| 投稿者 | 
メッセージ | 
Joker 
 
  
登録日: 2003年10月 11日 
記事: 228 
所在地: 内地 
  
 
 | 
  件名: Re: XPI 開発版 (0.4.2) 出しました。     投稿時間: 2004年10月08日(金) 11:27 | 
   | 
 
 
 | 
  | 
mar 
 
  
登録日: 2004年1月 09日 
記事: 552 
 
   
 
 | 
  件名: Re: XPI 開発版 (0.4.2) 出しました。     投稿時間: 2004年10月08日(金) 17:54 | 
   | 
 
 
 
 
新しいヘルプでは修正済みです。(0.10.1 の JLP も?)
 
ヘルプファイルの *.xhtml だけ EUC-JP なので、ただの変換ミスだそうです。
 
 
それから、rev 0.4.2 と 0.5.x のヘルプに違いはありません。
 
(0.4.2 のものをそのままコピーできます。   ) | 
 
 ____________________ - mar -
 
 
Blog: mar's broken piece | 
 
 
 | 
  | 
Joker 
 
  
登録日: 2003年10月 11日 
記事: 228 
所在地: 内地 
  
 
 | 
  件名:      投稿時間: 2004年10月09日(土) 10:38 | 
   | 
 
 
 
| Joker wrote: |  Mac版 1.0PR-0.5ですが、オプション設定内のJavaScript詳細設定ボタンを押すとパースエラーが発生しました。
 
※画像は容量等の関係上、暫くしたら削除します。
 
 
それ以外は、メニューの表記等も変更されています。
 
言語パッケージを導入すると画面が乱れる件はBug260275等でコメント入れていますので、プログラム本体側の対応待ちでしょう。 |   
 
 
気まぐれに、いつもの独自ビルドに0.5.2JLP + 0.4.2JLPのヘルプ(文字化けしないもの)を組み込んでみました。
 
ベースのソースは0.10.1リリース版に色々パッチをあててます。
 
※言うまでもなく、当然非公式版です 
 
http://www.bekkoame.ne.jp/~h-sek/firebird.html
 
 
JLPの日本語表記についての改善案は、こちらのフォラームに書き込んでください。 | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
ゲスト 
ゲスト 
  
 
 
 
 
 | 
  件名: JLPのバグ?     投稿時間: 2004年10月11日(月) 16:10 | 
   | 
 
 
 
Mozilla/5.0 (Windows; U; Win 9x 4.90; ja-JP; rv:1.7.3) Gecko/20041010 Firefox/0.10.1を使っていて気がついたんですが「オプションの詳細のソフトウェアの更新の今すぐ確認」がパースエラーになってしまいます。
 
英語版ではパースエラーになりません。
 
JLPは0.5.8です。 | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
rhoads 
 
  
登録日: 2004年2月 26日 
記事: 2 
所在地: Fukuoka 
    
 
 | 
  件名: Re: JLPのバグ?     投稿時間: 2004年10月12日(火) 13:10 | 
   | 
 
 
 
バグじゃないと思います。
 
 
 
            ^^^^^^ コレが原因でしょう。
 
 
JLP を少々弄れば使えるようになります。
 
因みに私の UA は
 
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.7.3) Gecko/20041011 Firefox/0.10
 
で使えています。 | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
ゲスト 
 
  
 
 
 
 
 | 
  件名: JLPのバグ?     投稿時間: 2004年10月12日(火) 17:35 | 
   | 
 
 
 | 
  | 
とおやま 
 
  
登録日: 2004年7月 19日 
記事: 86 
所在地: 埼玉県 
   
 
 | 
  件名: Joker氏提供独自ビルトへのリンク希望届け     投稿時間: 2004年10月12日(火) 23:16 | 
   | 
 
 
 
ちょっと脱線しますが…。
 
 
<DEL>この製品とこのホームページにリンクしてもいいでしょうか?</DEL>
 
該当ページに「リンクはご自由に」と書かれているため、リンクさせていただきました。 | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
deegg 
 
  
登録日: 2003年10月 27日 
記事: 27 
 
   
 
 | 
  件名:      投稿時間: 2004年10月13日(水) 01:00 | 
   | 
 
 
 | 
  | 
dynamis 
 
  
登録日: 2003年10月 05日 
記事: 1744 
 
   
 
 | 
  件名: Re: 0.10.1 日本語 Win インストーラ版     投稿時間: 2004年10月13日(水) 06:53 | 
   | 
 
 
 
| Makoto wrote: |  まだ修正途中でしたらすみません。
 
 
ファイル → 「URL を開く(L)」 が、このように、”(L)”ではなく、
 
UR”L”の方にアクセスキーが設定されています。
 
 
あと、以下のメニューはそのままになっています。
 
 ツール → JavaScript コンソール
 
 ヘルプ → Internet Explorer ユーザのために
 
        Mozilla Firefox について |   
 
 
ども。アクセスキーの下線は自動で引かれるのですが、その処理を探している時間がなかったので、取りあえずリリースを止めるよりそのままで出したという形でした。
 
 
どこでアクセスキーについての追記を行っているかとか調べると…
 
http://lxr.mozilla.org/aviarybranch/source/extensions/manticore/toolkit/toolkit.menus.cs#185
 
とかで括弧部の付記を行っているようですが、下線部をつける処理の場所はまだ未発見。
 
指定したキーと一致する文字を前から検索するという形の処理になっているはずで、JLP側で下線部箇所をコントロールする方法はないように思えてしまいます…
 
下線部を引くも字の前に & を挿入指定るっぽいですし、以前 Venkman で同じ問題を日本では…と Robert さんに説明して下線部の指定を URL を開く(&L) などと & を前に付記することで対応可能にしてもらったような記憶がありますが、DTD ファイルでは & を直接書けないこともあり、&L などと指定してもダメでした。
 
# Venkman は properties ファイルでアクセスキーを全て定義してましたが、これらのメニュー項目は DTD ファイルで定義されています。
 
結局本体側の機能不足かと。
 
 
どーしよーかなー困ったなー
 
…と呟いてみる。w
 
 
| Makoto wrote: |  http://www.mozilla-japan.org/jp/l10n/search/
 
暇が出来たようで…(^.^) |   
 
 
ファイル置くだけなら一瞬ですので。;-)
 
解説付きのページを書く暇が出来ません…(>_<)
 
 
| Makoto wrote: |  日本語の検索エンジンのプラグインを集めたページを作って、
 
検索バーの「検索エンジンを追加」のリンク先を、そのページに
 
出来ると良いですよね。
 
 
# もじら組に既にありますが… |   
 
 
最終的には用意してもよいと思いますが、ちょっと後回し状態です。
 
# 因みに、インストーラへの追加同梱などは不可です。
 
 
 
 
 
何か分かれば対処します。取りあえず謎が多すぎます。(>_<) | 
 
 ____________________ http://www.mozilla-japan.org/jp/l10n/
 
http://firehacks.org/blog/ | 
 
 
 | 
  | 
小沢 
 
  
登録日: 2003年10月 06日 
記事: 296 
 
  
 
 | 
  件名: 起動しないトラブル     投稿時間: 2004年10月17日(日) 17:47 | 
   | 
 
 
 | 
  | 
deegg 
 
  
登録日: 2003年10月 27日 
記事: 27 
 
   
 
 | 
  件名: フォントについて     投稿時間: 2004年10月21日(木) 21:43 | 
   | 
 
 
 
| dynamis wrote: |  | Joker wrote: |  ・フォント
 
 メニューで使用されているフォントが明朝体のようで、私は違和感を感じました。
 
 ※他のアプリケーションではUIゴシックを使用していますよね?
 
  Webページで使用するフォントもデフォルトでは明朝体になっているのですが、Mac環境ならいざ知らず、Windowsの標準設定フォントでは、見づらいと感じます。 |   
 
 
この問題は MJ でも認識されており、本家に要望を出しているところです。
 
# 商標ポリシーをそのまま読むと、明記されていない設定項目と言うことで変更不可だったりします。
 
なお、JLP 側には設定項目がありません。デフォルトの user.pref などを変更する必要があるもので、インストーラ版でのみの対応になる予感です。 |   
 
 
ja-JPもCVSに登録されたとのこと、まずは喜ばしい限りです。
 
ところで、個人的にとても気になっていたことなのですが、その後Mozilla Foundationから
 
フォントに関して何らかの回答はあったのでしょうか?
 
 
 
それと、フォントつながりなのですが、オプションの「フォントと色」ダイアログで、
 
Proportional Serif Sans-serif Monospace を、おそらく意図的に翻訳していないのでしょうが
 
そのあたりのお考えを聞かせてもらえないでしょうか。
 
単にカタカナにすると余計分かりにくくなるおそれもありますがProportionalくらいはカタカナにしてもいいのではと思います。
 
 
ちなみに、Netscape 7では可変ピッチ、セリフ、サンセリフ、モノスペース
 
Opera 7.53 ではウェブページ 通常のテキスト CSS フォントファミリー セリフ CSS フォントファミリー サンセリフ CSS フォントファミリー モノスペース
 
となっていました。 | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
mal 
 
  
登録日: 2003年10月 09日 
記事: 43 
所在地: 新潟 
  
 
 | 
  件名: Re: フォントについて     投稿時間: 2004年10月22日(金) 00:10 | 
   | 
 
 
 
過去の亡霊です  。CVS 登録されたということなのであちこち見ているところです。
 
私自身は現在 JLP にタッチしてませんので、見つけた公開情報からの話になります。
 
| deegg wrote: |  | dynamis wrote: |  | Joker wrote: |  ・フォント
 
 メニューで使用されているフォントが明朝体のようで、私は違和感を感じました。
 
 ※他のアプリケーションではUIゴシックを使用していますよね?
 
  Webページで使用するフォントもデフォルトでは明朝体になっているのですが、Mac環境ならいざ知らず、Windowsの標準設定フォントでは、見づらいと感じます。 |   
 
この問題は MJ でも認識されており、本家に要望を出しているところです。
 
# 商標ポリシーをそのまま読むと、明記されていない設定項目と言うことで変更不可だったりします。
 
なお、JLP 側には設定項目がありません。デフォルトの user.pref などを変更する必要があるもので、インストーラ版でのみの対応になる予感です。 |   
 
ja-JPもCVSに登録されたとのこと、まずは喜ばしい限りです。
 
ところで、個人的にとても気になっていたことなのですが、その後Mozilla Foundationから
 
フォントに関して何らかの回答はあったのでしょうか? |   
 
n.p.m  l10n [policy updated to remove font pref]  で議論されています。あまりちゃんと読んでないのですが、商標ポリシーからフォント関連の制限部分を削除したということのようで、BDS の発言 に日本語化チームから要請があったというコメントがあります。
 
 
実際どうするかは分からないのですが、CVS 上では firefox-l10n.js というデフォルト設定ファイルが追加されたようなので、これを弄ることによって可能になるのではと思います。
 
n.p.m.l10n をざっと読む限りでは、CVS にいったん入ってしまえば商標ポリシーで書かれているいる制限よりだいぶ自由がきくような感じですが、実際のところはどうなんでしょう…
 
 
| deegg wrote: |  それと、フォントつながりなのですが、オプションの「フォントと色」ダイアログで、
 
Proportional Serif Sans-serif Monospace を、おそらく意図的に翻訳していないのでしょうが
 
そのあたりのお考えを聞かせてもらえないでしょうか。
 
単にカタカナにすると余計分かりにくくなるおそれもありますがProportionalくらいはカタカナにしてもいいのではと思います。
 
 
ちなみに、Netscape 7では可変ピッチ、セリフ、サンセリフ、モノスペース
 
Opera 7.53 ではウェブページ 通常のテキスト CSS フォントファミリー セリフ CSS フォントファミリー サンセリフ CSS フォントファミリー モノスペース
 
となっていました。 |   
 
もしかしたら私が Mozilla 1.0 まで弄ってた時代のものをそのまま継承してるだけなのかも、そうでなければ現在の方々次第ですが、一応私のときの考えを書きます。
 
私も N6 にあわせるか迷ったのですが、CSS の一般フォント名に Serif Sans-serif Monospace があるので関連をもたせたほうがいいんじゃないかと思って、英語のままにしておきました。
 
現在の Firefox ユーザを考えるともう日本語にしてしまってもいいと思います。ただどう訳すかは悩みどころですが   
 
(当時も可変幅、等幅とか考えて sans-serif と monospace の区別がつかなくなりそうなので悩んだ記憶があります) | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
deegg 
 
  
登録日: 2003年10月 27日 
記事: 27 
 
   
 
 | 
  件名: Re: 0.10.1 日本語 Win インストーラ版     投稿時間: 2004年10月22日(金) 23:41 | 
   | 
 
 
 | 
  | 
deegg 
 
  
登録日: 2003年10月 27日 
記事: 27 
 
   
 
 | 
  件名: Re: フォントについて     投稿時間: 2004年10月22日(金) 23:55 | 
   | 
 
 
 
| mal wrote: |  私も N6 にあわせるか迷ったのですが、CSS の一般フォント名に Serif Sans-serif Monospace があるので関連をもたせたほうがいいんじゃないかと思って、英語のままにしておきました。
 
現在の Firefox ユーザを考えるともう日本語にしてしまってもいいと思います。ただどう訳すかは悩みどころですが   
 
(当時も可変幅、等幅とか考えて sans-serif と monospace の区別がつかなくなりそうなので悩んだ記憶があります) |   
 
 
CSSのキーワードは確かに悩みどころです。ただ先に挙げた他ブラウザの例でもカタカナになっていますので
 
カタカナにしてもいいのかもしれません。
 
 
無理に訳すと、このようになるでしょうか?ただSerif, Sans-serifはかなり無理矢理になります。
 
Proportional : 可変幅
 
Serif : 明朝系
 
Sans-serif : ゴシック系
 
Monospace : 固定幅(等幅)
 
 
妥当な線としてはカタカナにするか、CSSのキーワードだけはアルファベットのままにしておくか、といったあたりでしょうか | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
dynamis 
 
  
登録日: 2003年10月 05日 
記事: 1744 
 
   
 
 | 
  件名: Re: フォントについて     投稿時間: 2004年10月24日(日) 21:01 | 
   | 
 
 
 
mal さんお久しぶりです。(^-^)v
 
 
| mal wrote: |  | deegg wrote: |  ja-JPもCVSに登録されたとのこと、まずは喜ばしい限りです。
 
ところで、個人的にとても気になっていたことなのですが、その後Mozilla Foundationから
 
フォントに関して何らかの回答はあったのでしょうか? |   
 
n.p.m  l10n [policy updated to remove font pref]  で議論されています。あまりちゃんと読んでないのですが、商標ポリシーからフォント関連の制限部分を削除したということのようで、BDS の発言 に日本語化チームから要請があったというコメントがあります。
 
 
実際どうするかは分からないのですが、CVS 上では firefox-l10n.js というデフォルト設定ファイルが追加されたようなので、これを弄ることによって可能になるのではと思います。
 
n.p.m.l10n をざっと読む限りでは、CVS にいったん入ってしまえば商標ポリシーで書かれているいる制限よりだいぶ自由がきくような感じですが、実際のところはどうなんでしょう… |   
 
 
何をして良くて何をしてはいけないのか実際よく分からない状況だったりします。(^^;
 
商標に関わるところだったのでマーケティング経由で問い合わせ&要請をしてもらっていたのですが、結局どうすればいいのか具体的な返答がまだです。
 
firefox-l10n.js に書き加えて構わないのかどうかとか、今度は直接確認してみます…
 
 
| mal wrote: |  もしかしたら私が Mozilla 1.0 まで弄ってた時代のものをそのまま継承してるだけなのかも、そうでなければ現在の方々次第ですが、一応私のときの考えを書きます。
 
私も N6 にあわせるか迷ったのですが、CSS の一般フォント名に Serif Sans-serif Monospace があるので関連をもたせたほうがいいんじゃないかと思って、英語のままにしておきました。
 
現在の Firefox ユーザを考えるともう日本語にしてしまってもいいと思います。ただどう訳すかは悩みどころですが :P 
 
(当時も可変幅、等幅とか考えて sans-serif と monospace の区別がつかなくなりそうなので悩んだ記憶があります) |   
 
 
だいたい同じような気分です。やっぱ CSS でそのまま使われているとなるとどうしようか迷います。
 
日本語訳できる語じゃないし、カタカナにするだけならここは技術用語と見ておいた方が CSS との絡みでは無難だし…と保留していた(そして忘れていた(^^;)ものです。
 
日本語化としては deegg さんの書いている
 
 
| deegg wrote: |  Proportional : 可変幅
 
Serif : 明朝系
 
Sans-serif : ゴシック系
 
Monospace : 固定幅(等幅)
 
 
妥当な線としてはカタカナにするか、CSSのキーワードだけはアルファベットのままにしておくか、といったあたりでしょうか |   
 
 
が私のイメージにほぼ合っています。もうちょっと広く検討したいので、RC 後に修正の方向で。
 
 
 
 
そうですね。スタートページは一応 JLP 側では throbberアイコンと揃えて
 
http://www.mozilla-japan.org/
 
を指定しているのですが、XPI ではユーザ設定に関わる部分の変更は出来ないため、英語版にインストールした場合などは本家ページのままになります。 | 
 
 ____________________ http://www.mozilla-japan.org/jp/l10n/
 
http://firehacks.org/blog/ | 
 
 
 | 
  | 
| 
 |