  | 
Mozilla 製品 とその関連ソフトの日本語化に関するフォーラムでした。 このサイトは 2022 年 1 月に終了しました。 フィードバック方法や変更履歴などは Github をご覧ください。 | 
 
 
| 投稿者 | 
メッセージ | 
 
snip 
 
  
登録日: 2003年10月 05日 
記事: 141 
 
   
 
 | 
  件名: Mozilla 1.4.1 用 JLP 組み込み済 Linux 版     投稿時間: 2003年10月12日(日) 11:58 | 
   | 
 
 
 | 
 
  | 
 
カスベァ 
ゲスト 
  
 
 
 
 
 | 
  件名:      投稿時間: 2003年10月13日(月) 17:24 | 
   | 
 
 
 
「JLP 組み込み済 Linux 版作成方法について [概略]」を拝見しました。
 
installed-chrome.txt ですが、
 
locale,install,select,ja-JP
 
locale,install,select,JP
 
は、意図的に省略なさっているのでしょうか?
 
これを書き加えると、初回起動時から日本語になるはずなんですが・・・
 
 
参考:「日本語化 Mozilla スイート(windows zip, linux tar.gz) の作り方」
 
http://mozilla.gr.jp/jlp/howto-makefull.html
 
 
にょずらの場合は JP がないので、locale,install,select,ja-JP の追加だけで
 
初回起動時から日本語になりました。(Windows Zip 版) | 
 
 | 
 
 
 | 
 
  | 
 
dynamis 
 
  
登録日: 2003年10月 05日 
記事: 1744 
 
   
 
 | 
  件名: 日本語化済で起動できるようにしましょう。;-)     投稿時間: 2003年10月14日(火) 07:50 | 
   | 
 
 
 
| カスベァ wrote: |  「JLP 組み込み済 Linux 版作成方法について [概略]」を拝見しました。
 
installed-chrome.txt ですが、
 
locale,install,select,ja-JP
 
locale,install,select,JP
 
は、意図的に省略なさっているのでしょうか?
 
これを書き加えると、初回起動時から日本語になるはずなんですが・・・ |   
 
 
未検証であるためまだいってませんでしたが、初回起動にオプションが必要という記述が実は私も気になっていました。
 
やっと時間が取れて検証できましたので報告させて頂きます。
 
 
結論だけ述べると、カスベァさんご指摘の2行を加えるだけで、Mozilla Suite も Thunderird もいずれも初回から日本語で起動できるようになります。
 
Thunderird など初回起動時のアカウント作成画面が絶対に日本語になっていて欲しいところですから、何も考えずに日本語で起動できることがとっても大事ですよね。
 
ここは迷わず追加しておきましょう。;-)
 
 
因みに、この installed-chrome.txt への変更は初回起動前に行っておく必要があり、プロファイル作成後に行っても読み込まれません。他の所にも手を加えれば既にプロファイルができている場合にも対応できるのでしょうが、その辺まだ十分に分かってないのでこれ以上はいいません。(^^; | 
 
 | 
 
 
 | 
 
  | 
 
snip 
 
  
登録日: 2003年10月 05日 
記事: 141 
 
   
 
 | 
  件名: Re: 日本語化済で起動できるようにしましょう。;-)     投稿時間: 2003年10月14日(火) 19:50 | 
   | 
 
 
 
| dynamis wrote: |  | カスベァ wrote: |  「JLP 組み込み済 Linux 版作成方法について [概略]」を拝見しました。
 
installed-chrome.txt ですが、
 
locale,install,select,ja-JP
 
locale,install,select,JP
 
は、意図的に省略なさっているのでしょうか?
 
これを書き加えると、初回起動時から日本語になるはずなんですが・・・ |   
 
 
未検証であるためまだいってませんでしたが、初回起動にオプションが必要という記述が実は私も気になっていました。
 
やっと時間が取れて検証できましたので報告させて頂きます。 |   
 
カスペアさん、御指摘ありがとうございます。
 
dynamis さん、検証に貴重なお時間をさいて頂き、ありがとうございます。
 
 
カスペアさん、御指摘の件ですが。意図的に省略しています。
 
そのため、『日本語化済 Linux 版』ではなく、『JLP 組み込み済 Linux 版』としています。(^^;
 
 
Mozilla の Localize 部分での切替えなどの Bug などの経験から、初回の起動はオリジナル側で行う
 
形の方が良いと判断しています。今回、ローカルでは日本語化済で起動される形のものにしていて、
 
取りあえず、問題ない事は確認しましたが、私だけの環境での確認では完全とはいえないので、
 
今回の形にして up しました。
 
 
| dynamis wrote: |  
 
結論だけ述べると、カスベァさんご指摘の2行を加えるだけで、Mozilla Suite も Thunderird もいずれも初回から日本語で起動できるようになります。
 
Thunderird など初回起動時のアカウント作成画面が絶対に日本語になっていて欲しいところですから、何も考えずに日本語で起動できることがとっても大事ですよね。
 
ここは迷わず追加しておきましょう。 
 
 
因みに、この installed-chrome.txt への変更は初回起動前に行っておく必要があり、プロファイル作成後に行っても読み込まれません。他の所にも手を加えれば既にプロファイルができている場合にも対応できるのでしょうが、その辺まだ十分に分かってないのでこれ以上はいいません。(^^; |   
 
 
dynamis さんの環境でも問題ないという事なので、『日本語化済 Linux 版』に差し替えよう、と思います。
 
これから、↓のものもあわせて、再度、作成します。
 
 
 
御指摘ありがとうございました。m(__)m
 
 
# Thunderbird 0.3 の cvs からの自前 build 版(i586 /i686 用)を up して www 上からリンクしていましたが、
 
# ちょっと、検証するのを忘れていた部分があったので、早朝に、該当ページの部分をコメントにしてしまいました。
 
# が、その部分も問題ない事がわかりましたので、こちらも、上記の反映をさせたものに、後程、差し替えようと
 
# 思います。
 
 
 
[20:30 追記] 1.4.1 用の上記の対応をしたものに置き換えました。m(__)m
 
[21:30 追記] Thunderbird 0.3 (i586/i686用) cvs Build の方も上記の対応をしたものに置き換えました。 m(__)m
 
 
また、何かあればよろしくお願いします。m(__)m | 
 
 | 
 
 
 | 
 
  | 
 
カスベァ 
ゲスト 
  
 
 
 
 
 | 
  件名:      投稿時間: 2003年10月15日(水) 08:23 | 
   | 
 
 
 
やはり、意図的でしたか。
 
個人的には、1つの「locale,install,select」に対して「ja-JP」と「JP」の2つの値を
 
併記しても大丈夫なのかな? と思いまして、ネットで調べたり、Mozilla の他言語版を
 
2~3個ダウンロードして調べたりしましたが、はっきりとした結論は出ませんでした。
 
他言語版では、ほとんどが en-US をその言語で上書きして en-US は登録しないように
 
なっていましたし、仮にあっても「locale,install,select,ab-CD」だけで「CD」は
 
なかったりしました。
 
調べた範囲内で
 
locale,install,select,ja-JP
 
locale,install,select,JP
 
の2つが併記してあるのは、日本語版(もじら組版)だけでした。
 
 
Thunderbird 0.3 のソースが先行して公開されました。
 
mscott さんは 0.3 をすぐにでもリリースしたいようですが、Firebird 0.7 と Mozilla
 
1.5 とを同時リリースするために待機しているように見受けられます。
 
この3つを同時にリリースすることで、新しい FTP サーバが高負荷になったときの
 
挙動を調べようとしているのかもしれません。
 
言語パック作成者としては、集中するよりも分散してほしいところです    | 
 
 | 
 
 
 | 
 
  | 
 
snip 
 
  
登録日: 2003年10月 05日 
記事: 141 
 
   
 
 | 
  件名:      投稿時間: 2003年10月15日(水) 22:57 | 
   | 
 
 
 
 
はい。(^^; 
 
同様な下調べやチェックなどもしたのですが、結論が出せず、あの形にしていました。
 
いまでもちょっと不安なのですが、多分、大丈夫かと。(^^;
 
 
| カスベァ wrote: |  Thunderbird 0.3 のソースが先行して公開されました。
 
mscott さんは 0.3 をすぐにでもリリースしたいようですが、Firebird 0.7 と Mozilla
 
1.5 とを同時リリースするために待機しているように見受けられます。 |   
 
MozillaZine でも正式版前なので修正を行う権利はあるけど、テスト公開云々と投稿されていたような…
 
因みに、ソースを Download、Build していたのですが、その途中で再度、ftp サーバ上をのぞくと削除されて
 
いましたので、Build は途中でやめてしまいました。(T-T)
 
 
| カスベァ wrote: |  この3つを同時にリリースすることで、新しい FTP サーバが高負荷になったときの
 
挙動を調べようとしているのかもしれません。 |   
 
サーバ状態チェックに良い機会だから云々というのをスタッフ議事録かで読んだ記憶があります。
 
 
| カスベァ wrote: |  言語パック作成者としては、集中するよりも分散してほしいところです    |   
 
そうですね。ほんと、分散させて欲しいところですね。 | 
 
 | 
 
 
 | 
 
  | 
 
| 
 | 
 
 
Powered by  phpBB 
© 2001, 2002 phpBB Group (customized by dynamis) ::  FI Theme ::
All times are GMT +9:00
  
 |    |