| 投稿者 | 
メッセージ | 
あ 
 
  
登録日: 2006年9月 25日 
記事: 693 
 
  
 
 | 
  件名: [fixed] ja-JP-mac での Import/Export の日本語訳     投稿時間: 2008年2月11日(月) 10:44 | 
   | 
 
 
 
# Firefox だけに限った話ではないですが、とりあえずこちらで。
 
 
Mail, Safari, アドレスブック, iCal 等の Mac OS X 付属のソフトでは、Import や Export の日本語訳は「読み込む」「書き出す」で統一されているようです。
 
単独で「読み込む」「書き出す」だと漠然としすぎてわかりにくいかもしれませんが、Mac のように他のアプリがそうなっているのであれば、「読み込む」「書き出す」に合わせた方がわかりやすいかも。 | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
dynamis 
 
  
登録日: 2003年10月 05日 
記事: 1744 
 
   
 
 | 
  件名: Re: ja-JP-mac での Import/Export の日本語訳     投稿時間: 2008年3月20日(木) 14:36 | 
   | 
 
 
 
設定やデータの Import/Export は(主なインポート対象である) IE や Outlook で インポート/エクスポート というカタカナ語で統一されているのに合わせているのですが、カタカナ語ではなく日本語にしてしまいたいところではあります。
 
 
なので ja-JP-mac では Safari/Mail に合わせて 読み込む/書き出す にしてしまいたいところではあるのですが、あちこち合わせると結構な数(168箇所)の箇所が該当し、活用語尾の違い(インポートする/読み込む、インポートします/読み込みます、インポートされる/読み込まれる etc...)があるせいで単純な切り分けができないので少々困るところです。
 
 
また、初心者向けに重要な機能で、ドキュメントやサポートをする際に用語切り分けが障害になる可能性もあるところなので、そもそも切り分けはすべきじゃないところかもしれません。
 
# 印刷 = プリント などは(プリントというカタカナ語が比較的広く理解されているため)多くの方が理解できるでしょうが、インポート = 読み込む という対応関係はあまり自明じゃないから通じなくなるかも…という話
 
# ウィザードについては「設定やデータの」という共通部分があることで類推可能ですが…
 
 
ちょっと悩ましいなぁと思いながら保留しています。
 
現状のまま両方 インポート/エクスポート でいいとか、ja/ja-JP-mac で用語を使い分けるべきとか、両方 読み込む/書き出す に揃えて変更すべきだとかご意見募集。
 
# 強く要望でない限り今のところ現状維持の予定 | 
 
 ____________________ http://www.mozilla-japan.org/jp/l10n/
 
http://firehacks.org/blog/
  編集者: dynamis, 最終編集日: 2008年3月22日(土) 06:24, 編集回数: 3 | 
 
 
 | 
  | 
deegg 
 
  
登録日: 2003年10月 27日 
記事: 27 
 
   
 
 | 
  件名: Re: ja-JP-mac での Import/Export の日本語訳     投稿時間: 2008年3月22日(土) 01:15 | 
   | 
 
 
 
| dynamis wrote: |  | ja/ja-JP-mac で用語を使い分けるべきとか、両方 読み込む/書き出す に揃えて変更すべきだとかご意見募集。 |   
 
 
個人的な感覚ですが、Windowsでは他のアプリケーションの設定をマイグレーションするという意味では「読み込む/書き出す」よりも「インポート/エクスポート」の方が一般的だと感じます。
 
ですのでja/ja-JP-macで使い分けるべきだと思います。 | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
dynamis 
 
  
登録日: 2003年10月 05日 
記事: 1744 
 
   
 
 | 
  件名: Re: ja-JP-mac での Import/Export の日本語訳     投稿時間: 2008年3月22日(土) 06:20 | 
   | 
 
 
 
| deegg wrote: |  | 個人的な感覚ですが、Windowsでは他のアプリケーションの設定をマイグレーションするという意味では「読み込む/書き出す」よりも「インポート/エクスポート」の方が一般的だと感じます。 |   
 
それは間違いないハズ。
 
| deegg wrote: |  | ですのでja/ja-JP-macで使い分けるべきだと思います。 |   
 
論理としては、Windows でカタカナ語の「インポート/エクスポート」が一般的であれば ja ではそれに合わせるべき、したがって、カタカナ語は初心者や多くの英語苦手な方に通じないから専門用語化してて良くないけど「読み込む/書き出す」などとするのはやめておくべき、という話になります。
 
# 両方を「読み込む/書き出す」にしてしまう案に対する否定する根拠になる
 
 
Windows で何が一般的かということだけは、ja-JP-mac でも同じ「インポート/エクスポート」のままとするか、多少ややこしかったりドキュメント作成者に面倒でもMacでは「読み込む/書き出す」と切り分けるべきかどうか、ということについての理由にはならないかと思います。
 
# ja-JP-mac でどうすべきか、切り分けるべきかどうかという点についてはWinの話だけでは根拠にならない
 
 
説明が省略されているだけで、それぞれの OS に合わせてこの用語も切り分けるべきだという意見と解釈してよろしいでしょうか? | 
 
 ____________________ http://www.mozilla-japan.org/jp/l10n/
 
http://firehacks.org/blog/ | 
 
 
 | 
  | 
deegg 
 
  
登録日: 2003年10月 27日 
記事: 27 
 
   
 
 | 
  件名: Re: ja-JP-mac での Import/Export の日本語訳     投稿時間: 2008年3月22日(土) 12:58 | 
   | 
 
 
 
| dynamis wrote: |  | 説明が省略されているだけで、それぞれの OS に合わせてこの用語も切り分けるべきだという意見と解釈してよろしいでしょうか? |   
 
 
言葉足らずで済みません。それぞれの環境で適切な言葉を使い分けるのが良いでしょうという意味です。
 
Macで読み込む/書き出すという用語が使われているのならそれに合わせるべきで
 
Winではインポート/エクスポートが一般的なのでそれに合わせるべきで(すみませんLinux詳しくなくて)
 
結論としてはja/ja-JP-macで使い分けるべきでしょう、という意味です。
 
 
Safari 3.1 for Winを見てみましたが「ブックマークのインポート」と表記していますね。
 
Windows環境に合わせているのでしょうか。 | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
あ 
 
  
登録日: 2006年9月 25日 
記事: 693 
 
  
 
 | 
  件名: Re: ja-JP-mac での Import/Export の日本語訳     投稿時間: 2008年3月23日(日) 20:41 | 
   | 
 
 
 
| dynamis wrote: |  | 現状のまま両方 インポート/エクスポート でいいとか、ja/ja-JP-mac で用語を使い分けるべきとか、両方 読み込む/書き出す に揃えて変更すべきだとかご意見募集。 |   インポート/エクスポートの相手になるものと揃っている方がわかりやすいでしょうから、ja/ja-JP-mac で切り分けする方が良いと思っています。
 
#「読み込む/書き出す」の方がそれだけ見ればわかりやすい場合もあるかもしれませんが、相手側の方もわからなければ意味がない。
 
 
ドキュメントやサポートの障害になるかも、という懸念については、例えば現状でも設定画面を出すためのメニューがプラットフォームによって全然違う等の相違点があります。
 
しかし、ドキュメントでは併記すれば問題ないし、サポートについては、相違点を知っている人は知っていて、フォーラム等見ていても大きな障害になっているようには思えません。
 
ということで、UI を見ただけでわかりやすくする方を優先させて、サポートについては、その相違点を知っている人が増えてくれることを期待する。で良いのではないかと思っています。
 
 
ただ、作業量が大きいことも考慮してそれをどこまで強く推すか、ということになると、「インポート/エクスポート」ではわからないという Mac ユーザーがどの程度いるのか、に依存することになると思いますがこの点についてはまったくわかりませんので、今の時点では自分は強くは推しません。
 
強い要望がなければ現状維持でいいかな、と思っています。 | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
あ 
 
  
登録日: 2006年9月 25日 
記事: 693 
 
  
 
 | 
  件名: Re: ja-JP-mac での Import/Export の日本語訳     投稿時間: 2008年3月23日(日) 21:32 | 
   | 
 
 
 
| deegg wrote: |  Safari 3.1 for Winを見てみましたが「ブックマークのインポート」と表記していますね。
 
Windows環境に合わせているのでしょうか。 |   そのようですね。
 
 
# Apple流(?) を貫いているところと Windows の他アプリに合わせているようなところとが混在していて、見ていてなかなかおもしろいです。
 
# Mac OS X 上でどうなっているのかの参考にはできない点は、残念ですが | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
dynamis 
 
  
登録日: 2003年10月 05日 
記事: 1744 
 
   
 
 | 
  件名: Re: ja-JP-mac での Import/Export の日本語訳     投稿時間: 2008年4月10日(木) 22:17 | 
   | 
 
 
 | 
  | 
dynamis 
 
  
登録日: 2003年10月 05日 
記事: 1744 
 
   
 
 | 
  件名: Re: ja-JP-mac での Import/Export の日本語訳     投稿時間: 2008年4月11日(金) 18:19 | 
   | 
 
 
 
取り敢えずは calendor 以外 done.
 
 
切り分けのために定義した変数は以下の通り (^^;:
 
 
ja.Import				= インポート
 
ja.Import-sare				= インポートされ
 
ja.Import-sinai				= インポートしない
 
ja.Import-simasu			= インポートします
 
ja.Import-simasita			= インポートしました
 
ja.Import-sita				= インポートした
 
ja.Import-site				= インポートして
 
ja.Import-suru				= インポートする
 
ja-JP-mac.Import			= 取り込み
 
ja-JP-mac.Import-sare			= 取り込まれ
 
ja-JP-mac.Import-sinai			= 取り込まない
 
ja-JP-mac.Import-simasu			= 取り込みます
 
ja-JP-mac.Import-simasita		= 取り込みました
 
ja-JP-mac.Import-sita			= 取り込んだ
 
ja-JP-mac.Import-site			= 取り込んで
 
ja-JP-mac.Import-suru			= 取り込む
 
 
ja.Export				= エクスポート
 
ja-JP-mac.Export			= 書き出し | 
 
 ____________________ http://www.mozilla-japan.org/jp/l10n/
 
http://firehacks.org/blog/ | 
 
 
 | 
  | 
あ 
 
  
登録日: 2006年9月 25日 
記事: 693 
 
  
 
 | 
  件名: Re: ja-JP-mac での Import/Export の日本語訳     投稿時間: 2008年4月11日(金) 22:57 | 
   | 
 
 
 
| dynamis wrote: |  ja-JP-mac.Import			= 取り込み
 
 
ja-JP-mac.Export			= 書き出し |   
 
Mac では「取り込み」ではなく「読み込む」、
 
「書き出し」ではなく「書き出す」です。 | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
dynamis 
 
  
登録日: 2003年10月 05日 
記事: 1744 
 
   
 
 | 
  件名: Re: ja-JP-mac での Import/Export の日本語訳     投稿時間: 2008年4月11日(金) 23:07 | 
   | 
 
 
 | 
  | 
あ 
 
  
登録日: 2006年9月 25日 
記事: 693 
 
  
 
 | 
  件名: Re: ja-JP-mac での Import/Export の日本語訳     投稿時間: 2008年4月11日(金) 23:34 | 
   | 
 
 
 
| dynamis wrote: |  私の手元のマシンでは iCal, Safari, iPhoto, Mail などいずれも「読み込み/書き出し」ですが、バージョン次第?
 
# 吉野さんの所では Safari だけ「読み込む/書き出す」だとか。 |   
 
10.5 では、iCal, Safari, Mail, キーチェーンアクセス(証明書ストア) のような、OS にくっついてるっぽいものは読み込む書き出すです。
 
「取り消す」「やり直す」同様、おそらく終止形にする方向なんじゃないかと。
 
 
# iPhoto は読み出し書き出しですが、これは iLife とか iWorks とかを引きずってるんじゃないかと。 | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
dynamis 
 
  
登録日: 2003年10月 05日 
記事: 1744 
 
   
 
 | 
  件名: Re: ja-JP-mac での Import/Export の日本語訳     投稿時間: 2008年4月12日(土) 00:06 | 
   | 
 
 
 
私の手元の Safari も Update したら 読み込む/書き出す になりました。
 
やはり最新バージョンでは用語変更されたということですね。
 
 
読み込む/書き出す に修正します。
 
 
# Import/Export の使い分け
 
ja.-ImportCMD				= のインポート
 
ja.Import				= インポート
 
ja.ImportNoun				= インポート
 
ja.Import-sare				= インポートされ
 
ja.Import-sinai				= インポートしない
 
ja.Import-simasu			= インポートします
 
ja.Import-simasita			= インポートしました
 
ja.Import-sita				= インポートした
 
ja.Import-site				= インポートして
 
ja.Import-suru				= インポートする
 
# Mac OS X 10.4 or earler: 読み込み 10.5 or later: 読み込む
 
ja-JP-mac.-ImportCMD			= を読み込む
 
ja-JP-mac.Import			= 読み込む
 
ja-JP-mac.ImportNoun			= 読み込み
 
ja-JP-mac.Import-sare			= 読み込まれ
 
ja-JP-mac.Import-sinai			= 読み込まない
 
ja-JP-mac.Import-simasu			= 読み込みます
 
ja-JP-mac.Import-simasita		= 読み込みました
 
ja-JP-mac.Import-sita			= 読み込んだ
 
ja-JP-mac.Import-site			= 読み込んで
 
ja-JP-mac.Import-suru			= 読み込む
 
 
ja.-ExportCMD				= のエクスポート
 
ja.Export				= エクスポート
 
ja.ExportNoun				= エクスポート
 
# Mac OS X 10.4 or earler: 書き出し 10.5 or later: 書き出す
 
ja-JP-mac.-ExportCMD			= を書き出す
 
ja-JP-mac.Export			= 書き出す
 
ja-JP-mac.ExportNoun			= 書き出し | 
 
 ____________________ http://www.mozilla-japan.org/jp/l10n/
 
http://firehacks.org/blog/ | 
 
 
 | 
  | 
| 
 |