 所在地: 関西
件名: [草稿] (Rhino) フットプリントを小さく (Rev.:1.6) 投稿時間: 2004年12月13日(月) 00:17
草稿です。
「スペースが貴重であるような」では意味が分かりづらいのかもなので「組み込みスペースが」にしてみたです。でも今度は重複
# んで, 圧縮後と圧縮前の順は, 実際に使用するのは圧縮後なので, 英語と同じ順の説明になってます。
山口 登録日: 2003年5月 23日 記事: 2920
件名: Re: [草稿] (Rhino) フットプリントを小さく (Rev.:1.6) 投稿時間: 2004年12月17日(金) 09:55
こんにちは、Orca さん。
どうもありがとうございます。拝見して以下にコメントを書きます。いつものことながら、僕のコメントは個人的な趣味に満ちているので、適当に・・・(略
Orca wrote: 「スペースが貴重であるような」では意味が分かりづらいのかもなので「組み込みスペースが」にしてみたです。でも今度は重複
Quote: A few changes can be made to reduce the footprint of Rhino for embeddings where space is at a premium.
組み込みスペースが貴重であるような組み込み環境のために、少しの変更で、Rhino を小型化できます。
※ 僕もうまく訳せないので、ここはコメントをつけようかどうしか悩んだ部分でした。敢えて違うタイプの和訳をしてみます。何かのヒントになれば幸いです。
→ Rhino のフットプリントを減らすためのわずかな変更を施すだけで、スペースが非常に限られた場所への組み込みが可能になります。
Quote: ほとんどの組み込みでは、...、どれも 必要としないでしょう。
※ 「どれも」と「必要としないでしょう」の間に半角スペースが入っています。(めちゃくちゃ細かなどうでもいいことなんですが、気づいてしまったので)
Quote: It is possible to run Rhino with interpreter mode only, allowing you to remove code for classfile generation that include all the classes from org.mozilla.javascript.optimizer package.
Rhino を、インタープリターモードでしか走らせないのなら、 org.mozilla.javascript.optimizer パッケージのクラスのすべてを含む、クラスファイル生成のコードを除去することができます。
※ 「..., allowing」以降の構文の解釈がちょっと違うかも。原文でのニュアンスとしては、Rhino をインタープリターモードのみで実行することができ、このモードで実行すると余分なコードを除去することができるということです。現在の草稿は間違ってはいないのですが、原文の言わんとするニュアンスをうまく伝えきれていないような気がします。
→ Rhino をインタープリターモードのみで実行することができ、org.mozilla.javascript.optimizer パッケージからの全てのクラスを含むクラスファイル生成のためのコードを除去することができます。
Quote: Implementing the JavaAdapter functionality requires the ability to generate classes on the fly.
実装している JavaAdapter 機能は、処理中にクラス生成を行う能力を必要とします。
※ 「Implementing the JavaAdapter functionality」は、「JavaAdapter 機能を実装するには」くらいの訳になると思います。
→ JavaAdapter 機能を実装するには、処理中にクラス生成する能力が必要になります。
Quote: Removing org.mozilla.javascript.JavaAdapter will disable this functionality, but Rhino will otherwise run correctly.
org.mozilla.javascript.JavaAdapter の除去は、この機能を無効にするはずです。しかし Rhino は、他の点では正しく走るでしょう。
※ ちょっと日本語が固いかなぁ・・・ あ、「otherwise」が曲者ですねぇ。でも Orca さんの解釈で大丈夫そうですね。
→ org.mozilla.javascript.JavaAdapter を除去することでこの機能を無効にすることができますが、その他の点では Rhino は正しく動作します。
Quote: Rhino will continue to run, although it will not be able to execute any regular expression matches.
Rhino を走らせることはできるはずですが、どんな正規表現マッチも実行することができないでしょう。
※ もっと大胆に意訳をしてしまっても良いかも、と思いました。僕ならこうするかなぁ、ということで・・・
→ Rhino を走らせつづけることは可能ですが、正規表現マッチは一切できなくなります。
Quote: This change saves 47,984 bytes of class files.
この変更は、クラスファイルから 47,984 バイト節約します。
※ 自分でも重箱の隅をつついているという意識はあるのですが、やっぱり用意された重箱はつつきたい性分なので。
→ この変更で 47,984 バイト分のクラスファイルを節約できます。
Quote: それは ツール、オプティマイザー、JavaAdapter とクラス生成ライブラリー、正規表現、E4X 実装と推奨されないファイル は含んでいません。
※ これはこうしてみると分かりやすくなるのではないかなと思います。
→ それには、... が含まれていません。
以上です。非常に細かな点まで指摘しましたが、個人的な好みもありますので、適当に取捨選択してください。
あと、他に気づいた点を挙げておきます。
あ、この二つの単語ですね。これらの単語の最後は伸ばした方が良いのでしょうか? 個人的には伸ばさないほうが、他の単語(例:ブラウザ、ユーザ)と統一感が出せるかなと思ったのですが、いかがでしょうか? Amigomr さんが進めてくださっている用語集の関係で、少し意識した部分でした。
以上です。どうぞよろしくお願いします。
Orca 登録日: 2004年4月 20日 記事: 511 所在地: 関西
件名: Re: [草稿] (Rhino) フットプリントを小さく (Rev.:1.6) 投稿時間: 2004年12月18日(土) 13:01
こんにちは。
山口 wrote: Quote: ほとんどの組み込みでは、...、どれも 必要としないでしょう。
※ 「どれも」と「必要としないでしょう」の間に半角スペースが入っています。(めちゃくちゃ細かなどうでもいいことなんですが、気づいてしまったので)
句読点に満たないけど区切りたいとき半角スペースをよく使ってるです。
(文を直したとき)その直前に句読点を置いたので必要なくなったけど, 取り忘れてたっぽいれすね。
山口 wrote:
Quote: It is possible to run Rhino with interpreter mode only, allowing you to remove code for classfile generation that include all the classes from org.mozilla.javascript.optimizer package.
Rhino を、インタープリターモードでしか走らせないのなら、 org.mozilla.javascript.optimizer パッケージのクラスのすべてを含む、クラスファイル生成のコードを除去することができます。
※ 「..., allowing」以降の構文の解釈がちょっと違うかも。原文でのニュアンスとしては、Rhino をインタープリターモードのみで実行することができ、このモードで実行すると余分なコードを除去することができるということです。現在の草稿は間違ってはいないのですが、原文の言わんとするニュアンスをうまく伝えきれていないような気がします。
→ Rhino をインタープリターモードのみで実行することができ、org.mozilla.javascript.optimizer パッケージからの全てのクラスを含むクラスファイル生成のためのコードを除去することができます。
「インタープリターのみで走らせることができ, そのばーい除去できる」 → 「インタープリターのみであるなら, 除去できる」とした訳れす。
インタープリターのみで動かせることは文脈から分かるカモ, とか思ったので。
山口 wrote:
Quote: Implementing the JavaAdapter functionality requires the ability to generate classes on the fly.
実装している JavaAdapter 機能は、処理中にクラス生成を行う能力を必要とします。
※ 「Implementing the JavaAdapter functionality」は、「JavaAdapter 機能を実装するには」くらいの訳になると思います。
→ JavaAdapter 機能を実装するには、処理中にクラス生成する能力が必要になります。
ジツは, Rhinoには JavaAdapterが実装されてるです。Javaの classを拡張とか色々できるものれす。
てことで, 現存のソレはクラス生成するけど, (バージョンアップしたりした)別実装の JavaAdapterではクラス生成しないかもしれない (ってこともないと思うけど)。 そーゆー意味の現在進行形かなー, と思ったです。
山口 wrote:
Quote: Removing org.mozilla.javascript.JavaAdapter will disable this functionality, but Rhino will otherwise run correctly.
org.mozilla.javascript.JavaAdapter の除去は、この機能を無効にするはずです。しかし Rhino は、他の点では正しく走るでしょう。
※ ちょっと日本語が固いかなぁ・・・ あ、「otherwise」が曲者ですねぇ。でも Orca さんの解釈で大丈夫そうですね。
→ org.mozilla.javascript.JavaAdapter を除去することでこの機能を無効にすることができますが、その他の点では Rhino は正しく動作します。
ソレなりに合わせてみたです。
「他の点では」に合わせ, 「できます」→「なります」にしてみました。
しばらく様子見て, やっぱ変だと思ったら変えてしまうかも。
山口 wrote:
Quote: Rhino will continue to run, although it will not be able to execute any regular expression matches.
Rhino を走らせることはできるはずですが、どんな正規表現マッチも実行することができないでしょう。
※ もっと大胆に意訳をしてしまっても良いかも、と思いました。僕ならこうするかなぁ、ということで・・・
→ Rhino を走らせつづけることは可能ですが、正規表現マッチは一切できなくなります。
完全ではないけどソレなりに合わせてみたです。
山口 wrote:
Quote: This change saves 47,984 bytes of class files.
この変更は、クラスファイルから 47,984 バイト節約します。
※ 自分でも重箱の隅をつついているという意識はあるのですが、やっぱり用意された重箱はつつきたい性分なので。
→ この変更で 47,984 バイト分のクラスファイルを節約できます。
もいちど読んでみると「から」はおかしいかもですね。
んで, クラスファイルを節約する訳でもないので, ちょっち変えてみたです。
山口 wrote:
Quote: それは ツール、オプティマイザー、JavaAdapter とクラス生成ライブラリー、正規表現、E4X 実装と推奨されないファイル は含んでいません。
※ これはこうしてみると分かりやすくなるのではないかなと思います。
→ それには、... が含まれていません。
確かに, 微妙に分かりづらいかもれすね。
「生成するときこんな風にするとコレらは含まれません」なので「含まれません」にしたです。
山口 wrote:
あと、他に気づいた点を挙げておきます。
あ、この二つの単語ですね。これらの単語の最後は伸ばした方が良いのでしょうか? 個人的には伸ばさないほうが、他の単語(例:ブラウザ、ユーザ)と統一感が出せるかなと思ったのですが、いかがでしょうか? Amigomr さんが進めてくださっている用語集の関係で、少し意識した部分でした。
良いか悪いかとゆーより, 今のトコ好みの問題かも。それとも, 統一するってことでしょーか?
オプティマイザーは, オプティマイズのこともアレすると, 伸ばしたいけど。
山口 登録日: 2003年5月 23日 記事: 2920
件名: Re: [草稿] (Rhino) フットプリントを小さく (Rev.:1.6) 投稿時間: 2004年12月18日(土) 14:55
どもども。
Orca wrote: 「インタープリターのみで走らせることができ, そのばーい除去できる」 → 「インタープリターのみであるなら, 除去できる」とした訳れす。
インタープリターのみで動かせることは文脈から分かるカモ, とか思ったので。
あぁ、なるほど。そのあたりの基礎知識があれば折込み済みのことになるので、わざわざ訳す必要もないのかもしれないですね。そこらへんの匙加減は Orca さんにお任せ!
Orca wrote: 山口 wrote:
あ、この二つの単語ですね。これらの単語の最後は伸ばした方が良いのでしょうか? 個人的には伸ばさないほうが、他の単語(例:ブラウザ、ユーザ)と統一感が出せるかなと思ったのですが、いかがでしょうか? Amigomr さんが進めてくださっている用語集の関係で、少し意識した部分でした。
良いか悪いかとゆーより, 今のトコ好みの問題かも。それとも, 統一するってことでしょーか?
オプティマイザーは, オプティマイズのこともアレすると, 伸ばしたいけど。
良し悪しの問題ではなくて、訳語として統一した方が良いかなぁという視点から指摘してみました。Orca さんが指摘しているように、「オプティマイズ」と「オプティマイザ」の場合は確かに長音記号をつけたほうが判りやすいですね。
訳語の統一もあまり細かいところに言及すると、和訳の際の作業量が大変なことになるので、困ったものですねぇ。
この文書での訳は Orca さんにお任せしますので、「オプティマイザ-」と「オプティマイザ」の混合さえなければ(今までもありませんでしたけど)、どちらでも OK ということにしましょうか。
小沢 登録日: 2003年5月 23日 記事: 400 所在地: 愛知県
件名: Re: [草稿] (Rhino) フットプリントを小さく (Rev.:1.6) 投稿時間: 2004年12月18日(土) 19:30
山口 wrote: どもども。
Orca wrote: 「インタープリターのみで走らせることができ, そのばーい除去できる」 → 「インタープリターのみであるなら, 除去できる」とした訳れす。
インタープリターのみで動かせることは文脈から分かるカモ, とか思ったので。
あぁ、なるほど。そのあたりの基礎知識があれば折込み済みのことになるので、わざわざ訳す必要もないのかもしれないですね。そこらへんの匙加減は Orca さんにお任せ!
Orca wrote: 山口 wrote:
あ、この二つの単語ですね。これらの単語の最後は伸ばした方が良いのでしょうか? 個人的には伸ばさないほうが、他の単語(例:ブラウザ、ユーザ)と統一感が出せるかなと思ったのですが、いかがでしょうか? Amigomr さんが進めてくださっている用語集の関係で、少し意識した部分でした。
良いか悪いかとゆーより, 今のトコ好みの問題かも。それとも, 統一するってことでしょーか?
オプティマイザーは, オプティマイズのこともアレすると, 伸ばしたいけど。
良し悪しの問題ではなくて、訳語として統一した方が良いかなぁという視点から指摘してみました。Orca さんが指摘しているように、「オプティマイズ」と「オプティマイザ」の場合は確かに長音記号をつけたほうが判りやすいですね。
訳語の統一もあまり細かいところに言及すると、和訳の際の作業量が大変なことになるので、困ったものですねぇ。
この文書での訳は Orca さんにお任せしますので、「オプティマイザ-」と「オプティマイザ」の混合さえなければ(今までもありませんでしたけど)、どちらでも OK ということにしましょうか。
私は、例えば長音表記の問題が存在することを認識した上で、自分の中での一貫したルールがはっきりとある人であ
れば、それ以上は任せればいいと思いますよ。その人の中でのルールが確立してないように思った時には、コメントす
ればいいのだと思います。
この問題を「統一」という観点でやるなら、Amigomrさんが感じているような、表記についてのルール化などを
推し進めた方がいいように思います。
もじら組だけのことであれば、統一は「やるべきでない」と言い切るところですが、MJとしてだと、統一のメリットは
アップしているようには思います。
ちなみに、私としては、ルール化の是非にそんなにこだわりはないです。
決める際には、完全に円満なルールはないので多数決等割り切りを入れてさっさと決めるのがいいでしょうね。 ____________________ いつも怒られっぱなしで負け組です。
新規トピックを投稿できません 既存トピックに返信できます 自分の記事を編集できません 自分の記事を削除できません 投票に参加できません
Powered by phpBB © 2001, 2006 phpBB Group (customized by dynamis)