| 投稿者 | 
メッセージ | 
ふぉーちゅん 
 
  
登録日: 2003年10月 06日 
記事: 250 
 
   
 
 | 
  件名:      投稿時間: 2004年9月05日(日) 00:38 | 
   | 
 
 
 
ここに返信していいのかというの話もありますが。
 
 
 
 
おおっ。デザインが統一されるといいですね。
 
 
作りかけなので文章等は突っ込まないとして、Linux は私が作っている方がインストーラを tgz で固めたもので、snip さんが配布していたのが zip 版に相当するのでアーカイブという表現になると思います。
 
 
| dynamis wrote: |  
 
近日中にこれまでのモノも含めた全公式リリースのミラーを MJ サーバ上に於くことになると思います。
 
# これで私のサーバでのミラーは不要になりますね。 
 
# 個人サーバでのミラー自体も一応続ける予定ですが。
 
 |   
 
 
http://n.jpn.ph/mozilla/ も不要になるかな。非公式サイトが Google で Mozilla Japan より上位にいるのもどうかと思うし…。 | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
dynamis 
 
  
登録日: 2003年10月 05日 
記事: 1744 
 
   
 
 | 
  件名:      投稿時間: 2004年9月05日(日) 00:54 | 
   | 
 
 
 
| ふぉーちゅん wrote: |  | ここに返信していいのかというの話もありますが。 |   
 
 
う、メール書いてる間にやられた。(^^;
 
サイトの移転に関する詳細はこちら。
 
http://moz.skillup.jp/jlp/viewtopic.php?p=1347#1347
 
 
| ふぉーちゅん wrote: |  | 作りかけなので文章等は突っ込まないとして、Linux は私が作っている方がインストーラを tgz で固めたもので、snip さんが配布していたのが zip 版に相当するのでアーカイブという表現になると思います。 |   
 
 
デザイン等も意見歓迎します。
 
作りっぱなしにしそうな予感がするので、早めに釘を刺しましょう。(^^;
 
アーカイブについてはいわれてみればそうですね。
 
あそこは全自動で作ってる部分で、拡張子(をtype属性に記述したもの)から判別処理されているんですが、ミラー先を MJ サーバ上に変更(予定の段階)する際に一括して作り直しますので、それと合わせて対応します。その時また抜け落ちとかミスとかあったらご指摘を宜しくお願いします。
 
 
| ふぉーちゅん wrote: |  | http://n.jpn.ph/mozilla/ も不要になるかな。非公式サイトが Google で Mozilla Japan より上位にいるのもどうかと思うし…。 |   
 
 
ドキュメントとかもありますし、残っていて良いのではないですか?
 
少なくとも MJ 的には皆さんのサイトが無くなる必要はないというか、いろいろなドキュメントを残しておいて頂いた方が良いと思います。
 
サーバ負荷という点ではミラー等は MJ に任せて大丈夫というようになるはずです。
 
UP する領域とか決まったらまた連絡します。 | 
 
 ____________________ http://www.mozilla-japan.org/jp/l10n/
 
http://firehacks.org/blog/ | 
 
 
 | 
  | 
通行人(私も2chのMozillaスレの住人) 
ゲスト 
  
 
 
 
 
 | 
  件名: Re: MIME     投稿時間: 2004年9月05日(日) 02:23 | 
   | 
 
 
 
| ふぉーちゅん wrote: |  
 
| level wrote: |  これ、クリックすると中身が見えてしまうのなんとかなりませんかね   
 
 |   
 
対処しました。.xpi の MIMEタイプを下記にしました。
 
application/octet-stream
 
本来は、FreeBSD の fetch コマンドからしかアクセスされないはずだったので、MIME はあまり意識していませんでした。 |   
 
 
え~と、本来はWebブラウザで人が閲覧する事を想定されてないページの様ですが、表示文字数が短すぎて見難かったりしますので
 
.htaccess等で(Apache2.xの)IndexOptionsに「NameWidth=*」と「VersionSort」を追加して頂けないでしょうか? | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
ふぉーちゅん 
 
  
登録日: 2003年10月 06日 
記事: 250 
 
   
 
 | 
  件名: Re: MIME     投稿時間: 2004年9月05日(日) 09:12 | 
   | 
 
 
 
| 通行人(私も2chのMozillaスレの住人) wrote: |  
 
.htaccess等で(Apache2.xの)IndexOptionsに「NameWidth=*」と「VersionSort」を追加して頂けないでしょうか? |   
 
 
ご指摘ありがとうございます。対処しました。
 
 
# VersionSort は元々入っています | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
小沢 
 
  
登録日: 2003年10月 06日 
記事: 296 
 
  
 
 | 
  件名: 不具合じゃないけどメモ     投稿時間: 2004年9月06日(月) 10:14 | 
   | 
 
 
 | 
  | 
あおもりくま 
 
  
登録日: 2004年5月 20日 
記事: 85 
所在地: 白神山地 
   
 
 | 
  件名: Mozilla 1.7.2 Composer ツールバー名 非統一箇所あり     投稿時間: 2004年9月21日(火) 18:51 | 
   | 
 
 
 
メニューバー>編集>設定>カテゴリ>Composer>ツールバー
 
ここでの表記が「構成ツールバー」となっていますが、
 
 
Composer>メニューバー>表示/隠す>
 
ここでは「一般ツールバー」となっています。
 
 
どちらも同じものを指すので、どちらかに統一して戴けませんでしょうか。
 
 
HELPにはこれらのツールバーについての表現は無いので、
 
メニューバー>表示 の [一般ツールバー]
 
メニューバー>編集>設定>カテゴリ>Composer>ツールバー の [構成ツールバー]
 
が該当する箇所になります。
 
 
余談ですが、私は[構成ツールバー]という表現に慣れています。
 
MLPをアンインストールしてしまっているので、英語表記はどうなっているか確認はしていません。 | 
 
 ____________________ 脳味噌が錆びるのはアルミのせいにちがひなひ
 
http://aomorikuma.hp.infoseek.co.jp/ | 
 
 
 | 
  | 
小沢 
 
  
登録日: 2003年10月 06日 
記事: 296 
 
  
 
 | 
  件名: Re: Mozilla 1.7.2 Composer ツールバー名 非統一箇所あり     投稿時間: 2004年9月21日(火) 20:47 | 
   | 
 
 
 
| あおもりくま wrote: |  メニューバー>編集>設定>カテゴリ>Composer>ツールバー
 
ここでの表記が「構成ツールバー」となっていますが、
 
 
Composer>メニューバー>表示/隠す>
 
ここでは「一般ツールバー」となっています。
 
 
どちらも同じものを指すので、どちらかに統一して戴けませんでしょうか。
 
 
HELPにはこれらのツールバーについての表現は無いので、
 
メニューバー>表示 の [一般ツールバー]
 
メニューバー>編集>設定>カテゴリ>Composer>ツールバー の [構成ツールバー]
 
が該当する箇所になります。
 
 
余談ですが、私は[構成ツールバー]という表現に慣れています。
 
MLPをアンインストールしてしまっているので、英語表記はどうなっているか確認はしていません。 |   
 
 
いずれもComposition Toolbarが原語で、どちらかというと構成ツールバーの方がよさそうですね。
 
今後の版では修正はすることになるとは思いますが、1.7.3のJLPの修正リリースの有無は未確定
 
(出すかどうかも含めて予定は未定)ということでまずはお願いします。 | 
 
 ____________________ -------------------------------------------------
 
最近の私:危ない橋を渡りすぎ。そのうちロープは切れます。え?もう切れてる。そうかもしれません。 | 
 
 
 | 
  | 
dynamis 
 
  
登録日: 2003年10月 05日 
記事: 1744 
 
   
 
 | 
  件名: Re: Mozilla 1.7.2 Composer ツールバー名 非統一箇所あり     投稿時間: 2004年9月22日(水) 03:37 | 
   | 
 
 
 | 
  | 
山口 
 
  
登録日: 2003年12月 11日 
記事: 55 
 
   
 
 | 
  件名: Re: Mozilla 1.7.2 Composer ツールバー名 非統一箇所あり     投稿時間: 2004年9月22日(水) 12:12 | 
   | 
 
 
 
| 小沢 wrote: |  | いずれもComposition Toolbarが原語で、どちらかというと構成ツールバーの方がよさそうですね。 |   
 
ここで使われている「Composition」は、恐らくウェブページを「Compose」(作成)するためのツールバーということではないでしょうか? となると、「構成ツールバー」ではなく「作成用ツールバー」のような訳になると思います。
 
 
一つの案として、書いてみました。ユーザの人はどちらが直感的にわかりやすいと感じるかも知りたいですね。 | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
小沢 
 
  
登録日: 2003年10月 06日 
記事: 296 
 
  
 
 | 
  件名: Re: Mozilla 1.7.2 Composer ツールバー名 非統一箇所あり     投稿時間: 2004年9月22日(水) 23:45 | 
   | 
 
 
 
| 山口 wrote: |  | 小沢 wrote: |  | いずれもComposition Toolbarが原語で、どちらかというと構成ツールバーの方がよさそうですね。 |   
 
ここで使われている「Composition」は、恐らくウェブページを「Compose」(作成)するためのツールバーということではないでしょうか? となると、「構成ツールバー」ではなく「作成用ツールバー」のような訳になると思います。
 
 
一つの案として、書いてみました。ユーザの人はどちらが直感的にわかりやすいと感じるかも知りたいですね。 |   
 
 
ご指摘の通りです。構成ツールバーも誤訳と言えるかも知れません。
 
構成よりは作成の方が近いですし、Composerツールバーでもいいかもしれませんね。
 
 
1.7.3については、修正の必要が別途ありましたので、その際に統一はしますが、
 
Netscape7.1も構成ツールバーになっていましたので、
 
1.8xで大幅に訳の見直しをする前夜に全部入れ替えるメリットも感じませんでしたため、
 
今回はそのままにします。
 
1.8xの見直し担当者の宿題ってことで・・・。 | 
 
 ____________________ -------------------------------------------------
 
最近の私:危ない橋を渡りすぎ。そのうちロープは切れます。え?もう切れてる。そうかもしれません。 | 
 
 
 | 
  | 
あおもりくま 
 
  
登録日: 2004年5月 20日 
記事: 85 
所在地: 白神山地 
   
 
 | 
  件名: 各種ツールバーの和訳     投稿時間: 2004年9月25日(土) 09:15 | 
   | 
 
 
 
<現状>
 
Menu bar → メニューバー
 
Composition Toolbar → 構成ツールバー(作成ツールバー)
 
format Toolbar → 書式ツールバー
 
Edit Mode Toolbar → 編集モードツールバー
 
Status lbar → ステータスバー
 
Side bar →サイドバー
 
 
<変更案>いっそのこと深く考えずに
 
Menu bar → メニューバー
 
Composition Toolbar → コンポジションツールバー
 
format Toolbar → フォーマットツールバー
 
Edit Mode Toolbar → エディットモードツールバー
 
Status lbar → ステータスバー
 
Side bar → サイドバー
 
 
そのまんまカタカナに・・・
 
 
 
日本語訳にするなら
 
 
Composition Toolbar
 
慣れている意味で構成ツールバーも良いですが、作成ツールバーも良いですね。
 
訳は別として 制作ツールバー も捨て難いです。
 
 
 
その他の名称(余談というか考察) 余計に混乱するかも・・・
 
--------------------------------------------------------------
 
format Toolbar
 
書式ツールバーで良いと思います。
 
機能面から見て 装飾ツールバー という意味合いもあるかも知れません。
 
 
Edit Mode Toolbar
 
編集モードツールバー
 
機能面では 制作モードツールバー という意味合いもあるのかも。
 
制作するためのモード切替に使うという操作になりますし。
 
 
編集ですと、作ったものを編集するという意味とか。
 
制作ですと、これから作るとか、作るために使う機能という意味で。
 
 
 
Status lbar
 
ステータスバー
 
Composer的にはカーソル位置のタグも表示されますが、ソコからクリックで装飾もできるけどあまり使わないですし。Mozilla Suite の各ソフトを起動するランチャーでもありますよね。
 
カウンターや外部からの画像の直リンがある場合には読み込む時に接続されますから、接続状態を表すものでもあります。日本語にするなら 状態ツールバー とかになるのかな。
 
 
長々とスミマセン | 
 
 ____________________ 脳味噌が錆びるのはアルミのせいにちがひなひ
 
http://aomorikuma.hp.infoseek.co.jp/ | 
 
 
 | 
  | 
あおもりくま@ゲスト 
ゲスト 
  
 
 
 
 
 | 
  件名: Re: Mozilla 1.7.2 Composer ツールバー名 非統一箇所あり     投稿時間: 2004年9月26日(日) 01:43 | 
   | 
 
 
 
また見つけました。 Mozilla1.7.2 Composer
 
 
>メニューバー>編集>設定>カテゴリ>Composer>ツールバー
 
 
機能名: 絶対位置
 
 
>書式ツールバー
 
 
機能名: レイヤー
 
 
 
同じものです・・・でも、これってCSSモードでないと動作しない上にInternet Explorerでは表示できないんですよね。均等割付も。それとも、もう使えるようになったのかな? | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
訳違い 
ゲスト 
  
 
 
 
 
 | 
  件名: Mozilla1.7.2 Composer     投稿時間: 2004年10月03日(日) 18:20 | 
   | 
 
 
 
表のプロパティ
 
 
サイズ>高さ
 
      ピクセル・%(表の幅)
 
 
訂正
 
サイズ>高さ
 
      ピクセル・%(表の高さ) | 
 
 | 
 
 
 | 
  | 
小沢 
 
  
登録日: 2003年10月 06日 
記事: 296 
 
  
 
 | 
  件名: Re: Mozilla 1.7.2 Composer ツールバー名 非統一箇所あり     投稿時間: 2004年10月03日(日) 21:22 | 
   | 
 
 
 
| あおもりくま@ゲスト wrote: |  また見つけました。 Mozilla1.7.2 Composer
 
 
>メニューバー>編集>設定>カテゴリ>Composer>ツールバー
 
 
機能名: 絶対位置
 
 
>書式ツールバー
 
 
機能名: レイヤー
 
 
 
同じものです・・・でも、これってCSSモードでないと動作しない上にInternet Explorerでは表示できないんですよね。均等割付も。それとも、もう使えるようになったのかな? |   
 
 
遅くなりました。こちらは修正します。
 
 
オリジナルでは、前者がAbsolute positioningで後者がLayerと単語の訳として間違ってはいないのですが、二つが結びつきませんね。
 
前者はボタン名称、後者はボタンの役割のツールチップという意味の違いがありますから、同じでない場合もあるのですが、英語でもこれで判るか疑問がありますが、少なくとも日本語では問題あるでしょう。
 
当該の機能では
 
div style="position: absolute; left: xxpx; top: xxpx;">
 
のようなものが入りますね。絶対位置、の方がわかりやすいように思います。
 
(NC4.xのlayerタグなんてものもありますし)
 
 
単に「絶対位置」が使い勝手には一番良さそうですが、英語で何でLayerなのかわからないので、
 
英語版との結びつきを考えて「絶対位置(レイヤー)」のようにすることも考えられます。
 
ご意見あれば伺いますのでよろしくお願いします。 | 
 
 ____________________ -------------------------------------------------
 
最近の私:危ない橋を渡りすぎ。そのうちロープは切れます。え?もう切れてる。そうかもしれません。 | 
 
 
 | 
  | 
小沢 
 
  
登録日: 2003年10月 06日 
記事: 296 
 
  
 
 | 
  件名: Re: Mozilla1.7.2 Composer     投稿時間: 2004年10月03日(日) 21:27 | 
   | 
 
 
 
| 訳違い wrote: |  表のプロパティ
 
 
サイズ>高さ
 
      ピクセル・%(表の幅)
 
 
訂正
 
サイズ>高さ
 
      ピクセル・%(表の高さ) |   
 
 
確かにおかしいですね。
 
% of window → % (ウィンドウ幅)
 
を共用しているので、JLPでは今のままでは「高さ」にはできません。
 
Mozilla本体も直した方がよいかもしれませんが、さしあたり
 
「ウィンドウに対する割合」のようにするのがいいかと思いました。 | 
 
 ____________________ -------------------------------------------------
 
最近の私:危ない橋を渡りすぎ。そのうちロープは切れます。え?もう切れてる。そうかもしれません。 | 
 
 
 | 
  | 
| 
 |