Mozilla 翻訳 フォーラム一覧 Mozilla 翻訳
Mozilla Japan 翻訳部門では mozilla.org 全体の日本語化を目指して活動していました。
このサイトは 2022 年 1 月に終了しました。
Mozilla Japan コミュニティポータル から関連サイトをご利用ください。
 
 よくある質問よくある質問   検索検索   登録ユーザ一覧登録ユーザ一覧   グループグループ   登録登録 
 ユーザ設定ユーザ設定   ログインして PM を確認ログインして PM を確認   ログインログイン 

Known bugs in the Mozilla DOM とリンク先 4 ページ

 
このフォーラムはロックされているため、新規投稿、返信、編集を行うことはできません   このトピックはロックされているため、返信、編集を行うことはできません    Mozilla 翻訳 フォーラム一覧 -> mozilla.org 草稿公開
前のトピックを表示 :: 次のトピックを表示  
著者 メッセージ
dvsoft



登録日: 2004年12月 11日
記事: 56
所在地: 群馬県前橋市駒形町


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 メールを送信 ウェブサイトに移動 MSN メッセンジャー
記事 件名: Known bugs in the Mozilla DOM とリンク先 4 ページ     投稿時間: 2004年12月15日(水) 15:38 引用

草稿:
訳者: dvsoft
原題: Known bugs in the Mozilla DOM
訳題: Mozilla DOM での既知の不具合   (2004/12/15)


草稿:
訳者: dvsoft
原題: Bug Sheet for the DOM Level 1 and 2 Core
訳題: 不具合報告書 DOM レベル 1 とレベル 2 中心機能用   (2004/12/15)


草稿:
訳者: dvsoft
原題: Bug Sheet for the DOM Level 2 Events
訳題: 不具合報告書 DOM レベル 2 event 用   (2004/12/15)


草稿:
訳者: dvsoft
原題: Bug Sheet for the DOM Level 2 Style
訳題: 不具合報告書 DOM レベル 2 style 用   (2004/12/15)


草稿:
訳者: dvsoft
原題: Bug Sheet for the DOM Level 1 and 2 HTML
訳題: 不具合報告書 DOM レベル 1 と レベル 2 HTML 用   (2004/12/15)


以上です。
よろしくお願いします。
山口



登録日: 2003年5月 23日
記事: 2920


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 メールを送信 ウェブサイトに移動
記事 件名: Re: Known bugs in the Mozilla DOM とリンク先 4 ページ     投稿時間: 2004年12月15日(水) 18:29 引用

こんにちは。草稿を拝見しました。
dvsoft wrote:
草稿:
訳者: dvsoft
原題: Known bugs in the Mozilla DOM
訳題: Mozilla DOM での既知の不具合   (2004/12/15)

丁寧で読みやすい文章ですね。僕が理解できる範囲では、問題ないように思いました。

dvsoft wrote:
草稿:
訳者: dvsoft
原題: Bug Sheet for the DOM Level 1 and 2 Core
訳題: 不具合報告書 DOM レベル 1 とレベル 2 中心機能用   (2004/12/15)

バグ番号が、リンクとテキスト、というように二重に表示されていますね。
Quote:
  • 多分修正
  • Possibly fixed

これはもう一文字補って、「多分修正済」とした方が分かりやすいかも。
Quote:
  • 修正容易
  • easy to fix

こちらももう一文字補って、「修正は容易」とした方が分かりやすいかも。

dvsoft wrote:
草稿:
訳者: dvsoft
原題: Bug Sheet for the DOM Level 2 Events
訳題: 不具合報告書 DOM レベル 2 event 用   (2004/12/15)

こちらもバグ番号が、リンクとテキスト、というように二重に表示されていますね。ソースを見ると JavaScript で生成されているようなので、多分共通の何かが原因になっているのだと思います。スクリプト部分まで翻訳してくださっていますね。丁寧なお仕事に感謝。

それ以外は、僕が理解できた範囲(これがすごく怪しいわけですが Embarassed )では、問題ないようでした。

dvsoft wrote:
草稿:
訳者: dvsoft
原題: Bug Sheet for the DOM Level 2 Style
訳題: 不具合報告書 DOM レベル 2 style 用   (2004/12/15)

これも読みましたが、僕が分かる範囲で、指摘できる部分はありませんでした。

dvsoft wrote:
草稿:
訳者: dvsoft
原題: Bug Sheet for the DOM Level 1 and 2 HTML
訳題: 不具合報告書 DOM レベル 1 と レベル 2 HTML 用   (2004/12/15)

こちらも、良いように思いました。

全体的に非常に滑らかで読みやすいですね。あとは dvsoft さんがころあいを見計らって、完成稿にしてください。どうぞよろしくお願いします。
dvsoft



登録日: 2004年12月 11日
記事: 56
所在地: 群馬県前橋市駒形町


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 メールを送信 ウェブサイトに移動 MSN メッセンジャー
記事 件名: 変更     投稿時間: 2004年12月15日(水) 23:17 引用

ご覧いただいた上に、ご指摘をいただきまして、ありがとうございます。
下記のとおり、変更しました。

草稿:
訳者: dvsoft
原題: Known bugs in the Mozilla DOM
訳題: Mozilla DOM での既知の不具合   (2004/12/15)


「このページが完成したら、不具合すべてと影響を受ける W3C 仕様部の詳細な情報が提供されることになります。」
→ 「このページが完成したら、不具合情報すべてと、不具合によって影響を受ける W3C 仕様部の詳細な情報が提供されることになります。」

「DOM 中心機能」 → 「DOM の中心機能」
「DOM Events」 → 「DOM の通知」
「DOM HTML」 → 「DOM の HTML」
「DOM Level 0」 → 「DOM レベル 0」
「DOM Load and Save」 → 「DOM の読みこみと保存」
「DOM Abstract Schemas」 → 「DOM の概要」
「DOM Mozilla Extensions」 → 「DOM の Mozilla 拡張」
「DOM (general component)」 → 「DOM (一般の構成要素)」
「DOM CSSOM (Style)」 → 「DOM CSSOM (スタイル)」
「DOM to Text Conversion」 → 「DOM のテキストへの変換」
「DOM Traversal-Range」 → 「DOM 検索-範囲」
「DOM Validation」 → 「DOM 有効性検証」
「DOM Views and Formatting」 → 「DOM 表示と書式化」
「All DOM Components」 → 「DOM の構成要素すべて」

草稿:
訳者: dvsoft
原題: Bug Sheet for the DOM Level 1 and 2 Core
訳題: 不具合報告書 DOM レベル 1 とレベル 2 中心機能用   (2004/12/15)


「多分修正」 → 「多分修正済」
「修正容易」 → 「修正は容易」

草稿:
訳者: dvsoft
原題: Bug Sheet for the DOM Level 2 Events
訳題: 不具合報告書 DOM レベル 2 event 用   (2004/12/15)


「DOM で text ノードを操作すると onmouseout 通知が起きない。」
→ 「DOM で text ノードを操作した時に onmouseout 通知が起きない。」

以上です。
指定期間中に書かれた記事を表示:   
このフォーラムはロックされているため、新規投稿、返信、編集を行うことはできません   このトピックはロックされているため、返信、編集を行うことはできません    Mozilla 翻訳 フォーラム一覧 -> mozilla.org 草稿公開 All times are GMT +9:00
Page 1 of 1

 
別のフォーラムに移る:  
新規トピックを投稿できません
既存トピックに返信できます
自分の記事を編集できません
自分の記事を削除できません
投票に参加できません


Powered by phpBB © 2001, 2006 phpBB Group (customized by dynamis)

Page generation time: 0.0511s (PHP: 55% - SQL: 45%) - SQL queries: 15