| 
			
				|  | Mozilla 翻訳 Mozilla Japan 翻訳部門では mozilla.org 全体の日本語化を目指して活動していました。
 このサイトは 2022 年 1 月に終了しました。
 Mozilla Japan コミュニティポータル から関連サイトをご利用ください。
 
 |  
 
	
		| 前のトピックを表示 :: 次のトピックを表示 |  
		| 著者 | メッセージ |  
		| 山口 
 
 
 登録日: 2003年5月 23日
 記事: 2920
 
 
 
         |  |  
		|  |  
		| Orca 
 
 
 登録日: 2004年4月 20日
 記事: 511
 所在地: 関西
 
 
       | 
			
				
				|  件名: Re: XHTMLの意義とゆーか ・・・     投稿時間: 2004年9月25日(土) 20:30 |   |  
				| 
 |  
				| こんにちは。 
 (X)HTMLのソースを, どこから持ってきたらよいかってことれす。
 それがもし「もじら組 - 和訳プロジェクト」で構わなければ, 手間がかからずに済む訳だし。
 で, 3つのサイトのどれでもないってことでしょーか?
   
 「草稿」とゆーことで, 既に変換を手掛けているのなら, 何も新たに参入する必要はないと思うけど ・・・。
 
 
  	  | 山口 wrote: |  	  |  	  | Orca wrote: |  	  |  クラス名も問い合わせて(?)るけど, 決まらなければ見切り発車になるカモ。
 | 
 クラス名は、
 でお願いします。 	  | Code: |  	  | <div class="section"></div> | 
 | 
 ドキュメントのクラス名 ってことで, 「追加してはどーだろーか」と問いかけてるもののことれす。
 sectionのほかにも,
 
 emは, 傍点のよーに少しばかり注意を引く程度のものなので, 注意を促す文には class="caution" とゆーのを用意しては?
枠を付けるために table要素にしているけど, ソレは明らかにおかしいので, class="example" を用意しては?
del要素を使わずに class="del" が使われているけど, 何か理由があるのか?
 てことで, どーなのでしょー。
  |  |  
		|  |  
		| 山口 
 
 
 登録日: 2003年5月 23日
 記事: 2920
 
 
 
         | 
			
				
				|  件名: Re: XHTMLの意義とゆーか ・・・     投稿時間: 2004年9月25日(土) 22:35 |   |  
				| 
 |  
				| こんにちは。 
  	  | Orca wrote: |  	  | (X)HTMLのソースを, どこから持ってきたらよいかってことれす。 それがもし「もじら組 - 和訳プロジェクト」で構わなければ, 手間がかからずに済む訳だし。
 | 
 HTML のソースは td-20040925.lzh を使ってください。これは website-beta.mozilla.or.jp で公開されている最新のものです。
 
 
  	  | Orca wrote: |  	  | (「草稿」とゆーことで, 既に変換を手掛けているのなら, 何も新たに参入する必要はないと思うけど ・・・。 | 
 「草稿」は文言の草稿で、マークアップに関してはまだ何も手をつけていません。
 
 
  	  | Orca wrote: |  	  | ドキュメントのクラス名 ってことで, 「追加してはどーだろーか」と問いかけてるもののことれす。 | 
 おっと、勘違い。すみません。先に Orca さんが仰っていたように、「見切り発車」でも良いです。ここら辺、僕は「こうしてください」というようなリクエストをできるだけの知識を持っていません。が、Orca さんの ドキュメントのクラス名 を一部引用する形でリクエストさせてください。
 
 
  	  | Orca wrote: |  	  | emは, 傍点のよーに少しばかり注意を引く程度のものなので, 注意を促す文には class="caution" とゆーのを用意しては?
 | 
 良い案だと思います。
 
  	  | Orca wrote: |  	  | caution ・・・
注意を促すよーな文章に em要素が使われてたので, ここは新たに設けるべきかもってことで。 注意を促す文章, 警告文など。赤や, 黒地に黄色で表したいよーな文章。
 (emは, 傍点を付けるよーなものだと思うので)
 | 
 デザイン的には、できるだけシンプルなものにしてください。黒字に黄色は、確かに目を引きますが、サイト全体のカラースキームから大きく外れるような色設定は厳しいかも、と個人的に思います。
 
 
  	  | Orca wrote: |  	  | 枠を付けるために table要素にしているけど, ソレは明らかにおかしいので, class="example" を用意しては?
 | 
 そうですね。これは僕なりに気になっていました。class="example" のようなものが必要だと思います。
 
  	  | Orca wrote: |  	  | example ・・・
用例を表すもので, そのために枠をつける。
 (table要素が使われてたけど, 本来「表」として使うものなので)
 samp要素はインライン要素だし。
 んで, こんな感じのを想定してるです。
 
  	  | Code: |  	  | .example { border: double gray; }
div.example { width: 85%; }
 | 
 
 | 
 この感じの設定でよいのではないかと思います。 個人的には、border は double よりは solid でも良いかな(意図以上に見た目が重くなるような気がするのです)
 
 
  	  | Orca wrote: |  	  | del要素を使わずに class="del" が使われているけど, 何か理由があるのか?
 | 
 理由はありません。多分、僕が更新をするときに他の箇所を真似たのだと思います。
 
 参考になりますでしょうか?
  どうぞよろしくお願いします。 |  |  
		|  |  
		| Orca 
 
 
 登録日: 2004年4月 20日
 記事: 511
 所在地: 関西
 
 
       | 
			
				
				|  件名: Re: XHTMLの意義とゆーか ・・・     投稿時間: 2004年9月25日(土) 23:59 |   |  
				| 
 |  
				| こんばんは。 
  	  | 山口 wrote: |  	  | こんにちは。 
  	  | Orca wrote: |  	  | (X)HTMLのソースを, どこから持ってきたらよいかってことれす。 それがもし「もじら組 - 和訳プロジェクト」で構わなければ, 手間がかからずに済む訳だし。
 | 
 HTML のソースは td-20040925.lzh を使ってください。これは website-beta.mozilla.or.jp で公開されている最新のものです。
 | 
 受け取りました。
 
 
  	  | 山口 wrote: |  	  |  	  | Orca wrote: |  	  | caution ・・・
注意を促すよーな文章に em要素が使われてたので, ここは新たに設けるべきかもってことで。 注意を促す文章, 警告文など。赤や, 黒地に黄色で表したいよーな文章。
 (emは, 傍点を付けるよーなものだと思うので)
 | 
 デザイン的には、できるだけシンプルなものにしてください。黒字に黄色は、確かに目を引きますが、サイト全体のカラースキームから大きく外れるような色設定は厳しいかも、と個人的に思います。
 (中略)
 個人的には、border は double よりは solid でも良いかな(意図以上に見た目が重くなるような気がするのです)
 | 
 「赤や, 黒地に黄色で表したいよーな文章」に対して, class="caution" を付けるとよいかもってことです。
 ・・・ スタイルシートまで手掛けるつもりはないのだけど。その必要があるですか?
 (サンプルとしてはあった方がよいだろーけど)
 |  |  
		|  |  
		| Orca 
 
 
 登録日: 2004年4月 20日
 記事: 511
 所在地: 関西
 
 
       | 
			
				
				|  件名: Re: XHTMLの意義とゆーか ・・・     投稿時間: 2004年9月26日(日) 09:55 |   |  
				| 
 |  
				| XHTMLへ変換したものです → http://hp.vector.co.jp/authors/VA014690/docs/jt.zip 内容以外のトコは最小限にしたです。(内容の上下は 1行ずつ空き)
 
  	  | Code: |  	  | <?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">
 <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja">
 <head>
 <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=EUC-JP" />
 <title>サンプル</title>
 </head><body>
 
 (内容)
 
 </body></html>
 | 
 別の形式がよければ連絡くらはい。
 
 んで, 変換する際に ・・・
 
  "<br /> " とか "<p> </p>" を削除した。本来, スタイルシートでアレするため
 "<img> " の  はそのまま残した。padding をセットするときにでも消すとよいかも
 thanks.html: 項目が一つずつ dl要素になってたため合成した。分ける必要がないものと判断したため
 class="center" は削除した。とりあえず代わりのスタイルシートを組み込んでおいた
 update-guide.html: img要素に pictureの名前が付いてたけど, 同じ idだった (4つ程) → classに変更。スタイルシートを合わせておいた
 links.html: img要素に alt属性がないけど, 保留
 supporters.html: align="right" が指定してあったので, 代わりのスタイルシートを組み込んだ
 table要素に nowrap属性があったけど, 保留
 update-guide.html: img要素に hspace属性 vspace属性があった。保留
 guide.html: リンク先は www.mozilla-japan.orgだけど, 「もじら組和訳プロジェクト」になっている。合ってるのかどーか不明
 同じく, 名前が「www.mozilla.gr.jp/jt」になってて, コレは多分間違いだろーけど, 保留
 workflow.html: http://www.cometgaze.net の名前の波線が化けてるっぽいので, 数値参照にした (化けることはなくなるはず)
 
 XHTMLでは, meta要素とか link要素, input要素, br, hr ・・・
 空の要素は後ろに "/"を付けるので, 今のテンプレートと合ってない感じれす。
 
 んで, 意図が読みづらいトコもあって, 間違いもあるかも
  |  |  
		|  |  
		| 山口 
 
 
 登録日: 2003年5月 23日
 記事: 2920
 
 
 
         | 
			
				
				|  件名: Re: XHTMLの意義とゆーか ・・・     投稿時間: 2004年9月26日(日) 13:56 |   |  
				| 
 |  
				| こんにちは。 
 ありがとうございます~~~~ m(__)m なんでそんなに早く作業できるんですか?
  素晴らしすぎです。 
 
  	  | Orca wrote: |  	  | 別の形式がよければ連絡くらはい。 | 
 重ねて、どうもありがとうございます。www.mozillla-japan.org のウェブ周りも手がけてくださっている pswf さんに確認をしたいと思います。少しお待ちください。(返事は、早くても月曜日になるかも)
 
 取り急ぎ、お礼&感謝まで。
  |  |  
		|  |  
		| Orca 
 
 
 登録日: 2004年4月 20日
 記事: 511
 所在地: 関西
 
 
       | 
			
				
				|  件名: 変換の作業について     投稿時間: 2004年9月27日(月) 07:54 |   |  
				| 
 |  
				| 巨大な文書を一気に和訳すると疲れるかもしれないれすよね。 細かくチェックしだすと神経使ったりするかもだし。 そんな感じで, 今回の変換でもちょっち疲れモードです。   
 一般に, このよーな作業って (プログラミングなども含め), 「歩く」より「走る」って感じれす。スタートでダッシュして, あとは完走が先か倒れるのが先か, みたいな。(倒れるは言い過ぎかもだけど)
 # すでに同じ作業 2度目だし (先の作業は「参考」のためとは言え)
 
 もちろん, その後の微調整は別物です。 思いっきりダッシュするアレじゃないし。
 加筆と同じレベルでしょーか。
   
 
 んで, 適切なマークアップにすることが, まるでマニアックなことのよーに思われてるっぽいし, そんな作業は後回しでよいと認識されてるみたいだけど,
 もいちどゆーけど 後回しにすると普通は大変です。
   
 ソレは, 1Fを完成させる途中で 2Fや 3Fに着手するよーなもので, 上階の作業は 1Fの作業を阻むことになるし, 1Fの変更は上階の変更につながる可能性が高い。 1Fの飾りつけまで待つ必要はないけど, 「土台としての 1F」を仕上げるのが先だと思うです。
 
 適切なマークアップの重要性は, いろんな人もアレしてるので, 参考にどーぞ
 
 リンク集 - Web標準普及プロジェクト の「検証ツール」のトコに, (X)HTMLを検証したり CSSを検証したりするサイトが紹介されてるです。
 ときどきチェックしてみるとよいかも。
   
 他の人も (別フォーラムで)ゆってたけど, <a name="〜"></a> <h3>〜〜〜</h3> みたいなのは, 早めに直しておくとよいかも。
 こちらは, HTMLのチェックにはかかりづらいかもだけど。
 (もちろん今回分は直してあるです)
 |  |  
		|  |  
		| Orca 
 
 
 登録日: 2004年4月 20日
 記事: 511
 所在地: 関西
 
 
       |  |  
		|  |  
		| pswf 
 
 
 登録日: 2003年7月 16日
 記事: 543
 
 
 
     | 
			
				
				|  件名: Re: 変換の作業について     投稿時間: 2004年9月27日(月) 19:41 |   |  
				| 
 |  
				| 目下メールの洪水に呑まれている pswf です。 
 Orca さん、変換作業に取り掛かっていただいてありがとうございます。
 ザッと見たところいい感じだと思いますが、DOCTYPE は HTML 4.01 Strict でお願いできますか?
 
 現在の Mozilla Japan は XHTML 1.0 Strict / UTF-8 (自分のデフォルト) でコーディングしましたが、
 mozillla.org では HTML 4.01 Strict に統一することが決められています。
 http://www.mozilla.org/contribute/writing/guidelines
 
 website-beta -> 来月 1 日以降の Mozilla Japan サイトでは、まだ特にどうするか方針は決めていませんが、
 せっかく本家にガイドラインもあるので、この際合わせた方が良いと思います。和訳ドキュメントはどっちにしろ
 合わせることになりますしね。
 
 自分なんか普段 XHTML 1.0 Strict で慣れているので、若干 "後退" ですが、HTML 4.01 Strict を使って
 特に困ることもないので対応可能です。
 
 その他、スタイルはなるべく本家 (つまり website-beta) の CSS を利用して、どうしても足りないところが
 あったら、独自の CSS を当ててやりましょう。
 
 --
 
 16 ページぐらいの変換なら、あたしゃどぉってことはないですけども、普通はなかなか大変な作業かも。
 
 適切なマークアップってマニアックなことなんでしょうかね
   
 以前から思ってるんですけど、日本 (の Web 業界) って、この手の話になるとやたらとマニアックというか
 宗教的な方向に走る人が多いのかなという感じがします。なんか、話聞いてると怖くなってくるんですよ
   
 私はそぉぃぅのは極力避けて、欧米の第一線で活躍してる開発者のコミュニティを通じて学んできたので、
 やってること (成果物) は結局似たようなものかもしれないけど、プロセスを楽しんでやってるかどうかが
 全然違ってくると思うんですよねー。
 
 Orca さんが挙げてくださったような日本語の資料は読んだことないっすね。
 技術者が書いた資料 (特に日本語の資料) はあんまし見ない...
 ついでに言うと、仕様書 (業界人は spec と呼ぶ) も滅多に見ない人です
   
 まぁ、そんなこたぁどぉでもぃぃです。ちゃんと仕事してりゃぁええがな。(独り言でした)
 |  |  
		|  |  
		| Orca 
 
 
 登録日: 2004年4月 20日
 記事: 511
 所在地: 関西
 
 
       | 
			
				
				|  件名: Re: 変換の作業について     投稿時間: 2004年9月28日(火) 08:40 |   |  
				| 
 |  
				| おはよーございます。 同じファイル名でアップしたです。
 
  	  | pswf wrote: |  	  | ザッと見たところいい感じだと思いますが、DOCTYPE は HTML 4.01 Strict でお願いできますか?
 | 
 テンプレートをアレするとき, もしかすると bodyタグさえいらないとか, そんなばーいのため「他の形式がよかったら」と聞いてたのに, まさか HTMLれすか?
 XHTMLとして扱うにはあまりのマークアップだから, 変換した方がよいつってたのに … コレじゃ意味ないし
   
 
  	  | pswf wrote: |  	  | その他、スタイルはなるべく本家 (つまり website-beta) の CSS を利用して、どうしても足りないところが
 あったら、独自の CSS を当ててやりましょう。
 | 
 スタイルシートはテンプレート側のはずなので, その link要素がどーなってるのか … ですね。
 一応, 最小限のスタイルシートは組み込んでて, 共通化できそうな項目と, ページごとになりそうな項目とに分けてるけど。
 
 
  	  | pswf wrote: |  	  | 適切なマークアップってマニアックなことなんでしょうかね
   
 以前から思ってるんですけど、日本 (の Web 業界) って、この手の話になるとやたらとマニアックというか
 宗教的な方向に走る人が多いのかなという感じがします。なんか、話聞いてると怖くなってくるんですよ
  | 
 そーゆー知り合いもいないので, その「怖くなるよーな話」は聞いたことないれすね。 ときどき Webで言い争ってるのを見かけたりするけど, そーゆーリンク辿らないので。
 
 (X)HTMLドキュメントは, その内容だけでなく, マークアップによっても意味付けできるものです。
 だから, σ(^^) は, 仕様がすべてじゃないとは思うけど, 適切なマークアップは大切だと思うです。
 でも, ソレが変に伝わったのかも。
  |  |  
		|  |  
		| pswf 
 
 
 登録日: 2003年7月 16日
 記事: 543
 
 
 
     | 
			
				
				|  件名: Re: 変換の作業について     投稿時間: 2004年9月29日(水) 01:52 |   |  
				| 
 |  
				| pswf です。 Orca さん、作業ありがとうございます。
 
 
  	  | Orca wrote: |  	  | テンプレートをアレするとき, もしかすると bodyタグさえいらないとか, そんなばーいのため「他の形式がよかったら」と聞いてたのに, まさか HTMLれすか? XHTMLとして扱うにはあまりのマークアップだから, 変換した方がよいつってたのに … コレじゃ意味ないし
   | 
 
 手間をかけさせてしまって済みません。私も XHTML の方が扱い慣れてるし、その方が良いと思うのですが、
 今回は一応、mozilla.org のドキュメント作成ガイドに沿った形で HTML 4.01 にしました。
 どっちにしろ、今までのマークアップはダメダメでしたので、Strict への準拠ということで、妥協しませう...
 
 タイトルなど細かい点を修正し、website-beta にチェックインしました
   ご確認ください。
 http://website-beta.mozilla.or.jp/jp/td/
 |  |  
		|  |  
		|  |  
  
	| 
 
 | 新規トピックを投稿できます 既存トピックに返信できます
 自分の記事を編集できません
 自分の記事を削除できません
 投票に参加できません
 
 |  
 Powered by phpBB © 2001, 2006 phpBB Group (customized by dynamis)
 
 |