| 投稿者 | 
メッセージ | 
MoonStone 
 
  
登録日: 2003年11月 13日 
記事: 16 
所在地: 愛知県 
    
 
 | 
  件名: Re: 私のアイデアをまとめました     投稿時間: 2004年5月18日(火) 16:34 | 
   | 
 
 
 
 
指針はこれでいいと思います。
 
特に各ブラウザのコミュニティーがブラウザのバグ情報、Quirks情報も含め、Tips化したサイトを作り上げていくというのは
 
有益なことだと思います。
 
ブラウザ間差異を理解するために開発者が覗きにくるサイトにしていきたいですね。
 
 
| 中野雅之 wrote: |  
 
システムに関してはどなたか主導権をにぎってくれませんか?
 
この件に関して、私は経験や立場から考えて、まとめ役として不適当です。
 
 
また、サイトのメンテナも決め、順次決定したことをWeb標準化プロジェクトの公式ページ内で発表していきましょう。どなたか立候補者はいませんか? |   
 
これは中立的な考えを持った方でないとまずいんですかね
 
そういった意味でも私も不適当です。 | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
ゲスト 
 
  
 
 
 
 
 | 
  件名: Re: 私のアイデアをまとめました     投稿時間: 2004年5月18日(火) 16:59 | 
   | 
 
 
 
| MoonStone wrote: |  
 
| 中野雅之 wrote: |  
 
システムに関してはどなたか主導権をにぎってくれませんか?
 
この件に関して、私は経験や立場から考えて、まとめ役として不適当です。
 
 
また、サイトのメンテナも決め、順次決定したことをWeb標準化プロジェクトの公式ページ内で発表していきましょう。どなたか立候補者はいませんか? |   
 
これは中立的な考えを持った方でないとまずいんですかね
 
そういった意味でも私も不適当です。 |   
 
 
私はむしろ、Bugzillaしか知らないという部分で意見すべき立場であってもとりまとめる立場ではないと考えています。
 
このまとめ役はさまざまなオンラインツールを知っている方が適任だと思います。 | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
中野雅之 
 
  
登録日: 2003年11月 13日 
記事: 27 
所在地: 大阪 
   
 
 | 
  件名: Re: 私のアイデアをまとめました     投稿時間: 2004年5月18日(火) 17:02 | 
   | 
 
 
 
すいません。
 
上の投稿、匿名になってしまってました。
 
書いたのは私です。 | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
ゲスト 
 
  
 
 
 
 
 | 
  件名: Re: 私のアイデアをまとめました     投稿時間: 2004年5月19日(水) 01:31 | 
   | 
 
 
 
| MoonStone wrote: |  
 
指針はこれでいいと思います。
 
特に各ブラウザのコミュニティーがブラウザのバグ情報、Quirks情報も含め、Tips化したサイトを作り上げていくというのは
 
有益なことだと思います。
 
ブラウザ間差異を理解するために開発者が覗きにくるサイトにしていきたいですね。 |   
 
既に皆さんご存知だとは思うのですが、念のため。
 
 
http://cssbug.at.infoseek.co.jp/index.html
 
[『CSSバグ辞典スレッド』の要約]
 
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1078463560/
 
[CSS/DHTMLバグ辞典スレッド 第4版 @ 2ch.net]
 
 
CSS がメインですが、CSS に限らないブラウザごとの問題点が一覧されています。古い情報もありますが。このような既にある情報と連携していくのか、それとも別のものとして独自の情報を出していくのかなどが、気になります。
 
現在はプロジェクトの行動計画をまとめる段階なので、先の話になるとは思いますが、まとまった後でもよろしいので皆様のご存念またはご意見をいただけませんでしょうか。 | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
中野雅之 
 
  
登録日: 2003年11月 13日 
記事: 27 
所在地: 大阪 
   
 
 | 
  件名: Re: 私のアイデアをまとめました     投稿時間: 2004年5月19日(水) 01:49 | 
   | 
 
 
 
| Anonymous wrote: |  | CSS がメインですが、CSS に限らないブラウザごとの問題点が一覧されています。古い情報もありますが。このような既にある情報と連携していくのか、それとも別のものとして独自の情報を出していくのかなどが、気になります。 |   
 
 
Tipsを用意するのかどうか、それは各コミュニティの判断です。
 
そして、そのコミュニティはUAにつきひとつでなければいけないということはありません。
 
このプロジェクトで最終的に目指しているのはサイトの修正ではありません。
 
このプロジェクトで生み出して欲しい最大の目的は「障害情報」なのです。
 
 
ドキュメント化はこのプロジェクトの外部にあるべきであり、このプロジェクトによって得られた情報をもとに、誰もが要約サイトを作ることが可能にするべきです。
 
そうすれば、ドキュメントもより多くのものが、より自由な形式で登場し、需要に応じてそれぞれのサイトが利用されることになると考えています。
 
 
つまり、このプロジェクトの主要メンバーが関わるドキュメント化が他のサイトと連携するのかしないのか、そこはこのプロジェクトとは関係無いことなのです。 | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
dynamis 
 
  
登録日: 2003年10月 05日 
記事: 1744 
 
   
 
 | 
  件名: Re: 私のアイデアをまとめました     投稿時間: 2004年5月19日(水) 04:24 | 
   | 
 
 
 
部外者が偉そうに言うことではありませんが、万一議論が停滞すると残念ですのでちょっと失礼を…
 
見当外れなことを言っていたら適当に切り捨てて下さい。(^^;
 
 
| 中野雅之 wrote: |  | Anonymous wrote: |  | CSS がメインですが、CSS に限らないブラウザごとの問題点が一覧されています。古い情報もありますが。このような既にある情報と連携していくのか、それとも別のものとして独自の情報を出していくのかなどが、気になります。 |   
 
 
Tipsを用意するのかどうか、それは各コミュニティの判断です。
 
そして、そのコミュニティはUAにつきひとつでなければいけないということはありません。
 
このプロジェクトで最終的に目指しているのはサイトの修正ではありません。
 
このプロジェクトで生み出して欲しい最大の目的は「障害情報」なのです。
 
 
ドキュメント化はこのプロジェクトの外部にあるべきであり、このプロジェクトによって得られた情報をもとに、誰もが要約サイトを作ることが可能にするべきです。
 
そうすれば、ドキュメントもより多くのものが、より自由な形式で登場し、需要に応じてそれぞれのサイトが利用されることになると考えています。
 
 
つまり、このプロジェクトの主要メンバーが関わるドキュメント化が他のサイトと連携するのかしないのか、そこはこのプロジェクトとは関係無いことなのです。 |   
 
 
実際に問題をレポートしたりする人以外の、単に成果としての情報が欲しいという人(大多数の人)から見ればドキュメント化が何処まで為されるかと言うことが一番の関心事で、その視点での疑問に答えて欲しいと言うことだろうと思います。
 
 
http://www.toybox.jpn.org/studio/weblog/2004/200405.shtml#td1800
 
から引用します。
 
| Quote: |   Web標準化プロジェクトの活動は五つに分けられます。
 
 
    * 問題のあるサイトの存在を知る
 
    * 問題がブラウザのものか、サイトのものかを調査する
 
    * 解決策を検討模索する
 
    * サイト側に問題がある場合、サイト管理者に修正を促す
 
    * 得た情報をドキュメント化する
 
 
このうち、「得た情報をドキュメント化する」という部分についてはWeb標準化プロジェクトの範囲外となる可能性もあります。  |   
 
 
ブラウザ毎のものであるかどうかにかかわらず、Tips などの情報については既にあちこちにあるが、問題点を知り、協力して調査・解決する場というものが現在存在しない(Bugzilla は Mozilla との関連が強すぎ)。
 
だからその場を用意し、Tips などのドキュメントを作成する人の情報源となると言うのが Web 標準化プロジェクトの目的ということですかね?
 
それとも調査・解決を通じて得られた情報をちゃんとまとめてドキュメント化するところまで行うのか、この辺りがハッキリしていないと混乱すると思います。
 
| MoonStone wrote: |  特に各ブラウザのコミュニティーがブラウザのバグ情報、Quirks情報も含め、Tips化したサイトを作り上げていくというのは
 
有益なことだと思います。
 
ブラウザ間差異を理解するために開発者が覗きにくるサイトにしていきたいですね。 |   
 
| 中野雅之 wrote: |  ドキュメント化はこのプロジェクトの外部にあるべきであり、このプロジェクトによって得られた情報をもとに、誰もが要約サイトを作ることが可能にするべきです。
 
そうすれば、ドキュメントもより多くのものが、より自由な形式で登場し、需要に応じてそれぞれのサイトが利用されることになると考えています。 |   
 
# お二方の考えがこの辺りで何かずれている気がしましたもので…
 
 
問題点の調査・解決を通じて情報源を確立することまでにとどめるのであれば、解決策を Tips として集めていくのは副産物みたいなものであるから、既存の Tips サイトなどと競合するといったことはないでしょう。
 
ただ、現実問題としては Tips 集を求める人が大多数で、問題点の報告や解決法を議論する協力者もその中から出てくるものでしょうから、サイトにそれも含めておかなければ人も集まらず、結局プロジェクトが発展しなくなってしまうのではないかと危惧します。
 
 
どの辺りまでの内容と規模でドキュメント化するかは状況に応じて変わっていくにしても、少なくとも当初は、得られた成果・結論を簡単にまとめたドキュメント(それも議論を行うフォーラム中に別枠でトピックを作るなどと言うのでも可?)を用意することは必要だとおもいます。
 
これからプロジェクトを立ち上げていくにあたり、
 
-  フォーラムなどの報告・議論を行うためのシステムを検討・準備
 
 -  ガイドラインなどの作成を含めてサイト全体を管理
 
 -  (サイト立ち上げ後は)得られた情報のドキュメント化(簡易レポートだけ?)
 
  
 
これらの担当をちゃんと決めて、それぞれについて議論していく必要があるかと思います。
 
ドキュメント化は報告のある問題毎に担当者を決めてやっていく形にすると負担が少なくて良いかと思います。分業できるところは分業するって感じで。
 
 
 
有意義で活発なプロジェクトになることを期待しています。;-) | 
 
 ____________________ http://www.mozilla-japan.org/jp/l10n/
 
http://firehacks.org/blog/ | 
 
 
 | 
  | 
MoonStone 
 
  
登録日: 2003年11月 13日 
記事: 16 
所在地: 愛知県 
    
 
 | 
  件名: Re: 私のアイデアをまとめました     投稿時間: 2004年5月19日(水) 09:30 | 
   | 
 
 
 
| dynamis wrote: |  
 
ただ、現実問題としては Tips 集を求める人が大多数で、問題点の報告や解決法を議論する協力者もその中から出てくるものでしょうから、サイトにそれも含めておかなければ人も集まらず、結局プロジェクトが発展しなくなってしまうのではないかと危惧します。
 
 
どの辺りまでの内容と規模でドキュメント化するかは状況に応じて変わっていくにしても、少なくとも当初は、得られた成果・結論を簡単にまとめたドキュメント(それも議論を行うフォーラム中に別枠でトピックを作るなどと言うのでも可?)を用意することは必要だとおもいます。
 
これからプロジェクトを立ち上げていくにあたり、
 
 |   
 
私個人の意見として
 
目的としてはW3Cの認知度向上
 
それによってサイト製作者の意識改革を誘発できればいいかなと思ってます。
 
それには荒っぽいことをする必要は全くなく
 
サイトが特定のブラウザで見れないということを伝えてあげて
 
もし直したいならW3Cってものがあるんですよ
 
それに沿って作れば見れるようになりますよ
 
ってアドバイスするスタンスでいいと思ってます。
 
また各ブラウザ特有TIPについては、
 
大きなウェブ標準化プロジェクト内の
 
一つのサブプロジェクトという考えでいました。
 
 
使ってるブラウザは違えど、進むべき方向は一緒です。
 
けどfreethewebに来ればサブプロジェクトがいくつかあり
 
製作者にとっても有益なところになることが出来ればいいのかなぁ
 
なんて思ってます。 | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
中野雅之 
 
  
登録日: 2003年11月 13日 
記事: 27 
所在地: 大阪 
   
 
 | 
  件名: Re: 私のアイデアをまとめました     投稿時間: 2004年5月19日(水) 11:45 | 
   | 
 
 
 
| dynamis wrote: |  
 
ブラウザ毎のものであるかどうかにかかわらず、Tips などの情報については既にあちこちにあるが、問題点を知り、協力して調査・解決する場というものが現在存在しない(Bugzilla は Mozilla との関連が強すぎ)。
 
だからその場を用意し、Tips などのドキュメントを作成する人の情報源となると言うのが Web 標準化プロジェクトの目的ということですかね? |   
 
 
まず第一の目的はそこです。
 
 
| dynamis wrote: |  
 
それとも調査・解決を通じて得られた情報をちゃんとまとめてドキュメント化するところまで行うのか、この辺りがハッキリしていないと混乱すると思います。 |   
 
 
Web標準化プロジェクト内でドキュメント化するだけの労力があればそれも良いかもしれません。
 
ですが、あくまで、Web標準化プロジェクトからのリンクのうちのひとつ、としておくべきです。
 
「オフィシャルなのはここだけである」という形にはしたくないのです。
 
 
| dynamis wrote: |  
 
問題点の調査・解決を通じて情報源を確立することまでにとどめるのであれば、解決策を Tips として集めていくのは副産物みたいなものであるから、既存の Tips サイトなどと競合するといったことはないでしょう。
 
ただ、現実問題としては Tips 集を求める人が大多数で、問題点の報告や解決法を議論する協力者もその中から出てくるものでしょうから、サイトにそれも含めておかなければ人も集まらず、結局プロジェクトが発展しなくなってしまうのではないかと危惧します。 |   
 
 
Tipsを求める人は確かに多いと思います。
 
それと同時にTipsの求められ方も千差万別だと思います。
 
UAごと、IEと各UAの差異だけ、UAのQuirksのみ、データベース化されたサイト等。
 
このような多様な需要にひとつのサイトで応えようとするとそれだけでまた人数のいるプロジェクトになってきます。
 
現在準備委員会に意見していただいている方全員が参加したとしてもとても捌ける作業量とは考えていません。
 
# もちろんこれは主観的な意見です。
 
 
| dynamis wrote: |  
 
どの辺りまでの内容と規模でドキュメント化するかは状況に応じて変わっていくにしても、少なくとも当初は、得られた成果・結論を簡単にまとめたドキュメント(それも議論を行うフォーラム中に別枠でトピックを作るなどと言うのでも可?)を用意することは必要だとおもいます。 |   
 
 
Web標準化Tipsを書いていて思ったのですが、CSSに関する情報等は仕様説明から入らないと、分かっていなかった人には分からない情報の羅列となってしまいそうです。
 
ですから、単純な問題でも「説明」にはそれなりの文章量が要求されます。
 
運営方法は今後、細かく詰めていく必要がありますので、その時点でまた意見をいただければ幸いです。
 
 
| dynamis wrote: |  
 
これからプロジェクトを立ち上げていくにあたり、
 
-  フォーラムなどの報告・議論を行うためのシステムを検討・準備
 
 -  ガイドラインなどの作成を含めてサイト全体を管理
 
 -  (サイト立ち上げ後は)得られた情報のドキュメント化(簡易レポートだけ?)
 
  
 
これらの担当をちゃんと決めて、それぞれについて議論していく必要があるかと思います。 |   
 
 
はい。
 
しかし、現在私の他にはmoonstoneさん、gashuさんしか名乗りをあげられていません。
 
この状況では担当を振り分けるという以前に人手が不足しすぎています。
 
まずはマンパワーの確保が必要なんです。
 
 
実際、検証等の実働にはBugzilla-jpのWeb標準化プロダクトで活躍されている方や、Opera側で活躍されている方が協力してくれるものと期待しています。
 
また、そういった方が協力してくれなければ私たちは非常に大きな壁にぶち当たっていると言えます…… | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
中野雅之 
 
  
登録日: 2003年11月 13日 
記事: 27 
所在地: 大阪 
   
 
 | 
  件名: Re: 私のアイデアをまとめました     投稿時間: 2004年5月19日(水) 12:05 | 
   | 
 
 
 
| MoonStone wrote: |  
 
また各ブラウザ特有TIPについては、
 
大きなウェブ標準化プロジェクト内の
 
一つのサブプロジェクトという考えでいました。 |   
 
 
私はTipsという編集されたものはあくまでアウトソーシングするべきだと考えています。
 
理由は上記書き込みの通りです。
 
また、内部にある場合は、「発見されたものを必ずまとめないといけない」という発想に陥りがちです。
 
これは、人手がかなりあるのであれば、質が良いものになるでしょう。
 
しかし、そうではない現状では、文書化が遅れ、報告を捌くので手一杯という形になる可能性があります。
 
また、イージーミス等で、再現性の無さそうな問題までまとめるのか、まとめないなら、その線引きは?といった難しい問題が発生します。
 
外部でドキュメント化するなら、その方が必要であると感じた問題だけを取り上げることができます。
 
線引きがWeb標準化プロジェクトとは別のところで行われることは、効率よく、制約無くドキュメント化できることにつながると思います。
 
 
もし、freetheweb.jp内でドキュメント化するのであれば、それも体裁は別プロジェクトとしてやりませんか?
 
gashuさんは確か、freetheweb.jp内にもある程度のUA非依存のコンテンツをおくべきであると言われていました。
 
しかし、上記の問題から、あくまでWeb標準化プロジェクトから独立した別のプロジェクトということで処理した方が良いと考えます。
 
 
サイトというのは所詮仮想的なものですから、情報が散乱するといったことは、Web標準化プロジェクトからのリンクをうまく行い、巨大(希望)なネットワークへアクセスできるようにすることで解決できます。
 
要するに、Web標準化プロジェクトはポータルサイトとしての役目も果たすことが仕事のひとつになってくると思います。
 
 
# 特に文書化のスタッフを増やそうとすると、サーバへのアカウントを発行しなければいけません。
 
# これはセキュリティ上、あまり良いこととは思えません。
 
 
| MoonStone wrote: |  
 
使ってるブラウザは違えど、進むべき方向は一緒です。
 
けどfreethewebに来ればサブプロジェクトがいくつかあり
 
製作者にとっても有益なところになることが出来ればいいのかなぁ
 
なんて思ってます。 |   
 
 
是非、そうして行きましょう。 | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
MoonStone 
 
  
登録日: 2003年11月 13日 
記事: 16 
所在地: 愛知県 
    
 
 | 
  件名: Re: 私のアイデアをまとめました     投稿時間: 2004年5月19日(水) 13:11 | 
   | 
 
 
 
| 中野雅之 wrote: |  
 
要するに、Web標準化プロジェクトはポータルサイトとしての役目も果たすことが仕事のひとつになってくると思います。
 
 |   
 
そうですね。
 
各ブラウザのサブプロジェクトを取りまとめるポータル的な役割を
 
freethewebで行っていきましょう。
 
それはfreethewebドメイン配下になければいけないってわけでもないですしね
 
リンクで十分対応できると思います。
 
 
| 中野雅之 wrote: |  | MoonStone wrote: |  
 
使ってるブラウザは違えど、進むべき方向は一緒です。
 
けどfreethewebに来ればサブプロジェクトがいくつかあり
 
製作者にとっても有益なところになることが出来ればいいのかなぁ
 
なんて思ってます。 |   
 
 
是非、そうして行きましょう。 |   
 
opera関連については、FreeTheWebOpera支部という形で情報収集するページを新たに起こして行きたいと思います。
 
協力者は固定化しなくても
 
気が向いたときに気が向いた人がなにか書き込めるようなものを作りたいと思います。
 
そのほうがきっと長続きするから・・・ | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
小沢 
 
  
登録日: 2003年10月 06日 
記事: 296 
 
  
 
 | 
  件名: Re: 私のアイデアをまとめました     投稿時間: 2004年5月19日(水) 13:56 | 
   | 
 
 
 
| 中野雅之 wrote: |  
 
Web標準化プロジェクト内でドキュメント化するだけの労力があればそれも良いかもしれません。
 
ですが、あくまで、Web標準化プロジェクトからのリンクのうちのひとつ、としておくべきです。
 
「オフィシャルなのはここだけである」という形にはしたくないのです。
 
 |   
 
オフィシャルという閉じた空間にしたくないのはとても共感します。
 
 
主眼は、いろいろなDoに対するホスト役であれれば、と。
 
 
一方で、これは、気にしすぎかもしれませんが、
 
freetheweb.jp
 
というドメインの使い方としては、このドメインにどんなコンテンツを置くか、という点は、
 
わりと参加メンバーの自由、の方がいいのかな、と感じました。
 
 
| 中野雅之 wrote: |  
 
# 特に文書化のスタッフを増やそうとすると、サーバへのアカウントを発行しなければいけません。
 
# これはセキュリティ上、あまり良いこととは思えません。
 
 |   
 
これは、正論で、またサーバ管理者の負担と直結しますので、明確にどうとか私からは
 
言えることでもありませんが、気にしすぎも難なのかなと思います。
 
 
| 中野雅之 wrote: |  
 
しかし、現在私の他にはmoonstoneさん、gashuさんしか名乗りをあげられていません。
 
 |   
 
というのと同じレベルでの立候補は私はする予定はないのですが、
 
このスレッドへの書き込みは
 
| MoonStone wrote: |  
 
気が向いたときに気が向いた人がなにか書き込めるようなものを作りたいと思います。
 
 |   
 
としての参加者ではありたいという宣言でもあるつもりです。
 
 
やりすぎかもしれませんが、(それがメインではないですが)wiki的コンテンツがあったってい
 
いとすら思っています。完全匿名に限らず、サーバアカウントという意味では、ユーザをある程度
 
制限するけどわりと気軽にIDを発行するwikiとかもありかな、とか。もちろん、それにふさわしい
 
コンテンツを誰かが提案されればの話でして、あくまで例としてのイメージですが。
 
#もちろん、それがfreethewebドメイン上である必然性はありません。
 
 
私の言わんとすることをまとめると(?)、個別の案件になる前に方法論をあまり制限したくないな
 
と感じたということです。
 
#もちろん、今の意見交換や方針に反対しているわけではありませんので、念のため。 | 
 
 ____________________ -------------------------------------------------
 
最近の私:危ない橋を渡りすぎ。そのうちロープは切れます。え?もう切れてる。そうかもしれません。 | 
 
 
 | 
  | 
小沢 
 
  
登録日: 2003年10月 06日 
記事: 296 
 
  
 
 | 
  件名: サーバサイドの問題     投稿時間: 2004年5月21日(金) 07:54 | 
   | 
 
 
 
えと、また疑問ですが、
 
Web標準化なので、「サーバサイドでブラウザを弾いているサイト」は対象としないということでいいんですよね。
 
 
エンドユーザにとっての「私のブラウザからはどうも思った通りにいかない」という点では、同じことなので、
 
「障害レポート先」を用意するなら、その対応は考慮が要るだろうな、と。
 
 
ただ、これを扱うなら、webの標準化というよりはブラウザの普及ですよね。
 
 
bugzilla-jpではweb標準化プロダクトで便宜上扱ってるんだったかな?
 
 
標準化ではないけれど、レポート先としては使われるでしょうから、理想は、各コミュニティに
 
エスカレーション出来たらいいですね。
 
 
アイディアとしては、誰がお願いするかは別にして、トラッキングシステムでは「ブラウザ普及」
 
と明記してトラックだけは行うという考えもあるでしょうし、人員が居ればサブプロジェクトにする
 
という考えもあるでしょうし。
 
 
急ぎませんが、考慮点としては必要だと思ったので。 | 
 
 ____________________ -------------------------------------------------
 
最近の私:危ない橋を渡りすぎ。そのうちロープは切れます。え?もう切れてる。そうかもしれません。 | 
 
 
 | 
  | 
中野雅之 
 
  
登録日: 2003年11月 13日 
記事: 27 
所在地: 大阪 
   
 
 | 
  件名: Re: サーバサイドの問題     投稿時間: 2004年5月21日(金) 12:27 | 
   | 
 
 
 
| 小沢 wrote: |  えと、また疑問ですが、
 
Web標準化なので、「サーバサイドでブラウザを弾いているサイト」は対象としないということでいいんですよね。 |   
 
それも報告対象であっても良いと思います。
 
ただし、こちらから修正案は提示のしようがないので「悪質なサイト」としてリストアップしていくことができます。これは企業サイトの場合に、利用できているUAのユーザにとってもその企業を信頼する上での指標になって面白いかもしれません。
 
ただし、Netscape6のように、そのブラウザのバグのために、金融系で弾かれるといった場合もありますので、実際にそのような行動を行うのは困難かもしれません。
 
 
| 小沢 wrote: |  
 
bugzilla-jpではweb標準化プロダクトで便宜上扱ってるんだったかな?
 
 |   
 
扱っています。
 
要望を出しますが、この手のサイトの管理者にはだいたい反省の色というか、改善しなければ、という意気込みを感じることはありません。
 
そのように考える人がマネージメントしているサイトでは、そもそもそんな作りにはしない、ということの結果ではないかと考えています。
 
 
| 小沢 wrote: |  
 
標準化ではないけれど、レポート先としては使われるでしょうから、理想は、各コミュニティに
 
エスカレーション出来たらいいですね。
 
 |   
 
金融系の発表している対応ブラウザの一覧、それとは別に実際に利用できるブラウザの一覧を作成することは非常に面白いかもしれません。
 
ある意味、どの金融機関には体力があるのかを示す指標のひとつとなると思います(笑)
 
金融系は腰が重いところが多いので、この方が効果があるかもしれませんね。
 
あちらは対応してるのに、うちが対応できていないのはマズイ、という話が社内に出そうで。 | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
dynamis 
 
  
登録日: 2003年10月 05日 
記事: 1744 
 
   
 
 | 
  件名: Re: 私のアイデアをまとめました     投稿時間: 2004年5月22日(土) 07:14 | 
   | 
 
 
 
| 小沢 wrote: |  | 中野雅之 wrote: |  
 
Web標準化プロジェクト内でドキュメント化するだけの労力があればそれも良いかもしれません。
 
ですが、あくまで、Web標準化プロジェクトからのリンクのうちのひとつ、としておくべきです。
 
「オフィシャルなのはここだけである」という形にはしたくないのです。
 
 |   
 
オフィシャルという閉じた空間にしたくないのはとても共感します。
 
 
主眼は、いろいろなDoに対するホスト役であれれば、と。 |   
 
 
なるほど、よく分かりました。私もそういうの好きです。
 
これで、少なくともこのトピックをちゃんと読めば "Web標準化プロジェクトって何をするんだろう" とか "バグやTipsの情報サイトとどう違うか/どう関係するのか" といった疑問はなくなりますね。;-)
 
 
余裕があればこういったことは(立ち上げまでがまだ長くかかるようなら)ある程度決まったところでQA的な簡単な案内(経過報告)をサイトにも掲載してみても良いかも…
 
 
| 小沢 wrote: |  | 中野雅之 wrote: |  
 
しかし、現在私の他にはmoonstoneさん、gashuさんしか名乗りをあげられていません。
 
 |   
 
というのと同じレベルでの立候補は私はする予定はないのですが、
 
このスレッドへの書き込みは
 
| MoonStone wrote: |  
 
気が向いたときに気が向いた人がなにか書き込めるようなものを作りたいと思います。
 
 |   
 
としての参加者ではありたいという宣言でもあるつもりです。 |   
 
 
私もスタッフに加わると言いたいところなんですが、既に手が回らなくなっている既存のプロジェクトがあるので断念している感じです。
 
時間的余裕のあるときに出来ることがあれば…ってかんじで。(^^; | 
 
 ____________________ http://www.mozilla-japan.org/jp/l10n/
 
http://firehacks.org/blog/ | 
 
 
 | 
  | 
gashu 
 
  
登録日: 2003年11月 30日 
記事: 19 
所在地: Tokyo 
   
 
 | 
  件名: Re: 私のアイデアをまとめました     投稿時間: 2004年6月10日(木) 01:22 | 
   | 
 
 
 
どうもです。
 
 
| dynamis wrote: |  | 小沢 wrote: |  | 中野雅之 wrote: |  
 
Web標準化プロジェクト内でドキュメント化するだけの労力があればそれも良いかもしれません。
 
ですが、あくまで、Web標準化プロジェクトからのリンクのうちのひとつ、としておくべきです。
 
「オフィシャルなのはここだけである」という形にはしたくないのです。
 
 |   
 
オフィシャルという閉じた空間にしたくないのはとても共感します。
 
 
主眼は、いろいろなDoに対するホスト役であれれば、と。 |   
 
 
なるほど、よく分かりました。私もそういうの好きです。
 
これで、少なくともこのトピックをちゃんと読めば "Web標準化プロジェクトって何をするんだろう" とか "バグやTipsの情報サイトとどう違うか/どう関係するのか" といった疑問はなくなりますね。 
 
 
余裕があればこういったことは(立ち上げまでがまだ長くかかるようなら)ある程度決まったところでQA的な簡単な案内(経過報告)をサイトにも掲載してみても良いかも…
 
 |   
 
 
そうですね。初期の要点整理のドキュメントはありますが、内容が抽象的な段階のものですから、現状に併せてアップデートしてみます。まずこのトピックの議論内容を纏めて織り込みます。
 
 
また、blog を作成しました。あくまで私の視点から書かれるものであって、このアクティビティ自体を代弁するようなものにはならないかも知れませんが、ちょっと興味を持った方にとってのインプットになるものに出来れば、と思っています。以前 kambe さんが書かれていた XHTML Eden のような。
 
http://semantica.blogspot.com/
 
 
# 当初は gashu.org 内の MovableType で作るつもりだったのですが、3.0 系へのアップグレード・トラブルの対処が滞っていて。
 
# blogger の方は Trackback が出来ないのが難点です。
 
 
| dynamis wrote: |  
 
| 小沢 wrote: |  | 中野雅之 wrote: |  
 
しかし、現在私の他にはmoonstoneさん、gashuさんしか名乗りをあげられていません。
 
 |   
 
というのと同じレベルでの立候補は私はする予定はないのですが、
 
このスレッドへの書き込みは
 
| MoonStone wrote: |  
 
気が向いたときに気が向いた人がなにか書き込めるようなものを作りたいと思います。
 
 |   
 
としての参加者ではありたいという宣言でもあるつもりです。 |   
 
 
私もスタッフに加わると言いたいところなんですが、既に手が回らなくなっている既存のプロジェクトがあるので断念している感じです。
 
時間的余裕のあるときに出来ることがあれば…ってかんじで。(^^; |   
 
 
是非是非。あと、dynamis さん宛に、モデレータ申請の PM を出しておきました。よろしくお願いします。 | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
| 
 |