| 投稿者 | 
メッセージ | 
dynamis 
 
  
登録日: 2003年10月 05日 
記事: 1744 
 
   
 
 | 
  件名: Localization Tools     投稿時間: 2004年11月09日(火) 07:35 | 
   | 
 
 
 
これまで何度か仮公開してきた Firefox のビルドスクリプトです。
 
# といっても今回もまだ仮公開です。
 
 
取りあえず適当に Localization Tools と名前を付けました。(^^;
 
# XPI パッケージングだけのためのものじゃなく、LpDiff とか同梱してるので Tools.
 
 
http://www.mozilla-japan.org/jp/l10n/lot/
 
http://www.mozilla-japan.org/jp/l10n/lot/lot-0.7.7.zip
 
 
 
使用するには Java の実行環境と Apatch Ant (1.6.1 以降)が必須です。
 
build.xml のあるディレクトリで ant を実行すれば自動的に src ディレクトリのバックアックを backup ディレクトリに作成し、src から Platform 別言語リソースを cvs ディレクトリに出力、さらに xpi ディレクトリに XPI パッケージを作成してくれます。
 
# 手元のマシンでは 25 秒程度の処理。
 
ant checkout を実行すると cvs/checkout ディレクトリに CVS サーバから en-US/ja-JP/ja-JPM に必須のファイルをとってきます。
 
# checkout をする場合にはパスに cvs が通っていることが必要です。
 
ローカルのファイル(cvs ディレクトリへの出力) とリモートのチェックアウトしたフィイルとの diff をとるためのシェルスクリプトも含めています。 bat はまた暇が出来たら。
 
 
詳細はソースを見てください。
 
コメントは日本語と英語が混ざってますが…
 
# ja-JP 依存部以外は全て英語にしていく予定
 
 
説明が絶対的に不足していますが、仮公開ということでご容赦下さい。 | 
 
 ____________________ http://www.mozilla-japan.org/jp/l10n/
 
http://firehacks.org/blog/
  編集者: dynamis, 最終編集日: 2005年3月18日(金) 08:59, 編集回数: 2 | 
 
 
 | 
  | 
dynamis 
 
  
登録日: 2003年10月 05日 
記事: 1744 
 
   
 
 | 
  件名: Re: Localization Tools for Firefox/Thunderbird     投稿時間: 2004年11月23日(火) 01:46 | 
   | 
 
 
 | 
  | 
dynamis 
 
  
登録日: 2003年10月 05日 
記事: 1744 
 
   
 
 | 
  件名: Re: Localization Tools for Firefox/Thunderbird     投稿時間: 2004年11月23日(火) 12:45 | 
   | 
 
 
 | 
  | 
dynamis 
 
  
登録日: 2003年10月 05日 
記事: 1744 
 
   
 
 | 
  件名: Re: Localization Tools for Firefox/Thunderbird     投稿時間: 2004年11月24日(水) 08:09 | 
   | 
 
 
 | 
  | 
dynamis 
 
  
登録日: 2003年10月 05日 
記事: 1744 
 
   
 
 | 
  件名: Re: Localization Tools for Firefox/Thunderbird     投稿時間: 2004年11月28日(日) 06:07 | 
   | 
 
 
 | 
  | 
dynamis 
 
  
登録日: 2003年10月 05日 
記事: 1744 
 
   
 
 | 
  件名: Re: Localization Tools for Firefox/Thunderbird     投稿時間: 2004年11月28日(日) 08:29 | 
   | 
 
 
 | 
  | 
小沢 
 
  
登録日: 2003年10月 06日 
記事: 296 
 
  
 
 | 
  件名: Re: Localization Tools for Firefox/Thunderbird     投稿時間: 2004年11月30日(火) 20:45 | 
   | 
 
 
 | 
  | 
dynamis 
 
  
登録日: 2003年10月 05日 
記事: 1744 
 
   
 
 | 
  件名: Re: Localization Tools for Firefox/Thunderbird     投稿時間: 2004年12月02日(木) 08:04 | 
   | 
 
 
 | 
  | 
dynamis 
 
  
登録日: 2003年10月 05日 
記事: 1744 
 
   
 
 | 
  件名: Re: Localization Tools for Firefox/Thunderbird     投稿時間: 2004年12月05日(日) 15:46 | 
   | 
 
 
 | 
  | 
dynamis 
 
  
登録日: 2003年10月 05日 
記事: 1744 
 
   
 
 | 
  件名: Re: Localization Tools for Firefox/Thunderbird     投稿時間: 2004年12月06日(月) 05:45 | 
   | 
 
 
 | 
  | 
dynamis 
 
  
登録日: 2003年10月 05日 
記事: 1744 
 
   
 
 | 
  件名: Re: Localization Tools for Firefox/Thunderbird     投稿時間: 2004年12月06日(月) 16:28 | 
   | 
 
 
 | 
  | 
dynamis 
 
  
登録日: 2003年10月 05日 
記事: 1744 
 
   
 
 | 
  件名: Re: Localization Tools for Firefox/Thunderbird     投稿時間: 2004年12月09日(木) 08:55 | 
   | 
 
 
 | 
  | 
dynamis 
 
  
登録日: 2003年10月 05日 
記事: 1744 
 
   
 
 | 
  件名: Re: Localization Tools for Firefox/Thunderbird     投稿時間: 2004年12月10日(金) 06:22 | 
   | 
 
 
 | 
  | 
dynamis 
 
  
登録日: 2003年10月 05日 
記事: 1744 
 
   
 
 | 
  件名: Re: Localization Tools for Firefox/Thunderbird     投稿時間: 2004年12月18日(土) 05:44 | 
   | 
 
 
 
lot for tb を Update しました。
 
http://skillup.jp/thunderbird/
 
http://skillup.jp/thunderbird/lot-thunderbird-0.6.4.2004121805.zip
 
 
0.6.x となったのは JLP ではなく lot の方に大幅な修正を加えて設定フィイルの互換性がなくなったからです。
 
# JLP の修正はこれから…
 
 
まず lot により Firefox と Thunderbird の JLP 作業環境統合を統合してマージ作業の手間を減らせるようにするための下準備(将来的には一つの lot で両方を同時ビルドできるようにするつもり)とか、ja-JP 以外の言語のパッケージングも行えるようしたりと、design レベルの変更を行った。これに際して設定ファイルや出力ディレクトリなどの名称も変更した(default/mac -> ja-JP/ja-JPM)。
 
取りあえず en-US の LP (ELP?) はビルド可能なことを確認済で、Firefox とマージする際には各種言語の LP を生成できることをチェックし、CVS から checkout してそのまま XPI ビルドができるようにする予定。
 
更に、今後作業を分担して行っていく上で差分出力を手軽に作成することは必須であるし、修正点を分かり易く公開して QA などもし易くしていくため、差分出力などを生成するターゲットを追加した。
 
 
追加ターゲットの一部
 
diff: diff/old/** と diff/new/** の差分出力
 
diff-locales-src: src ファイル locale 間 diff
 
diff-revisions-xpi: xpi ファイルを元にリビジョン間 diff
 
lpdiff: lpdiff/old/** と lpdiff/new/** の lpdiff 出力
 
lpdiff-locales-src: src ファイル locale 間 diff
 
lpdiff-revisions-xpi: xpi ファイルを元にリビジョン間 diff
 
unescape: unescape/** の properties ファイルを UTF-8 に戻して unescaped/** に
 
current: 私の作業用
 
 
同梱していた lpdiff をやっと使うようにしたという感じです。
 
XPI 作成と一緒に以前のバージョンとの diff を出力できるため、今後のメンテがしやすくなるハズです。
 
 
最も簡単な利用例としては Win 環境であれば xpi ディレクトリに 0.5.3 の XPI をおいた上で
 
ant current
 
とすると最新の XPI を作成すると同時に diff や lpdiff の出力を行います。
 
# diff 出力にはコマンドラインパス上に diff コマンドが必要。
 
# cygwin の bin にパスを通すなどして下さい。
 
Mac 環境では LpDiff が正しく動作しないようですが、diff コマンドがあればそちらは出力されると思います。
 
 
ようやく tools と複数形の呼称に見合うようになり始めたかな?
 
installer ビルドスクリプトの統合はまた後日… | 
 
 ____________________ http://www.mozilla-japan.org/jp/l10n/
 
http://firehacks.org/blog/ | 
 
 
 | 
  | 
dynamis 
 
  
登録日: 2003年10月 05日 
記事: 1744 
 
   
 
 | 
  件名: Re: Localization Tools for Firefox/Thunderbird     投稿時間: 2004年12月21日(火) 07:27 | 
   | 
 
 
 | 
  | 
| 
 |