| 投稿者 | 
メッセージ | 
ゲスト 
 
  
 
 
 
 
 | 
  件名:      投稿時間: 2004年10月30日(土) 17:25 | 
   | 
 
 
 
ツールバーのボタンのテキストなのですが
 
 
Stop = 読み込み中止
 
 
がくどいような気がします。
 
「停止」や「中止」としても問題ないのではないでしょうか。
 
IEやOperaでは「中止」でしたか?
 
UnixのKonquerorでは「停止」ですね。
 
ちなみにsnip氏謹製のJLPも「停止」となっていました。 | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
ゲスト 
 
  
 
 
 
 
 | 
  件名: Re: Firefox Development JLP (Nightly 対応版) へのフィードバック     投稿時間: 2004年10月30日(土) 17:34 | 
   | 
 
 
 
| Anonymous wrote: |  
 
このあたりの作業、本当はマーケティング部門が、dynamis さんと小沢さんが率いる L10n チームをサポートするかたちで処理しなければいけないのですが、マーケティング部門を取り仕切っている人たちは主体的な判断を下せない人たち(彼らは必要な主張さえまともに英語でできない)なので、問題意識を持った人が積極的にバグを立てるなりして声を上げていかないと何も進まないと思います。 |   
 
 
想像でモノを言っている部分があるようで、意見の価値があまり無いような気がしますね。
 
ですので、擁護しておきますが、バグをたてるなどの活動は我々ができる一番現実的な手段でしょうね。 | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
tomomi 
 
  
登録日: 2004年10月 01日 
記事: 10 
所在地: fukushima 
  
 
 | 
  件名: Re: Firefox Development JLP (Nightly 対応版) へのフィードバック     投稿時間: 2004年11月01日(月) 09:50 | 
   | 
 
 
 
JLP 0.6.9を2004-10-31-07-0.11に適用。今のところ、動作には問題ありません。
 
1.0RC2になったみたいですね。
 
---------------------------
 
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.3) Gecko/20041031 Firefox/1.0RC2 | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
dynamis 
 
  
登録日: 2003年10月 05日 
記事: 1744 
 
   
 
 | 
  件名: Re: Firefox Development JLP (Nightly 対応版) へのフィードバック     投稿時間: 2004年11月02日(火) 15:30 | 
   | 
 
 
 
| Makoto wrote: |  オプション → 詳細 → タブブラウズ
 
"他のアプリケーションからリンクは次の場所に開く"
 
 
"他のアプリケーションからのリンクは次の場所に開く" の方が良いと思います。 |   
 
こーいうミスはもっとずばっと "ちゃんとチェックしろー" という口調で。(^^;
 
 
| Makoto wrote: |  オプション → Web 機能 → "画像を読み込む" 「例外サイト」
 
"画像を読み込むことを許可するサイトを指定することができます。"
 
 
"許可","不許可" 両方の選択肢がありますので、説明が適切ではないと思います。 |   
 
 
こちらについては私も少々気にはなったのですが、許可する設定というのには許可しない設定も暗に含むものとして書かれているものとして原文通りの表現にしています。続く "設定を管理するサイトの~" という部分で許可だけでなく不許可も含む "管理" という文脈です。
 
 
が、どうもピンとこないのも確かですので、ちょっと変更してみましょう。
 
# 選択肢の有無以前に日本語として回りくどい表現になってしまっていますし。
 
| Quote: |  | 画像の読み込みを許可するかどうかサイト毎に指定できます。設定を管理するサイトの正確なアドレスを入力して "不許可" または "許可" をクリックしてください。 |   てなかんじではどうでしょうか?
 
# 取りあえずこれで更新しました。
 
 
| Makoto wrote: |  # 本当に、出来ることなら、Final までにどうにかして欲しいものです。
 
# このままだと、初めて Firefox を使った人が、悪い印象を持ってしまいますよね。
 
# その辺、本家の方に強く言えませんかねぇ… |   
 
何とかしたいのは私も同意見なんですけどねぇ。(^^;
 
取りあえず再度確認はしてみますが、あまり期待しないで下さい。
 
 
| Anonymous wrote: |  ツールバーのボタンのテキストなのですが
 
 
Stop = 読み込み中止
 
 
がくどいような気がします。
 
「停止」や「中止」としても問題ないのではないでしょうか。
 
IEやOperaでは「中止」でしたか?
 
UnixのKonquerorでは「停止」ですね。
 
ちなみにsnip氏謹製のJLPも「停止」となっていました。 |   
 
 
くどいですか。全くブラウザを使ったことがないユーザをイメージしていて目的語を具体化したりしてみた結果なのですが、やりすぎたところですかね。
 
ツールチップも出るし、アイコンが十分に分かり易いし、直ぐになれるところでしょうからデザインのためにも大人しく漢字二文字に統一し直します。
 
ツールチップが "読み込み中止" ですので "中止"
 
# 多分 "読み込み停止" とはあまりいいませんよね。 Flash などは停止しませんし。
 
# 合わせて "再読み込み" も "更新" にしました。
 
 
 
| tomomi wrote: |  JLP 0.6.9を2004-10-31-07-0.11に適用。今のところ、動作には問題ありません。
 
1.0RC2になったみたいですね。 |   
 
Final までの期間は短いですが RC2 も出す様子です。
 
問題がいくつも残っている現状ではそうじゃないと困りますが。(^^; | 
 
 ____________________ http://www.mozilla-japan.org/jp/l10n/
 
http://firehacks.org/blog/ | 
 
 
 | 
  | 
Joker 
 
  
登録日: 2003年10月 11日 
記事: 228 
所在地: 内地 
  
 
 | 
  件名: JLP 0.6.11     投稿時間: 2004年11月02日(火) 17:42 | 
   | 
 
 
 
| Quote: |  |  ・Mac 版の UI フォント指定を ja-JPM に追加 |   
 
という事で、どのように追加しているのか見てみました。
 
※結局intl.cssへの追加でO.Kだったんですね 
 
 
| Code: |  * { font-family: "Lucida Grande", sans-serif !important; }  |   
 
私も今までuser.jsにこの内容を追加していましたが、別件で
 
こういう指摘もありました。
 
確かに設定画面等が全体的に大きく表示されてしまいます。
 
※公式/非公式の日本語パッケージを作っていたときも、 !important付きでカスタマイズしていたかな
 
※問題が出る箇所を調べて個別に!importantというのは、とても無理だったので
 
 
で、このcssカスタマイズがO.Kなのであれば、bug240704で示されている暫定処置?も必要だと思います。
 
もじら組掲示板にも書き込まれていましたが、ダイアログのメッセージとO.Kボタンがほとんど隠れてしまい、このダイアログが出てしまったら、何をすればいいのか困ってしまいます。 | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
dynamis 
 
  
登録日: 2003年10月 05日 
記事: 1744 
 
   
 
 | 
  件名: Re: JLP 0.6.11     投稿時間: 2004年11月02日(火) 18:42 | 
   | 
 
 
 | 
  | 
Joker 
 
  
登録日: 2003年10月 11日 
記事: 228 
所在地: 内地 
  
 
 | 
  件名: Re: JLP 0.6.11     投稿時間: 2004年11月02日(火) 21:47 | 
   | 
 
 
 
| dynamis wrote: |  | Joker wrote: |  | Quote: |  |  ・Mac 版の UI フォント指定を ja-JPM に追加 |   
 
という事で、どのように追加しているのか見てみました。
 
※結局intl.cssへの追加でO.Kだったんですね 
 
| Code: |  * { font-family: "Lucida Grande", sans-serif !important; }  |  
  |   
 
OS 依存の指定ですので本来本体側で何らかの対応をするべきなんじゃないかとか思ってはいますが、これを入れれば解決するから入れてくださいという要望がきていたので取りあえず開発版というテスト用のものでそのようにしてみたという感じです。
 
# 私自身はチェックできないので問題の重要性がどの程度かすらイマイチ掴みかねてます。
 
# 頼りなくて申し訳ない。
 
 |   
 
とりあえず、スクリーンショットです 
 
標準の状態
 
!importをつけた場合
 
!importをつけない場合
 
 
どちらにしても表示上操作に支障がでるようなケースでは、個別に対応しないと駄目なのかな?と言う感じです。
 
UIフォントの指定を行わないとこのような軽微な問題が所々に出てくるのを始め、後述のダイアログのような一寸アレな問題まで出てきます。
 
※Bug233781の問題がFixするまでの暫定処置になると思いますが。
 
| Quote: |  
 
イマイチ良く分かっていませんでしたがこの話は聞いたことがある気がします。(^^;
 
 
要するにこれを全部まとめて入れればよいということですかね?
 
| Code: |  * { font-family: "Lucida Grande", sans-serif !important; }
 
#commonDialog { font-family: "Lucida Grande" !important; }
 
#commonDialog > hbox > vbox > description,
 
#commonDialog > hbox > vbox > vbox > description {
 
  font: bold 13px/16px "Lucida Grande" !important;
 
}
 
#checkboxContainer {
 
  font-size: 11px;
 
  line-height: 13px;
 
}  |  
  |   
 
はい、ダイアログの問題に対する新たな追加内容は| Code: |  #commonDialog { font-family: "Lucida Grande" !important; }
 
#commonDialog > hbox > vbox > description,
 
#commonDialog > hbox > vbox > vbox > description {
 
  font: bold 13px/16px "Lucida Grande" !important;
 
}
 
#checkboxContainer {
 
  font-size: 11px;
 
  line-height: 13px;
 
}  |   
 
です。
 
※この追加設定を行った場合のスクリーンショット | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
dynamis 
 
  
登録日: 2003年10月 05日 
記事: 1744 
 
   
 
 | 
  件名: Re: JLP 0.6.11     投稿時間: 2004年11月02日(火) 23:24 | 
   | 
 
 
 
 
 
なるほど。やっぱスクリーンショット見ると実感が全然違います。(^^;
 
Bug 233781 に取りあえず CC いれました。まだちゃんと読んでませんが、根本的な解決への話があるということは一安心。
 
解決後に記述を除去し忘れていたらツッコミを入れて下さい。m(_ _)m
 
 
 
これなら問題なさそうですね。;-)
 
 
JS 詳細設定画面のサイズ修正と共にこれを含めてしばらく後で Up します。
 
他にも影響があるので修正が必要なところがあればご連絡ください。
 
 
ついでに一つ質問。
 
Win での "後面" に対応する Mac の用語って何ですか?
 
# "前面" には "手前" でしたから "奧" とか "後ろ" とか? | 
 
 ____________________ http://www.mozilla-japan.org/jp/l10n/
 
http://firehacks.org/blog/ | 
 
 
 | 
  | 
小沢 
 
  
登録日: 2003年10月 06日 
記事: 296 
 
  
 
 | 
  件名: Re: JLP 0.6.11     投稿時間: 2004年11月03日(水) 00:12 | 
   | 
 
 
 
| dynamis wrote: |  ついでに一つ質問。
 
Win での "後面" に対応する Mac の用語って何ですか?
 
# "前面" には "手前" でしたから "奧" とか "後ろ" とか? |   
 
Macの話ではないんですけど、
 
前面の対義語は日本語的には後面ですけど、
 
私は画面上の2次元のウィンドウやオブジェクトの奥行きに
 
対する配置に関する表現については、アプリ用語としては背面の方が慣れてます。。。
 
#MS-Word、一太郎、OOoなどの図形の配置などもそうですし。
 
後面というと、裏側のことのように感じてしまったり。
 
参考までに・・・。
 
#今頃気づいているあたり全然私だめなんですが。 | 
 
 ____________________ -------------------------------------------------
 
最近の私:危ない橋を渡りすぎ。そのうちロープは切れます。え?もう切れてる。そうかもしれません。 | 
 
 
 | 
  | 
Makoto 
 
  
登録日: 2004年9月 07日 
記事: 113 
 
  
 
 | 
  件名: Re: Firefox Development JLP (Nightly 対応版) へのフィードバック     投稿時間: 2004年11月03日(水) 00:23 | 
   | 
 
 
 
| dynamis wrote: |  | Quote: |  | 画像の読み込みを許可するかどうかサイト毎に指定できます。設定を管理するサイトの正確なアドレスを入力して "不許可" または "許可" をクリックしてください。 |   てなかんじではどうでしょうか? |   
 
いいですね。(^.^)
 
 
 
必要なプラグインがインストールされていない時、ページ中のプラグインにより表示される領域に、
 
"このバーをクリックするとプラグインをダウンロードします。"
 
と表示されますが、"バー" ではありませんので、
 
"ここをクリックするとプラグインをダウンロードします。" にするべきだと思います。 | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
dynamis 
 
  
登録日: 2003年10月 05日 
記事: 1744 
 
   
 
 | 
  件名: Re: JLP 0.6.11     投稿時間: 2004年11月03日(水) 00:48 | 
   | 
 
 
 
| 小沢 wrote: |  | dynamis wrote: |  ついでに一つ質問。
 
Win での "後面" に対応する Mac の用語って何ですか?
 
# "前面" には "手前" でしたから "奧" とか "後ろ" とか? |   
 
Macの話ではないんですけど、
 
前面の対義語は日本語的には後面ですけど、
 
私は画面上の2次元のウィンドウやオブジェクトの奥行きに
 
対する配置に関する表現については、アプリ用語としては背面の方が慣れてます。。。
 
#MS-Word、一太郎、OOoなどの図形の配置などもそうですし。
 
後面というと、裏側のことのように感じてしまったり。
 
参考までに・・・。
 
#今頃気づいているあたり全然私だめなんですが。 |   
 
 
おぉ、普通に使われているのは "背面" でしたっけ。(^^;
 
Google 的投票ではそのようですね…
 
取りあえず Win/Unix では ”背面" に変更するとしますか。
 
 
 
| Makoto wrote: |  | dynamis wrote: |  | Quote: |  | 画像の読み込みを許可するかどうかサイト毎に指定できます。設定を管理するサイトの正確なアドレスを入力して "不許可" または "許可" をクリックしてください。 |   てなかんじではどうでしょうか? |   
 
いいですね。(^.^) |   
 
 
あ、結局更に若干修正して
 
| Quote: |  | 画像の読み込みを許可するかどうかサイト毎に指定することができます。個別に設定するサイトの正確なアドレスを入力して "不許可" または "許可" をクリックしてください。 |   としました。例外を、個別に、設定する画面だというのが自然と伝わるようにしたつもり。
 
# 設定を管理という表現が個人的にはずっと違和感があったので…
 
 
| Makoto wrote: |  必要なプラグインがインストールされていない時、ページ中のプラグインにより表示される領域に、
 
"このバーをクリックするとプラグインをダウンロードします。"
 
と表示されますが、"バー" ではありませんので、
 
"ここをクリックするとプラグインをダウンロードします。" にするべきだと思います。 |   
 
バーではないですかね…
 
"ここをクリック" という表現は何か語彙が欠如している Web サイトみたいになるので表現として避けるという習慣になっているのですが…
 
# 少なくともリンクテキストでは "ここをクリック" という表現は避けてリンク先の内容を具体化するべきだというのが一定程度常識になっていますよね。所謂 here 症候群。
 
 
内容がなく単に領域(場所) をさすものですから "ここをクリック" で良いんだといわれてしまうとそんな気もしますが、趣味的には具体化しておきたい…
 
"ここ" というしかないのですかねぇ… | 
 
 ____________________ http://www.mozilla-japan.org/jp/l10n/
 
http://firehacks.org/blog/ | 
 
 
 | 
  | 
Joker 
 
  
登録日: 2003年10月 11日 
記事: 228 
所在地: 内地 
  
 
 | 
  件名: Re: JLP 0.6.11     投稿時間: 2004年11月03日(水) 04:49 | 
   | 
 
 
 
| 小沢 wrote: |  | dynamis wrote: |  ついでに一つ質問。
 
Win での "後面" に対応する Mac の用語って何ですか?
 
# "前面" には "手前" でしたから "奧" とか "後ろ" とか? |   
 
Macの話ではないんですけど、
 
前面の対義語は日本語的には後面ですけど、
 
私は画面上の2次元のウィンドウやオブジェクトの奥行きに
 
対する配置に関する表現については、アプリ用語としては背面の方が慣れてます。。。
 
 |   
 
はい、私も背面かなと思ってヘルプで検索をかけてみましたが結果、無しでした。
 
「後ろ」で検索にHitしました。
 
なので、取りあえず「後ろ」で良いのかなと思います  | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
dynamis 
 
  
登録日: 2003年10月 05日 
記事: 1744 
 
   
 
 | 
  件名: Re: JLP 0.6.11     投稿時間: 2004年11月03日(水) 10:04 | 
   | 
 
 
 | 
  | 
Joker 
 
  
登録日: 2003年10月 11日 
記事: 228 
所在地: 内地 
  
 
 | 
  件名: Re: JLP 0.6.11     投稿時間: 2004年11月03日(水) 23:08 | 
   | 
 
 
 
| dynamis wrote: |  
 
JS 詳細設定画面のサイズ修正と共にこれを含めてしばらく後で Up します。
 
他にも影響があるので修正が必要なところがあればご連絡ください。
 
 |   
 
ふぅ〜〜
 
以下の設定で、オプション設定画面がやけに大きくならず、スッキリと纏まる感じになりました。 
 
| Code: |  
 
window {
 
  font: 3mm tahoma,arial,helvetica,sans-serif;
 
}
 
 
dialog#prefDialog {
 
  width: 60em !important;
 
}
 
 
#serif, #sans-serif, #monospace .menulist-label-box{
 
  min-width: 200px !important;
 
}
 
 
dialog#advancedScripts {
 
  width: 30em !important;
 
}
 
 
* { font-family: "Lucida Grande", sans-serif !important; font-size:12px;}
 
#commonDialog { font-family: "Lucida Grande" !important; }
 
#commonDialog > hbox > vbox > description,
 
#commonDialog > hbox > vbox > vbox > description {
 
  font: bold 13px/16px "Lucida Grande" !important;
 
}
 
#checkboxContainer {
 
  font-size: 11px;
 
  line-height: 13px;
 
}
 
  |   
 
JS詳細設定は30emないと表示が欠けるようです。
 
prefDialogの幅設定は、「Web機能」パネルで一部ボタンの高さが間延びする、「プライバシ」パネルで項目を展開した時、横スクロールバーが出てしまう問題への対処です。
 
#serif...の設定は、JLPを導入した場合、何故かフォント選択リストが異常に幅が短くなり、フォント名の認識が不可能になる問題への対処です。
 
参考までに。  | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
Pink 
ゲスト 
  
 
 
 
 
 | 
  件名: apply 0.6.12 to linux     投稿時間: 2004年11月04日(木) 00:32 | 
   | 
 
 
 
0.6.12 を linux で適用してみました。nitghly 2004-11-02-19-0.11/ の
 
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; ja-JP; rv:1.7.5) Gecko/20041102 Firefox/1.0RC2
 
大きな問題はありませんが、ダイアログ幅が足りないのが二箇所ほど。
 
 
・JavaScript 詳細設定 dialog
 
Mac なみに 30em 必要かもしれません。
 
 
・拡張機能 dialog
 
DOM Inspector で見ると width が 400(px?) になってますが、450 あれば収まります。 | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
| 
 |