| 投稿者 | 
メッセージ | 
ふぉーちゅん 
 
  
登録日: 2003年10月 06日 
記事: 250 
 
   
 
 | 
  件名: 1.7.11 用 JLP の更新     投稿時間: 2005年7月30日(土) 22:14 | 
   | 
 
 
 
とおやまさん版を使おうとしたのですが、1.7.10 から差分反映してないですよね。と思ったら、いつの間にか mozilla-1.7.11-langjajp-2.xpi が…。しかも、ファイルが巨大化していますよ。
 
 
JLP は複数メンバでメンテしない方がいいです。私の方ではパーミッション問題やファイルサイズの肥大化をを起こさないように作業をスクリプト化しています。
 
 
ということで、私の方で、mozilla-1.7.10-langjajp-2.xpi から下記を修正したのを mozilla-1.7.10-langjajp-3.xpi  としました。
 
 
(1) ブックマークの精査
 
 
bin\defaults\profile\JP\bookmarks.html
 
 
 - 過去のいずれかの制作者の作業ブラウザに依存していたと思われる ID 等の情報を削除
 
 - 英語版、Netscape 関連のブックマークの削除
 
 - URL が変更されているサイトの修正
 
 - 組織が変更されたサイトの削除
 
 
(2) バージョンの修正
 
 
bin\chrome\JP\locale\JP\global-region\region.dtd の修正
 
 
および上記ファイルの改行コードを CR+LF から LF に修正 | 
 
  編集者: ふぉーちゅん, 最終編集日: 2005年9月10日(土) 09:55, 編集回数: 2 | 
 
 
 | 
  | 
ふぉーちゅん 
 
  
登録日: 2003年10月 06日 
記事: 250 
 
   
 
 | 
  件名: Re: 1.7.11 日本語版(開発版)     投稿時間: 2005年7月31日(日) 00:08 | 
   | 
 
 
 | 
  | 
ふぉーちゅん 
 
  
登録日: 2003年10月 06日 
記事: 250 
 
   
 
 | 
  件名: JLPのブックマーク再修正     投稿時間: 2005年7月31日(日) 12:19 | 
   | 
 
 
 
標準のブックマークを再修正しました。作成済みの各日本版も差し替えます。
 
 
mozilla-1.7.11-langjajp-4.xpi
 
 
Rev.3 との差分:
 
 
(1) mozillazine.jp が格納されるフォルダ階層を修正
 
(2) ブックマークツールバーに表示されるフォルダを修正
 
 
mozillazine.jp とか dmoz ってもじら組なの? とか
 
Netscape 日本語版みたいな各サイトのブックマークって本当にいるの? 等の議論は必要ですね。
 
 
Firefox ぐらいの数でいいんじゃないかという気もします。 | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
dynamis 
 
  
登録日: 2003年10月 05日 
記事: 1744 
 
   
 
 | 
  件名: Re: 1.7.11 日本語版(開発版)     投稿時間: 2005年8月02日(火) 02:56 | 
   | 
 
 
 | 
  | 
dynamis 
 
  
登録日: 2003年10月 05日 
記事: 1744 
 
   
 
 | 
  件名: Re: JLPのブックマーク再修正     投稿時間: 2005年8月02日(火) 03:28 | 
   | 
 
 
 
既にビルドを用意して頂いているようなので、ブックマークについては次リリース反映のつもりで進めた方がよいかも知れません。それで良ければ、別トピックに分けてバージョン関係無しで議論しませんか?
 
 
| ふぉーちゅん wrote: |  | mozillazine.jp とか dmoz ってもじら組なの? とか |   
 
どうなんでしょうか、Kambe さん。(^^;
 
"Mozilla コミュニティ" とまとめてしまうのもありかも知れません。
 
# もじら組がコミュニティだという事を知らなくても理解できるという利点も一応なくもない。
 
 
| ふぉーちゅん wrote: |  Netscape 日本語版みたいな各サイトのブックマークって本当にいるの? 等の議論は必要ですね。
 
 
Firefox ぐらいの数でいいんじゃないかという気もします。 |   
 
これらのサイトの紹介が必要なのは基本的に初心者ユーザがメインですよね。しかし、初心者向けは Firefox になった感じがあり、そういう意味では必要性がなくなってきているのかも知れませんね。
 
# 私も役に立ったことがあった記憶があるけど、まだネット初心者だったのでしょう。(^^;
 
 
商標制限が無く自由にできる特徴だったり邪魔になっても削除すれば済む話なので、一覧を維持する手間が許容できるかどうかで判断してしまってよいかもしれません。
 
 
 
あと、修正の同梱は次回のビルド作成時からで構いませんから、フォーラムのリンクテキストを
 
Mozilla L10N :: 一覧 --> Mozilla L10N Forum
 
Mozilla Japan 翻訳部門 :: 一覧 --> Mozilla Japan 翻訳部門フォーラム
 
にしませんか?
 
# phpbb が勝手に ":: 一覧" と表示しないようにしてしまおうかな…
 
# URL 変更についての反映は9月以降で。
 
# 現在はまだフォーラム内で生成される内部リンクが一部 moz.skillup.jp なので。
 
# それらが forums.firehacks.org になるよう設定変更するのは 9月の予定
 
 
あ。Show bug to specify "bug <bug No.>" は(説明などは日本語にして)復活させた方がよいと思います。bug-jp よりも需要は高いと思います。
 
絶対に必須ではないですが、できればコレはデフォルトで含めていて欲しいです。 | 
 
 ____________________ http://www.mozilla-japan.org/jp/l10n/
 
http://firehacks.org/blog/ | 
 
 
 | 
  | 
dynamis 
 
  
登録日: 2003年10月 05日 
記事: 1744 
 
   
 
 | 
  件名: Re: 1.7.11 日本語版(開発版)     投稿時間: 2005年8月02日(火) 06:36 | 
   | 
 
 
 
| dynamis wrote: |  現在 mozilla-win32-1.7.11-installer-jaJP-2.exe をテスト中です。
 
取り合えず前回問題になっていた Copy & Paste については解決したように思います。
 
その他まだ簡単な動作だけですが WinXP で確認しました。
 
 
今朝のうちには Linux 版のテストもして再度報告します。 |   
 
あまり詳細なテストはできていませんが、Win XP と Vine Linux 共にざっと使ってみた感じ動作上の問題はありません。
 
# Linux 版でも当然ですが Copy & Paste 可能でした
 
 
ただ、もしかしたら以前からなのかも知れませんが、今回新規プロファイルを作成してテストしたところ、bug-jp キーワードによる検索が機能しません。今回コンパクト化された際に LAST_MODIFIED="1022256656" などと一緒に誤って SHORTCUTURL="bug-jp" まで削除してしまっているせいだと思います。
 
# その他普通にページ開くだけはすべて開いて 404 が無いことは確認しました。
 
 
フォーラムのリンクタイトルなどはいつでも全然構わない話でしたが、これは多分修正しておいた方がよいと思います。
 
 
ついでに mozillazine 日本語版については確信は無いですが M と Z が大文字かもしれません。本家の about ページや copyright では大文字です。統一性がないのでホントのところ何が正式なのかよく分かりませんが。
 
http://mozillazine.org/about/
 
また、フォーラムのリンクも追加しておくと良いかと。
 
http://mozillazine.jp/forums/
 
# Bookmark について 1.7.11 で何処まで変更・反映するかの判断はお任せします。 | 
 
 ____________________ http://www.mozilla-japan.org/jp/l10n/
 
http://firehacks.org/blog/ | 
 
 
 | 
  | 
ryuzi_kambe 
 
  
登録日: 2004年12月 02日 
記事: 28 
 
  
 
 | 
  件名: Re: JLPのブックマーク再修正     投稿時間: 2005年8月02日(火) 07:49 | 
   | 
 
 
 
| ふぉーちゅん wrote: |  | mozillazine.jp とか dmoz ってもじら組なの? とか |   
 
 
お疲れ様です、神部です。
 
 
mozillaZine.jp と、dmoz、もじら組はそれぞれ独立した別のサイトです。
 
 
mozillaZine.jp - Chris Nelson 主宰の Mozilla 関連の啓蒙とニュースのサイト
 
 
dmoz - オープンディレクトリプロジェクトを Netscape が買収したもの。現在は AOL 配下らしいです。
 
参考資料:オープンディレクトリプロジェクト 【ODP】
 
Yahoo! のようなポータルを目指そうとした時期もあったのかなぁ。
 
 
もじら組 - 開発者とユーザの任意団体。会則や名簿もない町内会的集まり
 
 
です。
 
 
今回は違いをわかっていただくために書きましたので、それぞれの完全な説明にはなっていないと思いますので、他所への引用などはお控え頂く方がよいと思います。
 
 
※ 長すぎる URL は読みにくいので、リンク化しました。 by 山口 | 
 
 ____________________ Ryuzi Kambe | 
 
 
 | 
  | 
ryuzi_kambe 
 
  
登録日: 2004年12月 02日 
記事: 28 
 
  
 
 | 
  件名: Re: 1.7.11 日本語版(開発版)     投稿時間: 2005年8月02日(火) 07:50 | 
   | 
 
 
 
| dynamis wrote: |  | ついでに mozillazine 日本語版については確信は無いですが M と Z が大文字かもしれません。本家の about ページや copyright では大文字です。統一性がないのでホントのところ何が正式なのかよく分かりませんが。 |   
 
 
たいてい、トップページの画像ロゴにあわせて、mozillaZine としています。
 
 
Mozilla にあわせて MozillaZine じゃないかというツッコミに対して、mozillaZine だと主宰者が返していたやりとりを見たこともあるような。ただ、今にしてみれば MozillaZine であるべきだと思いますけどね。
 
 
余談でした。 | 
 
 ____________________ Ryuzi Kambe | 
 
 
 | 
  | 
ふぉーちゅん 
 
  
登録日: 2003年10月 06日 
記事: 250 
 
   
 
 | 
  件名: Re: 1.7.11 日本語版(開発版)     投稿時間: 2005年8月02日(火) 08:47 | 
   | 
 
 
 
今晩ぐらいに作業します。一度日本語版を作れば、JLP の差し替えはほとんど一瞬なので。
 
 
手戻りないように、確認のために作業内容だけ。
 
 
(1) bug-jp キーワードによる検索
 
 
→ 直します。
 
 
(2)
 
 
→ ひとまず「もじら組」フォルダに復活させます。
 
 
"bug-jp <bug 番号>" で bug 表示 - Bugzilla
 
"bug-jp <bug 番号>" で bug 表示 - Bugzilla 日本語版
 
 
(3) Mozilla Japan 翻訳部門 :: 一覧 --> Mozilla Japan 翻訳部門フォーラム
 
 
→ ついでに直します
 
 
(4) mozillaZine
 
 
→ ついでに直します
 
 
(5) dmoz と mozillaZine が「もじら組」フォルダに入っている件について
 
 
→ とりあえずそのままで | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
dynamis 
 
  
登録日: 2003年10月 05日 
記事: 1744 
 
   
 
 | 
  件名: Re: 1.7.11 日本語版(開発版)     投稿時間: 2005年8月02日(火) 13:55 | 
   | 
 
 
 
多分作業時に気づいて大丈夫と思いますが一応追記修正しておきます。
 
# 修正箇所太字
 
| ふぉーちゅん wrote: |  (2)
 
 
→ ひとまず「もじら組」フォルダに復活させます。
 
 
"bug-jp <bug 番号>" で bug 表示 - Bugzilla
 
"bug-jp <bug 番号>" で bug 表示 - Bugzilla 日本語版
 
 
(3) Mozilla Japan 翻訳部門 :: 一覧 --> Mozilla Japan 翻訳部門フォーラム
 
 
→ ついでに直します |   
 
(2) bug キーワードによる検索
 
 
→ ひとまず「もじら組」フォルダに復活させます。
 
 
"bug <bug 番号>" で bug 表示 - Bugzilla
 
"bug-jp <bug 番号>" で bug 表示 - Bugzilla 日本語版
 
 
(3) Mozilla Japan 翻訳部門 :: 一覧 --> Mozilla Japan 翻訳部門フォーラム
 
 
→ ついでに直します
 
 
(3)' Mozilla L10N :: 一覧 --> Mozilla L10N Forum
 
 
→ これもついでに直して頂けると嬉しいです。 | 
 
 ____________________ http://www.mozilla-japan.org/jp/l10n/
 
http://firehacks.org/blog/ | 
 
 
 | 
  | 
dynamis 
 
  
登録日: 2003年10月 05日 
記事: 1744 
 
   
 
 | 
  件名: Linux 版が黙って修正された模様     投稿時間: 2005年8月02日(火) 14:30 | 
   | 
 
 
 | 
  | 
dynamis 
 
  
登録日: 2003年10月 05日 
記事: 1744 
 
   
 
 | 
  件名: Re: Linux 版が黙って修正された模様     投稿時間: 2005年8月02日(火) 22:33 | 
   | 
 
 
 
NewsGroup をよく見れば KaiRo さんから Localization 作業の停止を求める一言が fr-FR locale への返信という形で書かれていました。
 
見逃していたこととその分不当な非難になっていることをお詫びします。
 
 
ただ、Final として問題があると明らかなビルドを releases ディレクトリにそのまま置いておくとか、例えそれまでリリースしたと Web で正式にアナウンスしていなかったとしても releases ディレクトリにあるものをユーザに対して何の予告もなく置き換えるというのは止めて欲しい。 | 
 
 ____________________ http://www.mozilla-japan.org/jp/l10n/
 
http://firehacks.org/blog/ | 
 
 
 | 
  | 
ふぉーちゅん 
 
  
登録日: 2003年10月 06日 
記事: 250 
 
   
 
 | 
  件名: Mozilla Suite 1.7.11 JLP Rev.5     投稿時間: 2005年8月02日(火) 22:56 | 
   | 
 
 
 
とりあえず作業優先で Rev.5 をアップします。
 
 
http://ftp.mozilla-japan.org/pub/mozilla-japan/mozilla/development/1.7.11/
 
 
急ぎの方は私のサイトへ。
 
 
http://n.jpn.ph/mozilla/
 
 
私のサイトの Apache の mime.types に .xpi が定義されていない問題は修正しました。
 
#ダウンロードの場合は右クリックで
 
 
SHORTCUTURL 初めて知りました。すみません…。
 
 
修正結果はこんな感じです。
 
・「フォーラム」にしました。
 
・「Bugzilla 日本語版」というサイト名ではなく「Bugzilla-jp」だったので、それで統一しました。
 
 
Mozilla L10N フォーラム
 
Mozilla Japan 翻訳部門フォーラム 
 
 
"bug <bug 番号>" で bug 表示 - Bugzilla
 
    URL バーに "bug <bug 番号>" と入力すると Bugzilla の該当バグを表示します 
 
"bug-jp <bug 番号>" で bug 表示 - Bugzilla-jp
 
    URL バーに "bug-jp <bug 番号>" と入力すると Bugzilla-jp の該当バグを表示します | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
ふぉーちゅん 
 
  
登録日: 2003年10月 06日 
記事: 250 
 
   
 
 | 
  件名: Re: Mozilla Suite 1.7.11 JLP Rev.5     投稿時間: 2005年8月02日(火) 23:23 | 
   | 
 
 
 | 
  | 
ふぉーちゅん 
 
  
登録日: 2003年10月 06日 
記事: 250 
 
   
 
 | 
  件名: お詫び     投稿時間: 2005年8月02日(火) 23:35 | 
   | 
 
 
 
ブックマークの件、ご迷惑をおかけしました。直前で修正したのは完全判断ミスでした。余計な手間を取らせてしまいました。また、Linux 版の talkback の件、本家にコメントしていただいてありがとうございました。
 
 
皆様には動作チェックをお願いします。しばらくして、問題が報告されなければリリースで。 | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
| 
 |