Mozilla Japan 翻訳部門のフォーラムでは和訳状況を報告する際に使用する独自の BBCode を用意しています。使い方は順序付リストタグと同じような感じで、次のような形式になっています。
[trans=status]
[author] 原著者
[translator] 訳者 (省略時は投稿者名)
[originaltitle] 原題 (必須項目)
[originalurl] 原文 URL (必須項目)
[originaldate] 原文更新日
[transtitle] 訳題
[transurl] 訳文 URL
[transdate] 訳文更新日 (省略時は投稿日)
[/trans]
投稿フォームのメッセージエリア上部に和訳状況報告タグのテンプレートを自動生成する選択ボックスを用意していますのでご利用ください。
範囲選択中にテンプレートを生成すると選択されていた部分を原題として扱います。原題と原文 URL 以外は全て省略可能としていますので、分かる範囲で記入してください。日付は YYYY/MM/DD や YYYY-MM-DD などの形式で入力してください。
入力の手間を最小限に抑えるため、テンプレートを用意するだけでなくいくつかの補完機能を実装しています。
まず、訳者および訳文更新日はそれぞれ投稿者および投稿日を初期値としていますので、自分以外の訳や前日以降に完了した訳を報告する際にのみ記入してください。 URL については www.mozilla.org を特別に扱います。原文 URL をルート相対パスで指定すると www.mozilla.org のものとして扱います。更に原文が www.mozilla.org の文書であるときは、訳文 URL を省略すると www.mozilla-japan.org の同一パスとして扱います。要するに直接 Mozilla Japan サーバの CVS にコミットしている場合には訳文 URL を省略できるのです。日付についても補完機能があり、年を省略して月日だけを MM/DD と入力するとその年のものとして記録されます。
例えば だれか さんが 2004/04/01 に和訳状況を報告するとしましょう。
[trans=finish]
[author] J.Random
[translator] だれか
[originaltitle] Secret of Mozilla
[originalurl] http://www.mozilla.org/secret.html
[originaldate] 2004/03/03
[transtitle] モジラのヒミツ
[transurl] http://www.mozilla-japan.org/secret.html
[transdate] 2004/04/01
[/trans]
これは次のように簡略化しても全く同じものとして扱われます。
[trans=finish]
[author] J.Random
[originaltitle] Secret of Mozilla
[originalurl] /secret.html
[originaldate] 3/3
[transtitle] モジラのヒミツ
[/trans]
コンピュータに出来ることはコンピュータにやらせて人間は楽をしましょう。なお、この BBCode を使用した投稿データを元に和訳文書一覧を自動生成しています。文書管理の効率化にご協力頂きありがとうございます。