| 投稿者 | 
メッセージ | 
snip 
 
  
登録日: 2003年10月 05日 
記事: 141 
 
   
 
 | 
  件名: Mozilla 1.x 用 JLP 不具合報告用     投稿時間: 2003年10月05日(日) 22:48 | 
   | 
 
 
 
Mozilla 1.x 用 JLP での不具合用に御利用ください。
 
 
-------- 2003/10/12 修正/追記 -----
 
当初、1.4.1 と 1.5 と別けていましたが、1つにしました。
 
不具合などのレポート時には 1.4.1 や 1.5 などとあわせて、JLP の Version を明記してください。
 
よろしくお願いします。 | 
 
  snipが2003年10月12日(日) 11:50にこの記事を編集, 編集回数: 1 | 
 
 
 | 
  | 
ふぉーちゅん 
 
  
登録日: 2003年10月 06日 
記事: 250 
 
   
 
 | 
  件名: 旧バージョンの JLP について     投稿時間: 2003年10月09日(木) 21:16 | 
   | 
 
 
 
不具合報告ではないのですが、FreeBSD の Mozilla 1.5b 用の JLP の ports (JLP の ports が長らく更新されていない) を send-pr しようとしたら、既に日本語パックがサイトから削除されていますね。   
 
 
# いずれにしろ、今更の感はありますが
 
 
旧バージョンの JLP については、大変申し訳ないですがまっちゃんさんの Mozilla 1.0.2 用の日本語パックを再配布いただくことは可能でしょうか?
 
 
Red Hat Linux 7.3 / 8.0 に Red Hat 謹製のセキュリティパッチを適用した場合、Mozilla 1.0.2 となります。これらのバージョンはまもなく Red Hat のサポート切れですが、現時点ではサポート対象であるためです。また、クローズドなシステムでは当面利用され続けるためです。
 
 
サーバベンダのサポート OS は Red Hat 7.3 が多く、理不尽なことに認められた RPM しか導入できないため、Mozilla そのもののバージョンアップはおこなえないのです。 | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
カスベァ 
ゲスト 
  
 
 
 
 
 | 
  件名:      投稿時間: 2003年10月10日(金) 08:01 | 
   | 
 
 
 
FreeBSD には詳しくないんですが、ports のファイルを直接個人のサイトから
 
ダウンロードするようになっているものがあることが問題だと思います。
 
しかも無断リンクなので、作者の都合で削除したり、あるいはバグ修正などを
 
してファイル名を変更すると、リンク切れになってしまいます。
 
たとえば、mozilla1.5b-jajppack-tm0.2.xpi に修正を加えてリビジョンを
 
1つ上げて、mozilla1.5b-jajppack-tm0.3.xpi にしたらリンク切れです。
 
 
ですから、
 
ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/
 
に必要なファイルを置いてもらうしかありません。
 
まっちゃんさんが Mozilla 1.0.2 用の日本語パックを、受け渡しのために
 
一時的に再配布することは可能でしょうが、サーバ容量が小さくていつまでも
 
置いておくことはできないそうなので、受け取ったファイルを置ける場所を
 
どこかに確保していただけませんか。
 
 
# 以前にも似たような話があったので、割り込みました。 | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
snip 
 
  
登録日: 2003年10月 05日 
記事: 141 
 
   
 
 | 
  件名: えっと。遅い reply になってしまいました。m(__)m     投稿時間: 2003年10月10日(金) 22:58 | 
   | 
 
 
 
| カスベァ wrote: |  
 
まっちゃんさんが Mozilla 1.0.2 用の日本語パックを、受け渡しのために
 
一時的に再配布することは可能でしょうが、サーバ容量が小さくていつまでも
 
置いておくことはできないそうなので、受け取ったファイルを置ける場所を
 
どこかに確保していただけませんか。
 
 
# 以前にも似たような話があったので、割り込みました。 |   
 
 
1.5b 用に関しては、www 上に up していたものより新しいものがあったはずですなので、up 
 
するのは可能です。修正点は level さんに指摘されたもののうちの Tooltips 関連を除いたもの
 
(すべてではない。)だったと思います。
 
依然として、http://plaza25.mbn.or.jp/~snip/ は容量が少ないのですが…up 可能な場所については、
 
あてがありますので、なるべく早い時期に対応 したいと思います。
 
 
1.02 用に関しては、かなり古いので xpi 自体は削除してしまったと思います…
 
サブ PC も含めて探せばある可能性は高いのですが、膨大な mozilla と Firebird の Nightly などと
 
一緒なので… (^^;  適切なものがあるか見極めるのに時間がかかります。
 
その結果、なかった場合はご勘弁を。 | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
ふぉーちゅん 
 
  
登録日: 2003年10月 06日 
記事: 250 
 
   
 
 | 
  件名: 旧バージョンの JLP     投稿時間: 2003年10月11日(土) 00:25 | 
   | 
 
 
 
snip さん(という呼び方でいいのでしょうか)、旧バージョンの JLP の件、回答ありがとうございます。1.0.2 版、捜索頂けると助かります。 
 
 
# これら旧バージョンは本業の方で利用させていただきます。ご容赦下さい。
 
 
容量の件は、私個人のサーバや領域はいくらでも確保できますのでそのあたりやぶさかではないですが、いくら再配布自由とはいえ、私があまりでしゃばって個人サイトで他の方の成果物を色々配布するのもどうかと思うので、とりあえず対応をお待ちしております。
 
 
| Quote: |  ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/
 
に必要なファイルを置いてもらうしかありません。 |   
 
 
いえ、それは誤解だと思います。FreeBSD では通常 ports の MASTER_SITES に FreeBSD の FTP サイトを指定することないはずです。逆に、ご指摘のように MASTER_SITES 上の配布物のリビジョンが上がって追随が遅れた ports が古いファイルを指している場合でも、ソースを入手してパッケージがビルドできるようにする役割を下記 URL が担っていると思います。それに格納されるのも自動かと思います。
 
 
ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/
 
 
あと、議題がちょっと違いますが JLP の一種類として にょずら もオプションインストール可能なハイブリッドな JLP インストーラも作成したいと思っています。まだ実験段階で、技術的に問題ないか、あと容易に継続が可能かは試してみないとわからないので、挫折するかも知れませんが…。 | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
カスベァ 
ゲスト 
  
 
 
 
 
 | 
  件名:      投稿時間: 2003年10月11日(土) 08:10 | 
   | 
 
 
 
にょずらの Windows 用インストーラは、当方で作成する準備を進めています。
 
というか、現在作成方法を勉強中なのですが。
 
 
にょずらの場合、地域パックを同梱しない方針ですし、Chatzilla や
 
Inspector の ja-JP は chatzilla.jar や inspector.jar に含める方針で
 
あることなど、ふぉーちゅんさんが公開なさっているものとはかなり異なるものに
 
なると思います。
 
それが「にょすら」なんで、ご了承ください。
 
 
> オプションインストール可能なハイブリッドな JLP インストーラ
 
 
のようなゴテゴテしたものは、ご遠慮申し上げたいところです。   | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
ふぉーちゅん 
 
  
登録日: 2003年10月 06日 
記事: 250 
 
   
 
 | 
  件名: ゴテゴテしたものについて     投稿時間: 2003年10月11日(土) 12:38 | 
   | 
 
 
 
>Inspector の ja-JP は chatzilla.jar や inspector.jar に含める方針で
 
>あることなど、ふぉーちゅんさんが公開なさっているものとはかなり異なるものに
 
>なると思います。 
 
>それが「にょすら」なんで、ご了承ください。 
 
 
特に異存はありません。   
 
 
インストーラ作成の作業自体は簡単なので、そのうち一人一インストーラ時代到来とか、Linux ブームの初期みたいになりそうですが、そうなればワンポイントリリーフ的な私は安心して引退できますね。 
 
 
>> オプションインストール可能なハイブリッドな JLP インストーラ
 
 
>のようなゴテゴテしたものは、ご遠慮申し上げたいところです。    
 
 
まことに申し訳ありませんが   
 
読む前に既に完成して公開してしまいました…
 
 
実験的にいろいろなオプションを組み込んだ「Plus」インストーラという位置づけなので、不本意であれば次回には削除します。
 
 
興味のある方はいまのうちにダウンロードしてみてください。公開は 1.4 版のみです。
 
 
# インストーラにして初めて気づかれると思われる にょずら のバグ(?)を発見しましたが、完成すれば カスベァ  さんもすぐに気づかれると思うのでここでは申し上げません    | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
カスベァ 
ゲスト 
  
 
 
 
 
 | 
  件名:      投稿時間: 2003年10月11日(土) 15:52 | 
   | 
 
 
 
> 不本意であれば次回には削除します。 
 
 
不本意ではありますが、「当サイトの日本語パックを改変して再配布されても
 
関知しません」と明記していますので、勝手にやってください。
 
ただし、わたしは文面通り一切関知しません。   
 
 
> インストーラにして初めて気づかれると思われる にょずら のバグ(?)
 
 
教えていただければ感謝しますが、そこまで書いておきながら教えていただけ
 
ないんで、「ケチだなあ」と思っております。   
 
 
# 内容がこのスレッドのタイトルにそぐわないので、これで終わりにします。 | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
ふぉーちゅん 
 
  
登録日: 2003年10月 06日 
記事: 250 
 
   
 
 | 
  件名: ケチというのは正解ですが     投稿時間: 2003年10月11日(土) 16:34 | 
   | 
 
 
 
| カスベァ  wrote: |  | そこまで書いておきながら教えていただけないんで、「ケチだなあ」と思っております。 |   
 
 
ケチというのは正解ですが、カスベァ さんのインストーラが完成したときに気づかれるのを楽しみにと思って、言わなかっただけで気にするほどの問題ではありません。
 
 
不本意とのことなので該当機能を実装したインストーラは削除しておきます。不快な思いをされたのであればお詫びします。 | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
level 
 
  
登録日: 2003年10月 05日 
記事: 97 
所在地: 相模原 
   
 
 | 
  件名: Mozilla 1.5 JLP     投稿時間: 2003年10月18日(土) 12:28 | 
   | 
 
 
 
Mozilla 日本語 インストーラ plus から Mozilla 1.5 を導入したのですが、
 
移動メニューの Load Tab Sets と Recent CLosed Tabs が
 
英語のままのようです。
 
 
更新:失礼、これはTBEが追加する項目のようです。 | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
ふぉーちゅん 
 
  
登録日: 2003年10月 06日 
記事: 250 
 
   
 
 | 
  件名: Windows XP におけるスタートメニューの文字化けについて     投稿時間: 2003年10月20日(月) 22:31 | 
   | 
 
 
 
「Mozilla 日本語インストーラ Windows 版 不具合報告・ご要望 用」で指摘されている問題です。
 
 
 Windows XP において、Mozilla をデフォルトのブラウザに設定している場合、スタートメニューのインターネットの参照が Mozilla になります。ここで右クリックすると文字化けが発生します。具体的にはこの項目は ja-win.jar 内の nsWindowsHooks.properties における下記エントリになります。
 
 
prefsLabel=
 
 
日本語が通らないのであれば、とりあえず英語にするように JLP で対応する必要があるのではないかと思いますが、どうでしょう? | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
ゲスト 
 
  
 
 
 
 
 | 
  件名: Re: Windows XP におけるスタートメニューの文字化けについて     投稿時間: 2003年10月20日(月) 23:05 | 
   | 
 
 
 
| ふぉーちゅん wrote: |  「Mozilla 日本語インストーラ Windows 版 不具合報告・ご要望 用」で指摘されている問題です。
 
 
 Windows XP において、Mozilla をデフォルトのブラウザに設定している場合、スタートメニューのインターネットの参照が Mozilla になります。ここで右クリックすると文字化けが発生します。具体的にはこの項目は ja-win.jar 内の nsWindowsHooks.properties における下記エントリになります。
 
 
prefsLabel=
 
 
日本語が通らないのであれば、とりあえず英語にするように JLP で対応する必要があるのではないかと思いますが、どうでしょう? |   
 
 bugzillaに報告した方が……。
 
 lxrで調べてみると、prefsLabelというエントリは1箇所からしか参照されていないようです。でもUNICODE対応っぽいコードになってるんだけど……。該当するレジストリエントリにどういう値がセットされているかをチェックしてみるとどうでしょうか。
 
# 私はXPユーザで無いので実験できません。口だけでごめん。 | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
snip 
 
  
登録日: 2003年10月 05日 
記事: 141 
 
   
 
 | 
  件名: Re: Windows XP におけるスタートメニューの文字化けについて     投稿時間: 2003年10月21日(火) 23:16 | 
   | 
 
 
 
私は Windows を使用していないので、症状などの確認や報告などのアクションはできませんが、
 
Bugzilla に報告されていて、mozilla 本体側の問題という認識がなされているなら、その状況に
 
よって対応しようと思います。
 
 
因みに、prefsLabel の日本語は、「設定(&e)」としています。
 
また、参考に、他の言語のものを調べてみました。
 
 
zh-CN のものは良くわからないもの
 
zh-TW は、「個人設定(&E)」
 
 
になっていました。
 
良くわかりませんが、日本語固有の問題? なのでしょうか。それとも、気づいていないだけ? なのかな。 | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
池田 
 
  
登録日: 2003年10月 09日 
記事: 69 
所在地: 東京 
   
 
 | 
  件名: Re: Windows XP におけるスタートメニューの文字化けについて     投稿時間: 2003年10月22日(水) 10:19 | 
   | 
 
 
 
割り込み失礼します。
 
一応 Win XP ユーザですが、今の所 Netscape 7.1 しか入れていないので、参考意見として読んでください。
 
 
該当部分は、N7.1 でも文字化けします。
 
レジストリのキー名は、
 
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Clients\StartMenuInternet\Netscp.exe\shell\properties
 
で、データは 
 
 
です。
 
 
関連があるかは不明ですが、N7.1 では表示されるプログラム名も "Netscape 7.0" になる、という症状があります。
 
Netscape 7.1 Compact の Release Notes では、レジストリを手作業で修正する事が解決法になっています。
 
http://www.holgermetzger.de/compact71.html
 
 
ご参考になれば幸いです。
 
 
| snip wrote: |  zh-CN のものは良くわからないもの
 
zh-TW は、「個人設定(&E)」
 
 
になっていました。
 
良くわかりませんが、日本語固有の問題? なのでしょうか。それとも、気づいていないだけ? なのかな。 |   
 
MS の嫌がらせと思っているとか   | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
カスベァ 
ゲスト 
  
 
 
 
 
 | 
  件名:      投稿時間: 2003年10月22日(水) 18:29 | 
   | 
 
 
 
Bugzilla で prefsLabel を検索してもヒットしないので、報告されていないような
 
気がします。
 
文字コードを換えてみる手がありますが、我が家も Windows XP ではないためテスト
 
できません。
 
ちなみに、テキスト・エディタで「設定(&E)」を UTF-8 で保存し、メモ帳で開くと
 
「險ュ螳・&E)」と、池田さんがご指摘の文字化けと同じになります。
 
Windows XP 側が Shift-JIS として受け取っているようです。
 
 
対処方法が判るまで、英語のままにしておくのが無難なような気がします。 | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
| 
 |