| 投稿者 | 
メッセージ | 
Joker 
 
  
登録日: 2003年10月 11日 
記事: 228 
所在地: 内地 
  
 
 | 
  件名: マウスショートカット     投稿時間: 2004年11月07日(日) 22:09 | 
   | 
 
 
 
Bug151249
 
ロードマップが更新され、Mac版1.0と言う物が無くなった様なので……
 
 
ヘルプの方ではマウスショートカット一覧に"中クリック"とありますが、上記バグ報告にあるようにMac版ではまだ機能しません。
 
※パッチのレビュー作業が遅れてしまった為か、レビュー済みパッチが1.0に入らないようで……
 
 
何処かで注記でもしておいた方が良いかなと思いました。
 
※自分が使っているビルドでは、このパッチを充てているので何も問題は無かったりしますが(^^; | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
dynamis 
 
  
登録日: 2003年10月 05日 
記事: 1744 
 
   
 
 | 
  件名: Re: ポップアップブロックのアイコン     投稿時間: 2004年11月07日(日) 22:40 | 
   | 
 
 
 
| Joker wrote: |  もう1.0には間に合わないと思いますが、Mac版Helpの些細な問題です:-P
 
 
Mac版ではポップアップブロックが動作した時、ポップアップブロックバー(ウィンドウ上部に表示されるバー)とステータスバーに表示されるアイコンが異なります。
 
(Bug268230で報告しています)
 
 
※JLP0.6.19入れてみました。
 
※スクリーンショットがMac版の物で表示されていますので、今までより違和感無いのではと思ってます;-) |   
 
 
これは L10N 側では何も出来ない(出来てもするべきじゃない)件だと思います。
 
というか、既に L10N 以外は完全にツリーが凍結されてますのでいって無理だという様子なのでこれは無理ですね。 | 
 
 ____________________ http://www.mozilla-japan.org/jp/l10n/
 
http://firehacks.org/blog/ | 
 
 
 | 
  | 
Joker 
 
  
登録日: 2003年10月 11日 
記事: 228 
所在地: 内地 
  
 
 | 
  件名: Re: ポップアップブロックのアイコン     投稿時間: 2004年11月08日(月) 01:01 | 
   | 
 
 
 
| dynamis wrote: |  | Joker wrote: |  もう1.0には間に合わないと思いますが、Mac版Helpの些細な問題です 
 
 
Mac版ではポップアップブロックが動作した時、ポップアップブロックバー(ウィンドウ上部に表示されるバー)とステータスバーに表示されるアイコンが異なります。
 
(Bug268230で報告しています)
 
 
※JLP0.6.19入れてみました。
 
※スクリーンショットがMac版の物で表示されていますので、今までより違和感無いのではと思ってます  |   
 
 
これは L10N 側では何も出来ない(出来てもするべきじゃない)件だと思います。
 
というか、既に L10N 以外は完全にツリーが凍結されてますのでいって無理だという様子なのでこれは無理ですね。 |   
 
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=268230#c2
 
もしかしたら、何か動きが有るかもしれません(^^; | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
夜人 
ゲスト 
  
 
 
 
 
 | 
  件名: JLP 0.9.5     投稿時間: 2005年3月31日(木) 11:10 | 
   | 
 
 
 
JLP 0.9.5
 
Mozilla Firefox について
 
小さい事ですが、バージョン情報でバージョン1.0.2なのに1988-2004のままです
 
1988-2005では?
 
   | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
dynamis 
 
  
登録日: 2003年10月 05日 
記事: 1744 
 
   
 
 | 
  件名: Re: JLP 0.9.5     投稿時間: 2005年3月31日(木) 11:15 | 
   | 
 
 
 
| 夜人 wrote: |  JLP 0.9.5
 
Mozilla Firefox について
 
小さい事ですが、バージョン情報でバージョン1.0.2なのに1988-2004のままです
 
1988-2005では?
 
 :( |   
 
ああ!ホントだ!(T T)
 
Chase さんが CVS 側に一括修正したのを手元に反映させるの忘れてました。
 
 
因みにこれは小さい事じゃないです。Thunderbird 1.0.2 のビルドは es-AR, ja-JP/ja-JPM 以外これだけの理由で全部却下されてリビルドになりましたから。
 
# これは本家のアナウンス・連携不足
 
 
重複投稿は削除しておきました。;-) | 
 
 ____________________ http://www.mozilla-japan.org/jp/l10n/
 
http://firehacks.org/blog/ | 
 
 
 | 
  | 
夜人 
ゲスト 
  
 
 
 
 
 | 
  件名: Re: JLP 0.9.5     投稿時間: 2005年3月31日(木) 11:39 | 
   | 
 
 
 
| dynamis wrote: |  | 夜人 wrote: |  JLP 0.9.5
 
Mozilla Firefox について
 
小さい事ですが、バージョン情報でバージョン1.0.2なのに1988-2004のままです
 
1988-2005では?
 
   |   
 
 
1998-2005ですね自分も間違っていた    
 
 
重複投稿は削除しておきました。  |    :
 
 
すみませんでした。 | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
t 
ゲスト 
  
 
 
 
 
 | 
  件名: Revertの訳語     投稿時間: 2005年4月03日(日) 16:56 | 
   | 
 
 
 
ja-JP-0.7.7.3+0.9.6.htmlで確認したことで、実際に確認していない(そもそもどこでRevertボタンが使われているか分からない)のですが、
 
 
Revertの訳が「やり直し」になっているようですが、これだとredoの「やり直し」と混同され問題だと思います。
 
私のrevertのイメージは「最後に保存されたファイルの状態に戻す」で、redoの「もう一度同じ事をやる」というイメージよりもむしろundoに近いです。
 
 
検索したところ
 
http://moz.skillup.jp/jlp/viewtopic.php?t=267&postdays=0&postorder=asc&start=30#2771
 
に変更要求(「元に戻す/取り消し」→「やり直し」)が出ていますが納得いきません。確かに、「ふりだしに戻る」という意味で「やり直し」という言葉を使う場合もありますが、redoとの混同の弊害のほうが大きいと考えます。
 
最初にも書きましたがFirefoxでの使用状況を確認せずに報告していますので、万が一revertがredoと同じ意味で使われているのであれば申し訳ありませんがこの投稿は無視してください。
 
 
ちなみにAdobe Photoshopのファイルメニューに「復帰」というものがあり、おそらくこれはrevertを訳したものだと思われます。(英語版がないので確認できませんが) | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
dynamis@知人宅 
ゲスト 
  
 
 
 
 
 | 
  件名: Re: Revertの訳語     投稿時間: 2005年4月06日(水) 04:23 | 
   | 
 
 
 
| t wrote: |  ja-JP-0.7.7.3+0.9.6.htmlで確認したことで、実際に確認していない(そもそもどこでRevertボタンが使われているか分からない)のですが、
 
 
Revertの訳が「やり直し」になっているようですが、これだとredoの「やり直し」と混同され問題だと思います。
 
私のrevertのイメージは「最後に保存されたファイルの状態に戻す」で、redoの「もう一度同じ事をやる」というイメージよりもむしろundoに近いです。
 
 
検索したところ
 
http://moz.skillup.jp/jlp/viewtopic.php?t=267&postdays=0&postorder=asc&start=30#2771
 
に変更要求(「元に戻す/取り消し」→「やり直し」)が出ていますが納得いきません。確かに、「ふりだしに戻る」という意味で「やり直し」という言葉を使う場合もありますが、redoとの混同の弊害のほうが大きいと考えます。
 
最初にも書きましたがFirefoxでの使用状況を確認せずに報告していますので、万が一revertがredoと同じ意味で使われているのであれば申し訳ありませんがこの投稿は無視してください。
 
 
ちなみにAdobe Photoshopのファイルメニューに「復帰」というものがあり、おそらくこれはrevertを訳したものだと思われます。(英語版がないので確認できませんが) |   
 
t さんの認識通り unde/redo と revert は別物です。使用されている箇所はメール編集ウィンドウのメニュー項目などだったはず。
 
 
”やり直し” は誤解しやすいなぁとは思っているし、PhotoShop で復帰となっていることも知っています。Mac ユーザからの指摘で ”やり直し” と言われたことと、間違えて”取り消し”に変更してしまった前が”やり直し”だったのであろう事から、今回は取りあえずそのまま採用していました。編集前に戻す revert 機能についてはソフトによって用語が違って、どうしたものかと思っています。
 
”復帰” というのも今ひとつ分かりやすい気がしません。
 
各アプリケーションでの使用例とか訳の提案、意見などいただけると助かります。
 
# 1.1 リリースまでには確定させましょう。 | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
ゲスト 
 
  
 
 
 
 
 | 
  件名:      投稿時間: 2005年4月10日(日) 01:14 | 
   | 
 
 
 
Mac OS X (10.2) に標準でついているエディタ テキストエディット では下記のような訳になっています。
 
Undo → 取り消し
 
Redo → やり直し
 
Revert → 最後に保存した状態に戻す
 
 
「元に戻す」くらいのほうが短くていいかなあと思います… | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
Joker 
 
  
登録日: 2003年10月 11日 
記事: 228 
所在地: 内地 
  
 
 | 
  件名:      投稿時間: 2005年4月10日(日) 09:45 | 
   | 
 
 
 
| Anonymous wrote: |  Mac OS X (10.2) に標準でついているエディタ テキストエディット では下記のような訳になっています。
 
Undo → 取り消し
 
Redo → やり直し
 
Revert → 最後に保存した状態に戻す
 
 
「元に戻す」くらいのほうが短くていいかなあと思います… |   
 
10.3のテキストエディットだと「入力の取り消し」になっていました。
 
これなら用語も短くてOSに沿っているから許容範囲か!?  | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
小沢 
 
  
登録日: 2003年10月 06日 
記事: 296 
 
  
 
 | 
  件名: ブラウザは正しく印刷プレビューできません。     投稿時間: 2005年5月07日(土) 21:29 | 
   | 
 
 
 
1.0.3ならびに、firefox-1.0+.ja.langpack-1.1.0.4.xpiでも同様です。
 
printing.properties
 
NS_ERROR_GFX_PRINTER_DOC_IS_BUSY_PP
 
= 現在、ブラウザは正しく印刷プレビューできません。\nページの読み込みを終了してから再度試してください。
 
「ブラウザは」は要らないですね。
 
1.0.3にて、「印刷」ボタンを押した時に、一度目撃しました。印刷処理後、通常はすぐさままた印刷ボタンを
 
押下してもちゃんとうまくいくのですが、ある時このダイアログが出ました。バックグラウンドの状態によってはしばらくしてから印刷ボタンを押下し直さなければならないようです。 | 
 
 ____________________ -------------------------------------------------
 
最近の私:危ない橋を渡りすぎ。そのうちロープは切れます。え?もう切れてる。そうかもしれません。 | 
 
 
 | 
  | 
dynamis 
 
  
登録日: 2003年10月 05日 
記事: 1744 
 
   
 
 | 
  件名:      投稿時間: 2005年5月30日(月) 18:21 | 
   | 
 
 
 
| Joker wrote: |  | Anonymous wrote: |  Mac OS X (10.2) に標準でついているエディタ テキストエディット では下記のような訳になっています。
 
Undo → 取り消し
 
Redo → やり直し
 
Revert → 最後に保存した状態に戻す
 
 
「元に戻す」くらいのほうが短くていいかなあと思います… |   
 
10.3のテキストエディットだと「入力の取り消し」になっていました。
 
これなら用語も短くてOSに沿っているから許容範囲か!?:-P |   
 
ふみゅ。
 
Redo と一緒になっちゃってたんですよね。
 
取り敢えず Mac OS 10.3 に合わせて全 OS  "入力の取り消し" でいきます。
 
 
そんなの嫌だ!とかあれば言ってくださいませ。(^^;
 
 
 
| 小沢 wrote: |  printing.properties
 
NS_ERROR_GFX_PRINTER_DOC_IS_BUSY_PP
 
= 現在、ブラウザは正しく印刷プレビューできません。\nページの読み込みを終了してから再度試してください。
 
「ブラウザは」は要らないですね。
 
1.0.3にて、「印刷」ボタンを押した時に、一度目撃しました。印刷処理後、通常はすぐさままた印刷ボタンを
 
押下してもちゃんとうまくいくのですが、ある時このダイアログが出ました。バックグラウンドの状態によってはしばらくしてから印刷ボタンを押下し直さなければならないようです。 |   
 
なるほど。
 
| The browser cannot print preview right now.\nPlease try again when the page has finished loading.
 
| まだ@@Print@@プレビューできません。\nしばらく待ってページの読み込みが完了してから再度試してください。
 
としておきました。
 
# 正常にというのも冗長でしたね。 | 
 
 ____________________ http://www.mozilla-japan.org/jp/l10n/
 
http://firehacks.org/blog/ | 
 
 
 | 
  | 
| 
 |