| 投稿者 | 
メッセージ | 
あ 
 
  
登録日: 2006年9月 25日 
記事: 693 
 
  
 
 | 
  件名: [fixed] 新しいページは次の場所に開く:     投稿時間: 2007年11月24日(土) 21:34 | 
   | 
 
 
 
ツール > オプション > タブ > 新しいページは次の場所に開く:
 
 
これを見ると「新しいページ」って何???という気がします。
 
なんかいい表現はないものですかね。 | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
dynamis 
 
  
登録日: 2003年10月 05日 
記事: 1744 
 
   
 
 | 
  件名: Re: [helpme] 新しいページは次の場所に開く:     投稿時間: 2007年12月11日(火) 20:51 | 
   | 
 
 
 
いくら悩んでも上手いものが思いつきません。(T_T)
 
 
ポップアップ云々という表現は不適だし
 
参考意見: http://syuusui.s27.xrea.com/18-11.htm
 
| Quote: |  やっぱりというか、IE7は今イチ使いにくい。
 
 メニューバーがヘンな位置なのは仕方ないとして、メニュー周りのカスタマイズ性が低い。Firefoxみたいに出来ないのかよ、が第一印象。タブの使い勝手はまあまあだけど、設定の文言が分かり難い。新しいウィンドウを開くリンクは新しいタブで開けないのかと思ったら、"ポップアップの発生時-常に新しいタブでポップアップを開く"で可能になった。ポップアップなんてあるから、あのうざったい広告ウィンドウかと。
 
 Firefox2.0はこの辺明確で、"新しいページは次の場所に開く"となっている。 |   
 
 
「新しいウィンドウを開くリンク」とか「新しいウィンドウを開くように設定されたリンク」って書いてもあまり事態は改善されない気がする。そもそもリンクに種類があることを分かってる人は今の記述で十分で、分からない人の救済にならないし。
 
 
「新しいウィンドウを開こうとしたとき」とかいうのも、「ウィンドウを開こうとしたときウィンドウを開く」とか「ウィンドウを開こうとしたときタブを開く」って、何か変な気がする。
 
 
タブブラウザがどういうものが短い言葉で説明するのは難しい。
 
Help me!
 
 
頭が冷えてからまた考えて、なにがしかに落ち着いたら変更します。
 
何ともならなかったらドキュメント整合性のためという名目でそのまま放置します。(^^; | 
 
 ____________________ http://www.mozilla-japan.org/jp/l10n/
 
http://firehacks.org/blog/ | 
 
 
 | 
  | 
Norah 
 
  
登録日: 2004年12月 17日 
記事: 102 
 
   
 
 | 
  件名: Re: [helpme] 新しいページは次の場所に開く:     投稿時間: 2007年12月12日(水) 00:46 | 
   | 
 
 
 | 
  | 
あ 
 
  
登録日: 2006年9月 25日 
記事: 693 
 
  
 
 | 
  件名: Re: [helpme] 新しいページは次の場所に開く:     投稿時間: 2007年12月12日(水) 22:31 | 
   | 
 
 
 
| dynamis wrote: |  | 「新しいウィンドウを開くリンク」とか「新しいウィンドウを開くように設定されたリンク」って書いてもあまり事態は改善されない気がする。そもそもリンクに種類があることを分かってる人は今の記述で十分で、分からない人の救済にならないし。 |   
 
Firefox 2 からは、- 新しいウィンドウを開くリンク
 
 - 新しいウィンドウを開く JavaScript
 
 - 他のアプリから URL を開く場合
  
 
の設定がひとまとめにされてしまいましたので、「リンク」だけでは不足です。
 
だからといってそれぞれわかるように全部併記するわけにもいかないので、わからない人はヘルプを見てねということでもしょうがないかとは思っています。
 
 
それより、自分が「新しいページって何??」と思う原因はどちらかというと 新しいページ「は」 でしょうか。
 
「開く場所」が話の中心なので、それに比べると「新しいページ」は目立たなくても良いはずなのですが、「新しいページは」では「新しいページ」が話の中心になって目立ってしまいます。
 
 
 
案をいくつか…
 
 
新しいページを開く場所:
 
 新しいウィンドウ
 
 新しいタブ
 
# やっぱり、新しいページって…
 
 
別の場所に開くページを
 
 新しいウィンドウで開く
 
 新しいタブで開く
 
# ラベルが「ページを」で終わるのは変則的すぎ?
 
 
別の場所に開くページを次の場所に開く:
 
 新しいウィンドウ
 
 新しいタブ
 
# 「場所」がダブってる…
 
 
新たにページを開くとき:
 
 新しいウィンドウで開く
 
 新しいタブで開く
 
# 新しいページ よりはマシか? | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
Norah 
 
  
登録日: 2004年12月 17日 
記事: 102 
 
   
 
 | 
  件名: Re: [helpme] 新しいページは次の場所に開く:     投稿時間: 2007年12月13日(木) 17:36 | 
   | 
 
 
 
| あ wrote: |  Firefox 2 からは、- 新しいウィンドウを開くリンク
 
 - 新しいウィンドウを開く JavaScript
 
 - 他のアプリから URL を開く場合
  
 
の設定がひとまとめにされてしまいましたので、「リンク」だけでは不足です。  |   
 
その違いって一般的なユーザーに区別できるのかなと言う疑問があって。
 
他のアプリからURL開く場合にしても、ユーザーから見たら、他のアプリのURLはリンク先なわけで、そういった区別ができないから、設定を1つにまとめたと思っているのですが? | 
 
 ____________________ Norah Marinkovic
 
http://norahmodel.exblog.jp/
  Norahが2007年12月14日(金) 15:56にこの記事を編集, 編集回数: 1 | 
 
 
 | 
  | 
Cai 
 
  
登録日: 2005年5月 27日 
記事: 176 
所在地: 東京 
   
 
 | 
  件名: Re: [helpme] 新しいページは次の場所に開く:     投稿時間: 2007年12月14日(金) 10:06 | 
   | 
 
 
 
| Norah wrote: |  | あ wrote: |  Firefox 2 からは、- 新しいウィンドウを開くリンク
 
 - 新しいウィンドウを開く JavaScript
 
 - 他のアプリから URL を開く場合
  
 
の設定がひとまとめにされてしまいましたので、「リンク」だけでは不足です。  |   
 
その違いって一般的なユーザーに区別できるの?
 
他のアプリからURL開く場合にしても、ユーザーから見たら、他のアプリのURLはリンク先なわけで、そういった区別ができないから、設定を1つにまとめたと思うのですが? |   
 
Tab Mix Plus だと
 
- 新しいウィンドウに開くリンク
 
 - 外部から読み込まれたリンク
 
 - JavaScriptポップアップ
  
 
ってわけてるんですよね。わからない人にとっては何のこっちゃでしょうが。
 
 
ちょっと長くなるけど「新しいページ」よりはましだろうということで
 
 
新しいウィンドウに開くリンクを次の場所に開く: | 
 
 ____________________ Cai/1.0 (Homo sapiens; N; Homo sapiens chemist; male; rv:0.0.4.3+)
 
-- いつまでたっても nightly | 
 
 
 | 
  | 
あ 
 
  
登録日: 2006年9月 25日 
記事: 693 
 
  
 
 | 
  件名: Re: [helpme] 新しいページは次の場所に開く:     投稿時間: 2007年12月15日(土) 10:06 | 
   | 
 
 
 
| Norah wrote: |  | その違いって一般的なユーザーに区別できるのかなと言う疑問があって。 |   
 
一般的なユーザーに区別できない用語は、区別せずに使っても良いということでしょうか。
 
区別しなくて良いという方針では作られていないから、UI をまとめたときに "link" ではなく "new page" というどれでも表せる表現にしているのだと思いますし、私も区別しなくて良いとは思っていないです。
 
| Norah wrote: |  | そういった区別ができないから、設定を1つにまとめたと思っているのですが? |   
 
「まとめた」のであって、「1 つだけ残してあとは切り捨てた」わけではないですよね。 | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
toko 
ゲスト 
  
 
 
 
 
 | 
  件名: Re: [helpme] 新しいページは次の場所に開く:     投稿時間: 2008年3月11日(火) 07:31 | 
   | 
 
 
 
| あ wrote: |  | Norah wrote: |  | その違いって一般的なユーザーに区別できるのかなと言う疑問があって。 |   
 
一般的なユーザーに区別できない用語は、区別せずに使っても良いということでしょうか。 |   
 
いや、そうではなくて、逆に、利用者の目から見て同じに見えるものに技術が違うからという理由のみで別の言葉を割り当てるのは混乱の元です。例えば、Aタグにhrefでリンク先が書かれている場合と、クリックしたときにJavaScriptでページ遷移するように書かれている場合、現象だけ見ると私には区別できません。片方はHTMLだ、片方はJavaScriptだと言っても、意味のないことです。
 
 
つまり、ここで「リンク」という言葉で一括りにしてはいけないのは、JavaScriptでは「リンク」という言葉で表せないようなページ遷移ができるからで、そのような例を挙げて説明すれば納得されるでしょう。
 
 
| あ wrote: |  | 区別しなくて良いという方針では作られていないから、UI をまとめたときに "link" ではなく "new page" というどれでも表せる表現にしているのだと思いますし、 |   
 
私はもっと単純に"link"は矢印を表し、"page"は遷移先を表すのでそっちを選んだのだと思っていました。
 
 
逆に今の表現("new page")だと範囲が広すぎて、例えば大きさ指定ありのopen()で開かれるページは明らかにnew pageですがどんな設定をしても新しいウィンドウで開かれるように、実際の挙動とは剥離があります。範囲が広すぎるか、狭すぎるかは、結局は程度問題のように思えます。
 
 
最後に私も多少は建設的な意見を。
 
「新しいページ」に私も違和感がありますが、これは想定される動作を実際の(既存の)動作で説明しようとしているからに思えます。なので私の好みは(完全に趣向の問題ですが)以下です。
 
 
{サイト|コンテンツ}が新たな表示領域を要求してきた場合:
 
- 新しいウィンドウを{開く|用意する|提供する}
 
- 新しいタブを{開く|用意する|提供する} | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
dynamis 
 
  
登録日: 2003年10月 05日 
記事: 1744 
 
   
 
 | 
  件名: Re: [helpme] 新しいページは次の場所に開く:     投稿時間: 2008年4月11日(金) 18:37 | 
   | 
 
 
 
| toko wrote: |  「新しいページ」に私も違和感がありますが、これは想定される動作を実際の(既存の)動作で説明しようとしているからに思えます。なので私の好みは(完全に趣向の問題ですが)以下です。
 
 
{サイト|コンテンツ}が新たな表示領域を要求してきた場合:
 
- 新しいウィンドウを{開く|用意する|提供する}
 
- 新しいタブを{開く|用意する|提供する} |   
 
趣味としては私も賛成なのですが、「表示領域」というのはちょっと堅いかなぁと思います。
 
# 語尾の動詞は慣用に従って 開く で
 
 
基本的には技術的なことや細かな区別は気にしないで(させないで)、別の所に表示するページをどうするかと言うことを伝えるべきところでsね。
 
そこに「新しいページは~」といきなり「新しいページ」について何が新しいのが前提条件なしに出てくるから違和感がある、と。
 
new page の new というのが場合を表す条件なのだというのが伝わればいいのかなぁと思うと
 
 
| あ wrote: |  新たにページを開くとき:
 
 新しいウィンドウで開く
 
 新しいタブで開く
 
# 新しいページ よりはマシか? |   
 
が結構無難で良いのではないかと思います。「新たに」はちょっと個人的趣味?で使われてないので
 
 
新しく別の場所にページを開くとき:
 
新しいウィンドウで開く
 
新しいタブで開く
 
 
としておきます。 | 
 
 ____________________ http://www.mozilla-japan.org/jp/l10n/
 
http://firehacks.org/blog/ | 
 
 
 | 
  | 
| 
 |