投稿者 |
メッセージ |
dynamis
登録日: 2003年10月 05日
記事: 1744
 
|
件名: *.properties (escaped-unicode) の取り扱い 投稿時間: 2003年12月10日(水) 10:28 |
  |
言語リソースファイルの代表格の1つ、*.properties ファイルをローカライズする場合は俗にescaped-unicode と呼ばれる形式(正式名称は不明)でエンコードしなければなりません。
properties ファイルは Java の Properties オブジェクトになるデータファイルの形式です。詳しくは Java のドキュメントを参照して下さい。(^^;
このエンコード形式を標準で取り扱えるエディタは限られていますが、徐々に環境は整ってきています。
どうしてもその他のエディタで使用する必要がある場合や多量にファイルを扱う場合は JDK の native2ascii を使用するスクリプトを書くと幸せになれるかも。
以上、拡張機能の日本語版 より。 |
|
|
 |
huruha
登録日: 2004年9月 24日
記事: 36
 
|
件名: Re: *.properties (escaped-unicode) の取り扱い 投稿時間: 2004年12月29日(水) 12:43 |
  |
dynamis wrote: |
このエンコード形式を標準で取り扱えるエディタは限られていますが、徐々に環境は整ってきています。
[*] 秀丸エディタ のマクロ native2ascii
どうしてもその他のエディタで使用する必要がある場合や多量にファイルを扱う場合は JDK の native2ascii を使用するスクリプトを書くと幸せになれるかも。
|
普段使いが秀丸なのに 、ここを見る前にえいやでツールを作ってしまいました。
Unicode Inc. 製の変換テーブルを使って、MS-Windows用Shift-JIS <-> Escaped-unicode変換ツールSj2Uniです。変換部分のソース(C++)も同梱してます。
普段使いのエディタのお隣にでも置かせて貰えれば幸いです。
--
0.2.0 Escaped-unicode -> Shift-JIS 変換を追加しました。 |
|
|
 |
Norah
登録日: 2004年12月 17日
記事: 102
 
|
件名: Re: *.properties (escaped-unicode) の取り扱い 投稿時間: 2004年12月30日(木) 06:07 |
  |
dynamis wrote: | 言語リソースファイルの代表格の1つ、*.properties ファイルをローカライズする場合は俗にescaped-unicode と呼ばれる形式(正式名称は不明)でエンコードしなければなりません。 |
たまにescaped-unicodeで保存しなくても通るのがあるのがややこしいです・・・;[/quote] |
____________________ Norah Marinkovic
http://norahmodel.exblog.jp/ |
|
 |
dynamis
登録日: 2003年10月 05日
記事: 1744
 
|
件名: Re: *.properties (escaped-unicode) の取り扱い 投稿時間: 2005年3月03日(木) 06:31 |
  |
|
 |
Norah
登録日: 2004年12月 17日
記事: 102
 
|
件名: Perl での escaped-unicode の扱い方 投稿時間: 2005年4月17日(日) 06:52 |
  |
文字コードを UTF16BE に変換した後に vec で16ビットづつ取り出す事で可能す。
サンプルコードをのせたいのですが Perl 5.8 仕様しか持ってないので。見送らせてもらいますが、escape も unescape も可能です。
Javascript 使えば簡単にできる事なのでそもそも需要の無い技術ではありますが; |
____________________ Norah Marinkovic
http://norahmodel.exblog.jp/ |
|
 |
Shadow912
登録日: 2006年11月 10日
記事: 24
 
|
件名: Re: *.properties (escaped-unicode) の取り扱い 投稿時間: 2006年11月11日(土) 22:13 |
  |
このトピックで純粋な質問はまずいのかな…?
だいぶ古い投稿に対してアレなんですが、上で挙げられていた
ですが、サイト閉鎖でリンク切れになっているようです。
現在、*.properties の unicode-escape への変換は、同投稿にあった ResourceEditor で行っていますが、emacs 使いとしては、emacs の中だけで処理を完結したいと思っております。
to/from unicode-escape 変換を行う emacs の lisp パッケージをご存知の方は、お教えいただけると非常に助かります。
あ、当方 Medadow2.10(チト古い) + Mule-UCS という環境ですが、もしかして Meadow2.20/3.0 とか、本家 NTemacs なら出来たりするんでしょうか? |
|
|
 |
あ
登録日: 2006年9月 25日
記事: 693

|
件名: Re: *.properties (escaped-unicode) の取り扱い 投稿時間: 2006年11月12日(日) 01:58 |
  |
Shadow912 wrote: | このトピックで純粋な質問はまずいのかな…? | ローカライズ関連なら問題ないんじゃないでしょうか。
Shadow912 wrote: | 現在、*.properties の unicode-escape への変換は、同投稿にあった ResourceEditor で行っていますが、emacs 使いとしては、emacs の中だけで処理を完結したいと思っております。 | Mozilla 関連の *.properties では、Java のとは違って、そもそも unicode-escape が不要になりました。
http://forums.firehacks.org/l10n/viewtopic.php?p=4430#4430
utf-8-unix にするだけでオッケーです。 |
|
|
 |
dynamis
登録日: 2003年10月 05日
記事: 1744
 
|
件名: Re: *.properties (escaped-unicode) の取り扱い 投稿時間: 2006年11月12日(日) 05:26 |
  |
|
 |
Shadow912
登録日: 2006年11月 10日
記事: 24
 
|
件名: Re: *.properties (escaped-unicode) の取り扱い 投稿時間: 2006年11月12日(日) 10:02 |
  |
|
 |
Shadow912
登録日: 2006年11月 10日
記事: 24
 
|
件名: kanji-code.el 投稿時間: 2006年11月12日(日) 10:15 |
  |
#不覚… この手の Archive Site のことを失念しておりました…
dynamis wrote: | Internet Archive に残っているようです:
これでいけますかね? |
ありがとうございます。無事 kanji-code.el を入手できました。
が、試してみたところ、一部誤変換というか相互変換が出来ない文字があるようです(目立つところでは「ムメモャヤュユョヨラ」)。
誤変換されている文字のコードを眺めていると、なんとなくパターンが見えてきましたので、手が空いたらクイックハックしてみようと思っています。
私以外にも「これが必要」という方がいらっしゃるかも知れませんので、デバッグが出来ましたら報告します。
#当方の Meadow 2.10 + Mule-UCS 0.85rc2 と相性が悪いだけかもしれませんが…
追記:
修正バージョンが出来ましたので、以下の URL に置いておきます。emacs 使いの方はどうぞ。
http://mozilla-ext-ja.way-nifty.com/blog/2006/11/escapedunicode__ea09.html |
|
|
 |
あ
登録日: 2006年9月 25日
記事: 693

|
件名: Re: *.properties (escaped-unicode) の取り扱い 投稿時間: 2006年11月13日(月) 00:46 |
  |
Shadow912 wrote: | これは
(a)過去の Mozilla プロダクツの全て(非公式ビルドを除く)に対して、UTF-8 な .properties ファイルで Ok
(b)あるバージョンより前の Mozilla プロダクツでは Unicode-escape オンリー、それ以降は UTF-8 でも Ok
のどちらに当たるでしょうか? |
(b) です。
ただ、「Ok」というのを、「動作上、使っても Ok」と解釈するか、それとも「公式ローカライズで使っても Ok」と解釈するか、でちょっと違ってくるのですが、
「動作上、使っても OK」の意味では、そのスレッドの下の方に書かれていますが 2000年に Ok になってます。今となっては 2000年以前の製品の *.propaties を書く機会はまずないと思いますので、事実上 (a) と思っても良いかもしれません。
「公式ローカライズで使っても Ok」の意味では、2005年のクリスマスの贈り物以降のオープンなツリーでは Ok 、ということです。
が、拡張機能のローカライズにおいては、公式のツリーのオープンやクローズは関係ないのでいつでも Ok でしょう。 |
|
|
 |
Shadow912
登録日: 2006年11月 10日
記事: 24
 
|
件名: Re: *.properties (escaped-unicode) の取り扱い 投稿時間: 2006年11月13日(月) 05:30 |
  |
ありがとうございます。一応サマリーらしきものを…
あ wrote: | Shadow912 wrote: | これは
(a)過去の Mozilla プロダクツの全て(非公式ビルドを除く)に対して、UTF-8 な .properties ファイルで Ok
(b)あるバージョンより前の Mozilla プロダクツでは Unicode-escape オンリー、それ以降は UTF-8 でも Ok
のどちらに当たるでしょうか? |
(b) です。
|
もじら組のリリース日一覧と照らし合わせてみると、(a)実質上 Ok の 2000年(7月?)以降が、全 Mozilla/Firefox/Thunderbird/SeaMonkey。
(b)公式ローカライズでポリシー変更による Ok の 2005年12月以降が、Mozilla 1.7.13以降/Firefox 1.5.0.1以降/Thunderbird 1.5以降/全SeaMonkey。
「公式ローカライズ」ならともかく、「拡張機能のローカライズ」では特に気にすることなく(a)。
#もし、拡張のローカライズでも厳密にやろうとすれば、Fx が 1.5.0.1 以降と微妙なことに
#kanji-code.el を探し出してきていただいた上に、修正まで加えましたが… まぁ、使うシチュエーションもあるでしょう。 |
|
|
 |
|