| 投稿者 | メッセージ | 
| あ 
 
 
 登録日: 2006年9月 25日
 記事: 693
 
 
      | 
|  件名: Sunbird日本語パックへのフィードバック     投稿時間: 2006年10月23日(月) 10:57 |   |  
| 気になった点をいろいろ。
 
 ウィンドウ左下の ToDo のリストの、項目の名前:
 Done と Completed がどちらも「完了」となっていて、区別がつかないです。
 それぞれ「完了」と「完了日」でしょうか
 
 
 [表示] メニューにある [月~金のみ表示]:
 ツール > オプション > 表示 > 1週間の就労日 で、表示する曜日を変更できるので
 「月~金」とは限らないです。「就労日のみ表示」?
 
 ところでこの 就労日 という用語ですが、あまり見かけないような気がするので他のアプリを見てみました。
 Microsoft Project 稼働日
 Microsoft Outlook 稼働日
 ロータス ノーツ 勤務日
 やっぱり 就労日 は、あまりないみたいです?
 
 
 カレンダーリスト の中のカレンダーのコンテキストメニュー:
 「全てのカレンダーを公開(P)」のアクセスキー P は、
 プロパティ(P) と同じになってしまっています。
 別のものにした方が良いのではないでしょうか。(英語では B になっている)
 
 
 メニュー等で、選択しただけでは実行されずにまずダイアログが出てくるようなものは、label に ... をつけることになっていると思いますが、ついていないところがあります。
 ツール > オプション
移動 > 日付に移動
表示 > ツールバー > ツールバーをカスタマイズ
ツールバーで右クリックしたときの カスタマイズ
カレンダー上で右クリックしたときの 新しいイベント
カレンダー上で右クリックしたときの 新しい ToDo
タスクを右クリックしたときの ToDo を編集
イベントを右クリックしたときの 選択イベントを編集
カレンダーリストで右クリックしたときの 新しいカレンダー
カレンダーリストのカレンダーを右クリックしたときの すべてのカレンダーを公開
 
 
 英語で task となっているところは、おおむね ToDo としているようですが、
 タスク となっているところが一部混在しています。
 
 
 英語と日本語とが一致していなくて、意訳とも思いにくいところ。
 calendar.dtd
 calendar.context.publish.label
 | Quote: |  | Publish Calendar… すべてのカレンダーを公開
 | 
 
 calendar.context.reloadserver.label
 | Quote: |  | Reload Remote Calendars サーバのカレンダーに反映
 | 
 
 calendar.onlyworkday.checkbox.accesskey(コンテキストメニューの 月~金のみ表示 のアクセスキー)
 
 calendarproperties.webdav.label
 | Quote: |  | iCalendar (ICS) WebDAV
 | 
 
 newevent.invite.label
 
 
 timezones.dtd
 コンマが余分| Quote: |  | <!ENTITY pref.timezone.Europe.Malta "ヨーロッパ/マルタ," > | 
 
 
 たぶん Sunbird では使われていないとは思うのですが、
 email.properties の文字コードが JIS になってしまっています。
 |  
|  |  | 
|  | 
| mike 
 
 
 登録日: 2006年6月 28日
 記事: 39
 
 
      | 
|  件名: Re: Sunbird日本語パックへのフィードバック     投稿時間: 2006年10月24日(火) 21:59 |   |  
| フィードバックありがとうございます。
 
 
 | あ wrote: |  | みんなが各自勝手に改変するだけでは、何にもならないと思いますが… | 
 そうですね。メンテナが必要だと思います。
 
 
 | あ wrote: |  | 就労日 という用語ですが、あまり見かけないような気がするので他のアプリを見てみました。 Microsoft Project 稼働日
 Microsoft Outlook 稼働日
 ロータス ノーツ 勤務日
 | 
 表現としては稼働日、就労時間という表現が多いようですよね。
 ここの訳はかなり困ったんです。
 営業日だとサービス業、稼働日だと生産業に近いイメージで。
 勤務日がいいのではないかと。(iCalではどうなっているんでしょう)
 
 他の指摘部分についても全面的に見直します。
 それにしてもおかしな部分が多いですね
  |  
|  |  | 
|  | 
| あ 
 
 
 登録日: 2006年9月 25日
 記事: 693
 
 
      | 
|  件名: Re: Sunbird日本語パックへのフィードバック     投稿時間: 2006年11月03日(金) 10:25 |   |  
| 作業お疲れ様です。
 
 ところで、日本語パックの新しいバージョンを出した場合には、新しいのが出たということがわかる何かがほしいです。
 現状では
 くらいしか手段がないと思います。Sunbird日本語パック0.3にある「この日本語パック」のリンク先が更新されているかどうかを定期的に確認するそれまで最新版だったものが 過去のファイル の方に追加されていないか定期的に確認する
 せっかくアナウンス用トピックがあるのですからそこでアナウンスするとか(トピックのフィードをフィードリーダに登録しておけば自動チェックできます)、
 Sunbird日本語パック0.3ページに言語パックの最終更新日/バージョンを書くとか、
 あるいはもっと欲を言うと言語パックの更新情報 RDF を作るとか、
 どれか検討いただけるとありがたいです。
 
 
 困りますよねぇ。| mike wrote: |  | ここの訳はかなり困ったんです。 営業日だとサービス業、稼働日だと生産業に近いイメージで。
 勤務日がいいのではないかと。(iCalではどうなっているんでしょう)
 | 
 Workweek の "week" の感じを適切に表現できる日本語の単語がないんじゃないかと思います。
 営業日にしても稼働日にしても勤務日にしても、いずれも祝日とか会社独自の休日は除く表現ですが、
 Workweek の表示は、単に曜日で設定するだけで、祝日を除いたりするわけではないですから。
 
 ところで、ブログの方に
 と書かれていますが、本家に反映してもらうということは、Calendar 部分(calendar-ja.jar 部分)だけでなく Core というか toolkit (ja.jar 部分) についても本家に入れてもらうように動いているということでしょうか。| mike wrote: |  | 日本語版が間に合わなかったのが少し残念。(本家反映待ち) | 
 もしそうだとすると、本家の trunk の日本語リソースは現状放置中ですが、Fx 3 や Tb 3 が近づいてきたら dynamis さんが作業を始めると思います。そのときに、作業がぶつからないかと心配ですが、本家に対してはどのように動いているのでしょうか?
 |  
|  |  | 
|  | 
| mike 
 
 
 登録日: 2006年6月 28日
 記事: 39
 
 
      | 
|  件名: Re: Sunbird日本語パックへのフィードバック     投稿時間: 2006年11月13日(月) 21:03 |   |  
| 
 | あ wrote: |  | 新しいのが出たということがわかる何かがほしいです。 | 
 一応、更新日と言語パックダウンロードのリンクを示したページもあります。
 少し触ったところだと、更新情報 RDF が言語パックに対応しておらず、自動更新は使えなそうな様子です。RDF の記述方法が拡張と異なるのかもしれません。この辺りの情報が少ないので知っていたら教えてほしいです。
 
 本家へのアプローチに関してですが、実は私はしていません。
 dynamis さんが折りをみてチェックインをしてくださるそうです。なので、Sunbird の toolkit の訳を Fx3 に採り入れられるかもしれませんし、そうでないかもしれません。
 |  
|  |  | 
|  | 
| あ 
 
 
 登録日: 2006年9月 25日
 記事: 693
 
 
      | 
|  件名: Re: Sunbird日本語パックへのフィードバック     投稿時間: 2006年11月14日(火) 03:44 |   |  
| 
 | mike wrote: |  | | あ wrote: |  | 新しいのが出たということがわかる何かがほしいです。 | 
 一応、更新日と言語パックダウンロードのリンクを示したページもあります。
 | 
 それだと、時々に見に行って、かつ、前回の更新日を覚えていないと、更新されたのかどうかがわからないです…
 リリーストピックへの書き込みであれば、フィードで更新チェックできるのですが…
 
 
 | mike wrote: |  | 少し触ったところだと、更新情報 RDF が言語パックに対応しておらず、自動更新は使えなそうな様子です。RDF の記述方法が拡張と異なるのかもしれません。この辺りの情報が少ないので知っていたら教えてほしいです。 | 
 拡張機能では urn:mozilla:extension:…
 テーマでは urn:mozilla:theme:…
 となるところが、言語パックでは urn:mozilla:item:…
 になります。あとは同じだと思います。
 |  
|  |  | 
|  | 
| mike 
 
 
 登録日: 2006年6月 28日
 記事: 39
 
 
      | 
|  件名: Re: Sunbird日本語パックへのフィードバック     投稿時間: 2006年11月16日(木) 21:24 |   |  
| おぉ、自動更新できますね!
 確認できました。ありがとうございます。
 MDC の Update Manifest が未稿だったので助かりました。
 
 ものぐさで自分のサイトですら放置気味なので、
 恐らく気が向いたらということになりますが、
 リリースアナウンスしますね。
 Sunbird 日本語パックに自動更新機能を付加できたので、
 そちらの方が通知は早いと思います。
 |  
|  |  | 
|  | 
| Premier 
 
 
 登録日: 2005年5月 07日
 記事: 93
 所在地: Kyoto,Japan
 
       | 
|  件名: Lightning nightly build 20061114 日本語版     投稿時間: 2006年11月16日(木) 23:43 |   |  
| こんにちは。
 
 早速入れてみました。
 Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1)
 Gecko/20061115 Thunderbird/2.0b1pre ID:2006111503
 
 今のところ問題なく動作しています。
 0.4 でまたサイズが大きくなったんですねぇ。
   リリースアナウンスは有り難いのですが、こっちの自動更新はそぐわないかな?
 近い将来正式リリース版に日本語ロケールが組み込まれるのを期待しています。
 
 |  
|  |  | 
|  | 
| dynamis 
 
 
 登録日: 2003年10月 05日
 記事: 1744
 
 
       | 
|  件名: lot を Sunbird 対応させてみました。     投稿時間: 2006年12月18日(月) 09:47 |   |  | 
|  | 
| dynamis 
 
 
 登録日: 2003年10月 05日
 記事: 1744
 
 
       | 
|  件名: mike さんにいくつか質問や確認     投稿時間: 2006年12月18日(月) 10:06 |   |  
| mike さんにいくつか質問や確認です(長文失礼)。
 
 一部の properties ファイルで Unicode エスケープが使用されていましたが、それはすべて使用しないように変更しました。問題ありませんね?
 
 CVS には存在するが JLP に含まれていないファイルがありました。
 http://lxr.mozilla.org/mozilla1.8/source/calendar/locales/en-US/chrome/prototypes/
 calendar-invitations-dialog.dtd
 sun-lightning.dtd
 これらは使用されていないのでしょうか?日本語化されていないのでしょうか?
 
 sun-calendar-event-dialog.dtd と sun-calendar-event-dialog.propertiesは mike さんの JLP には含まれているが ftp.mozilla.org にある各言語の JLP には含まれていません。
 取りあえず mike さんの JLP を再現する形で calendar ディレクトリに含めておきました。不要なものであれば含めない方がよいですが、現状で問題ありませんか?
 
 mike さんの JLP や FMO の JLP では jar ファイルが ja.jar と calendar-ja.jar に分かれていますが、利点はあまりないと思うので Firefox/Thunderbird 同様に ja.jar だけにまとめるようにしています。特に問題はありませんよね?
 # lightning では calendar-ja.jar, lightning-ja.jar を ja.jar にまとめるつもり。
 
 mike さんの JLP では defaults/preferences/sunbird-ja.js が含められていましたが、defaults/preferences/sunbird-l10n.js に変更しました。問題ありませんね?
 
 CVS にはインストーラ用のファイルがあります
 http://lxr.mozilla.org/mozilla1.8/source/calendar/locales/en-US/installer/
 http://lxr.mozilla.org/mozilla1.8/source/calendar/locales/en-US/updater/
 これらについては Firefox/Thunderbird のものと大差ないはずなので、ざっくり私の方で L10N しようかと思いますが、よろしいですか?
 Firefox/Thunderbird のものを参考に mike さんが用意してみるというのであればおお任せしてその結果をチェックインします。
 
 
 Sunbird 0.3 は Trunk のリソースをつかうとのことで、mike さんの方で toolkit リソースについては Trunk との差分も訳したというように聞いていたので、それを反映しようと思ったのですが、mike さんの JLP に含まれる toolkit リソースは英語版のままのファイルが混ざってたりしてイマイチどういう意図で何処が変更されているのかよく分からなかったです。(^^;
 なので toolkit リソースについては (Fx2リリース時の) mozilla1.8 ブランチそのままで保留しているのですが、一見それで問題なく動作している気がします。動作上は mozilla1.8 ブランチそのままの toolkit リソースでも問題なかったのでしょうか?
 # Trunk との差分は Sunbird には影響しないところだったのかどうか分かりませんか?
 問題ないのであればこのままにしておいて、0.3 向けの JLP のために当時の Trunk への対応をするのは割愛しようかと思います。
 
 なお、mike さんの JLP を展開、properties はエスケープなしに統一、calendar ディレクトリの配置だけ(lot 同様に)変更して lot の出力と差分をとったらこんな感じです。
 http://ftp.firehacks.org/lot/dest/sunbird/mike-unescape-lot.diff
 
 当時の Trunk への対応をしないとやはりまずいと言うことであれば、当時の Trunk/mozilla1.8 差分を上記差分を参照しながら反映していこうかとおもいます。
 # Sunbird 0.3 専用のリソースとして分岐作業
 # 最新の Trunk 対応は Thunderbird 2 対応が優先なので来月以降
 |  
| ____________________
 http://www.mozilla-japan.org/jp/l10n/
 http://firehacks.org/blog/
 |  | 
|  | 
| あ 
 
 
 登録日: 2006年9月 25日
 記事: 693
 
 
      | 
|  件名: Re: mike さんにいくつか質問や確認     投稿時間: 2006年12月19日(火) 01:33 |   |  
| 
 次は 0.5 のようです。| dynamis wrote: |  | Sunbird 0.4 ではちゃんと日本語版がリリースされるように対応していきます。 | 
 Sunbird 0.3 リリースノート よくある質問
 | Quote: |  | 計画されている Sunbird の次期リリースは Sunbird 0.5 です。 | 
 
 mike さんはすでに nightly 追っかけモードに入っているようなので、さかのぼって 0.3 用の作業をするのは二度手間かも… って、これは mike さん次第ですね。
 
 
 mike さんじゃないですが^^;わかるところは勝手に答えてしまいます。| dynamis wrote: |  | mike さんにいくつか質問や確認です(長文失礼)。 | 
 
 
 各言語だったら J じゃないです| dynamis wrote: |  | ftp.mozilla.org にある各言語の JLP | 
   
 
 影響するところもあります。XML パースエラーがおかしくなる場合があるのは実動作で確認済。| dynamis wrote: |  | 動作上は mozilla1.8 ブランチそのままの toolkit リソースでも問題なかったのでしょうか? # Trunk との差分は Sunbird には影響しないところだったのかどうか分かりませんか?
 | 
 他にも影響するところがあるように見えますが、どんな影響が出るのかまでは未確認。
 1.8 branch は、フロントエンドについては trunk とほぼ並行開発だったので、いきなりパースエラーになって使えないようなところは少なそうですね。
 でも「使えてそうに見えて、実はおかしいところがある」というのは怖いなぁ。
 |  
|  |  | 
|  | 
| dynamis 
 
 
 登録日: 2003年10月 05日
 記事: 1744
 
 
       | 
|  件名: Re: mike さんにいくつか質問や確認     投稿時間: 2006年12月19日(火) 03:17 |   |  
| 
 あり。あれま。へぇ。ありがとうございます。
 Sunbird のリリース日程とかちゃんと把握できてなくてごめんなさい。(^^;
 
 
 | あ wrote: |  | mike さんはすでに nightly 追っかけモードに入っているようなので、さかのぼって 0.3 用の作業をするのは二度手間かも… って、これは mike さん次第ですね。 | 
 えっと、mike さんにさかのぼって 0.3 用の作業を要求したりはしません。
 以前 PM でやりとりしたときに、lot の Sunbird 対応をすれば使ってみていただけるという話になっていたので、対応したものの動作チェックをお願いしている感じです。
 mike さんが既に追っかけている Nightly のリソースを lot に取り込む作業もこちらでさっくりして、0.3 用のリソースと最新の Nightly 用のリソース両方について、mike さんが二度手間にならずにそのまま続けて lot を使っての作業に移れるように用意します。
 
 
 | あ wrote: |  | 影響するところもあります。XML パースエラーがおかしくなる場合があるのは実動作で確認済。| dynamis wrote: |  | 動作上は mozilla1.8 ブランチそのままの toolkit リソースでも問題なかったのでしょうか? # Trunk との差分は Sunbird には影響しないところだったのかどうか分かりませんか?
 | 
 他にも影響するところがあるように見えますが、どんな影響が出るのかまでは未確認。
 1.8 branch は、フロントエンドについては trunk とほぼ並行開発だったので、いきなりパースエラーになって使えないようなところは少なそうですね。
 でも「使えてそうに見えて、実はおかしいところがある」というのは怖いなぁ。
 | 
 じゃ、やっぱり当時の Trunk に合わせて mike さんが行った変更を取り込んだものを Sunbrid 0.3 用の src ファイルとして用意して lot に含めましょう。
 mike さんの JLP で何故か英語のリソースに置き換えられているもの(ファイルの配置が CVS と JLP で異なっていたりしたからでしょうかね?)については日本語のリソースを、日本語のリソースに差分変更が加えられている箇所については mike さんの行った変更と同様の変更を行っておきます。
 |  
| ____________________
 http://www.mozilla-japan.org/jp/l10n/
 http://firehacks.org/blog/
 |  | 
|  | 
| mike 
 
 
 登録日: 2006年6月 28日
 記事: 39
 
 
      | 
|  件名: Re: mike さんにいくつか質問や確認     投稿時間: 2006年12月19日(火) 12:24 |   |  
| dynamis さん、大変な作業ありがとうございます。
 
 
 | dynamis wrote: |  | 一部の properties ファイルで Unicode エスケープが使用されていましたが、それはすべて使用しないように変更しました。問題ありませんね? | 
 おそらく問題ないと思います。英語のファイル形式に合わせてあるだけです。
 
 
 | dynamis wrote: |  | Firefox/Thunderbird 同様に ja.jar だけにまとめるようにしています。特に問題はありませんよね? # lightning では calendar-ja.jar, lightning-ja.jar を ja.jar にまとめるつもり。
 | 
 lot でまとめる場合には全く問題ありません。Lightning も簡単に作れるようになるので、Sunbird、Lightning 間で calendar-ja.jar を交換できる利点も消えますよね。
 ただ、この辺りは言語パックの作成時(make langpack-ja の実行時。参考: http://wiki.mozilla.org/Calendar:Localization )に自動で行われるので、mozilla 本家の意向があるのではないかと思います。今回、言語パックは本家で作成されているようですが、Firefox などでは通常どのようなプロセスで l10n ビルドが作られるのでしょうか?そこで摩擦がなければ問題ないと思います。
 
 
 | dynamis wrote: |  | calendar-invitations-dialog.dtd、sun-lightning.dtd これらは使用されていないのでしょうか?
 sun-calendar-event-dialog.dtd と sun-calendar-event-dialog.properties
 は mike さんの JLP には含まれているが ftp.mozilla.org にある各言語の JLP には含まれていません。
 | 
 Sunbird 0.3 及び、現行のナイトリービルドでは必要ありませんが、Lightning のナイトリービルドでは使用されています。
 この4つのファイルは lightning 用のプロトタイプファイルです。JLP 0.3.3 では、開発版と両対応で作ったので入っています。0.3.2では入っていません。0.3.3 当時にcalendar-invitations-dialog.dtd、sun-lightning.dtd はまだありませんでしたので未訳です。
 
 
 | dynamis wrote: |  | mike さんの JLP では defaults/preferences/sunbird-ja.js が含められていましたが、defaults/ preferences/sunbird-l10n.js に変更しました。問題ありませんね?
 | 
 問題ないです。
 
 
 私では Sunbird のビルドに失敗してしまい、検証できませんので、よろしくお願いします。
 
 
 Sunbird 0.3 のリソースが最新の mozilla1.8 ブランチのもので動作するかはわかりません。私も あ さんと同じく、ちょっと恐いですね。
 
 うろ覚えですが、翻訳を始めた頃にはアドオン関係、各種エラー、設定に関連した部分が動作しなかったと思います。更新していく中で追加された分については、Sunbirdに関係していそうな部分を訳して、関係なさそうなものは訳さずそのまま追加してます。
 JLPを自動作成するときに、リソースファイルがない場合作成が失敗してしまうため、Trunk のリソースが追加してある側面もあります。そのため、当時の mozilla 1.8 ブランチでファイルが存在しておらず、訳して追加したファイルがあり、ブランチでは全訳してあっても、JLP では部分的に未訳もしくは差分修正してあるように見えると思います。
 作業量を少なくするために、ブランチのリソースに、Sunbird JLP の Trunk で訳してあるリソースを載せると、通常の使用では出難いエラー関係のメッセージが出た場合でも最低限動作するようにできると思います。
 |  
|  |  | 
|  | 
| dynamis 
 
 
 登録日: 2003年10月 05日
 記事: 1744
 
 
       | 
|  件名: Re: mike さんにいくつか質問や確認     投稿時間: 2006年12月19日(火) 14:17 |   |  
| (誰かさんと違って(^^;)素早い回答ありがとうございます。
 
 | mike wrote: |  | | dynamis wrote: |  | Firefox/Thunderbird 同様に ja.jar だけにまとめるようにしています。特に問題はありませんよね? # lightning では calendar-ja.jar, lightning-ja.jar を ja.jar にまとめるつもり。
 | 
 lot でまとめる場合には全く問題ありません。Lightning も簡単に作れるようになるので、Sunbird、Lightning 間で calendar-ja.jar を交換できる利点も消えますよね。
 ただ、この辺りは言語パックの作成時(make langpack-ja の実行時。参考: http://wiki.mozilla.org/Calendar:Localization )に自動で行われるので、mozilla 本家の意向があるのではないかと思います。今回、言語パックは本家で作成されているようですが、Firefox などでは通常どのようなプロセスで l10n ビルドが作られるのでしょうか?そこで摩擦がなければ問題ないと思います。
 | 
 calendar-ja.jar を分けてるのは何となく Sunbird、Lightning 共通点とかを分けているだけ、あるいは ja.jar については Firefox から流用して、それに追加するようにしているだけとかいった程度で、特に深い理由はないんじゃないかなぁと思っています。
 
 Sunbird 同様に Firefox/Thunderbird でもリリース版については mozilla.org 側で言語パックが作成、公開されています。
 http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/2.0/win32/xpi/ja.xpi
 http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/2.0/mac/mac-xpi/ja-JP-mac.xpi
 http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/2.0/linux-i686/xpi/ja.xpi
 Development JLP と上記のものは厳密には等価ではなく、一長一短あることが多いのですが、一応あくまでも開発版なので、一般ユーザが言語パックを求める場合には Development JLP ではなく、mozilla.org 版の使用を推奨しています。
 
 本家で作られるこのような言語パックや L10N ビルドとは関係なく、私の方ではテストに使いやすいように Development JLP を作っています。他言語では JLP ではなく L10N CVS にチェックインして Nightly Build で動作確認しているところが多いと思いますが、それだとテストまでしばらく待たされるとか不便なので Nightly 対応時には独自に作っている Dev JLP ベースでテストをしているだけです。本家でビルドされる JLP と完全等価にすることもできなくはありませんが、利点がないのでそうはしていません。
 このあたり何をどのようにして開発、テストするかは各言語の自由なので、テスト用にどのようなファイル形式の JLP を生成するかなどで本家と摩擦が起きることはありません。
 
 もし何か問題があったらいつでも calender-ja.jar と ja.jar などに分離するようにビルドさせますのでリクエストしてください。
 
 
 | mike wrote: |  | | dynamis wrote: |  | calendar-invitations-dialog.dtd、sun-lightning.dtd これらは使用されていないのでしょうか?
 sun-calendar-event-dialog.dtd と sun-calendar-event-dialog.properties
 は mike さんの JLP には含まれているが ftp.mozilla.org にある各言語の JLP には含まれていません。
 | 
 Sunbird 0.3 及び、現行のナイトリービルドでは必要ありませんが、Lightning のナイトリービルドでは使用されています。
 この4つのファイルは lightning 用のプロトタイプファイルです。JLP 0.3.3 では、開発版と両対応で作ったので入っています。0.3.2では入っていません。0.3.3 当時にcalendar-invitations-dialog.dtd、sun-lightning.dtd はまだありませんでしたので未訳です。
 | 
 なるほど。取りあえず気にせず含めたままにしておきます。
 Sunbird 0.3 用 JLP ビルド時にはいれず、Nightly 用 JLP ビルド時には含めるようにした方が良ければそのようにします。
 # 手間はほとんどかからないのでその辺のリクエストは遠慮なく。
 
 
 | mike wrote: |  | Sunbird 0.3 のリソースが最新の mozilla1.8 ブランチのもので動作するかはわかりません。私も あ さんと同じく、ちょっと恐いですね。
 
 うろ覚えですが、翻訳を始めた頃にはアドオン関係、各種エラー、設定に関連した部分が動作しなかったと思います。更新していく中で追加された分については、Sunbirdに関係していそうな部分を訳して、関係なさそうなものは訳さずそのまま追加してます。
 JLPを自動作成するときに、リソースファイルがない場合作成が失敗してしまうため、Trunk のリソースが追加してある側面もあります。そのため、当時の mozilla 1.8 ブランチでファイルが存在しておらず、訳して追加したファイルがあり、ブランチでは全訳してあっても、JLP では部分的に未訳もしくは差分修正してあるように見えると思います。
 作業量を少なくするために、ブランチのリソースに、Sunbird JLP の Trunk で訳してあるリソースを載せると、通常の使用では出難いエラー関係のメッセージが出た場合でも最低限動作するようにできると思います。
 | 
 了解。Lightning のビルド対応共々、今週中に対処します。
 |  
| ____________________
 http://www.mozilla-japan.org/jp/l10n/
 http://firehacks.org/blog/
 |  | 
|  | 
| dynamis 
 
 
 登録日: 2003年10月 05日
 記事: 1744
 
 
       | 
|  件名: Sunbird 0.3 リソースの Trunk 対応作業メモ     投稿時間: 2006年12月20日(水) 14:45 |   |  
| 
 | dynamis wrote: |  | 了解。Lightning のビルド対応共々、今週中に対処します。 | 
 mike さんの Sunbird JLP 0.3.3 との差分は以下の通り
 
 「ウィンドウ」とか「切り取り」などを ja/ja-JP-mac で切り分け
 
 「サーバー」を「サーバ」としたり「切替え」を「切り替え」とするなど用字用語統一
 
 calendar-ja.jar と ja.jar に分かれていたものを ja.jar に統合
 
 mike さんの JLP には含まれていなかったが、他言語の JLP には含まれているもの(意図的に無視されていたか、不足していたファイル)を追加。
 locale/ja/global/accept2locale.properties
 locale/ja/global-region/builtinURLs.rdf
 
 Sunbird 0.3 当時には存在しなかった(使われていいあない)ため、他言語の JLP には含まれていないが mike さんの JLP には含まれているファイルについて:
 一部でも日本語化がされているので含めた:
 locale/calendar/sun-calendar-event-dialog.dtd
 locale/calendar/sun-calendar-event-dialog.properties
 英語版そのままなため含めなかった:
 locale/ja/global/prompts.properties
 
 mike さんが作業ベースにした JLP 以降に Fx/Tb Dev JLP に加えられていた変更を反映。
 locale/ja/global/intl.css
 locale/ja/help/help.dtd
 locale/ja/help/welcome.xhtml
 
 Fx/Tb Dev JLP では日本語ファイルがあるが mike さんの JLP では英語版ファイルになっていたものについて。
 英語版に差分がないので単に日本語版で置き換えたもの:
 locale/ja/global/global-strres.properties
 locale/ja/global/plugins.properties
 locale/ja/global/xml/prettyprint.dtd
 locale/ja/global/xul.properties
 locale/ja/global-platform/mac/accessible.properties
 locale/ja/global-platform/unix/accessible.properties
 locale/ja/global-platform/win/accessible.properties
 locale/ja/global/layout/HtmlForm.properties
 locale/ja/global/layout/MediaDocument.properties
 locale/ja/global/layout_errors.properties
 locale/ja/global/nsWebBrowserPersist.properties
 locale/ja/global/security/caps.properties
 locale/ja/global/webservices/security.properties
 locale/ja/global/xslt/xslt.properties
 英語版に差分があり、差分対応した日本語版で置き換えたもの:
 locale/ja/global/appstrings.properties
 locale/ja/global/css.properties
 locale/ja/global/dom/dom.properties
 locale/ja/global/layout/xmlparser.properties
 locale/ja/global/netError.dtd
 locale/ja/global/printdialog.properties
 locale/ja/global/printing.properties
 locale/ja/global/xbl.properties
 locale/ja/mozapps/downloads/unknownContentType.properties
 英語版が新規ファイルであり、日本語化した上で置き換えたもの:
 locale/ja/global/about.dtd
 locale/ja/global/printjoboptions.dtd
 locale/ja/global/storage.properties
 locale/ja/global/svg/svg.properties
 
 言語パックのビルド時に行われるコメント除去を行わない(CVS にチェックインするファイルの時点ではコメントが必要、lot ではコメント除去をしていない)。
 locale/ja/mozapps/downloads/unknownContentType.dtd
 locale/ja/passwordmgr/passwordManager.dtd
 
 
 mike さんの行った Trunk 対応を(必要に応じて多少変更して)取り込んだファイル
 locale/ja/global/charsetTitles.properties
 locale/ja/global/contentAreaCommands.properties
 locale/ja/global/filepicker.properties
 locale/ja/global/regionNames.properties
 locale/ja/global/tabbrowser.properties
 locale/ja/mozapps/plugins/plugins.dtd
 locale/ja/mozapps/profile/createProfileWizard.dtd
 locale/ja/mozapps/profile/profileSelection.properties
 locale/ja/mozapps/update/updates.dtd
 locale/ja/mozapps/update/updates.properties
 locale/ja/passwordmgr/passwordmgr.properties
 locale/ja/pipnss/pipnss.properties
 locale/ja/pippki/PageInfoOverlay.dtd
 locale/ja/pippki/certManager.dtd
 
 # 以上、ファイルパスは JLP 中でのファイルパスであり、L10N CVS のそれではない。
 |  
| ____________________
 http://www.mozilla-japan.org/jp/l10n/
 http://firehacks.org/blog/
 |  | 
|  | 
| dynamis 
 
 
 登録日: 2003年10月 05日
 記事: 1744
 
 
       | 
|  件名: Re: Sunbird日本語パックへのフィードバック     投稿時間: 2006年12月21日(木) 01:54 |   |  
| 
 | mike wrote: |  | dynamis さんが折りをみてチェックインをしてくださるそうです。なので、Sunbird の toolkit の訳を Fx3 に採り入れられるかもしれませんし、そうでないかもしれません。 | 
 チェックインについては、一通り作業が終わったら SUNBIRD_0_3_BRANCH にも HEAD にも両方チェックインします(すべて終わるのは多分 Tb 2.0 作業のあと、つまり来月以降になりそう)。
 Sunbird 0.3 日本語版を追加ビルドしてもらえるかどうかは不明。
 
 toolkit 翻訳についてはこれまで mike さんがしてくれた部分も、私が今 Sunbird 向けに一部行っている部分もともに Fx3 以降に取り込みます。
 mike さんの作業の lot への取り込みが終わったら、私はしばらく Thunderbird 2 作業に移りますが、Fx3 向けの Nightly 対応に移るときにはその時点で mike さんがメンテしている最新版 src との diff をとって中身をチェック、patch 適用することで取り込む予定です。
 
 JLP 形式で公開されているものを取り込むのは(ファイルは位置が異なったり、コメント除去などの処理が行われていたり、ja/ja-JP-mac 切り分けフィルタに対応させなければならなかったりするので)なかなか手間がかかるので参考にする程度になるかもしれませんが、lot を使って lot の src に対して作業してくださっている限り、diff とって内容チェックして(必要に応じて取捨選択して) patch 適用するだけですみますので。
 
 なお、Nightly 追っかけをしていく上で翻訳に自信がない箇所などがあれば該当箇所に適当にコメント残しておいてくだされば取り込み時に適時対処します。
 例えば <!-- [mike] コメント --> とか、検索しやすい形になってると特にありがたい。
 # 私は悪趣味なんで <!-- (^^; コメント --> としています。
 |  
| ____________________
 http://www.mozilla-japan.org/jp/l10n/
 http://firehacks.org/blog/
 |  | 
|  | 
|  |