| 投稿者 | メッセージ | 
| dynamis 
 
 
 登録日: 2003年10月 05日
 記事: 1744
 
 
       | 
|  件名: Win 版 2nd 作りました & 経過報告     投稿時間: 2005年7月22日(金) 00:53 |   |  
| 
 | dynamis wrote: |  | | Kaz wrote: |  | [4] "Thunderbird について" に表示されるビルド日付やバージョン (バージョン 1.0.6 (20050716)) 
 について、確認項目からは外れますが、Copyrightの表示が"1998-2004"となっています。
 1.0.2では"1998-2005"でした。
 | 
 げげげげげげげぇ!
 1.0.2 の JLP をそのまま持って行ったつもりだったのですが、ローカルにある大量のビルドの中から間違ったものを回収したのかも知れません。
 JLP バージョン的に 0.6.10.1 ではなく 0.6.10 を使ってしまったとか。
 
 少し調べてから暫く後で修正版を出します。
 | 
 修正版を出しました。
 thunderbird-1.0.6-2005071616.ja-JP.win32.installer.2nd.exe
 
 JLP について 0.9.8 ではなく 0.6.10.1 を同梱しなければ…と思って間違えて 0.6.10 を持ってきていた様子です。お騒がせしました。
 # 本家に提出する前に気づいて良かったです。ありがとうございます。m(_ _)m
 
 Win 版については再テストが必要になりますが既存のチェック済み JLP を入れ替えただけですので、振り出しに戻って再度複数とはしません。
 全項目改めて 1つ以上の OK が確認できるまでとします。
 # 数には含めませんが常に私は WinXP でテストしていますので、できれば WinXP 以外が望ましい。
 
 Linux 版については私が今日 Red Hat で確認してきたのを含めれば全項目複数人数が確認というリリース要件を満たしました。
 # Linux 版でのテストについては私が出先でチェックする場合も含めます。
 # 要するにパッケージ作成環境以外でのテスト数をカウントしているので。
 # 他のプラットフォームが終わるまで待ちますし、更なる報告は勿論歓迎
 |  
| ____________________
 http://www.mozilla-japan.org/jp/l10n/
 http://firehacks.org/blog/
 |  | 
|  | 
| Cai 
 
 
 登録日: 2005年5月 27日
 記事: 176
 所在地: 東京
 
       | 
|  件名:      投稿時間: 2005年7月22日(金) 01:29 |   |  
| thunderbird-1.0.6-2005071616.ja-JP.win32.installer.2nd.exe on Win2kSP4で動作確認しました。
 品質フィードバックエージェントだけ未確認です。
 うまい発動条件が見つかりません。
 適当にファイル削除して試してるんですが、起動しても何も表示されずにゾンビになったり、何事もなかったかのように普通に起動したりで...
 
 #前のテスト版でCopyrightは完全に見落としてました。
 #何気なくこのトピック覗いてみてびっくりです。
 |  
| ____________________
 Cai/1.0 (Homo sapiens; N; Homo sapiens chemist; male; rv:0.0.4.3+)
 -- いつまでたっても nightly
 |  | 
|  | 
| kiyo4_k ゲスト
 
 
 
 
 
 
   | 
|  件名:      投稿時間: 2005年7月22日(金) 02:51 |   |  
| 
 | Cai wrote: |  | 品質フィードバックエージェントだけ未確認です。 うまい発動条件が見つかりません。
 | 
 どなたも品質フィードバックエージェントの確認が難しいようですね。
 検索フォルダを定義して、そのフォルダの一覧を表示してから矢印で行ったり来たりすると ほぼ100%異常終了します。そこで異常終了しなくても、Thunderbirdの終了時に異常終了になります。
 
 品質フィードバックエージェントは起動しますし、一覧も表示されますよ。英語のままですがそれで良いのかな。
 ただ、昨日試したときは送信先の問題なのかわかりませんがリトライをループしていました。(リトライをすること自体、目にしたのは初めてでした)
 
 --kiyo4_k (WinXP SP2)
 <http://kiyo.chips.jp/blog/>
 |  
|  |  | 
|  | 
| kiyo4_k ゲスト
 
 
 
 
 
 
   | 
|  件名:      投稿時間: 2005年7月22日(金) 03:27 |   |  
| 
 | kiyo4_k wrote: |  | ただ、昨日試したときは送信先の問題なのかわかりませんがリトライをループしていました。(リトライをすること自体、目にしたのは初めてでした) | 
 
 プロキシを使用していないのにプロキシのエラーが出てフィードバックが出来ないようで、日本語化とは関係ないバグのようですね。
 
 --kiyo4_k (WinXP SP2)
 <http://kiyo.chips.jp/blog/>
 |  
|  |  | 
|  | 
| dynamis 
 
 
 登録日: 2003年10月 05日
 記事: 1744
 
 
       | 
|  件名: 遂に L10N ビルドの公開が始まりましたね     投稿時間: 2005年7月23日(土) 13:39 |   |  
| 本家では大いに Localizer が不満を唱えたのを受けてか、L10N ビルドの mozilla.org での配布も開始しましたね。(^^;
 なお、日本語については最速でリリースされることよりも修正版を出すことにならないことを優先しています(今回もテスト中に 2nd 作ってますからね)。
 # 勿論 Security Fix ですから限りなく早い方がよいのですけど。
 
 
 | kiyo4_k wrote: |  | | Cai wrote: |  | 品質フィードバックエージェントだけ未確認です。 うまい発動条件が見つかりません。
 | 
 どなたも品質フィードバックエージェントの確認が難しいようですね。
 検索フォルダを定義して、そのフォルダの一覧を表示してから矢印で行ったり来たりすると ほぼ100%異常終了します。そこで異常終了しなくても、Thunderbirdの終了時に異常終了になります。
 
 品質フィードバックエージェントは起動しますし、一覧も表示されますよ。英語のままですがそれで良いのかな。
 ただ、昨日試したときは送信先の問題なのかわかりませんがリトライをループしていました。(リトライをすること自体、目にしたのは初めてでした)
 | 
 私の手元ではメールデータの違いからか、再現しませんでした。
 ま、品質フィードバックエージェントについては今のところ L10N 対象外としているので、参考項目程度に思っておいてください。
 # それならテスト項目に含めるなという話もありますが、本家で書かれているものを無視するのも…と
 
 なお、私も人のマシンを借りて Thunderbird 1.0.6 on Win2K で 12 以外テストしました。
 条件的にはこれで Win/Linux 共にパスです。
 |  
| ____________________
 http://www.mozilla-japan.org/jp/l10n/
 http://firehacks.org/blog/
 |  | 
|  | 
| dynamis 
 
 
 登録日: 2003年10月 05日
 記事: 1744
 
 
       | 
|  件名: Mac 版 MJ FTP (dev) にミラーしました。     投稿時間: 2005年7月24日(日) 00:45 |   |  | 
|  | 
| pswf 
 
 
 登録日: 2005年3月 02日
 記事: 46
 
 
      | 
|  件名: Re: Mac 版 MJ FTP (dev) にミラーしました。     投稿時間: 2005年7月24日(日) 03:07 |   |  
| Mac 版でテスト項目を一通りテストしました。QFA は未確認ですが、それ以外は特に問題ないようです。
 # IRC でクラッシュすると言ったのは、私のミスでした。
 
 テスト環境:
 Mac OS X v10.3.9 (Panther)
 Mac OS X v10.4.2 (Tiger)
 |  
|  |  | 
|  | 
| 山口 
 
 
 登録日: 2003年12月 11日
 記事: 55
 
 
       | 
|  件名: Re: Mac 版 MJ FTP (dev) にミラーしました。     投稿時間: 2005年7月24日(日) 09:35 |   |  
| こんにちは。
 
 Thunderbird-1.0.6-ja-JP-mac.dmg を Mac OS X 10.4.2 でテストしました。
 
 日本語化された拡張機能、QFA は未確認ですが、それ以外は問題なさそうです。以前に比べて格段に美しく日本語化されていて、少し感動しました。
 
 l10n ML で:
 
 
 | Quote: |  | 新規アカウントにて [移動] -> [Thunderbird スタートページ] メニューで デフォルトのメールスタートページ(Thunderbird へようこそ!)が正常に表示されること | 
 
 が正常に表示されない、と書きましたが、これは僕がテスト手順をよく理解していなかったことからくる誤解で、想定された場面での動作としては正常のものでした。
 
 どうぞよろしくお願いします。
 |  
|  |  | 
|  | 
| dynamis 
 
 
 登録日: 2003年10月 05日
 記事: 1744
 
 
       | 
|  件名: Re: Mac 版 MJ FTP (dev) にミラーしました。     投稿時間: 2005年7月24日(日) 18:42 |   |  | 
|  | 
| tora ゲスト
 
 
 
 
 
 
   | 
|  件名: JLP のリリースはないのですか?     投稿時間: 2005年7月25日(月) 00:33 |   |  
| もうすぐ 1.0.6 日本語版がリリースされそうなタイミングですので今更ながらなのですが、JLP のリリース(テストリリース)は今回はないのでしょうか?もしあるならば場所を教えていただきたいのですが。
 
 なんかインストーラー版のテストは盛んに行われているようなのですが、英語版 + JLP のテストもどこかで行われているのでしょうか?
 |  
|  |  | 
|  | 
| Cai 
 
 
 登録日: 2005年5月 27日
 記事: 176
 所在地: 東京
 
       | 
|  件名: Re: JLP のリリースはないのですか?     投稿時間: 2005年7月25日(月) 01:35 |   |  
| 
 | tora wrote: |  | もうすぐ 1.0.6 日本語版がリリースされそうなタイミングですので今更ながらなのですが、JLP のリリース(テストリリース)は今回はないのでしょうか?もしあるならば場所を教えていただきたいのですが。 
 なんかインストーラー版のテストは盛んに行われているようなのですが、英語版 + JLP のテストもどこかで行われているのでしょうか?
 | 
 
 英語版+JLPのテストも行われています。1.0.xなら
 Thunderbird Development JLP (aviary branch) へのフィードバック
 http://moz.skillup.jp/jlp/viewtopic.php?t=282
 が該当します。しかしDevelopment JLPとある通り、開発版のJLP(現在は0.9.6)でのテストです。
 正式リリース版に使われている0.6.10.1とは違いますので注意してください。
 |  
| ____________________
 Cai/1.0 (Homo sapiens; N; Homo sapiens chemist; male; rv:0.0.4.3+)
 -- いつまでたっても nightly
 |  | 
|  | 
| tora ゲスト
 
 
 
 
 
 
   | 
|  件名: ありがとうございました     投稿時間: 2005年7月25日(月) 02:11 |   |  | 
|  | 
| 通りすがり ゲスト
 
 
 
 
 
 
   | 
|  件名: セキュリティアップデートですよね?     投稿時間: 2005年7月29日(金) 10:06 |   |  
| ローカライズセンターが原因で日本語版1.06の正式なリリースが遅れてるわけではないのは大変承知しているのですが…
 セキュリティアップデートのリリースがこれほど遅れてるとは、今後のThunderbird の利用を考えてしまいますね。
 本家もいくら手作業とはいえ、ちゃんと考えてほしいものですね。
 |  
|  |  | 
|  | 
| 通りすがり ゲスト
 
 
 
 
 
 
   | 
|  件名: と思ったら     投稿時間: 2005年7月29日(金) 11:24 |   |  
| いつの間にかリリースされてました。
 
 ローカライズセンターのかたがたの迅速な作業をちゃんと迅速に引き継ぐだけの本家の体制が求められますねー
 |  
|  |  | 
|  | 
| dynamis 
 
 
 登録日: 2003年10月 05日
 記事: 1744
 
 
       | 
|  件名: Re: と思ったら     投稿時間: 2005年7月29日(金) 15:21 |   |  
| 
 | 通りすがり wrote: |  | いつの間にかリリースされてました。 
 ローカライズセンターのかたがたの迅速な作業をちゃんと迅速に引き継ぐだけの本家の体制が求められますねー
 | 
 ユーザの皆さんには大変ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
 テストを迅速にして頂いている皆さんについても、ご協力に対して十分に対応できずにいて申し訳ありません。
 今回は私のミスで遅れているところもあり、それがなければ同時 L10N リリースがされた時点に間に合っていた可能性もあったので、半分は私の責任です。
 # 本家に原因があるところについても、日本語版については結局私の責任と考えてもらって構わないです。
 
 まだ暫く(9月頭まで)私は時間が取りづらいのですが、(おそらく) 9月の 1.5 リリースの時にはもう少し迅速かつ放置してしまっていることも対処できるようになる予定です。m(_ _)m
 
 
 状況としては、本家に担当者が一人しかおらず、しかもその担当者が L10N 専任ではなくビルド関係一般を殆どすべて担当しているために動きがどうしても遅くなるようです。
 # 以前はミラー処理だけなら他の人もしてくれることがありましたが、最近は(Firefox Win のみですが)署名を入れることになった事などもあって彼一人が殆ど作業しているように見えます。
 # 土日に動いてくれないのは夜間休日を主に作業している Localizer 達としては哀しいところですが、彼一人に責任があるわけではないので…
 L10N まわりの作業を最優先で作業する担当者が一人いればもう少し状況は変わるのではないかと思う今日この頃です。
 # その辺を私の方から本家と協議あるいは要求をしていないのは、単にその時間がないだけです。
 # Bugzilla という場は他の Localizer が書いたことを繰り返すのは適さない
 # ML では議論が始まると膨大な流量になるのが経験済み
 |  
| ____________________
 http://www.mozilla-japan.org/jp/l10n/
 http://firehacks.org/blog/
 |  | 
|  | 
|  |