| 投稿者 | 
メッセージ | 
dynamis 
 
  
登録日: 2003年10月 05日 
記事: 1744 
 
   
 
 | 
  件名: Firefox Preview Release 日本語版(XPI) へのフィードバック     投稿時間: 2004年9月22日(水) 01:44 | 
   | 
 
 
 | 
  | 
seagate 
ゲスト 
  
 
 
 
 
 | 
  件名: 「インポート」の表記について     投稿時間: 2004年9月22日(水) 02:59 | 
   | 
 
 
 
日本語版リリースおめでとうございます。そして大変お疲れ様でした。
 
気が付いたことを(とりあえず)1点。
 
 
従来の[ファイル]-[インポート]が[ユーザプロファイルの移行]に変更になっていますね。
 
ただ、ヘルプ上では前の「インポート」の表記のままです。
 
・メニューリファレンス-ファイル のところ
 
・Internet Explorer ユーザのために-あなたの IE のお気に入りと設定について のところ
 
一応、今気付いたのは上記の2箇所です。
 
# ただ、個人的には「ユーザプロファイルの移行」より「インポート」の方が直感的で
 
# 分かりやすかった気がしますが・・・。 | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
dynamis 
 
  
登録日: 2003年10月 05日 
記事: 1744 
 
   
 
 | 
  件名: Re: 「インポート」の表記について     投稿時間: 2004年9月22日(水) 03:12 | 
   | 
 
 
 
| seagate wrote: |  | 日本語版リリースおめでとうございます。そして大変お疲れ様でした。 |   
 
 
あたたかいお言葉ありがとうございます。m(_ _)m
 
 
| seagate wrote: |  気が付いたことを(とりあえず)1点。
 
 
従来の[ファイル]-[インポート]が[ユーザプロファイルの移行]に変変更になっていますね。
 
ただ、ヘルプ上では前の「インポート」の表記のままです。
 
・メニューリファレンス-ファイル のところ
 
・Internet Explorer ユーザのために-あなたの IE のお気に入りと設定について のところ
 
一応、今気付いたのは上記の2箇所です。
 
# ただ、個人的には「ユーザプロファイルの移行」より「インポート」の方が直感的で
 
# 分かりやすかった気がしますが・・・。 |   
 
 
ヘルプに関しては全面的に放置されています。
 
用語については全ての作業が落ち着いたら書いて後日発表しようと思いますが、全体的に
 
・ その部分だけ読めば用語を知らずとも、英語を知らずとも分かる 
 
ということを意識しています。
 
デザインともバランスですが、細部のデザインなどは次のリリースで調整していきます。
 
技術や英語に疎い方にも使って頂けるものでないと、広く導入は期待できませんので。
 
 
 
ほか、いくつか箇条書きでガイドラインの元となる、端くれを。
 
・軟らかく分かり易い表現にする。
 
・~ください など、必要以上の漢字は避ける。アバウトだが本動詞以外はひらがなか。
 
・英語の直訳っぽい表現を避ける。 ex: ~するためには~してください, ~に成功しました などと直訳はしない
 
・英語で必須だからと無闇に多い主語 ”Firefox” は自然な日本語になるよう遠慮なく削除。
 
・その他言語の違いによる過不足を適時調整した。
 
・技術的なものなどで仕方ない場合以外英語表記は避ける。 ex: Plug-in -> プラグイン 数少ない例外は Find As You Type
 
・必要以上のカタカナは避ける。 ex: チェック -> 確認
 
・同じ語でもタイトルでは短く単語に、内容では説明的に訳すなど、使い分けて表示ウィンドウ全体で自然で分かり易いようにする。
 
・ ドロップダウンなど選択肢中に長い表現は避ける 
 
・ ライセンスや商標回りは英語のまま放置
 
# このメモは XPI に同梱されているものとほぼ同じです。
 
 
 
この方針メモに対する反論とかも歓迎です。;-) | 
 
 ____________________ http://www.mozilla-japan.org/jp/l10n/
 
http://firehacks.org/blog/ | 
 
 
 | 
  | 
Joker 
 
  
登録日: 2003年10月 11日 
記事: 228 
所在地: 内地 
  
 
 | 
  件名: Re: Firefox Preview Release 日本語版(XPI) へのフィードバック     投稿時間: 2004年9月22日(水) 14:04 | 
   | 
 
 
 
| dynamis wrote: |  
 
デザイン上隙間が大きすぎるとか、ボタンのサイズが変だとか、そういうものも含めて日本語にミスや不自然な点がありましたらフィードバックをお願いします。
 
すべて無条件に取り入れるわけにはいきませんが、訳の趣味が合わないとか、そういうのもありです。歓迎します。 |   
 
おそらくMac OS X 限定の問題だと思いますが。。。
 
Bug222782の影響でJavaScriptの詳細設定画面で肝心な説明文の殆どが見えなくなります。
 
このウインドウはリサイズも出来ないのでちょっと?困るかもしれません。
 
 
おそらくMac OS X 限定の問題だと思いますが。。。
 
英語版でも既にBug256498という問題があるのですが、JLPを導入するとよりいっそうひどい状況になります。
 
※フォントリストの幅がこのbugレポートに添付されている画像より狭くなるため、フォント名の識別が事実上不可能となります。
 
自分好みのフォント設定を行ないたい場合は、以下の方法で対処可能です。
 
 1.about:configで使用したい日本語フォント名を設定する
 
 2.user.jsで使用したい日本語フォント名を設定する | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
dynamis 
 
  
登録日: 2003年10月 05日 
記事: 1744 
 
   
 
 | 
  件名: Re: Firefox Preview Release 日本語版(XPI) へのフィードバック     投稿時間: 2004年9月22日(水) 18:05 | 
   | 
 
 
 
| Joker wrote: |  おそらくMac OS X 限定の問題だと思いますが。。。
 
Bug222782の影響でJavaScriptの詳細設定画面で肝心な説明文の殆どが見えなくなります。
 
このウインドウはリサイズも出来ないのでちょっと?困るかもしれません。 |   
 
取りあえず Win での画面サイズに収まるように調整されています。
 
上記バグのスクリーンショットと同じ程度あれば Mac でも収まるんじゃないかと思ったのですが、微妙に小さくて入りませんかね?
 
 
 
# 内部テストの初版からは大きく変わっています。
 
 
更にもう少し短くすれば済む…とかいうのであれば、対応を考えますが、いかんせん何処まで表示されているか私には確認する環境がないので…(^^;
 
Joker さんでも他の方でも、Mac ユーザの方、スクリーンショットくださると助かります。
 
 
| Joker wrote: |  おそらくMac OS X 限定の問題だと思いますが。。。
 
英語版でも既にBug256498という問題があるのですが、JLPを導入するとよりいっそうひどい状況になります。
 
※フォントリストの幅がこのbugレポートに添付されている画像より狭くなるため、フォント名の識別が事実上不可能となります。
 
自分好みのフォント設定を行ないたい場合は、以下の方法で対処可能です。
 
 1.about:configで使用したい日本語フォント名を設定する
 
 2.user.jsで使用したい日本語フォント名を設定する |   
 
こちらは上記バグが修正されないと如何ともしがたいです。
 
一応 Win でのスクリーンショット。
 
 
 
 
 
Win で動けばいいと言うつもりは全くないのですが、本体のバグについてはどのプラットフォームであっても、JLP では対応しようがないです。
 
私にできることとしては、あがってきた情報はまとめて mlp-staff に伝えるつもりですが、その時間がまだ取れていません。 | 
 
 ____________________ http://www.mozilla-japan.org/jp/l10n/
 
http://firehacks.org/blog/ | 
 
 
 | 
  | 
Joker 
 
  
登録日: 2003年10月 11日 
記事: 228 
所在地: 内地 
  
 
 | 
  件名: Re: Firefox Preview Release 日本語版(XPI) へのフィードバック     投稿時間: 2004年9月22日(水) 18:26 | 
   | 
 
 
 
| dynamis wrote: |  | Joker wrote: |  おそらくMac OS X 限定の問題だと思いますが。。。
 
Bug222782の影響でJavaScriptの詳細設定画面で肝心な説明文の殆どが見えなくなります。
 
このウインドウはリサイズも出来ないのでちょっと?困るかもしれません。 |   
 
取りあえず Win での画面サイズに収まるように調整されています。
 
上記バグのスクリーンショットと同じ程度あれば Mac でも収まるんじゃないかと思ったのですが、微妙に小さくて入りませんかね?
 
# 内部テストの初版からは大きく変わっています。 |   
 
これは、リリースバージョンで再確認します。
 
※そうそう、内部テストの段階では私が手伝えることは実質ほとんど有りませんのでアチラのグループは抜けています。
 
※ このフォーラムの編集者権限も、先日の別トピックの編集事故を見て、怖くなり同じく抜けています。
 
※ 他人事ではなく、自分も何度か危うく同じことやらかしそうになった事を思い出したので 
 
| Quote: |  
 
| Joker wrote: |  おそらくMac OS X 限定の問題だと思いますが。。。
 
英語版でも既にBug256498という問題があるのですが、JLPを導入するとよりいっそうひどい状況になります。
 
※フォントリストの幅がこのbugレポートに添付されている画像より狭くなるため、フォント名の識別が事実上不可能となります。
 
自分好みのフォント設定を行ないたい場合は、以下の方法で対処可能です。
 
 1.about:configで使用したい日本語フォント名を設定する
 
 2.user.jsで使用したい日本語フォント名を設定する |   
 
こちらは上記バグが修正されないと如何ともしがたいです。
 
一応 Win でのスクリーンショット。
 
 
Win で動けばいいと言うつもりは全くないのですが、本体のバグについてはどのプラットフォームであっても、JLP では対応しようがないです。
 
私にできることとしては、あがってきた情報はまとめて mlp-staff に伝えるつもりですが、その時間がまだ取れていません。 |    
 
こちらもどの程度酷くなるのか、英語版と日本語版でスクリーンショットを取ってみたいと思います。
 
ただこのフォントリストの件、Firefoxはずっとあったのですが、Thunderbirdの方はいままで起こっていません。
 
※実際今まで日本語パッケージでuserChrome.cssでサイズ補正を行なっていたのでFirefoxだけです。 | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
小沢 
 
  
登録日: 2003年10月 06日 
記事: 296 
 
  
 
 | 
  件名: Re: Firefox Preview Release 日本語版(XPI) へのフィードバック     投稿時間: 2004年9月22日(水) 19:01 | 
   | 
 
 
 
| Joker wrote: |  ※そうそう、内部テストの段階では私が手伝えることは実質ほとんど有りませんのでアチラのグループは抜けています。
 
※ このフォーラムの編集者権限も、先日の別トピックの編集事故を見て、怖くなり同じく抜けています。
 
※ 他人事ではなく、自分も何度か危うく同じことやらかしそうになった事を思い出したので 
 
 |   
 
モデレータはともかく、Jokerさんから見ての「ほとんどない」は、(少なくとも私にとっては間違いないのですが、)
 
選ぶ言葉が見つからないくらい、とても大きいと思います。
 
無理にお願いする立場にはないのですが。 | 
 
 ____________________ -------------------------------------------------
 
最近の私:危ない橋を渡りすぎ。そのうちロープは切れます。え?もう切れてる。そうかもしれません。 | 
 
 
 | 
  | 
ゲスト 
ゲスト 
  
 
 
 
 
 | 
  件名: Re: 「インポート」の表記について     投稿時間: 2004年9月22日(水) 19:32 | 
   | 
 
 
 
日本語化作業ありがとうございます。
 
 
ヘルプについて一点要望です。
 
 
ヘルプ画面の左側に表示される項目名と右側の本文に表示される項目名の統一を是非お願いします。
 
たとえば、英語版の用語集の "implicit consent" が日本語版では画面左側の項目名は「暗黙の同意」ですが、右側の本文は「黙諾」となっています。
 
「暗黙の同意」をクリックしたのに「黙諾」が表示されるので、別の用語が表示されたと思ってしまいます。 | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
Joker 
 
  
登録日: 2003年10月 11日 
記事: 228 
所在地: 内地 
  
 
 | 
  件名:      投稿時間: 2004年9月22日(水) 21:45 | 
   | 
 
 
 
OS Xのスクリーンショットです。
 
英語版のフォント設定:見ての通り、一部長いフォント名については先のBugの通り欠けてしまいますが、ほぼ問題ありません。
 
JLP導入後のフォント設定:何故かリストのサイズが縮まってしまいます。
 
全般パネル:表示する文章の長さ等も影響する為か、デフォルトサイズではボタンが画面外に。ウインドウのリサイズは可能なので、それで対処可
 
プライバシ パネル:全般パネルと同様
 
Web機能 パネル:これも文字長の影響を受ける為か、一部ボタンサイズが縦長に。
 
ダウンロード パネル:ダウンロード先がフォント設定と同じく表示幅不足に。
 
 
取りあえずいままでJLPを導入した場合、一番目についていた部分です。
 
OS XのUI周りの改善としてBug233781と言う物がありますが、これと合わせて基本的に言語リソースに影響を受けない画面の作りになるよう、全面的に見直して欲しい所ですね。
 
あとJavaScriptの詳細設定画面、正式リリース版のJLPでは問題なしです。
 
文面を出来る限り短く出来たのが勝因かと  | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
level 
 
  
登録日: 2003年10月 05日 
記事: 97 
所在地: 相模原 
   
 
 | 
  件名:      投稿時間: 2004年9月22日(水) 23:28 | 
   | 
 
 
 
2chにこんな投稿がありました。
 
| Quote: |   細かいことなのですが、
 
モジラジャパンの日本語版の
 
ツール→オプションの全般タブの文章だけが
 
他のタブの文章と違って文章の終わりに「。」が付いてるのが気になりました。  |  
  | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
guest 
ゲスト 
  
 
 
 
 
 | 
  件名:      投稿時間: 2004年9月23日(木) 06:08 | 
   | 
 
 
 
日本語化作業お疲れ様です。
 
とても些末なことですが1点ご報告します。
 
 
今回のリリースからの新機能になっている、ライブブックマークですが
 
マウスをウィンドウ右下の"RSS"アイコンに合わせたとき、ポップアップする
 
説明文は現在、
 
| Quote: |  | このページの RSS フィードをライブブックマークを追加します |   
 
となっていますが、これは
 
| Quote: |  | このページの RSS フィードをライブブックマークに追加します |   
 
とするべきではないでしょうか。
 
こういうのも個人の趣味の範疇なんだろうかとも思いましたが、マウスをクリックした後に
 
出てくるメッセージは「~をライブブックマークに追加」となっていました故。 | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
dynamis 
 
  
登録日: 2003年10月 05日 
記事: 1744 
 
   
 
 | 
  件名: 一括レスで失礼します。     投稿時間: 2004年9月23日(木) 21:56 | 
   | 
 
 
 
| ゲスト wrote: |  ヘルプ画面の左側に表示される項目名と右側の本文に表示される項目名の統一を是非お願いします。
 
たとえば、英語版の用語集の "implicit consent" が日本語版では画面左側の項目名は「暗黙の同意」ですが、右側の本文は「黙諾」となっています。
 
「暗黙の同意」をクリックしたのに「黙諾」が表示されるので、別の用語が表示されたと思ってしまいます。 |   
 
 
勿論そのつもりです。単に今回ヘルプに手が回りませんでした。
 
# Mozilla Foundation 的にもヘルプのローカライズはオプションだと指示が来てます。
 
# DOM インスペクタも同様ですが、そちらは全面的に作り直しました。
 
改めてヘルプだけ全面的に見直しますので、その時に一緒に修正させていただきます。
 
ご指摘ありがとうございます。m(_ _)m
 
 
 
| Joker wrote: |  OS Xのスクリーンショットです。
 
英語版のフォント設定:見ての通り、一部長いフォント名については先のBugの通り欠けてしまいますが、ほぼ問題ありません。
 
JLP導入後のフォント設定:何故かリストのサイズが縮まってしまいます。
 
全般パネル:表示する文章の長さ等も影響する為か、デフォルトサイズではボタンが画面外に。ウインドウのリサイズは可能なので、それで対処可
 
プライバシ パネル:全般パネルと同様
 
Web機能 パネル:これも文字長の影響を受ける為か、一部ボタンサイズが縦長に。
 
ダウンロード パネル:ダウンロード先がフォント設定と同じく表示幅不足に。 |   
 
 
なるほど。やっぱスクリーンショットがあると凄く分かり易いです。(^^;
 
これで確信しました。Mac 版はメニュー項目名などといった小手先の対応だけでなく、丸ごと専用の JLP 作成が必要です。すぐには無理ですが、それに向けて準備を進めていきたいと思います。
 
# ベースは勿論共通で、一部環境依存変数を組み込む形です。
 
 
| Joker wrote: |  あとJavaScriptの詳細設定画面、正式リリース版のJLPでは問題なしです。
 
文面を出来る限り短く出来たのが勝因かと:-) |   
 
 
やりました!(^^;
 
 
 
| level wrote: |  2chにこんな投稿がありました。
 
| Quote: |   細かいことなのですが、
 
モジラジャパンの日本語版の
 
ツール→オプションの全般タブの文章だけが
 
他のタブの文章と違って文章の終わりに「。」が付いてるのが気になりました。  |  
  |   
 
 
報告ありがとうございます。まさにそういう報告を待っていました!
 
今回、動作している画面を全てチェックしながらではなく(そんなことしてたら一ヶ月かかります)、ファイルを原文と比較して、句点は英語のピリオドの存在の有無を基準にしていたのですが、そういう問題が一杯残っているだろうと思います。
 
是非どんどん報告して下さい。
 
2ch のほうまで目を通す時間がないので、level さんのように中継して下さる方がいるのも嬉しい限りです。
 
 
 
| guest wrote: |  | とても些末なことですが1点ご報告します。 |   
 
 
些末ではありません。非常に重要なことです。
 
綺麗な表現を 10増やしても、違和感のあるところを 1増やしてしまえば全体としてはマイナスだと思っています。ですから、こういった報告がとっても大事なんです。報告感謝します。
 
 
| guest wrote: |  今回のリリースからの新機能になっている、ライブブックマークですが
 
マウスをウィンドウ右下の"RSS"アイコンに合わせたとき、ポップアップする
 
説明文は現在、
 
| Quote: |  | このページの RSS フィードをライブブックマークを追加します |   
 
となっていますが、これは
 
| Quote: |  | このページの RSS フィードをライブブックマークに追加します |   
 
とするべきではないでしょうか。
 
こういうのも個人の趣味の範疇なんだろうかとも思いましたが、マウスをクリックした後に
 
出てくるメッセージは「~をライブブックマークに追加」となっていました故。 |   
 
 
統一性というのも凄く大事です。非常に良いところを見て下さっていると思います。
 
 
現在更新版をどのように公開するのかとか細部を詰めている段階であることと、私個人が Thunderbird 0.8 の Update 作業をしなければならなくて時間がないことから、今日はまだ更新を作る時間がありませんが、ご了承ください。
 
 
報告頂いた皆さんのご協力に心から感謝します。
 
今後ともどうか宜しくお願いします。m(_ _)m | 
 
 ____________________ http://www.mozilla-japan.org/jp/l10n/
 
http://firehacks.org/blog/ | 
 
 
 | 
  | 
Joker 
 
  
登録日: 2003年10月 11日 
記事: 228 
所在地: 内地 
  
 
 | 
  件名: Re: 一括レスで失礼します。     投稿時間: 2004年9月23日(木) 22:50 | 
   | 
 
 
 
| dynamis wrote: |  
 
なるほど。やっぱスクリーンショットがあると凄く分かり易いです。(^^;
 
これで確信しました。Mac 版はメニュー項目名などといった小手先の対応だけでなく、丸ごと専用の JLP 作成が必要です。すぐには無理ですが、それに向けて準備を進めていきたいと思います。
 
# ベースは勿論共通で、一部環境依存変数を組み込む形です。
 
 |   
 
別途報告しているようにメニューのOS固有表現の違いは別として、それ以外の部分について私は違和感は感じていません。判りやすい表現になっていると思います。
 
※なにせ全面的に見直されていますからね。
 
レイアウトを乱さないようにMac向けにメニュー以外の文面をまた見直すのは大変な労力なはずです。
 
 
同じツールキットを使用しているThunderbirdでは、Firefoxの用にユーザカスタマイズで部品サイズの微調整など姑息な手段を取らずとも、ほぼ問題なく表示出来ていました。
 
※なのでMac版thunderbird 日本語パッケージでは、ユーザカスタマイズによる部品調整は一度も行っていません。
 
単純にFirefoxの画面の作りが雑なだけじゃないかと思っています。
 
 
今まではBugzilla-jpでJLPを導入した場合に発生する問題は基本的に取り扱っていないようでしたし、本家bugzillaに報告したとしても、何それ?って感じでしたでしょうから、ここはスクリーンショットを叩き付けてMozila Japanから本家側に言ってもらった方が良いのかもと思ったりしました。 | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
seagate 
ゲスト 
  
 
 
 
 
 | 
  件名:      投稿時間: 2004年9月23日(木) 22:56 | 
   | 
 
 
 
お疲れ様です。
 
 
細かいレイアウトですが、[ツール]-[ダウンロード]で表示される
 
ダウンロードマネージャの下の部分のレイアウトがちょっと気になります。
 
私の環境(WinXP)だと、「すべてのファイルのダウンロード先:デスクト...」
 
のようになります。
 
<ハードコピーは下記URL>
 
http://49uper.com:8080/html/img-s/11255.png
 
 
必ずしもダウンロード先はデスクトップではなく人それぞれなので、
 
例えばC:\Documents and Settings\<username>\~・・・
 
なんていうのには対応しきれないと思いますが、とりあえず使用頻度の
 
高そうなのには手を入れてもいいかなと思います。
 
 
※注:画像のアップローダは無料のものを使用させていただきました。
 
いずれ時間とともにリンク切れになると思います、ご容赦くださいm(__)m | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
dynamis 
 
  
登録日: 2003年10月 05日 
記事: 1744 
 
   
 
 | 
  件名: Re: 一括レスで失礼します。     投稿時間: 2004年9月24日(金) 04:28 | 
   | 
 
 
 
| Joker wrote: |  別途報告しているようにメニューのOS固有表現の違いは別として、それ以外の部分について私は違和感は感じていません。判りやすい表現になっていると思います。
 
※なにせ全面的に見直されていますからね。
 
レイアウトを乱さないようにMac向けにメニュー以外の文面をまた見直すのは大変な労力なはずです。 |   
 
 
Joker さんに違和感がないといって頂けるととても嬉しいです。;-)
 
レイアウトが Win/Mac で異なり調整が必要な部分だけ、別ファイルにまとめて管理し、それを使ってプラットフォーム別の XPI を自動生成させる予定です。
 
差異があり、JavaScript 詳細設定のような対応ができない場所だけに絞って対応をしていくので、しっかり QA してくれる人さえいれば作業自体は(全文見直しに比べれば)大したことありません。
 
 
ただ、私の手元には Win/Linux しかないので、Mac を専門に QA してくれる人の報告と協力次第という状況です。 Joker さんのような方が必要なんです!ホントに。
 
# Mozilla Japan としてはどうかというと、Mac は本家同様優先度が低いです。
 
# チェック体勢としてもご覧の通り、正直まだ不十分です。
 
 
| Joker wrote: |  同じツールキットを使用しているThunderbirdでは、Firefoxの用にユーザカスタマイズで部品サイズの微調整など姑息な手段を取らずとも、ほぼ問題なく表示出来ていました。
 
※なのでMac版thunderbird 日本語パッケージでは、ユーザカスタマイズによる部品調整は一度も行っていません。
 
単純にFirefoxの画面の作りが雑なだけじゃないかと思っています。 |   
 
 
そうですか。Firefox は画面のデザインとかもかなり変えていってますが、Mac でのチェックが追いついてないんでしょう。というか、チェックと修正を追いつかせようという意志が本家にないからでしょうが…
 
いずれにしても、問題があまり生じなさそうだということ、朗報です。(^-^)
 
 
| Joker wrote: |  | 今まではBugzilla-jpでJLPを導入した場合に発生する問題は基本的に取り扱っていないようでしたし、本家bugzillaに報告したとしても、何それ?って感じでしたでしょうから、ここはスクリーンショットを叩き付けてMozila Japanから本家側に言ってもらった方が良いのかもと思ったりしました。 |   
 
 
まだ Mozilla Japan もそういった体勢が調っていませんが、その役割を果たせるように頑張っていこうとしているところです。私は言語リソースのチェックをしないと他を待たせることになるのであまり十分には中継できないと思いますが、可能な範囲で伝えていきますので、宜しくお願いします。
 
# がっかりされると困るので、今すぐの行動は期待せず、気長に待ってもらえれば幸いです。
 
 
 
 
ダウンロードマネージャは画面サイズを変更できますので大きくしてみてください。
 
初期状態で全て表示されるべきだろうということで、これは一応問題として認識しているのですが、JLP 側でどうにかできるかどうかあやしいです。
 
良い方法が見つかれば対応します。
 
 
| seagate wrote: |  必ずしもダウンロード先はデスクトップではなく人それぞれなので、
 
例えばC:\Documents and Settings\<username>\~・・・
 
なんていうのには対応しきれないと思いますが、とりあえず使用頻度の
 
高そうなのには手を入れてもいいかなと思います。 |   
 
 
ここで表示されるフォルダ名は オプション -> ダウンロード で設定できます。
 
他のフォルダにする場合にはそこを変えてみて下さい。表示もそれに応じて変化します。
 
 
| seagate wrote: |  ※注:画像のアップローダは無料のものを使用させていただきました。
 
いずれ時間とともにリンク切れになると思います、ご容赦くださいm(__)m |   
 
 
構いませんよ。
 
せめて数日間は残ってくれるところじゃないと困りますが、私の方でこういった投稿を見つけ次第ローカルに落とします。
 
 
本来このフォーラムをカスタマイズして Upload できるようにするのが筋なのでしょうが、諸般の事情によりそういった機能追加はしていません。ご了承ください。 | 
 
 ____________________ http://www.mozilla-japan.org/jp/l10n/
 
http://firehacks.org/blog/ | 
 
 
 | 
  | 
| 
 |