| 投稿者 | メッセージ | 
| snip 
 
 
 登録日: 2003年10月 05日
 記事: 141
 
 
       | 
|  件名: Mozilla Thunderbird 用 JLP (snip 版) 不具合報告用     投稿時間: 2004年4月30日(金) 11:19 |   |  
| Mozilla Thunderbird 用 JLP (snip 版) での不具合用に御利用ください。
 |  
|  |  | 
|  | 
| Joker 
 
 
 登録日: 2003年10月 11日
 記事: 228
 所在地: 内地
 
      | 
|  件名: Re: Mozilla Thunderbird 用 JLP (snip 版) 不具合報告用     投稿時間: 2004年5月01日(土) 21:57 |   |  
| 
 | snip wrote: |  | Mozilla Thunderbird 用 JLP (snip 版) での不具合用に御利用ください。 | 
 OSX版に入れてみました。
 日本語化は問題なく出来ました
   
 気がついた点。
 -- オプション設定-全般
 「ドックのアイコンをアニメーション」→「Dockのアイコンをアニメーション」
 ※Dockは"Dock"が正式な名前です。
 
 -- メニューバーの「ウィンドウ」→「ウインドウ」
 -- 表示メニューのメッセージサブメニュー内未訳の物があります。
 ※ローカライズ不可の物であれば、これは無視して下さい。
 |  
|  |  | 
|  | 
| snip 
 
 
 登録日: 2003年10月 05日
 記事: 141
 
 
       | 
|  件名: Re: Mozilla Thunderbird 用 JLP (snip 版) 不具合報告用     投稿時間: 2004年5月02日(日) 09:10 |   |  
| 
 | Joker wrote: |  | | snip wrote: |  | Mozilla Thunderbird 用 JLP (snip 版) での不具合用に御利用ください。 | 
 OSX版に入れてみました。
 日本語化は問題なく出来ました
  | 
 
 確認頂き、ありがとうございます。m(__)m
 
 
 | Joker wrote: |  | 気がついた点。
 -- オプション設定-全般
 「ドックのアイコンをアニメーション」→「Dockのアイコンをアニメーション」
 ※Dockは"Dock"が正式な名前です。
 | 
 
 了解しました。正式な 0.6 または、rc2 用には修正します。
 
 
 | Joker wrote: |  | -- メニューバーの「ウィンドウ」→「ウインドウ」
 
 | 
 
 これは、全プラットフォームで共通なので自分が作成しているものは
 すべて「ウィンドウ」で統一しており、現状は対応する予定はありません。m(__)m
 
 
 | Joker wrote: |  | -- 表示メニューのメッセージサブメニュー内未訳の物があります。
 
 ※ローカライズ不可の物であれば、これは無視して下さい。
 | 
 
 これは、JLP を後から導入した場合には、反映されません。
 以下のいづれかで日本語で表示されるようになります。
 
 [1] 再度、profile を -UILocale ja-JP -contentLocale JP オプションを
 付けて、作成し直す。
 (*) 既存の profile 下は事前にバックアップをとっておき、必要なデータ
 を新規作成の profile 配下へコピーする必要があります。
 
 
 [2] profile 配下にある mailViews.dat を置き換える。
 Thunderbird を終了して、Thunderbird を Install したディレクトリ配下の
 defaults/messenger/JP/ にあるものと置き換えてください。
 
 
 追記: RC2 がリリースされましたので、対応したものを up しました。
 |  
|  |  | 
|  | 
| Joker 
 
 
 登録日: 2003年10月 11日
 記事: 228
 所在地: 内地
 
      | 
|  件名: Re: Mozilla Thunderbird 用 JLP (snip 版) 不具合報告用     投稿時間: 2004年5月02日(日) 11:47 |   |  
| 
 | snip wrote: |  | 
 | Joker wrote: |  | -- メニューバーの「ウィンドウ」→「ウインドウ」
 
 | 
 
 これは、全プラットフォームで共通なので自分が作成しているものは
 すべて「ウィンドウ」で統一しており、現状は対応する予定はありません。m(__)m
 
 | 
 メニューバーの「Window」に関してはOSX固有のものなので、これだけでも「ウインドウ」として頂けると他のアプリケーションとの切り替えを行った時、違和感は減ります。
 一番目につく部分なので、ここだけでもOSXの流儀に沿ってくれればと言う希望です。
 
 ※OSXではWindowは「ウインドウ」と表記を統一しているようです。
 ※だからと言ってまともにこのルールに沿ってJLPを作ると面倒な事になりますがね…
 
 
 
 | Quote: |  | 
 | Joker wrote: |  | -- 表示メニューのメッセージサブメニュー内未訳の物があります。
 
 ※ローカライズ不可の物であれば、これは無視して下さい。
 | 
 
 これは、JLP を後から導入した場合には、反映されません。
 以下のいづれかで日本語で表示されるようになります。
 
 | 
 なるほど。
 使用言語の切り替えで追従してくれないと言う、Thunderbird側のバグというか制限と言う事ですね。
 あとで確認してみます。
 |  
|  |  | 
|  | 
| ゲスト 
 
 
 
 
 
 
   | 
|  件名: Re: Mozilla Thunderbird 用 JLP (snip 版) 不具合報告用     投稿時間: 2004年5月02日(日) 19:12 |   |  
| 
 なりませんし、「面倒」を理由にするのも問題でしょう。| Joker wrote: |  | ※OSXではWindowは「ウインドウ」と表記を統一しているようです。 ※だからと言ってまともにこのルールに沿ってJLPを作ると面倒な事になりますがね…
 | 
 
 一番 (snip氏にとって) いいのは、「Joker氏にMac OS X専用の改変版の作成・公開を許諾する」ではないかと思います。grepすればいいだけだし。
 
 
 
 アプリの独自ユーザーインターフェースは良くないのか?で挙げられていますが、私もアプリケーションはOSの流儀に従うべきと考えます。つまり、プラットフォーム毎のLPという可能性もあると考えています (WinはIE風、Mac OS XはSafari風など)。
 # ところで、言語パックのプラットフォーム依存部を分割するのは今後どうなるんでしょうか。chrome://browser/locale/browser.dtdなどを見ると、汚い方法でいろいろな問題を解決しているのがとても気になります。
 # きちんと分割できていれば、今回の問題は簡単だったはずだと思うのですが…。
 
 手間を吝しむ、のではなくよりよい方法を模索する、ことを望みます。
 
 
 
 あと最後に余計なものを。
 私のLPのサポートをこうした場でやるのは、利用者の便にならない (公認云々の混同を招く) と思うので辞めますね。ので今後のトピックでは題名に「snip版」は無くてもいいですよ。
 # というか下らんトピックがあった所為ですね。反省してます。
 |  
|  |  | 
|  | 
| snip 
 
 
 登録日: 2003年10月 05日
 記事: 141
 
 
       | 
|  件名: Re: Mozilla Thunderbird 用 JLP (snip 版) 不具合報告用     投稿時間: 2004年5月03日(月) 23:17 |   |  
| 
 | Motohiko wrote: |  | なりませんし、「面倒」を理由にするのも問題でしょう。| Joker wrote: |  | ※OSXではWindowは「ウインドウ」と表記を統一しているようです。 ※だからと言ってまともにこのルールに沿ってJLPを作ると面倒な事になりますがね…
 | 
 
 一番 (snip氏にとって) いいのは、「Joker氏にMac OS X専用の改変版の作成・公開を許諾する」ではないかと思います。grepすればいいだけだし。
 | 
 
 個人的には修正対応するのは面倒ではありませんが…
 私は「ウィンドウ」で統一しているので、「ウィンドウ」と「ウインドウ」の違いを持った二つのバージョンを管理する
 気にはなれませんので、Mac 用改善阪を作成して頂いても何の問題もないと思います。
 
 
 | Motohiko wrote: |  | 私のLPのサポートをこうした場でやるのは、利用者の便にならない (公認云々の混同を招く) と思うので辞めますね。ので今後のトピックでは題名に「snip版」は無くてもいいですよ。 | 
 
 私は私のペースで好きな事を気分転換にしているだけなので、私に対して、気を使う必要はまったく
 ありませんので、今までとおり利用のされ方で良いと思います。
 
 
 | Motohiko wrote: |  | # というか下らんトピックがあった所為ですね。反省してます。 | 
 
 「下らんトピック」というのがどれをさしているのかはわかりませんが、そういった理由からではありません。
 複数の人が作成しているので、スレッドを作成しやすいだろうという…意図だったのです。
 |  
|  |  | 
|  | 
| ふぉーちゅん 
 
 
 登録日: 2003年10月 06日
 記事: 250
 
 
       | 
|  件名: Re: Mozilla Thunderbird 用 JLP (snip 版) 不具合報告用     投稿時間: 2004年5月04日(火) 00:27 |   |  
| 
 | snip wrote: |  | 私は「ウィンドウ」で統一しているので、「ウィンドウ」と「ウインドウ」の違いを持った二つのバージョンを管理する気にはなれませんので、Mac 用改善阪を作成して頂いても何の問題もないと思います。
 
 | 
 
 ユーザとして、Mac では「ウインドウ」に一票です。可能であれば snip さん版から反映していただくのがよいかと。それを snip さんが「そんなのマルチ OS での統一性がないよ」とか「ウインドウは変でしょ」と判断されるのであればやむをえないかと。
 
 統一感の問題だけです。メリットとしては「Mac をよくわかってるソフト」という雰囲気が出ると思います。Mac って Win でバリバリ実績があるマイクロソフトやジャストシステムでさえ統一感に気を使うぐらいで、ユーザはそういうこまかいところまでこだわりがあって気にしてる…と思っています。
 
 # しかし、Mac 版はアイコンで個性を出しているのに、テーマが Apple Mail の盗用なのは…。アイコンを見ると乗り換えようと思うんですが、いざ起動して露骨な盗用を見るとどうも好きになれないんですが…。もっとデザインとして昇華してくれればなぁ。(独り言です。ここで言っても詮無きこと)
 |  
|  |  | 
|  | 
| Nob-N ゲスト
 
 
 
 
 
 
   | 
|  件名: Re: Mozilla Thunderbird 用 JLP (snip 版) 不具合報告用     投稿時間: 2004年5月06日(木) 16:04 |   |  
| mozilla.org から,Thunderbird 0.6 のrelease版ThunderbirdSetup-0.6.exe
 (2004-05-02)をダウンロードして,インストールしました.
 このen-USでは,問題なく起動しました.次に
 thunderbird0.6-langjajp-tm0.1.xpiをダウンロードして,これを
 Tools → Options → Extensions からインストールし,
 "C:\Program Files\Mozilla Thunderbird
 \thunderbird.exe" -UILocale ja-JP -contentLocale JP
 で起動しようとしましたが,全く起動しません. OSは,Win98SEです.
 Snip氏のThunderbird-JLP有効化の方法も試みましたが,同じように
 起動しません.この場合もen-USに戻せば,起動します.
 上述のJLPは,このrelease版に対応していないのでしょうか?
 |  
|  |  | 
|  | 
| Nob-N ゲスト
 
 
 
 
 
 
   | 
|  件名: Re: Mozilla Thunderbird 用 JLP (snip 版) 不具合報告用     投稿時間: 2004年5月06日(木) 18:32 |   |  
| 
 | Nob-N wrote: |  | 上述のJLPは,このrelease版に対応していないのでしょうか?
 | 
 
 thunderbird.exe" -UILocale en-US -contentLocale US
 を2回ばかり繰り返し,
 thunderbird.exe" -UILocale ja-JP -contentLocale JP
 として起動させた結果,日本語化できました.
 お騒がせして,すみませんでした.
 |  
|  |  | 
|  | 
| level 
 
 
 登録日: 2003年10月 05日
 記事: 97
 所在地: 相模原
 
       | 
|  件名: オフラインサポート     投稿時間: 2004年5月13日(木) 12:41 |   |  
| オフラインサポート設定ダイアログ一番下の
 「以下の容量を越えたときにフォルダを圧縮する」
 は、正確な動作を表していないと思います。
 
 「以下の容量を削減できるときにフォルダを圧縮」
 ではいかがでしょうか。
 |  
|  |  | 
|  | 
| snip 
 
 
 登録日: 2003年10月 05日
 記事: 141
 
 
       | 
|  件名: Re: オフラインサポート     投稿時間: 2004年5月13日(木) 22:23 |   |  
| 
 | level wrote: |  | オフラインサポート設定ダイアログ一番下の 「以下の容量を越えたときにフォルダを圧縮する」
 は、正確な動作を表していないと思います。
 
 「以下の容量を削減できるときにフォルダを圧縮」
 ではいかがでしょうか。
 | 
 
 御指摘、ありがとうございます。
 他の部分との兼ね合いで
 
 「以下の容量以上節約できるときにフォルダを圧縮する」
 
 に修正しました。
 更新は適当なタイミングで行いたいと思います。m(__)m
 |  
|  |  | 
|  | 
| iku ゲスト
 
 
 
 
 
 
   | 
|  件名: Thunderbird 0.7用JLPで赤字のエラーが表示される     投稿時間: 2004年6月17日(木) 23:34 |   |  
| はじめまして。タイトルの通り、TB0.7にJLPを導入したところ、赤字の(XULまわりの?)エラーがウィンドウの一番下に表示されました。
 <a href="http://members.jcom.home.ne.jp/anti-ms/images/040617_thunderbird_error.png">スクリーンショット</a>をとったので参照してください。
 
 環境はMac OS X 10.3.4で、Thundebirdは0.7 Releaseです。
 <a href="http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/thunderbird/releases/0.7/">thunderbird/releases/0.7/</a>に置いてあったファイルで、"Thunderbirdについて"に、"バージョン 0.7 (20040616)"と表示されているので間違いないと思います。
 
 以上、簡単ですが報告まで。
 |  
|  |  | 
|  | 
| snip 
 
 
 登録日: 2003年10月 05日
 記事: 141
 
 
       | 
|  件名: Re: Thunderbird 0.7用JLPで赤字のエラーが表示される     投稿時間: 2004年6月18日(金) 00:15 |   |  
| 
 | iku wrote: |  | はじめまして。タイトルの通り、TB0.7にJLPを導入したところ、赤字の(XULまわりの?)エラーがウィンドウの一番下に表示されました。 <a href="http://members.jcom.home.ne.jp/anti-ms/images/040617_thunderbird_error.png">スクリーンショット</a>をとったので参照してください。
 
 環境はMac OS X 10.3.4で、Thundebirdは0.7 Releaseです。
 <a href="http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/thunderbird/releases/0.7/">thunderbird/releases/0.7/</a>に置いてあったファイルで、"Thunderbirdについて"に、"バージョン 0.7 (20040616)"と表示されているので間違いないと思います。
 
 以上、簡単ですが報告まで。
 | 
 
 拝見しました。
 件のエラーが出ている historyCmd.key は ja-mac.jar 中の
 locale/ja-JP/communicator-platform/platformCommunicatorOverlay.dtd
 に追加してあります。
 global にインストールしている場合は、
 thunderbird をインストールしたディレクトリの下の chrome/chrome.rdf 中に
 profile にインストールしている場合は、ユーザのプロファイル配下の chrome.rdf 中に
 
 c:baseURL="jar:file:///usr/local/mozilla/thunderbird/0.7/extensions/%7B6d7be712-405c-485a-9630-aa063d6f3a51%7D/chrome/ja-win.jar!/locale/ja-JP/communicator-platform/">
 
 といった行がありますので、thunderbird を終了させてから ja-win.jar を ja-mac.jar に修正してみてください。
 
 各プラットホーム毎に、ja-unix.jar、ja-mac.jar、ja-win.jar のいづれかが追加されることを期待していたのですが、
 ja-win.jar を優先しているようで、ja-mac.jar しかないエントリがある場合に問題になるようです。
 Bugzilla に登録する必要がありそうです。(^^;
 |  
|  |  | 
|  | 
| ゲスト 
 
 
 
 
 
 
   | 
|  件名: Re: Thunderbird 0.7用JLPで赤字のエラーが表示される     投稿時間: 2004年6月18日(金) 00:46 |   |  
| 
 | snip wrote: |  | global にインストールしている場合は、
 thunderbird をインストールしたディレクトリの下の chrome/chrome.rdf 中に
 profile にインストールしている場合は、ユーザのプロファイル配下の chrome.rdf 中に
 
 c:baseURL="jar:file:///usr/local/mozilla/thunderbird/0.7/extensions/%7B6d7be712-405c-485a-9630-aa063d6f3a51%7D/chrome/ja-win.jar!/locale/ja-JP/communicator-platform/">
 
 といった行がありますので、thunderbird を終了させてから ja-win.jar を ja-mac.jar に修正してみてください。
 
 | 
 この操作で症状が再現しなくなったことを確認しました。お手数をおかけしました。
 蛇足ですが、XUL.mfaslを削除する必要があったことを記しておきます。
 |  
|  |  | 
|  | 
| ゲスト 
 
 
 
 
 
 
   | 
|  件名: Re: Mozilla Thunderbird 用 JLP (snip 版) 不具合報告用     投稿時間: 2004年6月18日(金) 15:51 |   |  
| ジャンクメールコントロールのダイアログボックスで「適用フィルタ」をいう言葉が使われていますが、「適応フィルタ」が正しいと思います。
 
 適用→apply
 適応→adapt
 
 日本語の発音上紛らわしいのですが、意味はまったく違います。
 |  
|  |  | 
|  | 
|  |