Mozilla L10N フォーラム一覧 Mozilla 製品 とその関連ソフトの日本語化に関するフォーラムでした。
このサイトは 2022 年 1 月に終了しました。
フィードバック方法や変更履歴などは Github をご覧ください。
 よくある質問  •  検索  •  登録ユーザ一覧  •  グループ   •  登録  •  ユーザ設定  •  ログインして PM を確認  •  ログイン
 "この証明書が本物であると信用する" 次のトピックを表示
前のトピックを表示
このフォーラムはロックされているため、新規投稿、返信、編集を行うことはできませんこのトピックはロックされているため、返信、編集を行うことはできません
投稿者 メッセージ
カスベァ
ゲスト





記事 件名: "この証明書が本物であると信用する"     投稿時間: 2009年9月05日(土) 08:37 引用トップに移動

ここに書いても何も改善されないことを承知のうえで、独り言。


┃ サーバ証明書に対する信頼性の設定

┃ 証明書 "%S" の発行者:
┃ 
┃ この証明書を発行した認証局を信頼していないため、ここで
┃ 設定を変えない限りこの証明書は信頼されません。
┃ 
┃ 証明書の信頼性を設定してください:
┃ ○ この証明書が本物であると信用する   ←コレと
┃ ◎ この証明書が本物であると信用しない  ←コレ
┃ [認証局の信頼性を設定]
┃               [ OK ] [キャンセル]


/pippki/certManager.dtd
certmgr.editsslcert.dotrust "Trust the authenticity of this certificate."
certmgr.editsslcert.donttrust "Do not trust the authenticity of this certificate."

authenticity を辞書で引くと「真実性、信頼性」ですが、ここでは「この証明書は
本物かニセ物か?」ということではなく、「この証明書が authenticate している
ことを信頼する/しない」ではないかと思います。
「この証明書の真正証明を信頼する/しない」「この証明書の証明内容を信頼する/
しない」あるいは、ほかのダイアログにもよく出てくる「識別情報」を使って-
「この証明書の識別情報を信頼する/しない」といった感じかと思うのです。

わたしがごちゃごちゃ言うよりも、Netscape 7 では「この証明書の認証を信頼する/
しない」になっていたのをご覧ください。


┃ Web サイト証明書の信頼設定を編集

┃ 証明書「%S」の発行者:
┃ 
┃ この証明書の発行元認証局が信頼に値しないため、ここに
┃ 示されない限り、この証明書の認証を信頼しません。
┃ 
┃ 証明書の信頼設定を編集:
┃ ○ この証明書の認証を信頼する。
┃ ◎ この証明書の認証を信頼しない。
┃ [認証局の信頼設定を編集]
┃               [ OK ] [キャンセル]
takeshi
ゲスト





記事 件名: Re: "この証明書が本物であると信用する"     投稿時間: 2010年4月30日(金) 05:45 引用トップに移動

このダイアログがどうやったら出せるか分からなかったのであれですが、ここでいう証明書はサーバ証明書ということでよいですよね。

カスベァ wrote:
authenticity を辞書で引くと「真実性、信頼性」ですが、ここでは「この証明書は
本物かニセ物か?」ということではなく、「この証明書が authenticate している
ことを信頼する/しない」ではないかと思います。
「この証明書の真正証明を信頼する/しない」「この証明書の証明内容を信頼する/
しない」あるいは、ほかのダイアログにもよく出てくる「識別情報」を使って-
「この証明書の識別情報を信頼する/しない」といった感じかと思うのです。

そうですね。例えば手元に運転免許証があったとして、これを本物だとして書いてある内容を信用するのは発行元を信頼する前提があってのことです。発行元を信頼しない前提(提示されたダイアログではそうなっています)では、偽造されたものであろうが(本当に発行元が発行したという意味で)本物であろうが、その内容が正しいと信頼することにはなりません。また認証局を信頼する場合でも、「偽物→信頼しない」は真ですが「本物→信頼する」とはならない(鍵が漏洩している場合など)ので、本物/偽物を判断基準にするのはよくなさそうです。

一方で「本物である」を「発行元がどこであるにせよ書いてある内容は正しい」と定義するなら、問題ないですね。証明書の記載事項は全体としてauthenticityにほかなりませんから。ユーザがどっちに解釈するかは、よくわかりません。
指定期間中に書かれた記事を表示:      
このフォーラムはロックされているため、新規投稿、返信、編集を行うことはできませんこのトピックはロックされているため、返信、編集を行うことはできません


 別のフォーラムに移る:   



次のトピックを表示
前のトピックを表示
新規トピックを投稿できます
既存トピックに返信できます
自分の記事を編集できません
自分の記事を削除できません
投票に参加できません


Powered by phpBB © 2001, 2002 phpBB Group (customized by dynamis) :: FI Theme :: All times are GMT +9:00

Page generation time: 0.0134s (PHP: 72% - SQL: 28%) - SQL queries: 16