| 投稿者 | 
メッセージ | 
小沢 
 
  
登録日: 2003年10月 06日 
記事: 296 
 
  
 
 | 
  件名: watch this bug     投稿時間: 2005年11月12日(土) 11:46 | 
   | 
 
 
 
本題ではありませんが。。
 
 
| あ wrote: |  https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=313762#c3
 
に| Quote: |  Localizers, please watch this bug before you update your locales to match this 
 
change. |   って書かれてます。
 
私には何のことだか理解できないのですが watch this bug されているでしょうか?
 
 |   
 
 
Firefox 1.0.6 l10n update verifications
 
なんかにもあるように、bugzilla.mozilla.orgを読む気力があってl10nに積極的に関わりたい方は、firefoxl10n@hotmail.comをwatchしておくと幸せになれるかもしれません。netscape.public.mozilla.l10n(= mozilla-l10n@mozilla.org)自体の購読というのもありますが。
 
 
・・・というか、購読希望者募集中(汗 | 
 
 ____________________ -------------------------------------------------
 
最近の私:危ない橋を渡りすぎ。そのうちロープは切れます。え?もう切れてる。そうかもしれません。 | 
 
 
 | 
  | 
dynamis 
 
  
登録日: 2003年10月 05日 
記事: 1744 
 
   
 
 | 
  件名:      投稿時間: 2005年11月14日(月) 20:04 | 
   | 
 
 
 
| あ wrote: |  うっかり見落としてるもの、意図的にそのままにしてるもの、いろいろあるかと思いますが
 
気付き次第、じゃんじゃん書いちゃっていいですよねぇ?
 
# こんなに自分の書き込みばかり引用されているのを見ると、
 
# なんだか書きすぎてしまったような気がしてくる今日この頃 |   
 
厳しくバシバシ書いてください。
 
返信を書くのも多少時間はかかりますが、検討時間の方が大抵長いし、考えを整理したり息抜きをする役にも立ってるので、気にせずどんどん返信書かせてください。
 
疑問ももんどんぶつけてください。私が何処かにちゃんと書いておくべき事を書いてないことで皆が疑問に思ったりしていることが多いはずです…m(_ _)m
 
 
| あ wrote: |  | Code: |  #expand homePageSingleStartMainURL      = http://ja.start.mozilla.com/firefox?client=firefox-a&rls=__MOZ_DISTRIBUTION_ID_UNQUOTED__:__AB_CD__:official  |   これだと、ja は ja で固定のようですが、ja-JP-mac との切り分け対象にはしなくて良いのでしょうか?
 
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=313712#c5
 
を見ると、ja と ja-JP-mac と、両方書かれているし、
 
実際、両方作られてるみたいですが… |   
 
両方作られているけど分ける意味あるのかなぁ…と思って ja にしちゃったのですが、やっぱちゃんと切り分けます。何か統計くらいは取っているだろうし、用意されているのを無視するのもアレかな…と。
 
 
| あ wrote: |  # スタートページの件は、最初こちらに書いたので引き続きこちらに書きましたが
 
# JLP へのフィードバックのトピックとは、どう使い分けるべきでしょう?
 
# JLP はあちらで、L10Nビルドはこちら?
 
# それとも、フィードバックはあちらで、テストはこちら? |   
 
どっちでも良いです。
 
複数のトピックが該当する場合は好きなところに書き込んでください。
 
そもそも Firefox/Thunderbird ですら共通箇所が多いのでどちらでも良いのが多いのですから、細かな分類についてはあまり気にしないでよいです。
 
# リリースアナウンスへの直接返信だけはご遠慮願っていますが、他は適当にそれっぽいところで。 | 
 
 ____________________ http://www.mozilla-japan.org/jp/l10n/
 
http://firehacks.org/blog/ | 
 
 
 | 
  | 
dynamis 
 
  
登録日: 2003年10月 05日 
記事: 1744 
 
   
 
 | 
  件名:      投稿時間: 2005年11月16日(水) 11:24 | 
   | 
 
 
 | 
  | 
pal 
ゲスト 
  
 
 
 
 
 | 
  件名:      投稿時間: 2005年11月18日(金) 00:22 | 
   | 
 
 
 
本家サイトでは日本語版RC2がリリースされていますが、
 
日本サイトでは未だに準備中となっていますが、未リリースとなるのでしょうか?
 
 
RC3も出そうですし。 | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
あ 
ゲスト 
  
 
 
 
 
 | 
  件名: Re: watch this bug     投稿時間: 2005年11月19日(土) 23:24 | 
   | 
 
 
 
アカウントを作って watch するだけであれば、メールアドレスは公開されないと思ってもよいのでしょうか?
 
# Bugzilla-jp では、バグ報告するために、仕方なく
 
# アカウントを作るためだけにフリーのアドレスを取得して、メールはほとんど読んでませんが
 
# メールを読むつもりだったら、メインに使ってるアドレスにしたい…
 
# けど、スパムが増えたら困る…
 
 
こちらはちょっと覗いてみました。全部読む気力はありませんが、とりあえず、
 
Axel Hecht さんのだけ拾って読めば、なんとなく状況がわかるような。 | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
小沢 
 
  
登録日: 2003年10月 06日 
記事: 296 
 
  
 
 | 
  件名: Re: watch this bug     投稿時間: 2005年11月20日(日) 08:30 | 
   | 
 
 
 
| あ wrote: |  アカウントを作って watch するだけであれば、メールアドレスは公開されないと思ってもよいのでしょうか?
 
# Bugzilla-jp では、バグ報告するために、仕方なく
 
# アカウントを作るためだけにフリーのアドレスを取得して、メールはほとんど読んでませんが
 
# メールを読むつもりだったら、メインに使ってるアドレスにしたい…
 
# けど、スパムが増えたら困る…
 
 |   
 
私にとっては難しい質問ですが(汗
 
watch先アカウントの設定を見ると、誰がwatchしているかはわかります(まぁ、実質watch先用のアカウントですし、設定なんてまめにはみてないと思いますが)。
 
それ以外のところにアドレスが露出するというのは聞いたことがありません。。。
 
私のbugzillaのwatch専用アカウントにはまだspamは届いたことがありませんが、大丈夫とのお約束は私からはしかねます。。。
 
 
| あ wrote: |  
 
こちらはちょっと覗いてみました。全部読む気力はありませんが、とりあえず、
 
Axel Hecht さんのだけ拾って読めば、なんとなく状況がわかるような。 |   
 
そういう読み方もありですね。。。全部読まなければ意味が全くないような代物ではありません。。。。 | 
 
 ____________________ -------------------------------------------------
 
最近の私:危ない橋を渡りすぎ。そのうちロープは切れます。え?もう切れてる。そうかもしれません。 | 
 
 
 | 
  | 
pal 
ゲスト 
  
 
 
 
 
 | 
  件名: 日本語版RC3について。     投稿時間: 2005年11月25日(金) 15:04 | 
   | 
 
 
 
RC3のスレッドがないので、こちらに。
 
 
先日latest-mozilla1.8-1.5rc3-l10nより、Win版試してみました。
 
問題はないようですが、一つ。
 
 
インストーラー版だと21日のBuildで、Zip版だと11日のBuild(英語版RC3と同じ)だったのですが、
 
どういうことでしょうか?
 
 
しばらくFixは無いようなので、どちらでも変わりはないと思いますが、気になったので。
 
 
日本語版RC3の正式発表(リリース)は? | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
dynamis 
 
  
登録日: 2003年10月 05日 
記事: 1744 
 
   
 
 | 
  件名:      投稿時間: 2005年11月27日(日) 08:16 | 
   | 
 
 
 
| 小沢 wrote: |  | あ wrote: |  
 
こちらはちょっと覗いてみました。全部読む気力はありませんが、とりあえず、
 
Axel Hecht さんのだけ拾って読めば、なんとなく状況がわかるような。 |   
 
そういう読み方もありですね。。。全部読まなければ意味が全くないような代物ではありません。。。。 |   
 
全部読むとかなり多いです。
 
私は仕方なく基本的に全部、少なくとも関係あるかどうか判断できる程度には読むようにしていますが、常に遅れ気味になっています。油断すると直ぐに 50通くらいたまります。(>_<)
 
 
参考までに、他に拾い読み対象として適した重要人物を L10N に関わる役割と共に挙げておきます。
 
Rafael Ebron: マーケティングの現場トップ
 
Chase Phillips: ビルド担当
 
Benjamin D. Smedberg さん: Fx 1.0 当時のまとめ
 
Robert Kaiser: Seamonkey プロジェクトトップなど
 
Asa Dotzler: 主要開発者
 
L10N に直接関わる本家スタッフは、事実上これくらいです。
 
 
Robert さんは結構投稿しますが、他は滅多に投稿しない人なので、Axel さんに加えて watch していても負担になることはないかと思います。
 
 
| pal wrote: |  RC3のスレッドがないので、こちらに。
 
 
先日latest-mozilla1.8-1.5rc3-l10nより、Win版試してみました。
 
問題はないようですが、一つ。
 
 
インストーラー版だと21日のBuildで、Zip版だと11日のBuild(英語版RC3と同じ)だったのですが、
 
どういうことでしょうか?
 
 
しばらくFixは無いようなので、どちらでも変わりはないと思いますが、気になったので。
 
 
日本語版RC3の正式発表(リリース)は? |   
 
情報不足でスミマセン。ビルドの更新がどのようにされているのか詳細については本家のビルド担当者のみぞ知るという状況です。L10N Nightly の扱いは日々刻々と変化していっているので、文書化されたり、定型化されたりする見込みもありません。
 
 
なお、何処かに書いたと思いますが、L10N Build の RC3 が出ないことは決定済みです。
 
# Web にその旨明記されないのは、出さないものを明記しても仕方ないからじゃないかと。
 
# あと、その他諸々ムズカシイ事情で。w
 
今更出す必要もない次期ですし。(謎) | 
 
 ____________________ http://www.mozilla-japan.org/jp/l10n/
 
http://firehacks.org/blog/ | 
 
 
 | 
  | 
小沢 
 
  
登録日: 2003年10月 06日 
記事: 296 
 
  
 
 | 
  件名: 時代遅れのコメント     投稿時間: 2005年11月28日(月) 22:33 | 
   | 
 
 
 
サイトにつながらない際のメッセージですが、
 
 
ドメイン名の場合、
 
| Quote: |  
 
hogehoge.example.com というサーバが見つかりませんでした。
 
 |   
 
IPアドレスの場合
 
| Quote: |  
 
255.255.255.255 のサーバへの接続を確立できませんでした。
 
 |   
 
となります。前者と後者で「サーバ」の意味を使い分けているような気がしますが、強い意図はありますか?
 
 
#もし、修正要でも、1.5finalに対してのクリティカルではまったくありません(汗
 
 
| Quote: |  
 
src\mozilla1.8\ja\toolkit\chrome\mozapps\update\updates.properties
 
checker_error-200		= AUS: 更新情報 XML ファイルが整形式になっていません (200)
 
checker_error-403		= AUS: アクセス拒否されました (403)
 
checker_error-404		= AUS: 更新情報 XML ファイルが見つかりませんでした (404)
 
checker_error-500		= AUS: サーバ内部でエラーが発生しました (500)
 
checker_error-2152398878	= AUS: 更新サーバが見つかりませんでした (インターネット接続を確認するか、管理者に問い合わせてください)
 
checker_error-2152398861	= AUS: 接続を拒否されました
 
checker_error-2152398862	= AUS: 接続がタイムアウトしました
 
checker_error-2152398868	= AUS: データを受信できませんでした (再度試してください)
 
checker_error-2152398919	= AUS: データ転送が中断されました (再度試してください)
 
checker_error-2152398867	= AUS: ポートの使用を許可されていません (管理者に問い合わせてください)
 
 |   
 
 
AUSは
 
| Quote: |  
 
\src\trunk\en-US\security\manager\chrome\pippki\pref-validation.dtd:49: <!ENTITY  validation.crlautoupdatestatus.label    "Auto Update Status">
 
\src\trunk\ja\security\manager\chrome\pippki\pref-validation.dtd:55: <!ENTITY  validation.crlautoupdatestatus.label	"自動更新の状況">
 
 |   
 
Auto Update Statu=自動更新
 
のことかと思いますが、このまま残す必要がありますか?
 
#もし、修正要でも、1.5finalに対してのクリティカルではまったくありません(汗
 
 
| Quote: |  
 
src\mozilla1.8\ja\toolkit\chrome\mozapps\extensions\extensions.properties
 
updatingMessage         = 更新を確認しています...
 
updateAvailableMessage      = 新しいバージョンが見つかりました。
 
updateCompatibilityMessage   = 互換性のあるバージョンへの更新が適用されました。
 
updateNoUpdateMessage      = 更新が見つかりませんでした。
 
updateErrorMessage      = 更新を確認中にエラーが発生しました。
 
updateDisabledMessage      = 更新は無効化されています。
 
updateAppManagedMessage      = 更新は %S の更新時に実行されます。
 
 |   
 
としたんですが、メッセージの使われる場面からして、
 
| Quote: |  
 
更新を確認中にエラーが発生しました。
 
 |   
 
は
 
| Quote: |  
 
更新の確認中にエラーが発生しました。
 
 |   
 
でないと変かな?
 
#もし、修正要でも、1.5finalに対してのクリティカルではまったくありません(汗
 
 
 
\src\mozilla1.8\en-US\toolkit\chrome\mozapps\downloads\downloads.dtd:37: <!ENTITY cmd.cleanUp.tooltip              "Removes completed, canceled and failed downloads from the list">
 
\src\mozilla1.8\ja\toolkit\chrome\mozapps\downloads\downloads.dtd:37: <!ENTITY cmd.cleanUp.tooltip		"完了、キャンセル、失敗したダウンロード履歴を一覧から削除します">
 
「完了、キャンセル、失敗した」って全部ですよね。英語だとそんなに違和感ないんですけど、日本語だと、くどい気がします。
 
あと、全部消えるのですが、選択したものだけ消えるのかという風にも読めてしまうかもしれない原因になりそうな「一覧から」も抜いて、
 
「ダウンロード履歴を削除します」
 
でいいのかな、と。
 
#もし、修正要でも、1.5finalに対してのクリティカルではまったくありません(汗
 
 
 
\src\mozilla1.8\ja\browser\chrome\help\firefox_welcome.xhtml:38:   トピックをクリックしてください。次に <span class="noMac">+ アイコン</span>
 
 
というところが、ちょっと可読性がイマイチな気がします。
 
 
とか、
 
 
のようにした方が可読性が増すのではと思います。
 
 
\src\mozilla1.8\ja\browser\chrome\help\using_firebird.xhtml:215: <p>同じ単語や語句を再検索するには:</p>
 
\src\mozilla1.8\ja\toolkit\chrome\mozapps\help\welcome.xhtml:51: <p>ヘルプトピックを検索するには、<em>検索</em> バーに関連するトピックの単語や語句を入力します。
 
word or phraseとして、「単語や語句」というのが適当かどうか。。。「フレーズ」の方が無難かもです。
 
 
src\mozilla1.8\ja\toolkit\chrome\mozapps\help\welcome.xhtml
 
<p>To search for a help topic, type a word or phrase in the <em>Search</em> bar
 
  to see related topics. Click on a topic to read about it. If your search
 
  doesn't return any topics, try typing fewer words or a different combination
 
  of words. The results will be displayed in the <em>Search</em> sidebar as you
 
  type. To display the contents in the sidebar again, click the close button on
 
  the <em>Search</em> sidebar, clear the <em>Search</em> bar, or press
 
  <kbd>Esc</kbd>.</p>
 
ヘルプトピックを検索するには、検索 バーに関連するトピックの単語や語句を入力します。
 
  検索 サイドバーに検索結果が表示されるので、それをクリックしてください。
 
  検索結果が何も表示されないときは、入力する語句を少なくしたり、異なる単語の組み合わせを試してみてください。
 
  目次を再びサイドバーに表示するには、検索 サイドバーの閉じるボタンをクリックするか、
 
  検索 バーに入力したものを消去、または Esc を押下してください。
 
最後なんですが、三つが並列なところ、とりわけ後者二つだけ文の結合が強く見える表現となっていますね。
 
冗長ですが、「~するか、~するか、~するかしてください」とか、「~の方法には、~クリック、~消去、~押下があります」とか、
 
いっそ原文無視して箇条書きとか、色々ありますね。 | 
 
 ____________________ -------------------------------------------------
 
最近の私:危ない橋を渡りすぎ。そのうちロープは切れます。え?もう切れてる。そうかもしれません。 | 
 
 
 | 
  | 
dynamis 
 
  
登録日: 2003年10月 05日 
記事: 1744 
 
   
 
 | 
  件名: 時代遅れの返信     投稿時間: 2006年6月11日(日) 04:48 | 
   | 
 
 
 
Re: http://forums.firehacks.org/l10n/viewtopic.php?p=4354#4354
 
| 小沢 wrote: |  サイトにつながらない際のメッセージですが、
 
 
ドメイン名の場合、
 
| Quote: |  
 
hogehoge.example.com というサーバが見つかりませんでした。
 
 |   
 
IPアドレスの場合
 
| Quote: |  
 
255.255.255.255 のサーバへの接続を確立できませんでした。
 
 |   
 
となります。前者と後者で「サーバ」の意味を使い分けているような気がしますが、強い意図はありますか? |   
 
前者は DNS エラー、後者はサーバへの接続エラーで、ともにほぼ英語の直訳です。
 
前者を 「~という名前の…」 と強調しておいてみます。
 
 
| 小沢 wrote: |  Auto Update Statu=自動更新
 
のことかと思いますが、このまま残す必要がありますか?
 
#もし、修正要でも、1.5finalに対してのクリティカルではまったくありません(汗
 
 |   
 
「自動更新状況:」にしました。
 
 
| 小沢 wrote: |  \src\mozilla1.8\ja\toolkit\chrome\mozapps\downloads\downloads.dtd:37: <!ENTITY cmd.cleanUp.tooltip		"完了、キャンセル、失敗したダウンロード履歴を一覧から削除します">
 
「完了、キャンセル、失敗した」って全部ですよね。英語だとそんなに違和感ないんですけど、日本語だと、くどい気がします。
 
あと、全部消えるのですが、選択したものだけ消えるのかという風にも読めてしまうかもしれない原因になりそうな「一覧から」も抜いて、
 
「ダウンロード履歴を削除します」
 
でいいのかな、と。 |   
 
更新のダウンロードなどとの違い、プライバシー情報の「消去」に合わせて
 
「ファイルのダウンロード履歴を消去します」
 
としました。
 
 
Help についてはひとまず mar さん召還モード
 
# 2.0 系のヘルプでなくなっている場所であれば放置でも OK | 
 
 ____________________ http://www.mozilla-japan.org/jp/l10n/
 
http://firehacks.org/blog/ | 
 
 
 | 
  | 
mar 
 
  
登録日: 2004年1月 09日 
記事: 552 
 
   
 
 | 
  件名: さらに時代遅れの返信     投稿時間: 2006年6月11日(日) 22:52 | 
   | 
 
 
 
| 小沢 wrote: |  \src\mozilla1.8\ja\browser\chrome\help\firefox_welcome.xhtml:38:   トピックをクリックしてください。次に <span class="noMac">+ アイコン</span>
 
 
というところが、ちょっと可読性がイマイチな気がします。
 
 
とか、
 
 
のようにした方が可読性が増すのではと思います。 |   
 
ヘルプ文書中には「」(かぎ括弧)を使用していないので、ここは読点を入れます。
 
 
| 小沢 wrote: |  \src\mozilla1.8\ja\browser\chrome\help\using_firebird.xhtml:215: <p>同じ単語や語句を再検索するには:</p>
 
\src\mozilla1.8\ja\toolkit\chrome\mozapps\help\welcome.xhtml:51: <p>ヘルプトピックを検索するには、<em>検索</em> バーに関連するトピックの単語や語句を入力します。
 
word or phraseとして、「単語や語句」というのが適当かどうか。。。「フレーズ」の方が無難かもです。 |   
 
「語句」 って "words and phrases" なんですね。(今さら)
 
「1 つの単語か複数の単語」という表現をしたいところですが、「フレーズ」では「複数の単語」だけになってしまうような気がします。
 
 
「単語や語句」の検索結果
 
Google : 9,310 件
 
Yahoo! : 381,000 件
 
「単語やフレーズ」
 
Google : 63,900 件 
 
Yahoo! : 680,000 件
 
 
ここは多数決で「単語やフレーズ」にしてみます。
 
 
| 小沢 wrote: |  src\mozilla1.8\ja\toolkit\chrome\mozapps\help\welcome.xhtml
 
<p>To search for a help topic, type a word or phrase in the <em>Search</em> bar
 
  to see related topics. Click on a topic to read about it. If your search
 
  doesn't return any topics, try typing fewer words or a different combination
 
  of words. The results will be displayed in the <em>Search</em> sidebar as you
 
  type. To display the contents in the sidebar again, click the close button on
 
  the <em>Search</em> sidebar, clear the <em>Search</em> bar, or press
 
  <kbd>Esc</kbd>.</p>
 
ヘルプトピックを検索するには、検索 バーに関連するトピックの単語や語句を入力します。
 
  検索 サイドバーに検索結果が表示されるので、それをクリックしてください。
 
  検索結果が何も表示されないときは、入力する語句を少なくしたり、異なる単語の組み合わせを試してみてください。
 
  目次を再びサイドバーに表示するには、検索 サイドバーの閉じるボタンをクリックするか、
 
  検索 バーに入力したものを消去、または Esc を押下してください。
 
最後なんですが、三つが並列なところ、とりわけ後者二つだけ文の結合が強く見える表現となっていますね。
 
冗長ですが、「~するか、~するか、~するかしてください」とか、「~の方法には、~クリック、~消去、~押下があります」とか、
 
いっそ原文無視して箇条書きとか、色々ありますね。 |   
 
無難に
 
「目次を再びサイドバーに表示するには、検索 サイドバーの閉じるボタンをクリック、検索 バーに入力したものを消去、または Esc を押下してください。」
 
にしてみます。
 
 
#このトピックを見逃してましたm(_ _)m
 
#修正は次の次のHelpパッチに入れます。 | 
 
 ____________________ - mar -
 
 
Blog: mar's broken piece | 
 
 
 | 
  | 
あ 
ゲスト 
  
 
 
 
 
 | 
  件名: AUS (Re: 時代遅れの返信)     投稿時間: 2006年6月17日(土) 02:20 | 
   | 
 
 
 
| dynamis wrote: |  | 小沢 wrote: |  Auto Update Statu=自動更新
 
のことかと思いますが、このまま残す必要がありますか?
 
#もし、修正要でも、1.5finalに対してのクリティカルではまったくありません(汗
 
 |   
 
「自動更新状況:」にしました。 |   ソースを見ると| Code: |  var aus = 
 
  Components.classes["@mozilla.org/updates/update-service;1"].
 
  getService(Components.interfaces.nsIApplicationUpdateService);  |   というのがあるので、Status ではなくて Service かな、とも思うのですが
 
そもそも AUS って、UI に出すような略語ではないような…
 
それに、ソフトウェアの更新 のダイアログに出すメッセージに、自動更新 とわざわざつけなくても良いような… | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
| 
 |