Mozilla 翻訳 フォーラム一覧 Mozilla 翻訳
Mozilla Japan 翻訳部門では mozilla.org 全体の日本語化を目指して活動していました。
このサイトは 2022 年 1 月に終了しました。
Mozilla Japan コミュニティポータル から関連サイトをご利用ください。
 
 よくある質問よくある質問   検索検索   登録ユーザ一覧登録ユーザ一覧   グループグループ   登録登録 
 ユーザ設定ユーザ設定   ログインして PM を確認ログインして PM を確認   ログインログイン 

[草稿] Rhino 関係ドキュメント 3/3

 
このフォーラムはロックされているため、新規投稿、返信、編集を行うことはできません   このトピックはロックされているため、返信、編集を行うことはできません    Mozilla 翻訳 フォーラム一覧 -> mozilla.org 草稿公開
前のトピックを表示 :: 次のトピックを表示  
著者 メッセージ
Orca



登録日: 2004年4月 20日
記事: 511
所在地: 関西


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 ウェブサイトに移動
記事 件名: [草稿] Rhino 関係ドキュメント 3/3     投稿時間: 2004年11月18日(木) 08:16 引用

Rhino 関係ドキュメント 3/3です。
予約していた分の Rhinoのドキュメントは, コレですべてです。

overviewは, 少しずつでも進めていけばそのうち完成するだろー … とか思ってたけど *かなり* 甘かったれす。 特に, リフレクションとセキュリティーに関して, 読み返してみてもさっぱり分からないブツになったです。(T-T)
よろしくお願いします。

草稿:
訳者: Orca
原題: JavaScript Overview/Rhino Overview   (2002/05/01)
訳題: Rhino 概要   (2004/11/18)


「非推奨の機能」で

  • リフレクションを説明してるらしいトコ
    Quote:
    the ability for a script to determine and influence aspects of the way it is evaluated.

    今のアレではかなり分かりづらいかも, とか思うです。
  • 使用を控えるべき理由を説明してるらしいトコ
    Quote:
    they impose significant constraints on implementations that hamper or prevent optimization.

    内容からすると「最適化を防ぐ実装になってしまう」はずだと思うけど, 逆になったです。コレで合ってるのでしょーか?

「JavaScript 言語バージョン」で

  • String.prototype.substring の説明のトコ, 内容が正しくないよーに思うです。訳は合ってるでしょーか。

「セキュリティー」で (つか, ここの部分全般的に, だけど)

  • isSecurityDomainRequiredの説明のトコで, 「実行時に決める」じゃなくて「実行時に判別できる」って気がするです。
  • たぶん, exceptionが発生したとき, そこから情報を得るか回復するアレが "retrieved" だと思うけど, 何と訳したらよいのでしょー。「回復」?
  • "An embedding can 〜" を, 「組み込むことで」にしたけど, 書いてて意味分かりまへん。(T-T)
    コレ以降も embeddingが 2か所出てくるけど, さっぱりカモ。


草稿:
訳者: Orca
原題: JavaScript Requirements and Limitations   (2000/04/10)
訳題: Rhino 要件と制限   (2004/11/18)


「プラットフォーム及び JIT」で

  • 最初の部分が訳しきれないれす。
    Quote:
    These errors are usually boundary case errors and will show up as test failures in section 7.7.3.

  • "test failure" ってのが所々出てくるけど, コレって何でしょー
池田



登録日: 2003年5月 22日
記事: 408
所在地: 東京


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 ウェブサイトに移動
記事 件名: Re: [草稿] Rhino 関係ドキュメント 3/3     投稿時間: 2004年11月23日(火) 20:55 引用

Orca さん、池田です。和訳お疲れさまです。

Orca wrote:
overviewは, 少しずつでも進めていけばそのうち完成するだろー … とか思ってたけど *かなり* 甘かったれす。 特に, リフレクションとセキュリティーに関して, 読み返してみてもさっぱり分からないブツになったです。(T-T)


とりあえず overview だけコメント。(つうか、これだけで果てました(^^;)

Rhino の概要

Quote:
JavaScript を使用する多くの人たちは、以前はウェブ・ページの HTML に、スクリプトを書き加えていました。しかしながら、Rhino は言語コアだけを実装し、HTML ドキュメントを操作するオブジェクトやメソッドを含まないものです。

冒頭ですので、意味が通らないとまずいのですが、原文を読んでも何が言いたいのか、いまいちよくわかりません。
主語と目的語を変換して、

→ JavaScript を使用する方法の多くは、ウェブ・ページの HTML にスクリプトを書き加えるというものでした。しかしながら、Rhino はコア言語だけを実装し、HTML ドキュメントを操作するオブジェクトやメソッドを含まないものです。

としてみましたが、いかがでしょう? ("core language" は、「コア言語」で定訳ではなかったでしたっけ?)


Rhino が含んでいるもの

JavaScript shell と JavaScript compiler は、それぞれ、「JavaScript シェル」と「JavaScript コンパイラ」でいいかもです。


非推奨の機能

Orca wrote:
リフレクションを説明してるらしいトコ
Quote:
the ability for a script to determine and influence aspects of the way it is evaluated.

今のアレではかなり分かりづらいかも, とか思うです。


Quote:
つまり、スクリプトが評価される方法の様相に影響を与え左右する能力 (を許すもの)です。


→ すなわち、スクリプトそれ自体に、スクリプトを評価する方法に対する決定権や影響力を与えるものです。


Orca wrote:
使用を控えるべき理由を説明してるらしいトコ
Quote:
they impose significant constraints on implementations that hamper or prevent optimization.

内容からすると「最適化を防ぐ実装になってしまう」はずだと思うけど, 逆になったです。コレで合ってるのでしょーか?


Quote:
さらに、それらは最適化を妨げるか防ぐ実装に、著しい制約を課します。


原文をストレートに解釈すると逆になってしまいますね。
they [impose significant constraints on implementations that hamper] or [prevent optimization].
と無理矢理解釈して(^^;

→ それらは、実装による制限に著しい制約を課したり、最適化を妨げたりします。

というのはいかがでしょう?


JavaScript 言語バージョン

Orca wrote:
「JavaScript 言語バージョン」で
String.prototype.substring の説明のトコ, 内容が正しくないよーに思うです。訳は合ってるでしょーか。

合っていると思います。less と more の間違いではないかと。

String.prototype.split のトコがわかりにくいのは私の知識不足カモ。 Smile


セキュリティー

Quote:
Rhino のセキュリティー機能は、コードの一部から原因を追跡記録する能力を提供します (しかも、次々に生成されるかもしれないどんなコードの一部でも)。


a piece of をまじめに訳しているとかえってわかりにくくなるような気がします。origin は原因ではなく、コードがどこから由来しているか、という事では?

→ Rhino のセキュリティー機能は、コードの一部(そして、それから生成されたあらゆるコード)から、起源を追跡記録する能力を持っています。


Orca wrote:
"An embedding can 〜" を, 「組み込むことで」にしたけど, 書いてて意味分かりまへん。(T-T)
コレ以降も embeddingが 2か所出てくるけど, さっぱりカモ。


An embedding とか embeddings とか可算名詞ですので、いろんなアプリケーションや環境に組み込まれた Rhino の事ではないでしょうか。例えば;

Quote:
それらを組み込んで、信頼できる JavaScript コードを実行するのなら、セキュリティー機能を無視してもよいでしょう。


→ 実行する JavaScript コードが信頼できるかを判断する組み込み環境であれば、...

Quote:
組み込んで、信頼できない JavaScript コードを実行する(可能性がある)のなら、


→ 信頼できない JavaScript コードを実行する組み込みの場合、


Orca wrote:
isSecurityDomainRequiredの説明のトコで, 「実行時に決める」じゃなくて「実行時に判別できる」って気がするです。


判別する、でよろしいかと。


Orca wrote:
たぶん, exceptionが発生したとき, そこから情報を得るか回復するアレが "retrieved" だと思うけど, 何と訳したらよいのでしょー。「回復」?


Quote:
セキュリティー・ドメインは次のような方法で回復することができます。


→ セキュリティー・ドメインは次のような方法で獲得することができます。

とか。

以上です。ご参考になれば幸いです。
____________________
Mozilla Japan 翻訳部門 和訳アドバイザー
Orca



登録日: 2004年4月 20日
記事: 511
所在地: 関西


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 ウェブサイトに移動
記事 件名: Re: [草稿] Rhino 関係ドキュメント 3/3     投稿時間: 2004年11月24日(水) 20:40 引用

こんばんは。
池田 wrote:
とりあえず overview だけコメント。

ありがとございます。

Rhino の概要

ここは, 完璧とまでいかなくとも, ソレなりに大丈夫と思ってたんだけど … Crying or Very sad
池田 wrote:
原文を読んでも何が言いたいのか、いまいちよくわかりません。

たぶん, ここでゆってるのは JavaScriptはメジャーだけれど, マイナーってことじゃないでしょーか。
JavaScriptと聞いて「あぁ Webのアレ?」と考える人は多いかもだけど, ここでのソレは (DOMとかの)Webに関するものを持たない, 言語そのものだよ, って感じ。
てことで, 一部取り入れて少し変更したです。

んで, 定訳のリストのよーなものがあるのでしょーか?

Rhino が含んでいるもの

JavaScript Shell のページも, 最初はカタカナに置き換えてたです。
けど, すべてカタカナにすると JavaScript とシェルが分離しているよーで, すべてアルファベットにすると 訳し忘れのよーで, 結局 "shell" だけになってるトコを「シェル」にしたです。
# まるで「スポーツ car」みたいな感じに見えたので

非推奨の機能

採用させてもらったです。
池田 wrote:
原文をストレートに解釈すると逆になってしまいますね。
they [impose significant constraints on implementations that hamper] or [prevent optimization].
と無理矢理解釈して(^^;

→ それらは、実装による制限に著しい制約を課したり、最適化を妨げたりします。

というのはいかがでしょう?

妨げる意味のが 2つ続いてたので, そのよーな分割もしてみたけど, 日本語にできなかったです。 Embarassed

JavaScript 言語バージョン

Netscapeの DevEdgeが封鎖されてるよーなので, 訳注のリンクは外しました。
# (英語だけれど)一番分かりやすいドキュメントだったのに (T-T)

String.prototype.split のトコは, 訳注を追加してみたです。
さらにアレすると

  • 単一のスペース文字は ' '
  • 空白文字 (whitespace) は, たぶん [ \t\v\f\n\r\u00A0\u2028\u2029] と他のスペース文字れす。
  • ' ' だけを指定すると, 特殊なモードになってたっぽい

動きとしては, str.split(/\s+/) で似た感じになるです。 先行と末尾のソレは取り除かれないけど。

セキュリティー

池田 wrote:
a piece of をまじめに訳しているとかえってわかりにくくなるような気がします。origin は原因ではなく、コードがどこから由来しているか、という事では?

ここでのコードは, Rhinoのもの(staticなブツ) と, 実行時に生成されるコード(JVM でのP-CODE?) (dynamicなブツ) を表してるよーに思うです。固定的なトコで起きた exceptionを捕えることもできるし, (次々に)生成されたブツで起きた exceptionも捕えることができるよ, みたいな。

んで, たとえば, SVGの Batikとかに組み込まれてるばーいに, ローカルファイルにアクセスしよーとすると, exceptionが起こるはずです。たぶん。
java.io.File クラスでどーのこーのとか表示されると思うので, 「原因」にしてたです。

σ(^^) は, exceptionが起きても, catchで対処するよーなコードを書いたことがないので, その手の用語を知らないのだけど, 「起源」が一般的なのでしょーか。

池田 wrote:
Quote:
それらを組み込んで、信頼できる JavaScript コードを実行するのなら、セキュリティー機能を無視してもよいでしょう。


→ 実行する JavaScript コードが信頼できるかを判断する組み込み環境であれば、...

Quote:
組み込んで、信頼できない JavaScript コードを実行する(可能性がある)のなら、


→ 信頼できない JavaScript コードを実行する組み込みの場合、

ブラウザーのようなものに組み込むとき, 信頼できる JavaScript コードばかりなら(そんなのありえないけど), セキュリティーに関してのステップを踏む必要はないけど, 信頼できないコードを実行することがあるのなら … てことだと思うので, 「環境」も参考にしてもちっと考えてみます。
Orca



登録日: 2004年4月 20日
記事: 511
所在地: 関西


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 ウェブサイトに移動
記事 件名: Re: [草稿] Rhino 関係ドキュメント 3/3     投稿時間: 2004年11月26日(金) 07:39 引用

おはよーございます。
池田 wrote:
Quote:
つまり、スクリプトが評価される方法の様相に影響を与え左右する能力 (を許すもの)です。


→ すなわち、スクリプトそれ自体に、スクリプトを評価する方法に対する決定権や影響力を与えるものです。

このまま使ってたけど, 読んでいくうち, Javaのリフレクションっぽく感じたです。
# でも, よりよい訳ができないのでそのまま。 Embarassed

池田 wrote:
セキュリティー

Quote:
Rhino のセキュリティー機能は、コードの一部から原因を追跡記録する能力を提供します (しかも、次々に生成されるかもしれないどんなコードの一部でも)。


a piece of をまじめに訳しているとかえってわかりにくくなるような気がします。origin は原因ではなく、コードがどこから由来しているか、という事では?

→ Rhino のセキュリティー機能は、コードの一部(そして、それから生成されたあらゆるコード)から、起源を追跡記録する能力を持っています。

「要因」にしてみたです。どーでしょー。 (← 「どう」とか言われても・・・)

池田 wrote:

An embedding とか embeddings とか可算名詞ですので、いろんなアプリケーションや環境に組み込まれた Rhino の事ではないでしょうか。

embeddingのトコ 6か所, 前よりは日本語になったカモ。 Smile
池田



登録日: 2003年5月 22日
記事: 408
所在地: 東京


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 ウェブサイトに移動
記事 件名: Re: [草稿] Rhino 関係ドキュメント 3/3     投稿時間: 2004年11月26日(金) 16:46 引用

池田です。
Rhino に関する理解ができてるかイマイチ不安なので確認なんですが(いまさら)
Java で書かれた JavaScript エンジン、つー理解で良いのでしょーか?

Orca wrote:
Rhino の概要
んで, 定訳のリストのよーなものがあるのでしょーか?

ありません。 Smile
exeal さんの JavaScript 2.0 シリーズで「コア言語」と訳されているのを見たりしたので
定訳かと思っただけのようです。
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/95/5785595.html
でも「コア言語」という表現が使われてたりしますが。

Orca wrote:
池田 wrote:
セキュリティー

Quote:
Rhino のセキュリティー機能は、コードの一部から原因を追跡記録する能力を提供します (しかも、次々に生成されるかもしれないどんなコードの一部でも)。


a piece of をまじめに訳しているとかえってわかりにくくなるような気がします。origin は原因ではなく、コードがどこから由来しているか、という事では?

→ Rhino のセキュリティー機能は、コードの一部(そして、それから生成されたあらゆるコード)から、起源を追跡記録する能力を持っています。

「要因」にしてみたです。どーでしょー。 (← 「どう」とか言われても・・・)

原文で、
"In a typical client embedding, this object might be a string with the URL of the server that supplied the script, or an object that contains a representation of the signers of a piece of code for certificate-based security policies."
のあたりが、"track the origin" なのかな、と思いました。
セキュリティモデル的に、サーバの URL とか署名で、信頼できるサイトからのスクリプトであるかどうかを判断する、
と解釈したので、「起源」をあててみました。

あまりこの手の文書には出てこない語句ですけど、「素性」とかのほうがいいかな? (自信なし)

余談になりますけど、Netscape Communicator の時代に、ローカルのファイルにアクセスする
Java ベースのプラグインを書いた (つうか Netscape のサンプルをコピペして改変) した事があります。
あらかじめ署名ファイルを grant しといてもらわないと他のユーザが使えないので苦労しました。 Smile

ついでに、追加コメントです。

Quote:
このプロパティーを true にセットすることが要求される、コンパイルあるいは JavaScript を評価 (evaluate)するどんな呼び出しも、 JavaScript コードを識別するために使用されるすべてのオブジェクト・タイプのセキュリティー・ドメイン・オブジェクトを提供しなければなりません。


any calls の any は、「全て」ですが、any object type のほうは、「任意」では?

→ このプロパティーを true にセットすると、コンパイルあるいは JavaScript を評価 (evaluate)するどんな呼び出しも、 JavaScript コードを識別できるような何らかのオブジェクト・タイプのセキュリティー・ドメイン・オブジェクトを提供しなければならなくなります。

Orca wrote:
embeddingのトコ 6か所, 前よりは日本語になったカモ。 Smile

なってると思います。 Smile
____________________
Mozilla Japan 翻訳部門 和訳アドバイザー
Orca



登録日: 2004年4月 20日
記事: 511
所在地: 関西


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 ウェブサイトに移動
記事 件名: Re: [草稿] Rhino 関係ドキュメント 3/3     投稿時間: 2004年11月28日(日) 01:23 引用

池田 wrote:
Rhino に関する理解ができてるかイマイチ不安なので確認なんですが(いまさら)
Java で書かれた JavaScript エンジン、つー理解で良いのでしょーか?


です。 Exclamation
SecurityExceptionについてのアレなら, JavaScriptの catchで受け取った exceptionは, Rhinoでのばーい, Javaでのソレかサブクラスのはずです。 (たぶん) java.lang.SecurityException か, その類。
組み込むとしたとき, Javaの exceptionと JavaScriptでの exceptionが出てくることになるかも。

Reflectionについての確認なら, Javaの Reflectionを使う話と, JavaScriptでのソレっぽい話 … のどっちだろーかってコトでしょーか。

池田 wrote:
原文で、
"In a typical client embedding, this object might be a string with the URL of the server that supplied the script, or an object that contains a representation of the signers of a piece of code for certificate-based security policies."
のあたりが、"track the origin" なのかな、と思いました。
セキュリティモデル的に、サーバの URL とか署名で、信頼できるサイトからのスクリプトであるかどうかを判断する、
と解釈したので、「起源」をあててみました。

あまりこの手の文書には出てこない語句ですけど、「素性」とかのほうがいいかな? (自信なし)

exceptionのときに現われる (stacktraceでの)一覧ですよね。
セキュリティーマネージャーとか使ったことないので用語が分からないけど, 「起源」が一般的なのなら, そのよーに変更してみるです。

池田 wrote:
Quote:
このプロパティーを true にセットすることが要求される、コンパイルあるいは JavaScript を評価 (evaluate)するどんな呼び出しも、 JavaScript コードを識別するために使用されるすべてのオブジェクト・タイプのセキュリティー・ドメイン・オブジェクトを提供しなければなりません。


any calls の any は、「全て」ですが、any object type のほうは、「任意」では?


このプロパティーを true にセットすると、コンパイルあるいは JavaScript を評価 (evaluate)するどんな呼び出しも、 JavaScript コードを識別できるような何らかのオブジェクト・タイプのセキュリティー・ドメイン・オブジェクトを提供しなければならなくなります。

こちらが分かりやすいれすね。
でも, 「〜するのなら 〜しなければならなくなる」 より「〜するのなら 〜して下さい」がよさげだと思ったので変更してみたです。 Confused
Orca



登録日: 2004年4月 20日
記事: 511
所在地: 関西


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 ウェブサイトに移動
記事 件名: Re: [草稿] Rhino 関係ドキュメント 3/3     投稿時間: 2004年12月09日(木) 22:24 引用

Orca wrote:

草稿:
訳者: Orca
原題: JavaScript Requirements and Limitations   (2000/04/10)
訳題: Rhino 要件と制限   (2004/11/18)


「プラットフォーム及び JIT」で

  • 最初の部分が訳しきれないれす。
    Quote:
    These errors are usually boundary case errors and will show up as test failures in section 7.7.3.

  • "test failure" ってのが所々出てくるけど, コレって何でしょー


こちらのドキュメント, 公開してもよいくらいのレベルなんでしょーか Question
唐突に出てくる section 7.7.3とか意味分からないので, 自信ないんだけど ・・・ (^^;
山口



登録日: 2003年5月 23日
記事: 2920


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 メールを送信 ウェブサイトに移動
記事 件名: Re: [草稿] Rhino 関係ドキュメント 3/3     投稿時間: 2004年12月12日(日) 10:09 引用

こんにちは、Orca さん。

技術的な事を全く知らない僕がこの文書のコメントをして良いものやら、その時点ですらすでに非常に不安ですが、読ませていただきました。内容はさっぱりわかりませんが、いくつか気づいたことを・・・

Quote:
  • Many platforms and JREs have problems converting decimal numbers to and from strings.
  • 多くのプラットフォーム及び JRE は、十進数・文字列間での変換に問題を抱えています。


※ 「十進数・文字列間」の部分をもう少し明示的にしてもよいかなと思いました。

→ 多くのプラットフォーム及び JRE は、十進数と文字列との間での変換に問題を抱えています。

Quote:
  • These errors are usually boundary case errors and will show up as test failures in section 7.7.3.
  • これらのエラーは、通常はバウンダリーエラーで、section 7.7.3 のテスト失敗のようになって現われるでしょう。


※ ここの「will」は確定的な未来を表す「will」だと思うので、日本語では普通に言い切ってしまってよいと思います。他の部分で使われている「will」も同様ですね。で、肝心の「test failure」なんですが、よくわかりませんね Crying or Very sad 「section 7.7.3」も何なのかわかりませんね。この「test failure」はこのセクションに全般に渡って出てきますし、ここをおろそかにすると翻訳の意味がなくなってしまう可能性もありますね。一番の方法は原著者に問い合わせてみることですが、いかがでしょうか?

→ これらのエラーは、通常はバウンダリーケースエラーで、section 7.7.3 で定められるテスト失敗のようになって現われます。

Orca wrote:
こちらのドキュメント, 公開してもよいくらいのレベルなんでしょーか Question
唐突に出てくる section 7.7.3とか意味分からないので, 自信ないんだけど ・・・ (^^;

本当に唐突に出てきますね。しかも Google で検索しても、このドキュメントしかまともな文書はヒットしないし。ここはやはり、原著者への確認が最も近い道かもしれません・・・

全然助けになれなくて申し訳ないのですが、僕がコメントできるのは以上です。
Orca



登録日: 2004年4月 20日
記事: 511
所在地: 関西


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 ウェブサイトに移動
記事 件名: Re: [草稿] Rhino 関係ドキュメント 3/3     投稿時間: 2004年12月12日(日) 23:46 引用

こんばんは。
山口 wrote:
いくつか気づいたことを・・・

Quote:
  • Many platforms and JREs have problems converting decimal numbers to and from strings.
  • 多くのプラットフォーム及び JRE は、十進数・文字列間での変換に問題を抱えています。


※ 「十進数・文字列間」の部分をもう少し明示的にしてもよいかなと思いました。

→ 多くのプラットフォーム及び JRE は、十進数と文字列との間での変換に問題を抱えています。

そのよーにしてみたです。
"to and from" のために中黒使ってたけど, 分かりにくいみたいなので, "相互"を入れてみたです。

山口 wrote:

Quote:
  • These errors are usually boundary case errors and will show up as test failures in section 7.7.3.
  • これらのエラーは、通常はバウンダリーエラーで、section 7.7.3 のテスト失敗のようになって現われるでしょう。


※ ここの「will」は確定的な未来を表す「will」だと思うので、日本語では普通に言い切ってしまってよいと思います。他の部分で使われている「will」も同様ですね。で、肝心の「test failure」なんですが、よくわかりませんね Crying or Very sad 「section 7.7.3」も何なのかわかりませんね。この「test failure」はこのセクションに全般に渡って出てきますし、ここをおろそかにすると翻訳の意味がなくなってしまう可能性もありますね。一番の方法は原著者に問い合わせてみることですが、いかがでしょうか?

→ これらのエラーは、通常はバウンダリーケースエラーで、section 7.7.3 で定められるテスト失敗のようになって現われます。

"boundary case error"はバウンダリーエラーかも, とか思ってたので, ちょっち確認してみます。
んで, 英語での問い合わせは敷居が高い&時間がかかることが予想されるです。 Embarassed 先に「完了」にしてしまってよいものでしょーか。 Rolling Eyes
山口



登録日: 2003年5月 23日
記事: 2920


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 メールを送信 ウェブサイトに移動
記事 件名: Re: [草稿] Rhino 関係ドキュメント 3/3     投稿時間: 2004年12月13日(月) 09:08 引用

こんにちは、Orca さん。
Orca wrote:
"to and from" のために中黒使ってたけど, 分かりにくいみたいなので, "相互"を入れてみたです。

それなら明確ですね。

Orca wrote:
"boundary case error"はバウンダリーエラーかも, とか思ってたので, ちょっち確認してみます。
んで, 英語での問い合わせは敷居が高い&時間がかかることが予想されるです。 Embarassed 先に「完了」にしてしまってよいものでしょーか。 Rolling Eyes

良いですよ。僕の方で簡単に問い合わせてみましょう。

Quote:
Hello Norris,

We are translating the following document:

JavaScript Requirements and Limitations
http://www.mozilla.org/rhino/limits.html

We have a couple of questions about the expressions in the document.

- test failure: What do you mean by this? When can you see such failure?

- section 7.7.3: Which document are you referring to? We tried to find out which document has "section 7.7.3". The Google search returns only this document and related material.

We look forward to your reply.

こんな感じ?
Orca



登録日: 2004年4月 20日
記事: 511
所在地: 関西


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 ウェブサイトに移動
記事 件名: Re: [草稿] Rhino 関係ドキュメント 3/3     投稿時間: 2004年12月13日(月) 09:29 引用

こんにちは。
山口 wrote:
Orca wrote:
んで, 英語での問い合わせは敷居が高い&時間がかかることが予想されるです。 Embarassed 先に「完了」にしてしまってよいものでしょーか。 Rolling Eyes

良いですよ。僕の方で簡単に問い合わせてみましょう。

Quote:
Hello Norris,

We are translating the following document:

JavaScript Requirements and Limitations
http://www.mozilla.org/rhino/limits.html

We have a couple of questions about the expressions in the document.

- test failure: What do you mean by this? When can you see such failure?

- section 7.7.3: Which document are you referring to? We tried to find out which document has "section 7.7.3". The Google search returns only this document and related material.

We look forward to your reply.

こんな感じ?

問い合わせてもらえるならありがたいれす。 Surprised
# bugzillaなどでは伝言ゲームになってしまって, 意味がどこかに飛んでって, 結局うやむやになったりするので Embarassed
山口



登録日: 2003年5月 23日
記事: 2920


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 メールを送信 ウェブサイトに移動
記事 件名: Re: [草稿] Rhino 関係ドキュメント 3/3     投稿時間: 2004年12月13日(月) 10:12 引用

どうも、Orca さん。
Orca wrote:
問い合わせてもらえるならありがたいれす。 Surprised
# bugzillaなどでは伝言ゲームになってしまって, 意味がどこかに飛んでって, 結局うやむやになったりするので Embarassed

確かにそうですね。先ほど Orca さんにも cc したメールを Norris さんに送りました。でも、netscape のアドレスというのが気になりますね。もう機能していないアドレスかもしれません。

返事が貰えると良いですね。
山口



登録日: 2003年5月 23日
記事: 2920


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 メールを送信 ウェブサイトに移動
記事 件名: Re: [草稿] Rhino 関係ドキュメント 3/3     投稿時間: 2004年12月15日(水) 10:17 引用

どうも。
Orca wrote:
問い合わせてもらえるならありがたいれす。 Surprised

恐れていたとおり、相手先のメールアカウントが無効になっているというエラーメッセージが帰ってきました。netscape.com だったんで、ちょっと嫌な予感はしていたんですけどねぇ・・・ どうしましょうか?  Confused
Orca



登録日: 2004年4月 20日
記事: 511
所在地: 関西


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 ウェブサイトに移動
記事 件名: Re: [草稿] Rhino 関係ドキュメント 3/3     投稿時間: 2004年12月16日(木) 15:00 引用

こんにちは。
山口 wrote:
どうも。
Orca wrote:
問い合わせてもらえるならありがたいれす。 Surprised

恐れていたとおり、相手先のメールアカウントが無効になっているというエラーメッセージが帰ってきました。netscape.com だったんで、ちょっと嫌な予感はしていたんですけどねぇ・・・ どうしましょうか?  Confused

他のドキュメントにある, もうひとつのアカウント nboyd が, 現在のものかもです。
んで, (mozilla.org関係では) PGP使っての問い合わせがよいのでしょーか。
PGPでのアレを forwardってのもまずいよーな気もするので ・・・ Confused
山口



登録日: 2003年5月 23日
記事: 2920


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 メールを送信 ウェブサイトに移動
記事 件名: Re: [草稿] Rhino 関係ドキュメント 3/3     投稿時間: 2004年12月16日(木) 17:35 引用

こんにちは、Orca さん。
Orca wrote:
他のドキュメントにある, もうひとつのアカウント nboyd が, 現在のものかもです。

あぁ、そうだ。他のドキュメントを調べるという手が頭から抜けていました。Orca さんが見つけてくださったアカウントを僕も見つけましたので、そちらに送ってみましょう。

Orca wrote:
んで, (mozilla.org関係では) PGP使っての問い合わせがよいのでしょーか。
PGPでのアレを forwardってのもまずいよーな気もするので ・・・ Confused

あぁ、確かに、それはちょっと気が引けますよね。別に悪いことではないんだけど。一、二文断りのメッセージを加えて僕の方から送ります。んで、それを Orca さんにも Cc: するという感じにしましょう。
Nobuyuki



登録日: 2004年11月 18日
記事: 204


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 ウェブサイトに移動
記事 件名: hamper or prevent の主語     投稿時間: 2004年12月16日(木) 23:37 引用

はじめまして、Nobuyukiです。
チラッと読んだだけですが、思いついたので、投稿しました。
Quote:
they impose significant constraints on implementations that hamper or prevent optimization.


Quote:
さらに、それらは最適化を妨げるか防ぐ実装に、著しい制約を課します。


逆の意味になっていると言うことに対する私の解釈ですが、
"hamper or prevent optimization" の主語は、”implementations” ではなく ”constraints"と思います。したがってこの文章は

Quote:
they impose significant constraints that hamper or prevent optimization on implementaions.
あるいは、
they impose on implementations significant constraints that hamper or prevent optimization.
と並べ替えることが可能で、『それらは、最適化を妨げたり防ぐ著しい制約を実装に課するのです。』となると思います。

他の内容は難しいですが、ここはなんとなくひらめきました。いかがでしょうか。
以上
Orca



登録日: 2004年4月 20日
記事: 511
所在地: 関西


ユーザ情報を表示 メッセージを送信 ウェブサイトに移動
記事 件名: Re: hamper or prevent の主語     投稿時間: 2004年12月17日(金) 07:54 引用

おはよーございます。
Nobuyuki wrote:
はじめまして、Nobuyukiです。
チラッと読んだだけですが、思いついたので、投稿しました。
Quote:
they impose significant constraints on implementations that hamper or prevent optimization.


Quote:
さらに、それらは最適化を妨げるか防ぐ実装に、著しい制約を課します。


逆の意味になっていると言うことに対する私の解釈ですが、
"hamper or prevent optimization" の主語は、”implementations” ではなく ”constraints"と思います。したがってこの文章は

Quote:
they impose significant constraints that hamper or prevent optimization on implementaions.
あるいは、
they impose on implementations significant constraints that hamper or prevent optimization.
と並べ替えることが可能で、『それらは、最適化を妨げたり防ぐ著しい制約を実装に課するのです。』となると思います。

ありがとございます。
先に池田さんによる案で, 「さらに、それらは実装による制限に著しい制約を課したり、最適化を妨げたりします」ってことにしたです。
んで, よーやく登録にまでこぎ着けたです。 http://www.mozilla-japan.org/rhino/overview.html

でも, もうひとつの「 要件と制限」は, ちょっと微妙かもです。 Shocked http://www.mozilla-japan.org/rhino/limits.html
指定期間中に書かれた記事を表示:   
このフォーラムはロックされているため、新規投稿、返信、編集を行うことはできません   このトピックはロックされているため、返信、編集を行うことはできません    Mozilla 翻訳 フォーラム一覧 -> mozilla.org 草稿公開 All times are GMT +9:00
Page 1 of 1

 
別のフォーラムに移る:  
新規トピックを投稿できません
既存トピックに返信できます
自分の記事を編集できません
自分の記事を削除できません
投票に参加できません


Powered by phpBB © 2001, 2006 phpBB Group (customized by dynamis)

Page generation time: 0.0519s (PHP: 93% - SQL: 7%) - SQL queries: 15